![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/o3.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h13.png)
24時間365日受付『ENEOSロードサービス』付き!
選べる3つのENEOSカード
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f14.png)
本人会員/1,250円税抜き(初年度無料)
・ENEOS CARD C
→値引き重視なら
毎月のカード利用金額に応じてガソリン・軽油が最大7円/L引き
・ENEOS CARD P
→ポイント還元重視なら
エネオスならご利用1000円毎に30ポイント
給油だけでなく洗車やオイル交換でも貯まる
・ENEOS CARD S
→ポイント還元も値引きもあり
ガソリン・軽油はいつでも2円/L引き
エネオスならご利用1000円毎に20ポイント
年1回以上のカード利用で年会費が無料
自動車メーカーとして有名なトヨタ。
そのトヨタ自動車創立50周年を記念し トヨタ博物館 は1989年に創立されました。
![IMG_20171222_151022.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/IMG_20171222_151022-thumbnail2.jpg)
自動車の歴史を実際の車を展示し紹介しています。
「トヨタ」とありますが、トヨタだけでなく世界中のさまざまなメーカーの車が並んでいます。
自動車の誕生から現在に至るまで、車を通じて知ることができます。
たくさんの自動車は素人の私にも大変魅力的だったので、車好き特にクラシックカーに興味を持たれている方は大満足間違いなし!です。
年配の方は、昔実際に乗っていた車があり大興奮の方もおられました。
トヨタ博物館ウェブサイト
http://www.toyota.co.jp/Museum/
2歳のうちの子は、はじめたくさん並んでいることに興奮していましたが、そのうち飽きてきてしまったよう。
こどもでも年齢は高く、車種について詳しい子の方が楽しめそうな気がします。
同じくトヨタの博物館として以前トヨタ産業技術館を紹介しましたが、こちらのほうが幅広い年齢層の子どもに楽しめると思います。
【名古屋市】子供も楽しい!トヨタ産業技術記念館
並ぶ魅力ある車たち
自動車誕生から現在の車にいたるまで、歴史を追いながら展示されています。
さまざまなメーカーの車がたくさん並びます。
2017年12月15日にボルボ・カー・ジャパンより世界初の三点シートベルトを標準装備したボルボのクラシックカー「PV544」(1959年・スウェーデン)が寄贈されました。
17日までは本館1階のメインエントランスに展示され、その後は本館3階の常設展示エリア(有料)で2018年1月4日から紹介されます。
ボルボファンには嬉しいですね!
見学について
車が展示されている横に説明パネルがあるので、分かりやすいと思います。
よりおすすめなのは、ガイドツアーに参加すること。1日2回無料で行われているので、参加することでより理解を深めることができます。
私など車の知識が乏しい者には必要だと思います。
また多言語対応していて、展示車の横にある説明パネルは日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語表記(一部、2ヶ国語表記(日・英))となっているため、海外の方にも理解しやすく良いと思います。
音声ガイドも日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語で対応(有料)。
リーフレットは加えてタイ語のものもあります。
こどもの楽しみ方
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
乗車自由な3つの展示車があります。
展示されている車に乗るだけで運転可能という意味ではありません。
運転席に座ってドライバー気分を味わったり、記念写真をパシャするのにおすすめ!
もちろん大人も楽しめます。
・トヨタボンネットバス(1963年・日本)
場所:本館エントランス横
・スイフト 9HP(1905年・イギリス)
場所:新館1階
・ローバー 6HP(1907年・イギリス)
場所:新館1階
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
プログラム実施時のみオープン
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
こどもにはこのようなクルマたんけんマップというスタンプラリー台紙をいただけます。
見物しながらスタンプを押しましょう。
全て押せたら、スタッフの方へ渡すとプチプレゼントをもらえます。(私が行ったときは工作するものでした)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
パソコンを使った収蔵資料の検索や図書コーナー、ミニカーギャラリーがあります。
こどもはミニカーギャラリーを見ているだけでも楽しんでいました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
バラエティ豊富なミュージアムショップの中に、数々のトミカが販売されています。
子どもはそのコーナーにダッシュ!
私は子どもに買ってあげたのは、こちら。
価格: 754円
(2017/11/20 10:00時点)
トーマスと車が好きなので合体したようなもの
うーん普通のトミカより高いけど、もって離さないので今回は特別だ〜!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
私がいった平日は子どもが少なく、こども向けとはいっても静かでした。
うちの子は大声を出して興奮しそうなので、遠慮しました。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
暖かい日はお弁当をもってピクニックなどおすすめ
ミュージアムレストラン
写真を撮り忘れましたが、私はロコモコとワッフルをいただきました。おいしかったです。
ランチョンマットはこの時期行われていたまつやまたかしイラスト展にあやかったこのようなデザイン。
![17-11-20-09-19-11-218_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/17-11-20-09-19-11-218_deco-thumbnail2.jpg)
思わず見入ってしまいました。
レストラン入り口ではこんなラミネート加工されたランチョンマットが販売されていました。
![17-11-20-09-20-11-961_deco.jpg](https://fanblogs.jp/nagoyanikite/file/image/17-11-20-09-20-11-961_deco-thumbnail2.jpg)
1枚150円と安かったので、子ども用に購入。
車が好きだし、ラミネート加工なのでご飯をこぼしても拭くの簡単だな、と。
MOTOR PANIC まつやまたかしイラスト展を見学(開催日 2017年10月14日〜2018年1月28日)
まつやまたかしさんというイラストレーターとその作品を初めて拝見。
絵のタッチが大好きで、見とれてしまいました。
さまざまな国の景色描写の中に、その国の車も描かれています。
シボレーインパラ、タッカー’48、シボレーコルベット、フォードマスタングなどが絵の中に描かれています。
まつやまたかしさんは、1957年岐阜県出身。映画と車をこよなく愛しているイラストレーター。
主な著書
「トムとジェリーをさがせ!びっくりタウンはおおさわぎ」
トムとジェリーをさがせ!びっくりタウンはおおさわぎ/まつやまたかし【1000円以上送料無料】
価格: 1,296円
(2017/11/20 00:42時点)
感想(0件)
「親子で楽しむ空想特撮さがし絵本、ウルトラセブンのおもちゃ箱」
ウルトラセブンのおもちゃ箱 親子で楽しむ空想特撮さがし絵本 [ まつやまたかし ]
価格: 1,296円
(2017/11/20 00:45時点)
感想(0件)
施設内サービス
・車椅子貸出あり
・夢キャリー貸出あり
・障がい者用駐車場(3台)
・補助犬の入館可
・屋内外スロープ、エレベーター、手すりつき階段あり
・触手見学
視覚に障がいのある方には手袋をつけて、一部の展示車両(新館)に触れることができる。(要予約)
・多目的トイレあり
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f18.png)
・ベビーベッド、ベビーチェアなど設置のトイレあり
・授乳室あり(ミルク用の給湯設備もあり)
・ベビーカー貸出
.
公共交通機関でのアクセス
名古屋駅より地下鉄東山線に乗車し、藤ヶ丘駅で下車(約25分)。
↓
リニモに乗り換え、芸大通駅にて下車(約10分)、徒歩約5分。
または
名鉄バスに乗車し、トヨタ博物館前にて下車(約15分)、徒歩約5分
< PR >
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/i8.png)
お得ポイント
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f13.png)
1.昭和シェルSSでのクレジット決済で給油1リットルにつき2ポイントたまる
※ガソリン・軽油合計150リットル/月まで適用
2.Ponta提携社でのクレジット決済でもポイント2重取り
3.その他のクレジット決済では100円(税込)につき1ポイントたまる
↓
貯まったポイントは1ポイント=1円にてPonta提携店にて利用できます
【このカテゴリーの最新記事】