このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ

    広告

    この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
    新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
    posted by fanblog

    2024年11月29日

    ショアジギングの根掛かり回避術!





    釣りをするうえで誰もが一度は経験する 「根掛かり」


    ショアジギングで釣果を出そうとすればするほど、ボトムを丁寧に攻めたり、きわどいポイントを攻めないといけませんよね。


    そうすると、根掛かりを回避するのは難しくなってきます。


    今回は、ちょっとした意識とちょっとした知識があればできる、ショアジギングの根掛かり回避術を紹介します。




    お気に入りのメタルジグが......。


    22597449_s.jpg

    出典・ photoAC


    釣りにおいて誰もが経験するトラブルの一つ 「根掛かり」


    メタルジグを使い、ボトム際を丁寧に攻めることも多いショアジギングでは、なかなか根掛かりを避けるのが難しいですよね。


    誰もがルアーをロストするのは悲しいもの。


    特にお気に入りのメタルジグ、よく釣れる相性の良いメタルジグを失うのは、お財布的にもメンタル的に痛手......。



    でも釣果を出すためには、根掛かりを恐れず丁寧にボトムを攻めたり、ギリギリの際どいポイントを攻める必要があります。


    ちょっとした意識とちょっとした知識で、根掛かりを回避し釣果へつなげることができます。















    ロッドは軽く握る


    2372995_s.jpg

    出典・ photoAC


    ショアジギングだけで無く、多くの釣りでは “ボトム(底)をとる”ことが重要。


    根魚はボトムの岩礁帯や根を住処にし、青物もボトム付近でアタックしてくることもあります。


    なので、 “ボトムを感知”することがとても重要です。



    そこでロッドを強く握ってしまうと、ロッドに伝わる振動などが感じ取りにくくなってしまいます。


    なので、 ロッドは軽く握る ように心がけましょう。


    ロッドを軽く握ることで、ロッドに伝わる振動を感じ取りやすくなり、着底感がわかりやすくなります。


    また、ロッドは長いよりも短い方が感度が上がります。




    糸ふけは極力出さない



    潮が速いポイントでは、 糸ふけが多いとメタルジグが潮に流されて、根掛かりしやすくなります。


    なので、糸ふけはできるだけ出さない方が無難です。



    また、着底したのか魚のアタリなのかわからない場合は、メタルジグを動かさずに止めて待ちましょう。


    わからないままアワセたりリールを巻いたりすると、根掛かりを起こす可能性が出てしまいます。


    もし魚が食っているのなら、魚必ず動いてくれるので、魚か確認してからアワセを入れても十分間に合います。



    ボトムがゴツゴツして荒い場合は、「コツンとしたから」「重くなったから」でアワセると、根掛かりを悪化させることも...。


    違和感(スタックの可能性もある)があったら即アワセではなく、少し待ち、生命感があればアワセる、そうでなければ軽くロッドをあおって外してあげましょう。











    メタルジグの形状でも回避できる


    2372992_s.jpg

    出典・ photoAC


    ショアジギング、メタルジグを使った釣りで根掛かりを起こす原因に、メタルジグの形状も挙げられます。


    メタルジグには様々な形状があります。


    ジグのサイズは小さいものより、 大きいものの方が根掛かりしにくい です。



    同じウエイトのジグでも、ショートとロングではロングジグの方が根掛かりしにくくなります。


    リアフック無しのロングジグは、短いジグよりも着底後に倒れるまでタイムラグがあるからです。



    また、フォール姿勢が横になる、 スロータイプのジグも根掛かりしにくいです。



    メタルジグの形状によって根掛かりのしやすさが違うので、釣れるジグを選ぶか、根掛かりが少なくて釣りがしやすいジグを選ぶか。


    フィールドや状況によって選ぶことで、根掛かりを少しでも減らせそうですね。




    フックの形状も重要


    1052896_s.jpg

    出典・ photoAC


    メタルジグの形状と同様に、セットするフックの形状やサイズでも、根掛かり回避率を上げることが出来ます。


    大きいハリよりも 小さいハリの方が根掛かり率は低く なります。


    また、ハリの形状はストレートよりも カーブ(ネムっている)してる方が根掛かりしにくい です。



    もっと言うと、トレブルフックよりもシングルフック、アシストフックも長いよりも短い方が根掛かりが減ります。


    極端な話、根掛かりを回避することだけを考えたフックセッティングにするなら、ジグのフロントにシングルフックで短めにアシストフックをセットする。


    フックはカーブしている小さいサイズのフックを使えば、根掛かりをしにくくなります。



    ただし 「根掛かりが少ない?フッキング率が悪い」になってしまうこともあるので、そこはケースバイケースでフックセッティングをしましょう。










    ラインの太さも大切



    地味に大事になるのが “ラインの太さ”です。


    根掛かりの少ないポイントならば、ルアーに違和感を与えず魚に見切られにくい細めのラインを使う方が有利です。


    しかし根掛かりを多発するようなポイントで、根掛かりを回避するよりも回収のことを考えるなら、太めのラインの方が有利になります。



    根掛かり覚悟のポイントでも、太いラインを使っていれば強引に引っ張ることで、 ハリを折ったり・曲げたりしてジグを回収できる可能性が高くなります。




    ジグのロストはもうしたくない!



    ボトムギリギリを攻めたり、際どいポイントを攻めたりすると、必ずと言っていいほど起る根掛かり。


    お気に入りのジグをロストするのはとても悲しいし、環境的にも、お財布的にも、メンタル的にも良くありません。


    しかし、ちょっとしたことを意識したり、ジグの選択やフックセッティングを考えるだけで、根掛かりを減らすことができます。


    根掛かりを減らすことができれば、より釣りを楽しめるので、実践しながら根掛かりしない感覚を覚えていきましょう。




    最後までご覧いただきありがとうございます。

    X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




    posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

    2024年11月26日

    【釣り入門・ハリを外す偏】釣れた魚のハリを安全に外す!その方法は?





    釣り初心者の方のためにちょっとしたノウハウをご紹介!


    直接釣果には関係ないけれど、あなたの釣りが快適になるかもしれないちょっとした工夫を紹介します。


    今回は、釣った魚のハリを安全に外す方法!




    釣った魚からハリを外す


    22406342_s.jpg

    出典・ photoAC



    “ハリを外す”


    魚からハリを外すのは、意外と危なかったりします。


    ハリをはずそうとした際に魚が暴れて針が 手に刺さってしまう可能性もあります。


    トレブルフックが複数ついているミノーなどは、なおさら手に刺さる可能性が高くなる。


    また、 歯が鋭い魚から素手でハリをはずそうとするのはNG。


    さらには、ハリには掛かった魚をバラしにくいように“カエシ”というものが付いているので、簡単には抜けないようになっています。















    ハリの外し方



    ハリの外し方は、針先に対し逆方向に力を加えてあげる。


    多くのハリは、軸に対し針先がやや内向きになっているので、軸を掴んで針先と反対方向にクリンと回してあげることで外すことが出来ます。




    プライヤーを使う


    P9270092.JPG



    歯が鋭くない魚なら素手で外しても問題は無いです。


    しかし、サワラやタチウオ、フグ系やタイ系などのように 歯が鋭い魚 は、暴れないようにタオルやフィッシュグリップで魚体をしっかり固定し、 “プライヤー”を使ってハリを外しましょう


    また、口が硬い魚やヒレに毒を持っている魚からハリを外す場合にも、プライヤーを活用しましょう。


    特に、 トレブルフックを使用するルアーフィッシングでは、プライヤーは必須です。


    なぜかというと、ハリを外しているときに魚が暴れると、 複数あるフックや針先でケガをするリスク が高くなります。


    プライヤーはロングタイプのものがオススメです。














    ハリ外しを使う


    4779495_s.jpg

    出典・ photoAC



    エサ釣りをしていると、釣れた魚が ハリを飲み込んでいることがありますよね。


    そんな時に役立つアイテムが “ハリ外し”です。


    色々な種類がありますが、細長い棒状のものが一般的。


    先端にハリを挟める溝があり、ハリスに沿ってハリの位置まで差し込み、ハリを外す仕組みになっています。


    ハリを飲み込んでしまった魚をリリースする場合、無理に引っ張ってハリを外すのは、魚の内臓やエラなどにダメージを与えてしまうのでNGです。


    ハリ外しを使う、もしくはギリギリの所でラインをカットしリリースしましょう。


    無理に外してリリースするよりも、ハリが残ったままリリースした方が魚へのダメージが少なくすみます。




    安全にハリを外す



    プライヤーやハリ外しを使うと釣った魚から安全にハリを外すことが出来ます。


    トレブルフックが複数付くルアーや歯が鋭い魚から安全にハリを外すには プライヤー


    エサ釣りで魚がハリを飲み込んでしまったときは ハリ外し


    魚の中には、ヒレのトゲに毒を持っている魚もいるので、フィッシュグリップやフィッシュトングなどがあるとさらに良いかもしれませんね。




    最後までご覧いただきありがとうございます。

    X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!



    posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

    ロッドを折っちゃう“絶対にNGな3つの使い方”




    大切なロッドを折ってしまったときのとても悲しい気持ち......。


    特に釣りを始めたばかりの初心者の時は、不注意も相まって竿先を折ってしまうのはあるあるではないでしょうか。


    そんな虚無感を味わわないために、“絶対にNGなロッドの使い方”を3つ紹介します。




    ロッドの破損は防げる!


    4647782_s.jpg
    出典・ photoAC


    「○○製のロッドは折れやすい」「○○ってロッドはよく折れる」なんて口コミやレビューを目にしたこと、耳にしたことはありませんか?


    しかし、製造技術と素材が向上した現在では、“折れるロッド”はほとんどありません。


    なので、残念ながらロッドの破損は“折れた”ではなく、 “折ってしまっている”ことがほとんど。


    素材やロッド自体に問題があるのではなく、使い方に問題がありロッドを折ってしまっているのです。


    大切なロッドを折ってしまわないために、 “絶対にNGな使い方”を3つチェックしましょう。















    1・ロッドの立てすぎ


    22885583_s.jpg
    出典・ photoAC



    魚とのファイト中にロッドを立てすぎると、ラインとロッドの角度が鋭角になってしまい、竿先に負荷が集中してしまいます。


    釣り上げたい気持ちが先走ってしまい、ロッドを立ててしまいがちですが、冷静になって寝かせ気味なファイトを心がけましょう。


    特に、魚が足下まで寄ってきたりタモ入れの際は、ラインとロッドの角度が鋭角になりやすいので要注意です。




    2・穂先の糸がらみ


    27728990_s.jpg
    出典・ photoAC


    糸ふけを出し過ぎてしまったり、PEライン、特に細いPEラインを使っていると穂先に糸が絡んでしまうことがあります。


    糸が絡んだだけではロッドは折れたりはしません。


    しかし、穂先に糸が絡んでいることに気づかずに、キャストをしたり、リールを巻いたりフッキングしたりするとロッドが折れてしまいます。


    ラインや穂先が見えにくい夜間は特に注意しましょう。














    3・地面に直置き


    5149159_s.jpg
    出典・ photoAC


    ロッドを地面に直置きすると、当たり前ですが表面に傷が入ります。


    1度置いただけで破損することはありませんが、何度も繰り返すことで傷が重なり、致命傷に繋がってしまいます。


    軽量化を優先した無塗装のロッドは、傷がカーボン繊維にまで達しやすいので注意です。


    できるだけ地面に直置きはせず、竿立てやロッドスタンドを使ったり、タックルボックスなどに立てかけるようにしましょう。




    正しく扱って破損を防ぐ



    ロッドの質か向上した反面、使い手を選ぶとがった性能のロッドがあるのも事実です。


    誤った使い方をすると、破損に直結してしまうものもあります。


    ロッドを折らないために、自分に合ったロッドを選び、正しく扱うことが重要です。





    最後までご覧いただきありがとうございます。

    X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




    posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り
    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: