2016年12月08日
これなら失敗しない!?Twitterで話題になったリンゴのフライパンケーキのアレンジモーニング
少し前に話題になったリンゴのフライパンケーキ。
簡単美味しい!と話題になった一方
失敗する人も続出。
黒コゲ&ぐちゃぐちゃケーキの写真が
たくさん投稿されたことでも話題になりました。
本家のレシピはこちら
?@大さじ3くらいのバターと砂糖をフライパンに入れる
?Aバターがとけたら薄切りりんごを並べる
?Bホットケーキミックスのレシピ通り生地を作る
?C生地を入れてふたをして弱火で焼く
?Dだいたい生地が固まって焼き色がついたらひっくり返す
?E中まで焼けたら完成!
こーんな感じで表面がパリパリの
簡単ケーキが出来上がるようです?
ただ失敗例が後を絶たないのも事実。
ホットケーキミックスに火が入るまで
焼くと焦げてしまったり
逆に早すぎると崩れてしまったりするみたいです。
そこで厚切り食パンで代用してみました
最初に言っておきますがこれ 失敗じゃありませんよ。
雑な性格なだけでこれでいいんです。
なんせ めっっちゃ美味しかったんです!!!
ではフライパンケーキ失敗例から
調べたコツと共にポイントをご紹介。
本場レシピは20?pのフライパン使用ですが
私は卵焼き用の四角いフライパンで作りました。
スキレットで作ってもそのまま出せてオシャレですね?
まずはバター15gを入れて 溶かします。
溶けたらリンゴの薄切りを並べて
その上から砂糖を大さじ1杯程度 まんべんなくふりかけます。
バターと砂糖たっぷりだと
よりカリカリ具合も増すので
カリカリにしたい方は 1対1の比率で増量して下さい。
そこに厚切り食パンを乗せて
手でグリグリ押し付けます。
必ず 弱火にして焦げないように焼いてください。
いい具合に焼けたら
ひっくり返して中火にして裏面を焼きます。
仕上げにシナモンパウダーをかけたら出来上がりー?
バターが気になる方は
ギーやココナッツオイルなどで焼いてもいいですね!
ココナッツやナッツをふりかけても美味しそう?
一度は試してみる価値ありです!
少し時間のある週末の朝食にでもいかがですかー?
簡単美味しい!と話題になった一方
失敗する人も続出。
黒コゲ&ぐちゃぐちゃケーキの写真が
たくさん投稿されたことでも話題になりました。
本家のレシピはこちら

?@大さじ3くらいのバターと砂糖をフライパンに入れる
?Aバターがとけたら薄切りりんごを並べる
?Bホットケーキミックスのレシピ通り生地を作る
?C生地を入れてふたをして弱火で焼く
?Dだいたい生地が固まって焼き色がついたらひっくり返す
?E中まで焼けたら完成!
こーんな感じで表面がパリパリの
簡単ケーキが出来上がるようです?
ただ失敗例が後を絶たないのも事実。
ホットケーキミックスに火が入るまで
焼くと焦げてしまったり
逆に早すぎると崩れてしまったりするみたいです。
そこで厚切り食パンで代用してみました

最初に言っておきますがこれ 失敗じゃありませんよ。
雑な性格なだけでこれでいいんです。
なんせ めっっちゃ美味しかったんです!!!
ではフライパンケーキ失敗例から
調べたコツと共にポイントをご紹介。
本場レシピは20?pのフライパン使用ですが
私は卵焼き用の四角いフライパンで作りました。
スキレットで作ってもそのまま出せてオシャレですね?
まずはバター15gを入れて 溶かします。
溶けたらリンゴの薄切りを並べて
その上から砂糖を大さじ1杯程度 まんべんなくふりかけます。
バターと砂糖たっぷりだと
よりカリカリ具合も増すので
カリカリにしたい方は 1対1の比率で増量して下さい。
そこに厚切り食パンを乗せて
手でグリグリ押し付けます。
必ず 弱火にして焦げないように焼いてください。
いい具合に焼けたら
ひっくり返して中火にして裏面を焼きます。
仕上げにシナモンパウダーをかけたら出来上がりー?
バターが気になる方は
ギーやココナッツオイルなどで焼いてもいいですね!
ココナッツやナッツをふりかけても美味しそう?
一度は試してみる価値ありです!
少し時間のある週末の朝食にでもいかがですかー?

2016年11月24日
そのまま仕舞える!天然酵母のオニオンクリームパンレシピと冷蔵庫の中
前回のピザの記事の際に天然酵母をおこしたので
1週間で使い切るために
どんどこ焼かないといけません。
酵母は冷凍はできませんからね。
というわけで主人にも大好評の
オニオンクリームパン焼きました。
今回もコネコネ大好きな息子と一緒にパン作りです。
材料
★強力粉 250g
★水 138g
★酵母 12g
★塩 4g
★砂糖 10g
★バター 10g
玉ねぎソテー 適量
クリームチーズ 15g×8個
(Kiriなど個別包装されてるものがお勧め)
以前友人に借りた本のレシピをメモッたものなのですが
本の題名は失念してしまいました。
作り方
★の材料を全部入れて生地をこねる。
ホームベーカリーの場合、
1番最初によく混ぜた酵母をいれ、
最後に水を囲むようにいれます。
6〜24時間ラップをして冷蔵庫でねかせる(1次発酵)
8等分してクリームチーズを包んで丸め、とじ目を下にして型に入れる。
型にはオイルを塗っておくと良いです。
クリームチーズにお好みで 黒コショウを
たっぷり振ってもおいしいです?
次に塗れ布巾を被せて室温で40〜50分置く(2次発酵)
その間に玉ねぎをソテーする。
オリーブオイルとアンチョビで炒め、
味を見て塩で調整する。
クリームチーズの塩気もあるので
そんなにしょっぱくない方がよいと思います。
オーブンを余熱190度にして
生地にハサミで十字に切り込みを入れる
10分焼いたらオニオンソテーを乗せて
さらに10分焼きます。
型ですがそのまま保存も出来るように
私は ガラスタッパーを型にしてます
四角く冷蔵庫にしまいやすいので
このシリーズが好きです。
こんな風に
仕上がったらすぐに食べられない分は
蓋をして
冷蔵庫にイン。
お弁当にそのまま
持って行くこともでき便利です?
プラと違って蓋以外は食洗機オッケーで
色移りしたり、何よりぬるつかないところが良いです。
ちなみにこちら我が家の冷蔵庫の中です。
仕切りを1段抜いて1番下の段を高く使っています。
1番上は粉ものをIKEAのクリアケースで保存。
あとは朝ごはんセットと
2種類の手作り味噌です。
真ん中は毎日欠かさず飲んでる
R1のヨーグルトドリンクとぬか床。
他は基本的にはあけているので
残ったおかずを。今日はパンを入れました。
ぬか床はお気に入りの野田琺瑯。
サイズが完璧です。
すごく迷ったけど
買って良かったー!って心から思う逸品でした。
一番下は鍋ごと収納できるように
広くあけています。
要冷蔵の調味料や飲み物などは
すべて扉に収納しています。
よその家庭の冷蔵庫って
ちょっと気になるけど
あまり見る機会はないですよね。
試行錯誤しながら
なるべくものをいれないをモットーに
今のスタイルに落ちつきつつあります。
あとは細かく分ける際は
中身が見える保存容器にいれるのも
庫内をわかりやすく管理する
コツかもしれません。
無駄が減って電気代や食費の節約にもなりますね!
生活を楽しみながら節約になったら
これほど嬉しいことはないですね!
1週間で使い切るために
どんどこ焼かないといけません。
酵母は冷凍はできませんからね。
というわけで主人にも大好評の
オニオンクリームパン焼きました。
今回もコネコネ大好きな息子と一緒にパン作りです。
材料
★強力粉 250g
★水 138g
★酵母 12g
★塩 4g
★砂糖 10g
★バター 10g
玉ねぎソテー 適量
クリームチーズ 15g×8個
(Kiriなど個別包装されてるものがお勧め)
以前友人に借りた本のレシピをメモッたものなのですが
本の題名は失念してしまいました。
作り方
★の材料を全部入れて生地をこねる。
ホームベーカリーの場合、
1番最初によく混ぜた酵母をいれ、
最後に水を囲むようにいれます。
6〜24時間ラップをして冷蔵庫でねかせる(1次発酵)
8等分してクリームチーズを包んで丸め、とじ目を下にして型に入れる。
型にはオイルを塗っておくと良いです。
クリームチーズにお好みで 黒コショウを
たっぷり振ってもおいしいです?
次に塗れ布巾を被せて室温で40〜50分置く(2次発酵)
その間に玉ねぎをソテーする。
オリーブオイルとアンチョビで炒め、
味を見て塩で調整する。
クリームチーズの塩気もあるので
そんなにしょっぱくない方がよいと思います。
オーブンを余熱190度にして
生地にハサミで十字に切り込みを入れる

10分焼いたらオニオンソテーを乗せて
さらに10分焼きます。
型ですがそのまま保存も出来るように
私は ガラスタッパーを型にしてます
iwaki パック&レンジ システムセット グリーン PS-PRN-G7
新品価格
¥3,200 から
(2016/11/24 21:41時点)
四角く冷蔵庫にしまいやすいので
このシリーズが好きです。
こんな風に

仕上がったらすぐに食べられない分は
蓋をして

冷蔵庫にイン。
お弁当にそのまま
持って行くこともでき便利です?
プラと違って蓋以外は食洗機オッケーで
色移りしたり、何よりぬるつかないところが良いです。

ちなみにこちら我が家の冷蔵庫の中です。
仕切りを1段抜いて1番下の段を高く使っています。
1番上は粉ものをIKEAのクリアケースで保存。
あとは朝ごはんセットと
2種類の手作り味噌です。
真ん中は毎日欠かさず飲んでる
R1のヨーグルトドリンクとぬか床。
他は基本的にはあけているので
残ったおかずを。今日はパンを入れました。
ぬか床はお気に入りの野田琺瑯。
新品価格
¥2,518 から
(2016/11/24 21:51時点)
サイズが完璧です。
すごく迷ったけど
買って良かったー!って心から思う逸品でした。
一番下は鍋ごと収納できるように
広くあけています。
要冷蔵の調味料や飲み物などは
すべて扉に収納しています。
よその家庭の冷蔵庫って
ちょっと気になるけど
あまり見る機会はないですよね。
試行錯誤しながら
なるべくものをいれないをモットーに
今のスタイルに落ちつきつつあります。
あとは細かく分ける際は
中身が見える保存容器にいれるのも
庫内をわかりやすく管理する
コツかもしれません。
無駄が減って電気代や食費の節約にもなりますね!
生活を楽しみながら節約になったら
これほど嬉しいことはないですね!

2016年11月20日
親子で楽しく?天然酵母で簡単ピザ作り
3歳の息子。
ままごとキッチンも好きですが
本物のキッチンでのお手伝いも
負けずに大好きです。
やりたいやりたい〜〜と言われ
手伝ってもらうものを探しながら
支度するものの、
毎回もっとやりたかった〜〜と不満気です。
そこでピザを作ってもらうことにしました。
といっても天然酵母をおこすことから
生地作りまでホームベーカリー頼み。
買って後悔する家電1位
に輝いていたこともありますが
3、4年程前に購入したかな??私は重宝しています。
パンの他にジャムも作れたりして
ボタン1つで手作りジャムに
出来立てパンが食べられます?
amazon派
楽天派
休日の朝に焼きたてのパンの匂いがすると
朝からリッチないい気分。
それだけで癒されます。
ではさっそく生地作り〜
生地はクックパッドのこちらのレシピで
いつも作らせて頂いてます。
http://cookpad.com/recipe/688028
材料
強力粉 210g
薄力粉 90g
塩 6g
砂糖 6g
ホシノ天然酵母生種 20g
水 150cc
オリーブオイル 大さじ1
作り方
1 オリーブオイル以外を混ぜ、こねこねします。HBで捏ねれば楽です。
2 15分くらい捏ねてなめらかになってきたらオリーブオイルも混ぜます。
3 こね終わったらボールに入れてラップをして暖かいところなら4時間、寒いところなら一晩置きます。
4 1.5〜2倍になれば終了。好きな数に分割してのばします。(ベンチタイムは不要)
5 トッピングをして220度のオーブンで15〜20分焼きます。
生地がまとめやすくて、
仕上がりはフワフワ。
パンのような食べ応えのある
仕上がりになります?
私はトッピング前にフォークで
グサグサ生地全体に穴を開けてます。
生地がベタベタして扱いにくい時は
しばらく時間を置くか
打ち粉をして伸ばすと良いですよ〜
それではトッピング
この分量で2枚分がちょうどいいです。
今回は2種類に分けてみました
1つは生地はそのままにトマトソースで
2枚めは生地に
オリーブ、ドライトマト、ローズマリーを練りこみました
トッピングはシンプルにオリーブオイルに
ブラックオリーブ、生トマトとハムを少し
それぞれとろけるチーズを
ちぎって大人用と子供用にしてみました
焼き上がりはこんな感じ〜
コネコネからトッピングまで
すっごく楽しそうでした
簡単で子供の心もお腹も大満足!
また作りたいと思います?
ままごとキッチンも好きですが
本物のキッチンでのお手伝いも
負けずに大好きです。
やりたいやりたい〜〜と言われ
手伝ってもらうものを探しながら
支度するものの、
毎回もっとやりたかった〜〜と不満気です。
そこでピザを作ってもらうことにしました。
といっても天然酵母をおこすことから
生地作りまでホームベーカリー頼み。
買って後悔する家電1位
に輝いていたこともありますが
3、4年程前に購入したかな??私は重宝しています。
パンの他にジャムも作れたりして
ボタン1つで手作りジャムに
出来立てパンが食べられます?
amazon派
パナソニック ホームベーカリー ピンク SD-BH103-P
新品価格
¥12,980 から
(2016/11/20 15:43時点)
楽天派
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ ピンクホワイト SD-BH106-PW/送料込!
価格: 16,974円
(2016/11/20 15:25時点)
感想(0件)
休日の朝に焼きたてのパンの匂いがすると
朝からリッチないい気分。
それだけで癒されます。
ではさっそく生地作り〜
生地はクックパッドのこちらのレシピで
いつも作らせて頂いてます。
http://cookpad.com/recipe/688028
材料
強力粉 210g
薄力粉 90g
塩 6g
砂糖 6g
ホシノ天然酵母生種 20g
水 150cc
オリーブオイル 大さじ1
作り方
1 オリーブオイル以外を混ぜ、こねこねします。HBで捏ねれば楽です。
2 15分くらい捏ねてなめらかになってきたらオリーブオイルも混ぜます。
3 こね終わったらボールに入れてラップをして暖かいところなら4時間、寒いところなら一晩置きます。
4 1.5〜2倍になれば終了。好きな数に分割してのばします。(ベンチタイムは不要)
5 トッピングをして220度のオーブンで15〜20分焼きます。
生地がまとめやすくて、
仕上がりはフワフワ。
パンのような食べ応えのある
仕上がりになります?
私はトッピング前にフォークで
グサグサ生地全体に穴を開けてます。
生地がベタベタして扱いにくい時は
しばらく時間を置くか
打ち粉をして伸ばすと良いですよ〜
それではトッピング
この分量で2枚分がちょうどいいです。
今回は2種類に分けてみました
1つは生地はそのままにトマトソースで


2枚めは生地に
オリーブ、ドライトマト、ローズマリーを練りこみました

トッピングはシンプルにオリーブオイルに
ブラックオリーブ、生トマトとハムを少し
それぞれとろけるチーズを
ちぎって大人用と子供用にしてみました

焼き上がりはこんな感じ〜

コネコネからトッピングまで
すっごく楽しそうでした
簡単で子供の心もお腹も大満足!
また作りたいと思います?

2016年10月30日
子供と楽しむハロウィンメニュー?

最近すごい勢いで盛り上がりをみせるハロウィン
あんまり乗り切れないけどごはんくらいは
ちょっとハロウィン気分で世の熱に
便乗したいな?なんて思って
プチハロウィンパーティーしました。
ただメニュー、意外と悩みました。
何をだせばハロウィンぽいのだろう??
なじみがなくてよくわからない…
今日が本番!同じ悩みを抱えてる人いるかなーと
少しでも参考になれば幸いです
まずはメイン。
ハッシュドビーフ。

レシピは旦那の母のものを参考に作りました
材料
牛肉切り落とし600g
にんじん 1/2本
マッシュルーム 1パック
(買い忘れたので今回は舞茸で代用)
玉ねぎ 大5、6個
コンソメ 2個
赤ワイン 200ml
ハインツデミグラスソース缶 2缶
ハッシュドビーフのルー 半分
醤油、ケチャップ 塩 お好みで
サフランかターメリック
生クリーム 少々
作り方
玉ねぎを飴色になるまで炒める。
飴色玉ねぎの時短技としては
あらかじめ切ったものを冷凍しておく、
またはレンジでチンする。
レンジの場合はラップをふわっとかけて600wで5分、
一回かき混ぜて再び5分チンします。
そしてフライパンに油ひいて
強火でガーッと炒めます。
塩やコンソメを入れると
なおスピードがあがる気がします。
少し焦げを作って香ばしい感じに仕上げます。
次に牛肉をバターで炒めます。
そして別皿に。
フライパンそのままで油を少し足して野菜を炒めます。
全部鍋に入れてコンソメかつと赤ワインいれてグツグツ煮ます。
沸騰したらアクをとって1時間は煮ましょう。
よく煮えたらデミグラスソース缶と
ルーと好みでケチャップを入れて
焦がさないようにじっくり煮ます。
30位は煮れたら煮たいとこです。
仕上げに醤油と塩で味を調整して出来上がりー?
時間があれば一度冷まして煮込む×2回をすると味に深みがまします。
2日目のカレーが美味しい現象ですね!
今回はそこまで余裕はなかったので
1度軽く冷まして再び20分程火にかけて完成としました。
明日が楽しみです。
お鍋はそのままフライパンで作ってもいいですし
お好きな鍋でどうぞ
焦げにくい鍋が安心ですね。
私は大好きなストーブで作りました。
Staub ココット ラウンド 22cm グレー 40509-307(1102218)
新品価格
¥19,999 から
(2016/10/30 22:17時点)
無水料理も出来て煮込みには最高。
お店みたいな味に仕上がる 気がします?
ライスはサフランだと高いので
ターメリックで炊きました。
盛り付けにのりやチーズを
子供に乗せてもらって生クリームかけて完成です。
時間をかけてのんびり作るとよいでしょう
つぎにカボチャのサラダ。
ハロウィンといえばカボチャですね。

これは本当に簡単。
カボチャ1/4をレンジでチンします。大体600wで5〜7分位です。
柔らかくなったら皮ごとつぶして、
マヨネーズ、醤油、砂糖少々をで味をつけて完成。
皮の口当たりが気になりそうなら
潰しながら皮をとってしまいましょう
大人だけなら最後に黒こしょうをいれると
アクセントになって美味しいです
粗熱がとれたら
子供に丸めてもらって爪楊枝などで
カボチャのように筋をつけます。
三角に切った海苔でジャックオーランタンを作ったりすると
よりハロウィンぽいですね!
最後にデザート。

リッツにマシュマロを乗せて
チョコレートやチョコペンで
好きなお化けをつくりましょう

以上で完成ですー!
あとはガーリックトーストを一緒にだしましたが
グリーンのスープがあったりしたら
なお良かったですね〜
クリームチーズや生クリームで蜘蛛の巣風に
絵を描いたりしたら
もう完璧です。
なにはともあれ子供と旦那がキャッキャしながら
盛り付けてくれたので
とても楽しく作れました!
食べムラが激しい我が子ですが
苦手なカボチャも含め、たくさん食べてくれました?
みなさんもステキなハロウィンを!
happy Halloween?

2016年08月03日
ブルーベリーとヨーグルトの組合わせはあまり良くない?!簡単ブルーベリージャムレシピ

最近ブルーベリーづいていて、
ちょっとしたお礼にと頂いたり、
近所のおうちで摘ませて頂いたり、
歩いていたら 知らないおばさんがいきなりくれたりしました。
少しまえまで息子がはまっていたのですが
食べ過ぎて飽きてしまったらしくまったく食べなくなりました。
息子はいつもこのパターンで
いつも何かしらのブームがあります。
たくさんのブルーベリー。
贅沢ですがジャムにしました!
とっても簡単。
なんたってホームベーカリーが作ってくれました!
ホームベーカリーといえば
買ったけど使わない家電No.1で有名ですが
うちでは大活躍中です。
ケチらずにお餅もつける機能の付いたものにすればよかった…
と後悔する程大好きな家電です。
天然酵母のパンをやくのに大体使っているのですが
たまに今回の様におまけの機能を使うこともあります。
おうちで眠らせてる方一度他機能をチェック
してみて下さいね!
では分量
ブルーベリー400g
砂糖 150g
レモン汁 大2と2/1
これらをいれて羽根をつけて
ボタンを押すだけ。
120分後には完成です?
熱湯消毒したビンにいれて冷蔵保存で1週間位で食べきるのが安心だと思います。
朝食のベーグルやワッフルに塗ったり
ヨーグルトにいれても美味しいですよね!
ただここで一つご注意〜
相性バツグンに思えるブルーベリーとヨーグルトですが
食べ合わせはあまり良いとは言えないようです。
米アイダホ州立大学の研究によると
双方が持つ血圧改善や高血圧予防効果がなくなってしまうとのこと。
お互いのいい部分を潰してしまうみたいですね。
ただ一方で便秘などには効果があるようですので
高血圧予防に食べてる方以外は
気にしなくてもよさそう。
最高に美味しい組み合わせですしね?
ブルーベリーは 目に良いとされます
パソコンやスマホで疲れた目に
ジャムでブルーベリーを手軽にとってみるのもオススメです!
![]() |
---|
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ グリーン SD-BM1001-G 新品価格 |

2016年06月25日
手軽に再現!人気カフェのマネっこグリーンハーブティー?

アフタヌーンティーにお茶しに行った時のこと
グリーンハーバルティーが
めちゃくちゃおいしくて
帰りに茶葉買って帰ろうと思ったら
ないんですね。
悲しみに暮れていたら
店員さんが教えてくれました。
ミントとローズマリーと
レモングラスとレモンバーベナの生ハーブですと!
やった!割合はわかんないけど
これで家で飲める!!
さっそくスーパーいって
買ってきましたよ
レモングラスとレモンバーベナは
なかったから乾燥をネットで購入しました
【ポストお届け可/12】 レモンバーベナ [香水木/ベルベーヌ] [ 10g単位 ハーブ量り売り ] 【ドライハーブ/ハーブティー】【RCP】
価格: 175円
(2016/6/25 16:02時点)
感想(13件)
ここのは10gからとか
少量から買えて種類も超豊富です。
出来るだけ安い送料で送ってくれようとする
優しさがみえてステキです。
それぞれ適当な量を入れて
お湯入れて蒸らすだけ。
は〜〜癒される〜〜
けれどもスーパーで1種類198円程します。
そして傷んでしまうから残りを冷凍。
新鮮なものをいつでも飲めるし
育てた方が安くない?と思い育ててみることにしました。
ミント
(頂きものなので何ミントか不明)
ローズマリー
レモンバーム。
完全にレモングラスと間違えました。
それとレモンバーベナは
園芸コーナーの店員さんも、ん?何それ?
みたいな反応だったので すっぱり諦めました。
育てるといっても
水あげるだけで特に世話は
必要なし。
ミントやしそはほっといても
爆発的に増えるので
直植えするにはご注意ください!

にほんブログ村
タグ: ハーブティー!カフェ
2016年06月24日
炊飯器が作ってくれる!失敗なしの安心甘酒の作り方

今日は甘酒の作り方を紹介します
2タイプありますよね
どちらがすきですかー??
私は断然米麹派です!
ということで米麹派の
みなさんが用意するもの
米麹→200g
おかゆ→1合に対し3合分の水で炊いたもの
炊飯器
以上です。
なぜ炊飯器かというと
フタを開けて
保温した状態が
麹の発酵に適した温度
だからです。
しかし注意しなければならないのは
麹菌は 60℃以上になると
死んでしまうということ。
なので熱々のおかゆに麹を入れると
即アウトです。
逆に温度だけ気をつければ
失敗することはまずないはず。
では作り方です。
60℃以下に冷ましたおかゆに
米麹をいれて均等になるよう優しく混ぜる。
炊飯器ジャーにいれて
乾いた布巾を被せて
保温ボタンを押す。
この時 ジャーのフタは
必ず開けっ放しにしてくださいね!!
2時間に1回くらい優しく
かき混ぜて 8時間後に完成です!!
少しグレーっぽくなってしまった方
ちょっとかき混ぜ不足かな?
でも食べれますよ〜
冷蔵なら1週間、
冷凍で1ヶ月〜最長でも3ヶ月ぐらいで
食べきってくださいね
冷凍の仕方は製氷皿や
離乳食用の小分けになった
容器なんかがぴったりです。
エジソンの冷凍小分けパック 小分けにして冷凍した食材を取り出しやすい容器 【株式会社ケイジェイシー】 【10P18Jun16】
価格: 604円
(2016/6/25 09:14時点)
感想(3件)
プラスチックだと柔軟性がなくて
とりだしにくいから
出来たらこういった シリコン製のがいいです
シリコンの製氷皿なら
ダイソーなんかにおいてると思います。
このままかき氷器にいれて
ガリガリ削って食べてもおいしそうですよね
冷蔵しても発酵はゆっくり
進んでしまうものです。
早めに食べたほうが風味も落ちず
おいしいですよ!
凍らせたまま夏のデザートとして
食べてもおいしいし
お料理の時に砂糖代わりにも使えます
冬だけのただの飲み物ではございません。
飲む点滴と言ったほど
栄養価も高いのです
風邪ひいた時とか夏バテで
食欲ないときもオススメです
トップの画像はたしか
蒸したさつまいもに甘酒を混ぜて
ラップでギュッギュッてしたお菓子です
甘酒作りを習いに行った時に
作ったもので手順はうろ覚えですいません。
もしかしたら裏ごしもしたかな?
自然な甘さで
子供も手伝えるし
何よりすごく美味しかったです!
発酵食品て体に
すごくいいですよねー!
我が家はぬかもやっていて
味噌も作っています
ぬかはこどもの頃から
においが大好きで癒されますし
手作りの味噌は
びっくりする位おいしいです!
今度機会があったらお味噌のレポートも書かせてもらいますね

にほんブログ村
2016年06月21日
最近のお気に入りの30秒でだせる簡単おやつ

今ハマってるおやつ。
見た目は相当悪いですね
中身は
プレーンヨーグルトにきな粉です
はちみつか黒蜜かてんさい糖など
お好きなものをいれて
混ぜ合わせた簡単おやつです
バナナなどの果物や
ナッツいれてもいいし
甘酒いれてもいいかもしれません
簡単甘酒の作り方はまた今度ご紹介しますね
炊飯器が作ってくれる!失敗なしの安心甘酒の作り方
白砂糖の代わりにコレおすすめです
価格: 375円
(2016/6/21 23:02時点)
感想(15件)
ほとんどのスーパーに置いてあるから
まずはそれでお試しください
てんさい糖に似た優しい甘さの
ココナツシュガーもいいと思います
アトピー体質だったのもあって
甘いものは控えたいけど
まったく摂らないのは難しいので
なるべく体に負担のないもの
母は選んでますm(_ _)m

にほんブログ村
タグ: レシピ