この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年09月23日
【ショッピングモール】特にシニア層が楽しめる!イオン八事店
イオン八事店は規模は小さいです。
古くからあったスーパーJUSCOをイオンに改修したイオンで、昔からの建物構造となっています。
最近メジャーなものといえば、3階建ての横長イメージですが、イオン八事店は地下3階〜地上4階(駐車場除く)と縦長です。
何より特徴的なのが、一番のターゲットをシニアとしていること。
グランド・ジェネレーション・ストアという位置付けになっており、4階はシニア向けのフロアとしています。
イオン八事店ウェブサイト
八事イオン店へのアクセス
■バスの場合
市バス「八事(南や北も)」下車すぐ
少し歩いて「弥生ヶ岡」「八事天道」「山手通五丁目」からもアクセス可能
■鉄道の場合
地下鉄鶴舞線または名城線「八事」駅下車
■車の場合
くわしくは こちら
地下鉄八事駅に直結している
イオン八事店は 地下鉄鶴舞線または名城線の「八事」駅に直結 しており公共交通機関でのアクセスにも便利です。
しかしながら直結している出口は階段なので、エレベーターを利用したい方は別の出口を利用せざるをえないです。
また最寄りに市バスのバス停がいくつもあるのでバス利用者にも助かります。
シニア向けのイオン
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
「イオン」というと幅広い年代が楽しめ、子連れにも便利な設備バッチリというイメージですが、ここは完全にシニアを中心とした大人に絞っています。
1階→リカーショップ、化粧品や日用品
2階→ミセス向けの洋服店
3階→ユニクロ、無印良品、セリア
4階→グランドジェネレーション
地下もあります。
地下1階→食料品
地下2階→フードコート
地下3階→スポーツジム、ドラッグストア
と、こども向けのお店があまりなし。
おもちゃ売場・ゲームコーナー・キッズスペースはなく、こども服の売り場面積は狭いです。
ただ、赤ちゃん連れの方のために赤ちゃん休憩室は設けてあり、そこでオムツ交換や授乳をできます。
多目的トイレを使用すればベビーカーごと入れるので赤ちゃん連れでも不便はないと思います。
もし子どもを遊ばせてあげれるイオンを探している〜時にはこちらは候補から外した方が無難と思います。
イオンカードはおすすめ!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f6.png)
イオンでは、お得&便利な様々なカードが発行されています。
頻繁にイオンを利用する方にメリットの多いカードばかりですが、
行く頻度が少ない方にもメリットあり、
提携店の中に自分がよく利用するお店が含まれていたらそこでメリットあり、
意外に得することを発見するかもしれないので、チェックしてみてはいかがでしょう。
私のおすすめカード
■イオンカードセレクト
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
・イオン銀行キャッシュカード
※イオン銀行口座開設が必要
詳しくは イオンカードセレクト より
■イオンカード
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
詳しくは イオンカード(WAON一体型) より
私は、イオンカードセレクトを持っています。
持つ理由は
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f12.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
ことです!
電子マネーもクレジットカードもキャッシュカードもひとつになっているのは、便利です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h13.png)
ちなみに、カードというとクレジットカードを想像すると思いますが、他にもポイントカード、デビットカード、電子マネーカードなども。
それぞれのもつ機能について、いるorいらないを考えて、自分に適したものをチェックして選ぶと良いと思います。
細かくこちらに記載しましたのでご参考いただけると幸いです。
【ショッピングモール番外編】<イオン>一番自分が得できるカードは?
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
2018年09月18日
【ショッピングモール】大きい!イオンモール大高
< PR >
クレンジングだけでこんなに変わるの!?![](https://fanblogs.jp/_images_g/b6.png)
一度使うとやみつきになる人続出の
ママコスメ クレンジングバーム![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
忙しいママにうれしいW洗顔不要の楽ちんケア![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
毛穴汚れもくすみもごっそりオフ![](https://fanblogs.jp/_images_g/h13.png)
洗いあがりはしっとり![](https://fanblogs.jp/_images_g/a10.png)
気分リフレッシュできる柑橘系の良い香り![](https://fanblogs.jp/_images_g/b3.png)
現在、実質1ヵ月無料の62%OFFキャンペーン実施中!(人数限定となります)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
イオンモール大高は規模は大きく、店舗や設備が充実しています。
JRの南大高駅に直結で便利です。
イオンモール大高ウェブサイト
■バスの場合
名鉄バス「鳴海駅」乗車、「イオンモール大高」下車
■鉄道の場合
・JR東海道本線 「南大高」駅直結
■車の場合
くわしくは こちら
イオンモール大高は JR南大高駅に直結 とい公共交通機関でのアクセスにも便利です。
南大高駅はJR東海道本線にあり、沿線上には名古屋や金山、安城、岡崎駅があります。
ただ、南大高駅へは地下鉄や名鉄など他の電車が乗り入れておらず、出発場所によってはアクセスしにくいと感じる方もいるかもしれません。
他に鳴海駅よりバスが運行しています。
イオンモール大高の3階にはこども向けの施設が充実しています。
専門店街にある子どもの遊び場(3階)
専門店街には、無料で遊べるスペースが4つあります。
うち3つはこじんまり、1つは大きくアスレチック風です。
そのアスレチック風の遊び場が、 おおだかもりあそび
たくさんのこどもたちが遊んでいました。
遊ぶことが出来るのは3歳〜小学生低学年となっています。
アスレチックの隣にはゆったりできるブースが。
小さいこどもはこちらにいたり、のんびりアニメをみたりできます。
モーリーファンタジー(3階)
イオンサイドにあるゲームセンターです。
子どもから大人まで楽しめるゲームや乗り物などがあります。
様々なイオンにあるモーリーファンタジーを見ましたが、個人的にイオンモール大高のものはあまりは大きくないように思います。
子どもにたくさん遊ばせたい、自身も遊びたい方には よくばりパス がおすすめです。
決められた時間内であれば、ゲームセンターの中で遊びまくることができるパスです。
パスは30分と60分の2種類あります。
遊びまくれる、その内容は
景品をとるゲーム(金額上限あり)
30分→200円分 60分→500円分
体感ゲーム 遊び放題
VRは30分→200円分 60分→400円分
のりもの遊び放題
メダル
30分→30枚 60分→100枚
他のイオンですが、私が過去に体験したのは、60分パス。
うちの子は、乗り物が好きなので、これでお金のことを考えず心置きなく乗れました。
乗り物ひとつあたり約200円なので、5回乗ればまず元は取れます。
あとの体感ゲームも景品をとるゲームもバッチリ活用。
乗り物やゲームはどんなものがあるかチェックしてからパスを買うか選択した方が良いです。
スキッズガーデン(3階モーリーファンタジー内)
子どもが遊べる遊具施設です。
2歳までは、親も一緒に入らなければなりませんが、3歳以上の子どもは一人でも入ることができます。
子どもの面倒をみてくれるスタッフさんもいるので安心です。
イオンゾーンのおもちゃ売り場(3階)
おもちゃ売り場の中に、ちょこちょこおもちゃのおいてあるブースがあります。
小さめなキッズスペースに子供用の小さなテーブルと椅子があり、そこにトミカがあったりしてそこでちょこっと遊べます。
魅力的なおもちゃに囲まれているので買ってと言われます。
イオンモール大高にはイオンシネマが入っており、映画を楽しむことができます。
イオンシネマ大高ウェブサイト
お得に映画を見るなら
![](https://fanblogs.jp/_images_g/l13.png)
日にちや時間を選べるなら「料金・割引」をチェックして、お値打ちに見れる時に行くと良いです。
イオンカードセレクトやイオンカードをお持ちの方にも、お得情報あり。
イオンシネマ劇場窓口または『e席リザーブ』で、一般通常料金のチケットをクレジット払いにて購入すると、いつでも300円割引!
毎月20日・30日「お客さま感謝デー」は1,100円。
当日上映のシネマチケットまたは半券を持っていくと、お得なサービスを受けられる店舗があります。
チケットは大事に持っていましょう!
イオンでは、お得&便利な様々なカードが発行されています。
頻繁にイオンを利用する方にメリットの多いカードばかりですが、
行く頻度が少ない方にもメリットあり、
提携店の中に自分がよく利用するお店が含まれていたらそこでメリットあり、
意外に得することを発見するかもしれないので、チェックしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、カードというとクレジットカードを想像すると思いますが、他にもポイントカード、デビットカード、電子マネーカードなども。
それぞれのもつ機能について、いるorいらないを考えて、自分に適したものをチェックして選ぶと良いと思います。
細かくこちらに記載しましたのでご参考いただけると幸いです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
【ショッピングモール番外編】<イオン>一番自分が得できるカードは?
Amazonでお気に入りを見つけよう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b6.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b6.png)
一度使うとやみつきになる人続出の
ママコスメ クレンジングバーム
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
忙しいママにうれしいW洗顔不要の楽ちんケア
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
毛穴汚れもくすみもごっそりオフ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h13.png)
洗いあがりはしっとり
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a10.png)
気分リフレッシュできる柑橘系の良い香り
![](https://fanblogs.jp/_images_g/b3.png)
現在、実質1ヵ月無料の62%OFFキャンペーン実施中!(人数限定となります)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
イオンモール大高は規模は大きく、店舗や設備が充実しています。
JRの南大高駅に直結で便利です。
イオンモール大高ウェブサイト
イオンモール大高へのアクセス
■バスの場合
名鉄バス「鳴海駅」乗車、「イオンモール大高」下車
■鉄道の場合
・JR東海道本線 「南大高」駅直結
■車の場合
くわしくは こちら
JR南大高駅に直結している
イオンモール大高は JR南大高駅に直結 とい公共交通機関でのアクセスにも便利です。
南大高駅はJR東海道本線にあり、沿線上には名古屋や金山、安城、岡崎駅があります。
ただ、南大高駅へは地下鉄や名鉄など他の電車が乗り入れておらず、出発場所によってはアクセスしにくいと感じる方もいるかもしれません。
他に鳴海駅よりバスが運行しています。
子連れに便利
イオンモール大高の3階にはこども向けの施設が充実しています。
専門店街にある子どもの遊び場(3階)
専門店街には、無料で遊べるスペースが4つあります。
うち3つはこじんまり、1つは大きくアスレチック風です。
そのアスレチック風の遊び場が、 おおだかもりあそび
たくさんのこどもたちが遊んでいました。
遊ぶことが出来るのは3歳〜小学生低学年となっています。
アスレチックの隣にはゆったりできるブースが。
小さいこどもはこちらにいたり、のんびりアニメをみたりできます。
モーリーファンタジー(3階)
イオンサイドにあるゲームセンターです。
子どもから大人まで楽しめるゲームや乗り物などがあります。
様々なイオンにあるモーリーファンタジーを見ましたが、個人的にイオンモール大高のものはあまりは大きくないように思います。
子どもにたくさん遊ばせたい、自身も遊びたい方には よくばりパス がおすすめです。
決められた時間内であれば、ゲームセンターの中で遊びまくることができるパスです。
パスは30分と60分の2種類あります。
遊びまくれる、その内容は
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
30分→200円分 60分→500円分
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
VRは30分→200円分 60分→400円分
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
30分→30枚 60分→100枚
他のイオンですが、私が過去に体験したのは、60分パス。
うちの子は、乗り物が好きなので、これでお金のことを考えず心置きなく乗れました。
乗り物ひとつあたり約200円なので、5回乗ればまず元は取れます。
あとの体感ゲームも景品をとるゲームもバッチリ活用。
乗り物やゲームはどんなものがあるかチェックしてからパスを買うか選択した方が良いです。
スキッズガーデン(3階モーリーファンタジー内)
子どもが遊べる遊具施設です。
2歳までは、親も一緒に入らなければなりませんが、3歳以上の子どもは一人でも入ることができます。
子どもの面倒をみてくれるスタッフさんもいるので安心です。
イオンゾーンのおもちゃ売り場(3階)
おもちゃ売り場の中に、ちょこちょこおもちゃのおいてあるブースがあります。
小さめなキッズスペースに子供用の小さなテーブルと椅子があり、そこにトミカがあったりしてそこでちょこっと遊べます。
魅力的なおもちゃに囲まれているので買ってと言われます。
映画をみれる!
イオンモール大高にはイオンシネマが入っており、映画を楽しむことができます。
イオンシネマ大高ウェブサイト
![](https://fanblogs.jp/_images_g/l13.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/l13.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f11.png)
イオンカードセレクトやイオンカードをお持ちの方にも、お得情報あり。
イオンシネマ劇場窓口または『e席リザーブ』で、一般通常料金のチケットをクレジット払いにて購入すると、いつでも300円割引!
毎月20日・30日「お客さま感謝デー」は1,100円。
当日上映のシネマチケットまたは半券を持っていくと、お得なサービスを受けられる店舗があります。
チケットは大事に持っていましょう!
自分に合うカードを探して得しよう!
イオンでは、お得&便利な様々なカードが発行されています。
頻繁にイオンを利用する方にメリットの多いカードばかりですが、
行く頻度が少ない方にもメリットあり、
提携店の中に自分がよく利用するお店が含まれていたらそこでメリットあり、
意外に得することを発見するかもしれないので、チェックしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、カードというとクレジットカードを想像すると思いますが、他にもポイントカード、デビットカード、電子マネーカードなども。
それぞれのもつ機能について、いるorいらないを考えて、自分に適したものをチェックして選ぶと良いと思います。
細かくこちらに記載しましたのでご参考いただけると幸いです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
【ショッピングモール番外編】<イオン>一番自分が得できるカードは?
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
2018年09月06日
【ショッピングモール】こどもとよく行くイオンモール新瑞橋
こちらは規模としては中規模くらいのイオンです。
この中規模さ、私にはちょうど良くて好きです。
行くことが多いので思うことを書いてみました。
イオンモール新瑞橋ウェブサイト
イオンモール新瑞橋へのアクセス
■市バスの場合
バス停「新瑞橋」下車、徒歩5分
■鉄道の場合
・地下鉄 「新瑞橋」駅下車、徒歩5分
・名鉄「呼続」駅下車、徒歩5分
■車の場合
くわしくは こちら
公共交通機関でのアクセス便利
イオンモール新瑞橋は 最寄り駅から徒歩5分 という便利な立地に位置しています。
地下鉄新瑞橋駅、名鉄呼続駅より徒歩5分。
また新瑞橋駅には大きなバスターミナルがあるので、バスで来るにも便利です。
公共交通機関を利用するので、アクセスが良いのは助かります。
子連れに便利
個人的な意見になりますが、新瑞橋イオンの中規模さも結構嬉しい所です。
やんちゃに走り回ってしまってもすぐ見つけられるし、ゆっくりな子どもの歩幅で1周歩けそうな距離に思います。
また、子ども向けの設備が多いのはうれしいところ。
以下のとおり、複数あります。
おやこの実(2階)
小さい子ども向けのキッズスペースです。
こどもが遊ぶにもちょうど良い広さで、遊ぶグッズもあります。
モーリーファンタジー(3階)
子ども向けの乗り物やゲームから大人も楽しめるゲームなどがあるゲームセンターです。
様々なイオンにあるモーリーファンタジーを見ましたが、新瑞橋は規模は大きい方だと思います。
子連れの方に、たくさん遊べておすすめなのが、 よくばりパス
決められた時間内であれば、ゲームセンターの中で遊びまくることができるパスです。
パスは30分と60分の2種類あります。
遊びまくれる、その内容は
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
30分→200円分 60分→500円分
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
VRは30分→200円分 60分→400円分
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
30分→30枚 60分→100枚
私が体験したのは、60分パス。
一番の狙いは乗り物。
うちの子は、乗り物が好きなので、これでお金のことを考えず心置きなく乗れます。
乗り物ひとつあたり約200円なので、5回乗ればまず元は取れます。
あとの体感ゲームも景品をとるゲームもバッチリ活用。
メダルはあとからもらうことができたので、60分たって最後にパスを返却するときにいただきました。
なので、60分+メダルゲームを楽しめました。
スキッズガーデン(3階モーリーファンタジー内)
子どもが遊べる遊具施設です。
2歳までは、親も一緒に入らなければなりませんが、3歳以上の子どもは一人でも入ることができます。
子どもの面倒をみてくれるスタッフさんもいるので安心です。
つぼみひろば(3階フードコート内)
フードコートには小上がりがあり、その奥にこどもが遊べる「つぼみひろば」があります。
ご飯を食べた後は、こどもはつぼみひろばで遊び、親はガラス越しに子どもの様子を見ながら小上りでひと休みできます。
イオンゾーンのおもちゃ売り場(2階)
おもちゃ売り場の中に、小さめなキッズスペースがありおもちゃもあります。
スペース的にも小さい子どもの利用が多いと思います。
そこで遊ぶことも喜んでいますが、周りには魅力的なおもちゃばかりで買ってーとおねだりされます。笑
個人的に好き&気になるところ
1階の靴屋さん「Charlotte(シャルロット)」は何度か靴や靴下を買いました。
お値打ち、かわいい、活用しやすい靴が多いです。取扱いはレディースのみ。
ABCマート系でVANSを取り扱っており、産後にこちらでスリッポンを購入。
ただ、種類は多くないので、こだわりたい方は大きな店舗にいくかネットでチェックした方がベターかもしれません。
私はシンプルな紺のスリッポンが欲しいと思っていて、それはあり。
他にNUOVOのFitシリーズを買いました。
NUOVOのふかふかクッションのフィット感が良く、たくさん歩いても足が疲れにくいです。
歩いての移動が多いので助かります。
ちなみにCharlotteは愛知県内はイオンモール長久手にも、またセントラルパークにも入っています。
自分に合うカードを探して得しよう!
イオンでは、お得&便利な様々なカードが発行されています。
意外に得することを発見するかもしれないので、チェックしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、カードというとクレジットカードを想像すると思いますが、他にもポイントカード、デビットカード、電子マネーカードなども。
研究し、細かくこちらに記載しましたのでご参考いただけると幸いです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g3.png)
【ショッピングモール番外編】<イオン>一番自分が得できるカードは?
私の思う使い勝手のよいクレジットカード
■イオンカードセレクト
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
・イオン銀行キャッシュカード
※イオン銀行口座開設が必要
詳しくは イオンカードセレクト より
■イオンカード
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
詳しくは イオンカード(WAON一体型) より
イオンカードセレクトには通常のイオンカードのメリットに加え、イオン銀行のメリットを受けることができます。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
2018年09月03日
【公園探検】赤塚山公園<豊川市>
< PR >
家族みんなでオンライン英会話![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
1人が申し込めばご家族様5名まで無料受講可能!
それぞれの学習レベルに合わせて選択できます!
クラウティは学研が監修する質の高い教材を使用。
パソコンかスマホで簡単に受講できます!
(通話はSkypeを使用しません)
公園情報![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
公園名:赤塚山公園
所在地:豊川市市田町東堤上1番地30
ウェブサイト
http://www.gyogyoland.com/index.html
アクセス:
■公共交通機関の場合
・豊川市コミュニティバス ゆうあいの里小坂井線「ぎょぎょランド」下車
・JR飯田線豊川駅または名鉄名古屋本線国府駅からタクシーで約15分
■車利用の場合
東名高速道路豊川ICたは音羽蒲郡ICから約15分
幅広い年代の人、特に子どもが楽しめる施設が充実しているように思います。
とても広く、中池エリア、宮池エリア、東池エリアに分かれています。
私は中池エリアにいきました。
第1駐車場に車を停めて、まずは じゃぶじゃぶ池(水の広場) へ
たくさんの子どもたちがじゃぶじゃぶ遊んでいました。
続いて ぎょぎょランド
様々な国内外の淡水魚のいる水族館です。
一番うれしいのが無料であること!![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
日本の川にいる親しみある魚から、見慣れない海外の魚など大人も子どもも見入りながら。
広い水族館ではありませんが、見ていて楽しいところです。
水の生き物のうち、面白いと思ったうちのひとつがカメ!
三種類のカメがおり、その見分け方も書かれています。
反射して見づらくてすみません。
むかしミドリガメ(正式にはミシシッピアカミミガメ)飼ってたなーと思います。
彼らは外来種なんですよね。
普通によく見るのでてっきり在来種だと思ってました。
アメリカザリガニにタッチできるコーナーも。
ぎょぎょランドを出て奥に進むと、ヤギ、ウサギ、モルモットなど小動物園のいる アニアニまある
ここにいたミニブタちゃん、とってもかわいかったです。
これら、ぎょぎょランドとアニアニまあるの開園時間が決められています。
営業時間は午前9時から午後5時までです。
休園日は毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始となっています。
どうなんだろうという微妙な日は電話してチェックした方が良いですね。
同じ中池エリアには、 しょうぶ園 や 梅園 があり、シーズンには花を見ながらの散策も楽しめます。
中池エリアからは離れた宮池エリアには 昆虫の森 があり、こちらには昆虫の形をした遊具やロング滑り台があります。
広い芝生広場もあるので、過ごしやすい気候の時には、お弁当持ってランチしても。
東池エリアには、イベントやサッカーなどのスポーツに利用できる人工芝の 多目的広場(市民のスクエア) もあります。
くわしくはこちら
http://www.city.toyokawa.lg.jp/shisetsu/koen/akatsukayamakoen/koen20161215.html
無料だし楽しめる施設がたくさんなので、子連れは助かりますね。
広いのでウォーキングにもおすすめ。
赤塚山公園の面積は25.1ヘクタールあり、ナゴヤドームが約5個分入る大きな規模の公園です。
第1駐車場〜第3駐車場まであります。
第1駐車場はぎょぎょランドやアニアニまる、第2駐車場は市民のスクエア、第3駐車場は遊具施設や芝生広場に近いです。
公園全体を回るには、ゆっくり歩く手もありますが、車で移動するのも。
子ども連れの方、長距離歩くことが難しい方は車移動の方が便利と思います。
また公共交通機関でのアクセス手段は豊川市コミュニティバスを利用するもの。
ゆうあいの里小坂井線の 「ぎょぎょランド」での下車となりますが、本数は1日5本とかなり少ないです。
こちらは第1駐車場エリアに到着します。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
1人が申し込めばご家族様5名まで無料受講可能!
それぞれの学習レベルに合わせて選択できます!
クラウティは学研が監修する質の高い教材を使用。
パソコンかスマホで簡単に受講できます!
(通話はSkypeを使用しません)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
公園名:赤塚山公園
所在地:豊川市市田町東堤上1番地30
ウェブサイト
http://www.gyogyoland.com/index.html
アクセス:
■公共交通機関の場合
・豊川市コミュニティバス ゆうあいの里小坂井線「ぎょぎょランド」下車
・JR飯田線豊川駅または名鉄名古屋本線国府駅からタクシーで約15分
■車利用の場合
東名高速道路豊川ICたは音羽蒲郡ICから約15分
赤塚山公園の魅力
幅広い年代の人、特に子どもが楽しめる施設が充実しているように思います。
とても広く、中池エリア、宮池エリア、東池エリアに分かれています。
私は中池エリアにいきました。
第1駐車場に車を停めて、まずは じゃぶじゃぶ池(水の広場) へ
![じゃぶじゃぶ池.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/undefined/E38198E38283E381B6E38198E38283E381B6E6B1A0-thumbnail2.jpg)
たくさんの子どもたちがじゃぶじゃぶ遊んでいました。
続いて ぎょぎょランド
様々な国内外の淡水魚のいる水族館です。
一番うれしいのが無料であること!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
日本の川にいる親しみある魚から、見慣れない海外の魚など大人も子どもも見入りながら。
広い水族館ではありませんが、見ていて楽しいところです。
水の生き物のうち、面白いと思ったうちのひとつがカメ!
三種類のカメがおり、その見分け方も書かれています。
反射して見づらくてすみません。
むかしミドリガメ(正式にはミシシッピアカミミガメ)飼ってたなーと思います。
彼らは外来種なんですよね。
普通によく見るのでてっきり在来種だと思ってました。
アメリカザリガニにタッチできるコーナーも。
ぎょぎょランドを出て奥に進むと、ヤギ、ウサギ、モルモットなど小動物園のいる アニアニまある
ここにいたミニブタちゃん、とってもかわいかったです。
これら、ぎょぎょランドとアニアニまあるの開園時間が決められています。
営業時間は午前9時から午後5時までです。
休園日は毎週火曜日、国民の祝日の翌日、年末年始となっています。
どうなんだろうという微妙な日は電話してチェックした方が良いですね。
同じ中池エリアには、 しょうぶ園 や 梅園 があり、シーズンには花を見ながらの散策も楽しめます。
中池エリアからは離れた宮池エリアには 昆虫の森 があり、こちらには昆虫の形をした遊具やロング滑り台があります。
広い芝生広場もあるので、過ごしやすい気候の時には、お弁当持ってランチしても。
東池エリアには、イベントやサッカーなどのスポーツに利用できる人工芝の 多目的広場(市民のスクエア) もあります。
くわしくはこちら
http://www.city.toyokawa.lg.jp/shisetsu/koen/akatsukayamakoen/koen20161215.html
無料だし楽しめる施設がたくさんなので、子連れは助かりますね。
広いのでウォーキングにもおすすめ。
赤塚山公園は広い
赤塚山公園の面積は25.1ヘクタールあり、ナゴヤドームが約5個分入る大きな規模の公園です。
第1駐車場〜第3駐車場まであります。
第1駐車場はぎょぎょランドやアニアニまる、第2駐車場は市民のスクエア、第3駐車場は遊具施設や芝生広場に近いです。
公園全体を回るには、ゆっくり歩く手もありますが、車で移動するのも。
子ども連れの方、長距離歩くことが難しい方は車移動の方が便利と思います。
また公共交通機関でのアクセス手段は豊川市コミュニティバスを利用するもの。
ゆうあいの里小坂井線の 「ぎょぎょランド」での下車となりますが、本数は1日5本とかなり少ないです。
こちらは第1駐車場エリアに到着します。
2018年08月18日
【ショッピンモール】プライムシートでひとやすみ@プライムツリー赤池
プライムツリー赤池ウェブサイト
プライムツリー赤池はFacebookでも情報発信をしているので、こちらもチェックすると便利です。
プライムツリー赤池Facebook
プライムツリーへのアクセス
■電車の場合
地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線「赤池駅」から徒歩4分
■車の場合
車で東名高速道路「東名三好」ICから約17分(約8.5km)
名二環「植田」ICから約7分(約3.2km)
プライムツリー赤池の中には、フードコート、レストランなど、休憩できる場所いくつもあります。
それとは別の、全く違った雰囲気の休憩場所があります。
それがプライムシート。
プライムツリー1階の中央に位置するプライムホール。
1階から2階につながるこちらの階段があります。
![18-08-17-17-13-05-818_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/18-08-17-17-13-05-818_deco-thumbnail2.jpg)
座ってリラックスできるのです〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a11.png)
ただ座って友達とお話したり、おとなりで軽食を販売しているので、こちらでフードを購入して楽しんでも。
気になるお店がいろいろありました。
フードコートに行くまでもなく、ちょいとひと休みってときにちょうどよいです。
ローマの休日のスペイン坂、、なんて大袈裟に笑
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
閉店近くにいったら、人がいなかったのでパシャしました。
写真映えするかなぁ〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/n9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/n9.png)
プライムツリー赤池にいってきました!
2018年お正月のプライムツリー赤池へ!
プライムツリー赤池でひつじのショーンFarm Cafeへ
プライムツリー赤池のプライムホールに恐竜!?
子供連れにおすすめ☆エイトパークカフェ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
2018年08月16日
【レゴランド】お誕生日@レゴランド
子ども用品やおもちゃの通販なら
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c3.png)
2021年4月1日更新。青字で加筆しました。
パークに行く際によく利用するウェブサイトです。
レゴランドウェブサイト
https://www.legoland.jp
アトラクション待ち時間
→以前はホームページで確認できましたが、現在はレゴランドジャパンリゾートの公式アプリより
アプリについては こちら
営業時間・スケジュール
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/operation-page/
子どものお誕生日にレゴランドにいってきました。
中に入り、近くにいたスタッフさんに「誕生日なんです」と言うと、
![18-08-16-16-17-37-232_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/18-08-16-16-17-37-232_deco-thumbnail2.jpg)
このようなハッピーバースデーシールに名前や年齢を書いて下さり、胸に貼りました。
※現在シールはリニューアルしています。
2020年10月のニュースより
https://www.legoland.jp/operation/campaigns/retail-2020-10/
以後、そのシールを見たスタッフさんたちは「お誕生日おめでとうー!!」と声をかけられました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i6.png)
お昼にレストランに入り、「誕生日です」と伝えるとこんなケーキでお祝いしてくれました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i6.png)
![18-08-16-16-15-11-728_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/18-08-16-16-15-11-728_deco-thumbnail2.jpg)
ブロックで作ってあります。(食べれません。)
一緒に写真をとりました。
記念になってかわいいです。
ケーキには名前のプレートがついています。
スタッフさんが、他のお客さんにハッピーバースデーの歌を歌うよう促してくれ、レストランにいる皆さまからもハッピーバースデー♪と歌でお祝いしていただきました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i6.png)
そのあとには、ブロックで作られたネームプレートをいただけ、色鉛筆とぬり絵(1枚)をいただきました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i6.png)
色鉛筆はコンパクトで結構便利。お出掛けに使わせていただいています。
このブロックケーキを出してくれるレストランは限られています。
対象店舗(※レストラン利用当時)
■ナイト・テーブル・レストラン
■コーラルリーフ・ピッツァ・アンド・パスタ・ビュッフェ
■ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー
↓↓
2020年10月のレゴランド公式ホームページのニュースでは対象店舗が
■ナイト・テーブル・レストラン
■ブリックス・ファミリー・レストラン(レゴランドホテル内)
■スカイライン・バー(レゴランドホテル内)
となっていました。
以後のニュースには記載なし。
今は新型コロナウイルス対策でしていないのかな。。
ぬり絵セットは、全レストラン(フードスタンドを除く)でいただける 、、ものでしたが、現在はそのサービスがあるのか分かりません。
ネットの「来園時の便利な情報」→「最新ニュース」→「○月のキャンペーン」に書かれてあるので、時期が限定?なのかよくわかりませんが、、
最新はウェブサイトで見てみることをおすすめします。
2021年4月1日より バースデー体験 なるサービス(有料)が始まったようです。
バースデー専用レーンで入場、お誕生日ランチ、ケーキ、記念撮影などのサービスがついているようです。
有料ですが、あれこれバースデープランを自分で練るより、プロにお任せしちゃいたいなっていう人にはいいかも
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
詳しくは下記公式ウェブサイトより
https://www.legoland.jp/operation/year-around-events/birthday/
レゴランドの横にはレゴランドジャパンホテル
レゴランドジャパンホテルはレゴランド入口の正面に立地で徒歩ですぐの距離。
何より「LEGO」の魅力いっぱい。外観を見ているだけでわくわくしてきます。
レゴランドジャパンホテルに前泊して翌日朝からレゴランドを楽しんだり、
また、レゴランドで閉園までたっぷり遊んだ後に、目の前すぐのレゴランドジャパンホテルで身体を休めては!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
じゃらんでレゴランドジャパンホテルをチェック!
公共交通機関でのアクセス
名古屋駅から名古屋臨海高速鉄道あおなみ線乗車。終点金城ふ頭下車、徒歩約5分。
金城ふ頭駅から中部国際空港までJR東海バスが運行。
(1日4本、事前予約可能)
2018年07月30日
【常滑市】トミカ・プラレールフェスティバル@セントレア
中部国際空港、またの名を「セントレア」に行ってきました。
飛行機を見るだけでなく、イベントを開催していたのでそれを体験しにいきました。
様々なイベントを頻繁に開催しています。
イベント情報はこちらで確認できます。
http://www.centrair.jp/sp/event/
今回は「トミカ・プラレールフェスティバル」。
場所は空港ターミナル4階のイベントプラザ。
開催期間は2018年7月25日〜31日。
もう終わりますが、日記も兼ねて書きたいと思います。
こどもを連れて行き、
トミカ・プラレール+飛行機を見学+買い物
のコースを楽しみました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
家ではこんな大規模なもの作れない。
なので、しっかり目に焼き付けてもらいました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
プラレールを組み立てて遊ぶ。30分入替制。
入ろうか迷いましたが、日曜の夕方くらいで約40分前より並ぶのが無難そうな状況、、、
子どもが待てないだろうと思ってやめておきました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
手でスロットを回して、同じ鉄道の絵をそろえるとめずらしいトミカをGet!
当たったら金?銀?のメタリックな色をしたプラレールをもらえます。
はずれたらこのようなプラレール↓
私はこちらのデザインの方が好きです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
釣りざおで好きなプラレールを釣って、そのうち一つをもらえます。
簡単に釣れるようになっているので、小さい子ども楽しめると思います。
私は夕方ごろ行って、白、緑、紫のクレーン車ばかり、少しトラックもありました。
もっと朝から行けば種類があったのかな。
うちは緑のクレーン車をいただきました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i9.png)
斜面にトミカを走らせてゴールに入れます。
並んでいる人を見る限り、「プラレールをそろえよう!」が一番人気で、次に「トミカつり」、「トミカスライダー」に続く感じでした。
トミカ博などに比べればこじんまりしたイベントですが、人混みが苦手な私にはちょうど良い感じでした。
そのあとは展望デッキで飛行機を見学。
前日台風で風が強そうな感じだったので、展望デッキがOPENしているか心配でしたが開いていた!ので良かったです。
駐機・離発着する飛行機を見ることができてよかったです。
デッキの先端に行くと離発着をじっくり見れます。
前日に台風が最接近していた為、飛行機の遅延が発生していたようでした。
私たちは空港を楽しんでいましたが、飛行機の利用客や空港職員の方は大変だったでしょう。。。
飛行機見学のあとは、空港内にある店を訪れました。
私は「Hello Kitty Japan(ハローキティジャパン)」に行き、ハローキティグッズを購入しました。
夜までいるなら帰りにフーの湯に入って帰るのもいいですね。
かえってそのまま寝れるので。
公共交通機関でのアクセス
名鉄中部国際空港駅直結
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
未経験からでもプロの添乗員になれる!
世界で活躍したい、多くの人と出会いたい方に。
2018年07月24日
【ショッピングモール】プライムツリー赤池のプライムホールに恐竜!?
プライムツリー赤池ウェブサイト
プライムツリー赤池はFacebookでも情報発信をしているので、こちらもチェックすると便利です。
プライムツリー赤池Facebook
プライムツリーへのアクセス
■電車の場合
地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線「赤池駅」から徒歩4分
■車の場合
車で東名高速道路「東名三好」ICから約17分(約8.5km)
名二環「植田」ICから約7分(約3.2km)
ひさびさのプライムツリー赤池。
印象に残ったのが、1階プライムホールにあるこちら!
花(造花)をアレンジして恐竜に!
現在公開中の「ジュラシック・ワールド/炎の王国」とかけているよう。
恐竜大好きな私と子どもは大興奮!
飾る時期は限定されているので、写真を撮りまくりました!
ちなみに、「ジュラシック・ワールド/炎の王国」は見ました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
また続くようなので、待ち遠しい!
これまでの作品を見てからこの映画を見ると、話のつながりが分かります。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/k12.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/k12.png)
【1】 ジュラシック・パーク
【2】 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
【3】 ジュラシック・パーク III
【4】 ジュラシック・ワールド
![](https://fanblogs.jp/_images_g/n9.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/n9.png)
プライムツリー赤池にいってきました!
2018年お正月のプライムツリー赤池へ!
プライムツリー赤池でひつじのショーンFarm Cafeへ
プライムシートでひとやすみ@プライムツリー赤池
子供連れにおすすめ☆エイトパークカフェ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
2018年07月23日
【名古屋市】カバにおやつをあげてきた@真夏の東山動植物園
東山動植物園に子連れで行ってきました。
暑さが心配でしたが、オープンと同時に入れば少しは過ごしやすいかな、と構えていましたが、、暑かった!!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a21.png)
楽しみたいこと、見たいものを絞って、こう回る!とコースを考えておきました。
いつもなら、ぶらぶら〜と行き当たりばったりなのですが、
真夏は、特に今年はそんなわけにはいかない暑さだったので、いつもののんびりペースでは無理でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
水分補給はマストなので、 飲料水
直射日光を避けるために、 帽子や日傘
は、絶対に忘れてはならぬ!
とまず準備!
加えて、
ベビーカー持参なので、 ベビーカー用の保冷剤付きひんやりシート を準備!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
携帯扇風機 も持参!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/g7.png)
こまめに水分補給して休んで楽しみましたが、暑さでバテバテのため、9時入園→昼ごはん食べての→13時で帰りました。
遊園地にいきたかったのですが、暑さで断念!
この日、 「カバにおやつをあげよう」 というイベントが行われていたのでトライしてみました。
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/calendar/2018/05/post-202.html
※過去のものです
先着順に整理券を配布しているので、入園したらとりあえずカバ舎前へ!
10時から先着50名に整理券が配布されます。
酷暑の日で、9:50くらいには50名に達しているようでした。
過ごしやすい気候だと、お客さんはもっと多いだろうし、そんな季節はもっと早くにいっぱいになってしまいそう。
さて、整理券をいただいたら、またイベント開催時間にカバ舎に戻ってきます。
酷暑の日は、開催時間が変更となることも。
(上記ウェブサイトの開催日では、暑さのため開催時間14時→11時と早まっています)
さて、体験の感想は
いままでにないおもしろい体験でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
カバが柵ごしに近くにきて、顔が見えなくなるほどの大きな口をあけておやつを待っている姿は、おおーっと圧倒されました。
![18-07-23-13-42-01-562_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/18-07-23-13-42-01-562_deco-thumbnail2.jpg)
口のなか、こんな風になってるんだーって思いました。
あと、せっかくカバ舎に来たなら、こちらの顔はめする写真もおすすめ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
![17-10-15-18-50-24-800_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/17-10-15-18-50-24-800_deco-thumbnail2.jpg)
イベントつながりで、、
以前、キリンの展望デッキをオープンするイベントがあり、近くでキリンを見ました。
この展望デッキは、ちょうどキリンの目線の高さにあり、すぐ横にキリンがくることがあるのです。
こちらも良かったです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
イベント一覧を見ていたら、「キリンにおやつをあげよう」というイベントで、この体験をできるとおもいます。
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/calendar/2018/05/post-199.html
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i10.png)
・酷暑の日は行くことを延期することも考える
・水はたくさん持参し、こまめに水分補給。特に子どもはより頻繁に
・日除けの帽子や日傘は必須
・ベビーカー持参なら保冷剤入りシートが便利
・携帯扇風機も便利
・建物内へ入りながら行動
(世界のメダカ館など)
・カフェなど涼しい場所で適度に休む
・暑いので無理しない
・全てを回ろうと思わない
かなと思いました。
地面自体もかなり熱いし、照り返しがきついです。
東山動植物園に限らず、今年は暑さがかなりきついので、気を付けてお過ごしください。
2018年07月21日
【蒲郡市】竹島水族館
竹島水族館はなかなか他にはない、ユニークな水族館です!
カピバラもいます。
外観は古めで規模は大きくありませんが、そのなかにぎっしり面白さがつまっています。
紹介の仕方がとても上手なのだと思います。
ちなみに深海生物の展示数は日本一だそうです!
この竹島水族館、面白いですが、規模は小さいということで土日祝は入場まで並びます。
先日日曜の11時に行ったときは、10分くらいだったような、気がします。
竹島水族館ウェブサイト
最新情報はfacebookやブログでチェックすると便利です。
竹島水族館Facebook
竹島水族館スタッフブログ
ちなみに、これまで私が記事を書いた愛知の水族館です。
それぞれ異なった個性があります![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
名古屋港水族館
→規模が大きく、一般的にイメージする(私が思うに)水族館、様々な魚がいる「見る」
【名古屋市】名古屋港水族館
南知多ビーチランド
→ふれあい&イルカに重きを置いている水族館「ふれあう」
【知多】動物と近い!南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国
SEA LIFE(レゴランド隣)
→レゴブロックも交えたかわいらしい水族館「子ども向けでかわいい」
【名古屋市】SEALIFE(シーライフ)に行ってきた!
竹島水族館は、手作り感あふれる「おもしろい」水族館と思います。
紹介の仕方がおもしろい
魚の説明、というと、魚の名前、生息地が書かれて勉強的な要素があることが多いですが、竹島水族館のものは飼育員の手作り。
手書きで面白おかしくユーモア交えて紹介されています。
合わせて「魚歴書」という履歴書フォームを並べ、どのような経緯で竹島水族館に来ることとなったか、特徴を分かりやすく面白く書いてあり見いってしまいます。
チンアナゴ
それを見ることで興味が湧き、どれどれと実物を眺めじっくり魚を見学しました。
見るだけでなく、魚そのものを理解しようという気にさせてくれる、それも水族館の大きな役割だな〜、と見学をしながらしみじみ感じました。
カサゴ
せまいところが好きゆえ、、、
笑!!
ブラインド・ケーブ・カラシン
洞窟に住んでいるので目は退化したそうです。
反射して見にくいですが、飼育員さん手作りの説明書きです。
ウツボ
気持ち悪いですが、目を引きます!
ユニークなショー
竹島水族館では、アシカショーとカピバラショーが実施されています。
アシカはメジャーですが、カピバラについては「何をするの?」という気持ちで見学しました。
立ちあがりました!
カピバラがとことこ歩いて移動する、お手、等々シンプルですが、かわいかったです。
シュールで面白いショーです。笑
ただアシカ、カピバラ共にショーのスペースが小さく、早めに行って観覧スペースを確保しなければ、という感じでした。
ショーの時は混みますが、スタッフの方が子どもを前にしてあげてくださいと声がけしてくださるので、助かります。
タッチできる生物がさまざま
触れることのできる海の生物は、ナマコ、ヒトデ、貝、などのイメージが多かったのですが、なんとここはタカアシガニやイガグリガニも触れることができるのです!
タカアシガニです。
え、大丈夫なの??と思いましたが、触ってきました。足はNGです!
イガグリガニ
小さいが設備は充実
授乳室、多目的トイレ、車イス貸出(それぞれ2台のみ)、館内すべてバリアフリー完備という充実ぶり。
それぞれきれいにメンテナンスされていて快適です。
子ども連れも車イスの方も心強い!
JR東海道本線または名鉄蒲郡線で蒲郡駅下車
・蒲郡駅南口より徒歩約15分
・蒲郡駅南口よりバスで約5分「竹島遊園」で下車。
カピバラもいます。
外観は古めで規模は大きくありませんが、そのなかにぎっしり面白さがつまっています。
紹介の仕方がとても上手なのだと思います。
ちなみに深海生物の展示数は日本一だそうです!
この竹島水族館、面白いですが、規模は小さいということで土日祝は入場まで並びます。
先日日曜の11時に行ったときは、10分くらいだったような、気がします。
竹島水族館ウェブサイト
最新情報はfacebookやブログでチェックすると便利です。
竹島水族館Facebook
竹島水族館スタッフブログ
ちなみに、これまで私が記事を書いた愛知の水族館です。
それぞれ異なった個性があります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j32.png)
→規模が大きく、一般的にイメージする(私が思うに)水族館、様々な魚がいる「見る」
【名古屋市】名古屋港水族館
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j32.png)
→ふれあい&イルカに重きを置いている水族館「ふれあう」
【知多】動物と近い!南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国
![](https://fanblogs.jp/_images_g/j32.png)
→レゴブロックも交えたかわいらしい水族館「子ども向けでかわいい」
【名古屋市】SEALIFE(シーライフ)に行ってきた!
竹島水族館はおもしろい
竹島水族館は、手作り感あふれる「おもしろい」水族館と思います。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
魚の説明、というと、魚の名前、生息地が書かれて勉強的な要素があることが多いですが、竹島水族館のものは飼育員の手作り。
手書きで面白おかしくユーモア交えて紹介されています。
合わせて「魚歴書」という履歴書フォームを並べ、どのような経緯で竹島水族館に来ることとなったか、特徴を分かりやすく面白く書いてあり見いってしまいます。
チンアナゴ
それを見ることで興味が湧き、どれどれと実物を眺めじっくり魚を見学しました。
見るだけでなく、魚そのものを理解しようという気にさせてくれる、それも水族館の大きな役割だな〜、と見学をしながらしみじみ感じました。
カサゴ
せまいところが好きゆえ、、、
笑!!
ブラインド・ケーブ・カラシン
洞窟に住んでいるので目は退化したそうです。
反射して見にくいですが、飼育員さん手作りの説明書きです。
ウツボ
気持ち悪いですが、目を引きます!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
竹島水族館では、アシカショーとカピバラショーが実施されています。
アシカはメジャーですが、カピバラについては「何をするの?」という気持ちで見学しました。
![18-07-21-16-30-18-965_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/18-07-21-16-30-18-965_deco-thumbnail2.jpg)
立ちあがりました!
カピバラがとことこ歩いて移動する、お手、等々シンプルですが、かわいかったです。
シュールで面白いショーです。笑
ただアシカ、カピバラ共にショーのスペースが小さく、早めに行って観覧スペースを確保しなければ、という感じでした。
ショーの時は混みますが、スタッフの方が子どもを前にしてあげてくださいと声がけしてくださるので、助かります。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
触れることのできる海の生物は、ナマコ、ヒトデ、貝、などのイメージが多かったのですが、なんとここはタカアシガニやイガグリガニも触れることができるのです!
タカアシガニです。
え、大丈夫なの??と思いましたが、触ってきました。足はNGです!
イガグリガニ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
授乳室、多目的トイレ、車イス貸出(それぞれ2台のみ)、館内すべてバリアフリー完備という充実ぶり。
それぞれきれいにメンテナンスされていて快適です。
子ども連れも車イスの方も心強い!
公共交通機関でのアクセス
JR東海道本線または名鉄蒲郡線で蒲郡駅下車
・蒲郡駅南口より徒歩約15分
・蒲郡駅南口よりバスで約5分「竹島遊園」で下車。