この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年12月06日
バスケットの守備
バスケットボールの守備についてまとめます。
*相手選手のうち、ボールを持っている相手選手をマークする
*ボールを持っていない相手の選手を他のチームメートがマークする
*ボール、相手の選手(全員)を見失わないように守る
*相手にパスを容易にさせないようにする守備
慣れてくると、次のような積極的な守り方もあります。
*相手のエースに対する徹底したマーク
*相手をあるコーナーに囲い込んだり、ドリブルを奪う守り
*ゾーンディフェンスの徹底
*ドリブルを取る…右の手でドリブルをしている相手には、自分の右手で取りに行くほうがよい。ボールが地面に付いた直後の低い位置が取りやすいです。
*守りの構え…相手の目を見て、一方の同じ側の手と足を出して、その腕は高く上げて防備をします。
*シュートを払う…シュートする相手には ブロックをします。体が当たらないように半身で右手のシュートには自分の右手でブロックをするようにします。
*ボールを持つ相手の選手?@には、一人目の守備者がゴールに向けた 守りの基本線上で守備につきます。
*ボールを持っている選手の隣の選手には、2人目の守備者がつきます。その際にはパスのコースと守りの基本線の中間で、その選手に間合いをつめた位置で守りにつきます。
*ボールから離れた相手の選手には、3人目の守備者がつきます。その際にはパスのコースと守りの基本線の中間で、かつ、その選手から離れた位置で守りにつきます。
ディフェンス5人の選手がチーム全体で守る位置を決めて、ボールに対して守る陣形を ゾーンディフェンスといいます。ボールを持っている相手の選手には積極的に防御をしていきます。
*2層型
2−3型・・・ゴールに近いほうに3人守備
3−2型・・・ゴールから遠いほうに3人守備
*3層型
1−2−2型・・・ゴールから遠い位置に1人守備
2−1−2型・・・制限区域の位置に1人守備
1−3−1型・・・ミドルポストの位置に3人守備
molten(モルテン) バスケットボール GL7X BGL7X オレンジ×アイボリー 7号球
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
バスケの守りのポイント
*相手選手のうち、ボールを持っている相手選手をマークする
*ボールを持っていない相手の選手を他のチームメートがマークする
*ボール、相手の選手(全員)を見失わないように守る
*相手にパスを容易にさせないようにする守備
慣れてくると、次のような積極的な守り方もあります。
*相手のエースに対する徹底したマーク
*相手をあるコーナーに囲い込んだり、ドリブルを奪う守り
*ゾーンディフェンスの徹底
守るときの構え
*ドリブルを取る…右の手でドリブルをしている相手には、自分の右手で取りに行くほうがよい。ボールが地面に付いた直後の低い位置が取りやすいです。
*守りの構え…相手の目を見て、一方の同じ側の手と足を出して、その腕は高く上げて防備をします。
*シュートを払う…シュートする相手には ブロックをします。体が当たらないように半身で右手のシュートには自分の右手でブロックをするようにします。
守る位置
*ボールを持つ相手の選手?@には、一人目の守備者がゴールに向けた 守りの基本線上で守備につきます。
*ボールを持っている選手の隣の選手には、2人目の守備者がつきます。その際にはパスのコースと守りの基本線の中間で、その選手に間合いをつめた位置で守りにつきます。
*ボールから離れた相手の選手には、3人目の守備者がつきます。その際にはパスのコースと守りの基本線の中間で、かつ、その選手から離れた位置で守りにつきます。
ゾーンディフェンス
ディフェンス5人の選手がチーム全体で守る位置を決めて、ボールに対して守る陣形を ゾーンディフェンスといいます。ボールを持っている相手の選手には積極的に防御をしていきます。
*2層型
2−3型・・・ゴールに近いほうに3人守備
3−2型・・・ゴールから遠いほうに3人守備
*3層型
1−2−2型・・・ゴールから遠い位置に1人守備
2−1−2型・・・制限区域の位置に1人守備
1−3−1型・・・ミドルポストの位置に3人守備
molten(モルテン) バスケットボール GL7X BGL7X オレンジ×アイボリー 7号球
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2018年12月04日
柔道の固め技練習問題
柔道の固め技についての練習問題です。
問い.次の文の( )に適当な語句を入れ、( )に選択肢のある時は正しい方を選ぼう。
(1)( ?@ )固め
仰向けになった相手の頭の(?A下 上)から、両腕は相手の肩から横帯を使って脇を締めます。そのような状態で、うつぶせの姿勢で胸を使って相手の(?B上 下)半身を覆います。
(2)( ?C )固め
仰向けになった相手の襟を右手でつかみます。頭を相手の横帯の上に横から置くような姿勢で、左手を相手のまたの内側から、裾か横帯をとります。そのように両手を使いながら、(?Dあおむけ うつぶせ)の姿勢で胸を使って相手の上半身を覆います。
(3)( ?E )固め
(?Fうつ伏せ あおむけ)になった手の右奥襟を左手でとります。そのまま右手で脇を締めつつ後ろ襟をとります。両足を前後にしっかり開いて、右脇から腰を使って相手の(?G上 下)半身を覆います。
固め技に入るときには、うつぶせになっている相手を、ズボンか裾をつかんで横から仰向けにしながら固め技に入ります。
一方、仰向けになった相手の足側から固め技に入るにはこうします。まずズボンをつかんで、右手で相手のひざ(?H内 外)側から右手で左足を畳に固定するようにします。
同時に左手は相手の奥襟辺りをつかみます。このように相手の足を固定しつつ、(?I左 右)足で相手の上体を抑えながら固め技に入ります。
答え ?@上四方 ?A上 ?B上 ?C横四方 ?Dうつぶせ ?E本けさ ?Fあおむけ ?G上 ?H内 ?I左
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
問い.次の文の( )に適当な語句を入れ、( )に選択肢のある時は正しい方を選ぼう。
(1)( ?@ )固め
仰向けになった相手の頭の(?A下 上)から、両腕は相手の肩から横帯を使って脇を締めます。そのような状態で、うつぶせの姿勢で胸を使って相手の(?B上 下)半身を覆います。
(2)( ?C )固め
仰向けになった相手の襟を右手でつかみます。頭を相手の横帯の上に横から置くような姿勢で、左手を相手のまたの内側から、裾か横帯をとります。そのように両手を使いながら、(?Dあおむけ うつぶせ)の姿勢で胸を使って相手の上半身を覆います。
(3)( ?E )固め
(?Fうつ伏せ あおむけ)になった手の右奥襟を左手でとります。そのまま右手で脇を締めつつ後ろ襟をとります。両足を前後にしっかり開いて、右脇から腰を使って相手の(?G上 下)半身を覆います。
固め技に入るときには、うつぶせになっている相手を、ズボンか裾をつかんで横から仰向けにしながら固め技に入ります。
一方、仰向けになった相手の足側から固め技に入るにはこうします。まずズボンをつかんで、右手で相手のひざ(?H内 外)側から右手で左足を畳に固定するようにします。
同時に左手は相手の奥襟辺りをつかみます。このように相手の足を固定しつつ、(?I左 右)足で相手の上体を抑えながら固め技に入ります。
答え ?@上四方 ?A上 ?B上 ?C横四方 ?Dうつぶせ ?E本けさ ?Fあおむけ ?G上 ?H内 ?I左
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
2018年11月30日
マット運動練習問題
マット運動について体育実技の教科書をよく理解してから解いてみてください。
問1.次の各文の( )に適語を入れよう。
?@開脚前転・・・前に回りながらひざを伸ばしてマットにつく直前に( ア )をしますが、そのさいに両手をハの字の形にももの( イ )側につくと押しやすくうまく回転できます。起き上がる際に上体を前に曲げるようにすると腰を浮かせることができます。
?A開脚後転・・・手のひらを( ウ )に向けて耳の横あたりに置きます。後転してつま先(よく伸ばす)がマットにつく直前で開脚するようにします。なるべく両足を手の位置( エ )につき、両手でマットを押して立つようにします。
?B側方倒立回転・・・まっすぐ回転するコツは、踏み切りの際に思い切りよく強く( オ )ことで、回転力をつけるとうまくいきます。
?C伸しつ前転・・・マットにつく順序は、手、肩、背中、腰になります。ひざを伸ばして大きく回転します。上体を起こす際に頭を引き上げつつ腹筋に力を入れるとよいです。さらにももの( カ )に手をつき、手でマットを強く( キ )ようにするとよいです。
?D(閉脚)後転・・・かかとの近くになる場所に腰をおろし、手のひらを上に向けて耳の横辺りに置き、マットに( ク )がついたらしっかり体を支えるようにしながら回転、その際に足はすばやく振り下ろし、手でマットをしっかり( ケ )ようにするとその勢いで立ち上がれます。
?E倒立前転・・・片足を前に出しつつけり、同時に後ろ足は振り上げます。( コ )できたらひじを曲げながら、( サ )を背中の方に少しずつ移動させます。後頭部をマットにつけながら、肩→背中→腰の順につけながら回転します。そのままの勢いを利用して立ち上がります。
答え ?@ア.開脚、イ.内 ?Aウ.上、エ.近く ?Bオ.踏み切る ?Cカ.外側、キ.つきはなす ?Dク.手、ケ.押す ?Eコ.倒立、サ.重心
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
問1.次の各文の( )に適語を入れよう。
?@開脚前転・・・前に回りながらひざを伸ばしてマットにつく直前に( ア )をしますが、そのさいに両手をハの字の形にももの( イ )側につくと押しやすくうまく回転できます。起き上がる際に上体を前に曲げるようにすると腰を浮かせることができます。
?A開脚後転・・・手のひらを( ウ )に向けて耳の横あたりに置きます。後転してつま先(よく伸ばす)がマットにつく直前で開脚するようにします。なるべく両足を手の位置( エ )につき、両手でマットを押して立つようにします。
?B側方倒立回転・・・まっすぐ回転するコツは、踏み切りの際に思い切りよく強く( オ )ことで、回転力をつけるとうまくいきます。
?C伸しつ前転・・・マットにつく順序は、手、肩、背中、腰になります。ひざを伸ばして大きく回転します。上体を起こす際に頭を引き上げつつ腹筋に力を入れるとよいです。さらにももの( カ )に手をつき、手でマットを強く( キ )ようにするとよいです。
?D(閉脚)後転・・・かかとの近くになる場所に腰をおろし、手のひらを上に向けて耳の横辺りに置き、マットに( ク )がついたらしっかり体を支えるようにしながら回転、その際に足はすばやく振り下ろし、手でマットをしっかり( ケ )ようにするとその勢いで立ち上がれます。
?E倒立前転・・・片足を前に出しつつけり、同時に後ろ足は振り上げます。( コ )できたらひじを曲げながら、( サ )を背中の方に少しずつ移動させます。後頭部をマットにつけながら、肩→背中→腰の順につけながら回転します。そのままの勢いを利用して立ち上がります。
答え ?@ア.開脚、イ.内 ?Aウ.上、エ.近く ?Bオ.踏み切る ?Cカ.外側、キ.つきはなす ?Dク.手、ケ.押す ?Eコ.倒立、サ.重心
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
2018年11月25日
マット運動 前転
たくさんの方々に利用いただいているようで、ありがとうございます。今日は前転についてまとめました。
前転は前回りのことです。足を開いて行う開脚前転と、足を閉じて行う閉脚前転に大きく分けられます。開脚前転には発展技として伸じつ前転があります。
また閉脚前転には発展技として、跳び前転、さらに跳び伸しつ前転があります。
それでは一つ一つ紹介します。
開脚前転
開脚前転は、小学校以来行ってきた閉脚前転とは異なり前転しながら足を開いて起き上がります。かかとがマットにつく前に足を伸ばしたまま開いて、直ちにマットに手をつき、手で支えながら起き上がります。
回転するときにてを肩幅に開き後頭部でマットに着き、肩から背中の順に着けていきます。曲げていた腰を伸ばして回転に勢いをつけること、足を開くタイミングと手で支えて起き上がることがポイントになります。
伸しつ前転
閉脚で、前転しつつ、腹筋に力を入れます。足を前に閉じて伸ばしたまま、手をももの外側に着いて、手のひらでマットを強く押します。その際に上体を起きやすくするために、かかとがマットに着く直前に足の動きを止めます。マットを手で押すのと足の動きを止めることでタイミングよく立ち上がります。
回転の後半に回転のスピードをつけること、しっかりマットを手で押すことで起き上がれます。
倒立前転
倒立前転は倒立がきれいにできることが前提です。倒立は両手を肩幅に開きます。足を前後に開いて、前足で計後ろの足を大きく蹴りあげます。つま先から手先まできれいに垂直になるように、そして静止できるように練習します。頭は真下を向くようにして倒立します。
そして倒立前転ですが、足を蹴り上げて垂直に倒立したあと、頭は真下から後ろを向きます。そうして重心を前方に移しつつ、後頭部を軽くマットに着けるようにしながら、肩、背中、腰とマットにつけて回転していきます。ひざは曲げて足の裏がしっかりマットに着いたら、回転の勢いを利用して立ち上がります。
跳び前転
両足で踏み切り、足をそろえつつ前方を見ながら腰をしっかり伸ばして跳びます。手をマットに着いたら、しっかりと支えながら前転していきます。その際に頭はへその辺りを見えるように曲げて後頭部をマットにつけるように回転します。
かかとをマットに着けたら直ちに回転の勢いで立ち上がります。
前転は前回りのことです。足を開いて行う開脚前転と、足を閉じて行う閉脚前転に大きく分けられます。開脚前転には発展技として伸じつ前転があります。
また閉脚前転には発展技として、跳び前転、さらに跳び伸しつ前転があります。
それでは一つ一つ紹介します。
開脚前転
開脚前転は、小学校以来行ってきた閉脚前転とは異なり前転しながら足を開いて起き上がります。かかとがマットにつく前に足を伸ばしたまま開いて、直ちにマットに手をつき、手で支えながら起き上がります。
回転するときにてを肩幅に開き後頭部でマットに着き、肩から背中の順に着けていきます。曲げていた腰を伸ばして回転に勢いをつけること、足を開くタイミングと手で支えて起き上がることがポイントになります。
伸しつ前転
閉脚で、前転しつつ、腹筋に力を入れます。足を前に閉じて伸ばしたまま、手をももの外側に着いて、手のひらでマットを強く押します。その際に上体を起きやすくするために、かかとがマットに着く直前に足の動きを止めます。マットを手で押すのと足の動きを止めることでタイミングよく立ち上がります。
回転の後半に回転のスピードをつけること、しっかりマットを手で押すことで起き上がれます。
倒立前転
倒立前転は倒立がきれいにできることが前提です。倒立は両手を肩幅に開きます。足を前後に開いて、前足で計後ろの足を大きく蹴りあげます。つま先から手先まできれいに垂直になるように、そして静止できるように練習します。頭は真下を向くようにして倒立します。
そして倒立前転ですが、足を蹴り上げて垂直に倒立したあと、頭は真下から後ろを向きます。そうして重心を前方に移しつつ、後頭部を軽くマットに着けるようにしながら、肩、背中、腰とマットにつけて回転していきます。ひざは曲げて足の裏がしっかりマットに着いたら、回転の勢いを利用して立ち上がります。
跳び前転
両足で踏み切り、足をそろえつつ前方を見ながら腰をしっかり伸ばして跳びます。手をマットに着いたら、しっかりと支えながら前転していきます。その際に頭はへその辺りを見えるように曲げて後頭部をマットにつけるように回転します。
かかとをマットに着けたら直ちに回転の勢いで立ち上がります。
2018年11月20日
短距離走スタート問題2
短距離走の練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)一般に短距離走のスタートの仕方を何といいますか。
(2)「位置について」(オン・ユア・マークス)の合図で、手をこの線の手前につきます。この線を何といいますか。
(3)短距離走のスタートの位置で足を置くのに使う道具を何といいますか。
(4)スタートの姿勢のバランスの悪い人や初心者のうちは、スタートの姿勢は、3種類のうちどの姿勢がよいか答えよう。
(5)(4)に対して、もっとも姿勢のバランスがとりにくく、そのかわり、
スタートの飛び出しには時間がかかりにくいスタート法を何といいますか。
答え (1)クラウチングスタート (2)スタートライン (3)スターティングブロック (4)エロンゲートスタート (5)パンチスタート
問1.次の問いに答えよう。
(1)一般に短距離走のスタートの仕方を何といいますか。
(2)「位置について」(オン・ユア・マークス)の合図で、手をこの線の手前につきます。この線を何といいますか。
(3)短距離走のスタートの位置で足を置くのに使う道具を何といいますか。
(4)スタートの姿勢のバランスの悪い人や初心者のうちは、スタートの姿勢は、3種類のうちどの姿勢がよいか答えよう。
(5)(4)に対して、もっとも姿勢のバランスがとりにくく、そのかわり、
スタートの飛び出しには時間がかかりにくいスタート法を何といいますか。
答え (1)クラウチングスタート (2)スタートライン (3)スターティングブロック (4)エロンゲートスタート (5)パンチスタート