カテゴリーアーカイブ
最新記事
Amazon.ca
息子用に買ったスケート用のヘルメット
レッスンを受けるのに必須です
スケート靴のブレードカバーはあると便利です

<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
ブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村 子育てブログへ


カナダ(海外生活・情報)ランキング
検索
日別アーカイブ
プロフィール
霧ヶ峰さんの画像
霧ヶ峰
2018年春カナダ東部トロントに移住しました。現地企業の直接採用で夫婦と子供二人で何もわからないところからのスタートでした。同じような経験をする方に少しでもお役に立てれば幸いです。

クレディセゾンのプリペイドカード【NEOMONEY】
ファン
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年08月22日

家探し 〜 トロントの賃貸住宅事情

 人口が減り始めた日本とは対照的にトロントは毎年人口が増えています。カナダ統計局の調査によると2011年から2016年の間に人口は4.3%増え、年率0.86%の増加となっています。これに伴ってトロントの住宅不足は慢性化しており、家賃も年々高騰しています。

 Toronto Real Estate Board (⇒ こちら )の資料によると、2018年第2四半期(4-6月)のコンドミニアムの平均家賃は1ベッドルームで月1,968ドルと前年同時期と比較して11.3%(!)も上昇、また2ベッドルーム物件(子供がいると少なくともこのサイズが必要になります)では月2,640ドルと前年同時期比で10.2%上昇しています。3ベッドルーム以上のサイズですとなんと平均月3,511ドル(7%の上昇)もします。

トロントのコンドミニアム平均家賃
(2017年2Qと2018年2Qの比較)

データはToronto Real Estate Boardによる。
前年同時期と比較して大きく上昇している。
TorontoRentIncreasebyUrbanizationJP.jpg


 また賃貸住宅情報サイトのPadmapper (⇒ こちら )によると、2018年8月に同サイトに掲載されたトロントの家賃の中央値(一部の豪邸に引きずられやすい「平均値」ではありません!)は1 bedroomのアパートメントで月2,200ドル(前月から0.46%上昇)、2 bedroomで月2,850ドル(前月から1.79%の上昇)となっています。日本の地方都市はおろか、横浜や千葉などの首都圏から見ても信じがたい家賃ですね! トロントはヴァンクーヴァーと並んで家賃が高い都市です。

 このような凄まじい家賃の高騰は低い空室率の裏返しでもあります。トロントの賃貸住宅の空室率は1%前後とほとんど空きがない状態が続いております。実際に私も街中やネットで見て"reasonable"だと感じた物件の管理会社に電話してみたのですが、10件以上連続して"no vacancy"と言われてしまいました。

 トロント市当局は家賃の高騰に手を打とうと、家賃の上昇幅に規制を設けています。以前は古い物件のみに適用されていた家賃上昇幅の上限規制を全ての物件に適用するよう規制を強化しています。家賃上昇幅の上限は物価上昇幅に応じて変動し、2018年と2019年は「1.8%まで」となっています。ただ空室率が低い状態が続いている売り手市場では焼け石に水のようです。

 私もトロントの住まいを探し始めて家賃の高さに愕然とさせられました。。。

 次回は実際の家探しについて書いてみたいと思います。( 続く )




 この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅

2018年08月21日

戸籍謄本の英語訳 (その2)

前回は戸籍謄本の英訳文書を" affidavit "として認めてもらう手続きについて書きました。[⇒ 戸籍謄本の英語訳 (その1) ]

今回は戸籍謄本の英訳原稿の作成例を記載します。あくまでも「私の場合、このように記載したら問題なく受理してもらえた」という個人的な体験例です。参考にしていただくのは嬉しいことですが、英訳文書の作成・使用についてはご自身の責任でお願いします^^)。



戸籍謄本の英訳文書が"marriage certificate"と子供の"birth certificate"の代わりになる。家族を帯同するには必須の書類。
FamilyRegister.jpg


それでは始めます。
堅苦しい文書ですが仕方がないですね。。。

全部事項証明
Certificate of the All Records of the Family Register

2の1
1 of 2

本籍
Permanent Domicile

氏名
Name of Householder

戸籍事項
Family Register Particulars

戸籍改製
Revision of Family Register

改製日 Date of revision

改製事由 Reason of revision

平成6年法務省令第51号附則第2条第1項による改製
Revision of family register pursuant to Supplementary Article 2, Paragraph 1 of Article 51 of the Ministry of Justice Regulation issued in 1994.

戸籍に記録されている者
Individual Recorded in the Family Register

名 Given name
生年月日 Date of birth
配偶者区分 Marital status  (Husband or wifeを記載)
父 Name of father
母 Name of mother
続柄 Relation (First son, second daughterなど)

身分事項
Identification Details

出生 Birth
出生日 Date of birth
出生地 Place of birth
届出日 Date of notification of birth
届出人 Notifying Individual  (Father, motherなど)
送付を受けた日 Date on which notification was received
受理者 Receiving office (Mayor of xxx-shi, ====-kenなど)

婚姻 Marriage
婚姻日 Date of marriage
配偶者氏名 Name of spouse
従前戸籍 Former family register details
  House holder: xxx ---; Permanent domicile: =====

これでようやく一人分の記入が終わりました。
同じ要領で戸籍に記載されている全員分の情報をどんどん記入していきます。

全員分の記載が終わりましたら、

以下余白
Blank below

これは、戸籍に記録されている事項の全部を証明した書面である。
This document certifies all of the entries recorded in the family register.

これで完了です。

既にトロントに住んでいる方はこのような翻訳文を原本とともに総領事館に持って行き、翻訳証明をもらいます。

日本の公証役場で"affidavit"を作成するにはこの翻訳文とは別に宣誓文書が必要です。翻訳文の余白に翻訳者の宣誓を入れる箇所を作ってもいいですし、もちろん別の文書として作成してもよいと思います。

私は下記のように宣誓文を作成しました。

I, (翻訳者の名前), hereby certify to the best of my knowledge that the foregoing document in English is a true and faithful translation from Japanese to English of the certificate of all records in the family register of (work permit申請者の名前).

Date:
Translator's Name:
Tanslator's Signature:

これだけの文書の作成にお金と時間をかけてわざわざ業者に頼むのはちょっとばかばかしく感じるのですが、皆さんはどのようにしているのでしょうか?



この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 13:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渡航準備

2018年08月19日

トロントの市営テニスコート

カナダのスポーツと言うと、アイスホッケーとスケートくらいしか知らなかったのですが、意外なことにトロントのあちこちにテニスコートがあります。休日だけでなく平日にも、夏時間で長い夕方を利用してテニスを楽しんでいる人々を見かけます。

調べてみると、トロント市営のテニスコートは100箇所以上もあるようです。原則として4月から10月まで開いていて、ネットもきちんと張られた状態のものを無料で使用することができます。

Marilyn Bell Park (Lakeshore Public Tennis Courtsとも呼ばれています)やHigh Parkなど人気スポットの公園内市営コートは混んでいるようですが、我が家の近くのテニスコートは空いていて、ふらっと行くとすぐ使えることがほとんどです。

入口近くにはこんなボードがあり、一応「30分交代、ラケットをペグにかけて順番待ちをする」というルールになっているようです。ただし順番待ちをすることはめったになく、時間を気にせずに使用できることがほとんどです。
(ちなみにカナダでは"racket"をフランス語的に"racqeut"と書くことも多いです。英語とフランス語が共存する国の文化の一端が垣間見られます。)

看板には
"Half hour time limit."
"Reserve next court by placing racquet on next open peg."
とあります。
このボードのペグにラケット("racquet"と書くのがカナダ的です)をかけて順番待ちをします。
tennis1.jpg


コート面はアスファルトで、ボールが弾みすぎ、足に負担がかかるのが難点です。クレーや芝生のコートで本格的にプレイしたい人はクラブ運営のコートを利用する必要があります。

今日は日曜日でしたので、朝8時に息子とラケットをもって近所の公園に出かけました。
やはり先客はなく、息子とスイングの練習を思う存分することができました。

日曜日の朝、やはりコートには誰もおらず、自由に使うことができました。
tennis2.jpg


30分ほど練習をしたところ、コートの外から声をかけられました。

"Would you like to play with these balls?"
"When you're practicing with young children, it always helps to have a bunch of balls."

籠に入った文字通り"a bunch of"のボールを初めて会う方に貸していただいてしまいました!
Torontonianは本当に親切です。
日本から引越してきたばかりで、引越し荷物にテニスボールが入っている筈もなく、数個のボールしか持っていない私たちには本当に嬉しい出来事でした。

ちなみに貸していただいたボールはUS Openのロゴが入ったボールでした。隣でプレイしている人のボールと見分けやすくてよいかもしれません。
Amazon.ca




この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2018年08月17日

戸籍謄本の英語訳 (その1)

私がInternational Mobility Worker Uniから LMIA-exempt opinionをもらい、次に家族の入国審査に必要だと言われたのが "marriage certificate"と子供の"birth certificates"です。日本にはこれらに直接該当する書類はなく、 戸籍謄本を提出することになります。

カナダ移民局によると

All supporting documents must be in English or French.
If it is not in English or French, you must send it with:
- the English or French translation and
- an affidavit from the person who completed the translation and
- a certified photocopy of the original document

とのことです。(⇒ 詳しくはこちら )

ところが日本のお役所は戸籍謄本の外国語訳を作成してくれません。私が問い合わせた時も「xxxxというところの翻訳サービスをみなさん利用しているようですよ。」と親切に教えてくれましたが、お役所自体はノータッチとのことでした。

つまりは自分で戸籍謄本の英語訳(またはフランス語訳)を翻訳者の「宣誓供述書」とともに用意して提出する必要があります。
この翻訳者の affidavit(宣誓供述書) というのが曲者で、ちょっと面倒です。

同じくカナダ移民局のページによると、

A document becomes an affidavit when a person signs the document, in the presence of an authorized person, after taking an oath that what the document says is true and accurate.

とのことです。

先に単身トロントに入った後に家族を呼び寄せるのでしたら、日本総領事館に戸籍謄本の原本と翻訳文を持ち込み、翻訳証明を申請することができる(手数料 51ドル)のですが、家族と一緒に渡航しようとするとこの手が使えません。

代わりに日本の 公証役場の「宣誓認証制度」 を利用する必要があります。
「宣誓認証制度」は公証人に「私署証書」(作成者の署名、署名押印、あるいは記名押印のある私文書のことを言うようです)に認証を与える制度で、カナダ移民局の言う"affidavit"となるものです。

私はまず自分で戸籍謄本の翻訳文の原稿を作成し、信頼できる同僚にお願いして公証役場に一緒に行ってもらいました。
私が原稿を用意したものを同僚が承認した上で、同僚に公証人の前で「この翻訳文は戸籍謄本を原本通り忠実に翻訳したものです。」と宣誓・署名し、 宣誓認証 をしてもらいます。

必要書類は
  • 戸籍謄本原本
  • 戸籍謄本の英訳文書
  • 宣誓文書
  • 同僚の本人確認文書

です。

戸籍謄本の英訳文書と宣誓文書についてはこちら(⇒ 戸籍謄本の英語訳 (その2) )を参考にしてください。

手数料は通常の宣誓認証手数料1万1000円に外国文加算5000円が上乗せされて1万6000円もしましたorz...
これでも業者に頼むより安くて速いようです。



この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
posted by 霧ヶ峰 at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渡航準備

2018年08月16日

はらぺこあおむし 〜 誕生日のお祝い 〜

近所を散歩していると、ふと目に留まるものがありました。

ある家の玄関先に見覚えのあるものが・・・。

Harapeko-Aomushi.jpg

そうです、はらぺこあおむし!ですね。

でもよく見ると・・・ただのはらぺこあおむしではなく、数字の「2」です。

そうです、このお家では2歳のお子さんの誕生日を祝っていたのです!
ちょっと豪華な飾りつけですね!

この家だけでなく、トロントの家庭では子供の誕生日を盛大にお祝いするように思います。
我が家のお隣さんも、幼稚園のお子さんのお祝いにおじいちゃん、おばあちゃんが駆け付け、山ほどのおもちゃとお菓子が届けられていました。
当然その子だけで抱えきれるわけがなく、お姉ちゃんを通じて我が家の子供たちにもおすそ分けが来ました。

また別の近所のお家では、backyardに風船式の大きな滑り台が設置され、パーティーに集まった子供たちがはしゃぎまわっていました。
ネットで調べてみると、1日のレンタル代と移動・設置費用で500ドルもする代物でした!
(こんなのとか・・・⇒ http://www.partytymetreats.ca/inflatables )

庶民の私にはちょっとやりすぎな気がしますが・・・。



よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



海外ロングステイランキング

英語でもよめるはらぺこあおむし

新品価格
¥1,728 から
(2018/8/17 14:01時点)




2018年08月14日

二重の虹 〜 Twin Rainbow 〜

先週はゲリラ豪雨でUnion Station周囲の道が冠水して車が水没したり、Line 1が止まってしまったりと散々な天気でしたが、本日は自然の微笑みに触れることができました。

仕事を終えて家路について、ふと東の空を眺めると・・・。

空いっぱいに半円の虹がかかっていました。

さらによく見ると・・・外側にさらに大きい虹がうっすらと見えます!
二重の虹、英語ではTwin Rainbowです。

夕方、南東の空に大きくかかる虹。
外側にうっすらともう一つの虹が見えるtwin rainbow.
右側にCN Towerが見えます。
20180813TwinRainbow.jpg


普通の虹は円の内側が紫、外側が赤になりますが、二重虹の大きい方の虹は色の並びが逆になるのですね。

しばらく見とれていた後、ふと我に返って家に急ぎ、また子供たちとベランダで眺めていました。

(日本では平日に太陽が出ている時間に家に帰った記憶がない私です・・・。)



よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


2018年08月10日

予防接種証明書

英文の予防接種証明書 現地校に通うために必須の書類 です。これがないと多額の費用をかけて抗体検査を受けたり、必要のない予防接種を受けたりするよう求められかねません。必ずかかりつけの小児科で作成してもらってから渡航しましょう。

 23区内や海外転勤が多い地域の医院は慣れているところが多いかもしれませんが、医院によっては英文での診断書・証明書の書式がなく、発行までに時間がかかることもあります。渡航日時が迫っている方はいつまでに必要かを明示してお願いすると良いでしょう。

 私は”抜けて”いて、この証明書が必要だと気付いたのは渡航日まで2週間を切った時期でした(汗)。仕方がないので母子手帳を見ながら下記のように原稿を作成して小児科に持参したところ、その場で先生のサインとハンコをもらうことができました。(先生、本当にありがとうございました!) ただこれはあくまでも例外的な対応ですので、 時間に余裕を持って 証明書を申し込むようにしましょう。

 医院によっては原稿を持参した方が早く対応してくれることもあるかと思いますので、以下に私が持参した証明書の原稿の抜粋を掲載しておきます。


CERTIFICATE OF IMMUNIZATIONS (予防接種証明書 - 表題)
Date of issue:
Name:
Sex:
Date of Birth:
Address: (必要ないかもしれませんが)
Passport number:

This is to certify that the person listed above has received the following vaccinations:
(上記の者は下に記す予防接種を受けたことを証明する。)

(下記の項目を表にし、接種日を母子手帳を見ながら記入していきました。発疹など副反応が出た方は"Remarks"などとして記載をお願いしておいた方が良いように思います。)

DPT (Diphtheria, Pertussis and Tetanus combined) primary 1st/2nd/3rd
(三種混合[ジフテリア、百日咳、破傷風]第1期、第1回/2回/3回)
DPT (Diphtheria, Pertussis and Tetanus combined) secondary
(三種混合[ジフテリア、百日咳、破傷風]第2期)
DPT (Diphtheria, Pertussis and Tetanus combined) tertiary
(三種混合[ジフテリア、百日咳、破傷風]第3期)

Oral polio vaccine / Inactivated polio vaccine
(経口ポリオ生ワクチン/不活化ポリオワクチン - 我が家は上の子は経口生ワクチン、下の子は不活化ワクチンでした。最近は上記の三種混合と不活化ポリオワクチンがセットになった四種混合ワクチンになっているようです。母子手帳を確認してください。)

Haemophilus influenzae B
(ヒブ[インフルエンザ桿菌])

Pneumococcal (PCV7/PCV13)
(肺炎球菌ワクチン - 7価ワクチンなのか13価ワクチンなのかも記載した方がよいと思います。)

Mumps
(急性耳下腺炎 - 「おたふくかぜ」のことです。)

Measles and rubella, combined
(麻疹・風疹混合 - 北米ではmumpsも一緒になったMMRが一般的のようですね。)

Varicella zoster
(水痘・帯状疱疹 - いわゆる「みずぼうそう」です)

Hepatitis B
(B型肝炎)

Japanese encephalitis
(日本脳炎)


 オンタリオ州では上記に加えて、髄膜炎菌ワクチン(meningococcal vaccine)が定期接種ワクチンに含まれています。これは日本では通常受けないワクチンですので、日本で発行してもらう証明書には記載されないのですが、現地校入学には問題ありませんでした。



この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2018年08月09日

ServiceOntario

 OHIPへの加入申し込み(⇒ こちら )、オンタリオ州運転免許証の申請(⇒ こちら )の手続きのために行くことになる行政サービスセンターです。ServiceOntarioはGoogle Map等で見るとあちこちにあるのですが、この2つの手続きをするためにはTorontoではCollege Park内(777 Bay St.)のServiceOntarioに行かなければなりません。

 College Park内のSeviceOntarioは混雑がすごいので時間に余裕をもっていくことをお勧めします。Online appointmentの制度もあるのですが、OHIPへの初回加入などの手続きは対象外で、外国から移住してきてすぐの諸手続きにメリットはありません。三連休前の金曜日や週明けは特に混むようです。受付の人には水曜、木曜が比較的空いていると教えてもらいました。

 また手続きに必要な書類が揃っていないと容赦なく門前払いされます。受付で聞いた話では16回も追い返された人もいるということです。諸続きに出かける前にServiceOntarioの公式サイト(⇒ こちら )で必要書類を確認して出かけるようにしましょう。


混雑するServiceOntarioの待合室。
"Have an appointment?"の看板がむなしく見える。
ServiceOntario.jpg


 以下、私の失敗談です。暇つぶしによろしければどうぞ・・・。


 ある三連休前の15時半に職場を抜け出してServiceOntarioに行ったのですが、受付の列が入口の扉のところまで伸びており、やっと受付に辿り着いたら"The waiting time is one hour and 40 minutes, and we cannot guarentee our service."と言われました。この時点で16時過ぎでした。

 仕方がないので職場に戻って残務をこなして17時過ぎに戻ったところ、入り口の扉が占められていました。悔しいので手続きを終えて出てきた人が出てきたタイミングで入れてもらったのですが、開いている窓口で聞いたところ、"You came back after five o'clock and you cannot receive our service today."と一蹴されてしまいました。

 あまりにも対応者の態度が悪かったため、1時間40分の待ち時間と言われて早めに戻ってきたということ、17時を過ぎて戻っても受け付けられないとの説明はなかった、と言ったのですが、"We ask you to wait inside. Those who go outside during their waiting time do so at their own risk."とあくまでも高飛車です。私も「待ち合い室の席が埋まっていて多くの人が立って待っている。2時間近くも立って待たせるのが倫理的に正しいことだと思うのか。」と続けたのですが、"We were watching how crowded this place was, and that's the reason why we stopped accepting new applications today."と彼らは自己の正当性を主張するだけで、"Service"の質を上げようとする方向には考えが向かないようでした。

 埒が明かないので「Online applicationの枠を広げて、時間のかかる新規の手続きにこそ予約制を導入すべきではないか。」、「日本の病院にはスマホで待ち時間を表示するシステムがある。そのようなシステムを導入してはどうか。」と提言してその場を後にしました。

 振り返って考えると、カナダの基準では17時過ぎで仕事をしているのはよっぽどの例外であり、"We cannot guarentee our service"と言われた時点でServiceOntarioに張り付いて待っているべきでした。残業を当たり前にとらえる日本の悪しき感覚が自分の頭にまだまだ強くこびりついているようです。それにしても不親切な行政サービスだと思うのですが・・・。




 この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2018年08月08日

オンタリオ州運転免許証の取得

オンタリオ州での滞在が60日までの方は日本の免許証がそのまま使えるのですが、その期間を過ぎるとオンタリオ州の運転免許を取得する必要があります。日本の運転免許を持っている方は下記の手順で簡単にオンタリオ州の運転免許証を取得できます。

1. 日本総領事館で運転免許証抜粋証明書を取得

トロントの日本総領事館はKing StreetのTD North Towerの33階にあります。高層ビルですので目的階ごとにエレベーターがわかれています。総領事館の一般客が諸手続きを行う部屋はこぢんまりとしており、待ち時間はほとんどありません。
TD Tower North.jpg


パスポート 日本の運転免許証原本 を提示して申し込みをします。 一週間後 に抜粋証明書を発行してもらえます。料金は24ドルです。支払いはmoney orderでもよいとなっていますが、それほど高額でないので一般の方には現金を用意するのが簡便でしょう。なるべくお釣りがいらないよう24ドル用意していきましょう。

2. 運転免許証を扱っているServiceOntarioに行く

 Torontoでは777 Bay St.のCollege Park内のService Ontarioです。こちら(⇒ ServiceOntario )で書いたように混雑がひどいので、水・木曜日を狙って手続きに行くとよいようです。

3. 必要書類を提示し、オンタリオ州の運転免許証を取得したい旨伝える

 ServiceOntarioでは必要な書類が揃っていないと手続きを受け付けてもらえませんので忘れ物がないように気を付けてください。ServiceOntarioが公式に必要としているのは下記の書類です。

1. Originals of your accepted identity documents showing your legal name, date of birth and signature
2. Original, valid out-of-province/foreign driver’s licence
3. Any original supporting documents that show proof of your driving experience in English or French

 実際には下記の書類を持って行くとよいでしょう。
 ・パスポート
 ・日本の運転免許証原本
 ・総領事館で発行してもらった運転免許証抜粋証明書
 (念のため...・オンタリオ州内の居住住所を証明する書類)

4. 申込書を記載し、視力・視野検査を受けた後、写真撮影、最後に90ドルを支払う

 申込書で記入の際、注意が必要なところは、
Q1. "Has an optometrist or physician ever advised you that you require glasses or contact lenses to drive?"
Q4. "Have you held a driver's licence outside Ontario?"
の2箇所です。Q4では"Since ..."と日本で最初に運転免許を取得した日付も記載しました。

 視力検査は6桁の数字を左から読むだけのシンプルなものです。続いて視野検査がありますが、これは検査器具の覗き口の端の方が光るので、左右どちらが光っているかを答えるものです。眼鏡をかけている方にはわかりにくいようですので、視野検査になったら眼鏡を外すとよいでしょう。
 最後に身長を申告します。(唐突に"How tall are you?"とか"What's your height?"と聞かれます。あまりに唐突なので、私の横で手続きをしていたオーストラリア人のカップルも"Sorry?"と聞き返していました。)

 以上で免許証が取得できるとなったら90ドルを支払って手続き完了です。その場で"temporary driver's licence"がもらえ、後日写真付きの免許証が自宅住所宛に郵送されてきます。


下記のサイトも参考にしてください。

Exchange an out-of-province driver's licence

在トロント日本総領事館 - 証明書




この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

posted by 霧ヶ峰 at 01:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2018年07月25日

海外送金の準備 〜 無駄な手数料を払わないために 〜

外国に移住するとなると初期費用がいろいろかかります。家を借りるにも家賃を数ヶ月分(カナダではだいたい3−4ヶ月分)前払いしないといけないですし、生活に必要なものを諸々揃えると結構な額のお金がかかります。やはり先立つものが必要で、日本からカナダにお金を持ってくる必要があります。

少し前まではtravellers' chequesで生活費を持ってくる方もかなりおられましたが、日本国内でのtravellers' chequesの新規発行は終了してしまいました。また日本の銀行でカナダドル建ての小切手を発行してもらおうとすると目玉が飛び出るほどの手数料がかかります。現地で追加の費用が発生することも多々ありますし、日本の銀行からカナダの銀行に送金するルートを(できれば複数)確保しておく必要があります。

私は一生懸命どの銀行が手数料が安いかいろいろ調べていたのですが、イギリスに住む友人に目からウロコの送金サービスを教えてもらいました。

TransferWise というサービスです。

銀行間の海外送金サービスを利用すると日本側銀行の送金手数料、着金国銀行の手数料、さらに場合によっては中継銀行の手数料がかかります。これだけでも少なくない額の費用がかかりますが、さらに 「隠れた手数料」として為替スプレッドが上乗せされ、これが馬鹿にならないのです。

よくニュースで「1ドル112円30銭から40銭で取引されています」などと聞くと思いますが、これは銀行間取引でドルを買う側は1ドルあたり112円40円を払い、ドルを売る側は1ドルあたり112円30銭を受け取る、という意味です。この売買の10銭の差が為替スプレッドです。銀行間取引ではこのような狭いスプレッドですが、銀行が顧客との少額取引を行う際には、例えば1ドルを114円80銭で売り、1ドル109円90銭で買う、というような大きな為替スプレッドを要求してきます。

この例だと、日本円で1万ドルを海外送金する際、銀行間取引の1ドル112円40銭に対し114円80銭という 不利なレートを要求されますので、1ドルあたり2円40銭、1万ドルに対し2万4千円の「隠れた手数料」がかかることになります。一般に「手数料」と明示されている額よりも大きな金額ですね。

一方、私たちが友人と外貨を融通し合う時はどうでしょうか? 例えばアメリカから帰ってきて米ドルが余っている人がこれからアメリカに行く友人に「手持ちの米ドルと円を交換しない?」と持ち掛けるような場合です。本当に親しい友人なら余っている米ドルをタダであげるでしょうが、そうでなければ銀行間取引として公表されている値の中間のレート、上の例だと1ドル112円35銭で交換するのではないでしょうか。

これのような外貨両替・送金方法を多数の利用者向けにシステム化したのがTransferWiseです。日本からアメリカに送金する際、利用者は日本円をTransferWiseの日本の口座に振込み、アメリカでTransferWiseから利用者の銀行口座に米ドルの振込みを受けます。TransferWiseは逆方向の取引を必要とする人を探し、それぞれの通貨の増減を相殺します。無駄なコストをカットした賢いシステムですね。

TransferWiseの信頼性はどうでしょうか? TransferWiseのサイト(⇒ こちら )を見ると出資者として三井物産、Virgin、PayPal、Skypeなどの大企業や名の通ったベンチャーが紹介されおり、1日に10億ポンドを超える額の送金を行っていると謳っています。またTransferWiseについてネット検索をしてもよい評判が専らです。それでも私は心配性なもので、最初は予定額の1/10ほどを送金してみました。いつ着金するかドキドキでしたが、3日後に問題なくRBCの口座(カナダの銀行開設についてはこちらを参照してください→ (4) 銀行口座の開設 )に入金されました。手数料は1,164円で一般的な銀行間送金よりも4-5,000円程度節約できました!
TransferWise1.jpg

手続き上、一つ重要なことがあります。このサービスを使用するには日本にいる間にTransferWiseのアカウントを取得し、本人確認等の手続きを済ませておくことです。マイナンバー制度が施行されてからは海外送金についての規制も厳しくなっており、オンラインでの書類のアップロードだけでなく、日本の住所確認のためのTransferWiseからの郵便物を受け取る必要があります。日本の住居を引き払った後ではこの手続きはできませんので(ご家族が残っていれば問題ありませんが)気をつけてください。

TransferWiseの公式サイトはこちらです。
       ↓




この記事が少しでも参考になれば幸いです。よろしければ下記バナーへのフィードバックをお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


海外ロングステイランキング
posted by 霧ヶ峰 at 15:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 銀行
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: