最新記事
検索
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
RX-8 (26)
旅行 (28)
マツダ車 (5)
その他 (10)
車全般 (112)
筋トレ (9)
癒し (3)
自然 (1)
生活 (27)
仕事 (2)
人生 (3)
お礼 (2)
パソコン (1)
音楽 (1)
グルメ (4)
グルメ (3)
動物 (1)
便利グッズ (10)
教養 (2)
漫画 (2)
タグクラウド
<< 2021年01月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
写真ギャラリー
ファン
リンク集
QRコード

Anker プレミアムライトニングUSBケーブル 【iPhone X / 8/ 8 Plus 対応 / Apple認証】コンパクト端子 ( ホワイト0.9m ) A7101021

新品価格
¥790 から
(2018/1/3 23:13時点)

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月04日

ウインカーレバーは右?左?

日本車の場合、ウインカーのレバーは右側についています。

何故だか分かりますか

理由は簡単です。

左側(左手)はシフトレバーを操作しなければならないので、
左側にウインカーレバーがあると、操作が忙しくなるからです。


最近ではMT車が少なくなったので、あまり関係ないかも知れませんけどね

しかし、輸入車の場合はウインカーレバーは左側にあります。
また、輸入車はハンドルの左右に関わらず、ウインカーレバーは
左にあります。

輸入車に乗ったことがある方は、間違えてワイパーを動かした事が
あるのではないでしょうか?

少し話は変わりますが、世の中には物事を標準化する規格があり、
工業製品では国際規格であるISO(国際標準化機構)と、日本国内での
規格であるJIS(日本工業規格)があります。

ウインカーレバーに関しても規格があるようで、以下のように規定されています。

ISOでは、「ハンドル位置に関係なく、ウインカーは左側、ワイパーは右側」と決めていますが、
JISでは「ウインカーは右側」と決めています。

ISOに基づいた輸入車なら、右ハンドル車でもウインカーレバーは左側にあるという事です。

先述の通り、最近ではMT車が少なくなってきたので、コストを上げてまでウインカーレバーを
右側につける事もしないのかも知れませんね


P.S.
日本ブログ村に参加しております。
当ブログを気に入りましたら、
↓宜しくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 何気ない暮らしへ
にほんブログ村
タグ: 車全般
posted by 末広 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年11月03日

ガソリンの給油口は右?左?

ガソリンスタンドにて給油する際、
車の給油口が右か左か分からなくなる事、
ありませんか?


女性の方、たまにしか乗らない方、レンタカーに
給油する方だと分からないかもしれません。

ですが、


車に乗った状態でも給油口が左右どちらにあるか
分かるのです!



この写真は、私のRX-8のガソリンメーターです。
ガソリンの給油ポンプマークの左側にある△マークの頂点が左を向いています。
なので、この車は左側に給油口があるという意味です。

因みに、右であれば、給油ポンプマークの右側に
△マークがあり、頂点が右を向いています。
IMG_1606.JPG



この表示は今から20年位前から始まったようで、今では殆どの
車に採用されています。

多くの日本車は左側に給油口がありますが、分からない場合は
ガソリンメーターを見ればすぐに分かりますよ!


P.S.
日本ブログ村に参加しております。
当ブログを気に入りましたら、
↓宜しくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 何気ない暮らしへ
にほんブログ村
posted by 末広 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年11月01日

インナーサイレンサーについて追記致しました。

2017年10月20日に投稿致しました、
「インナーサイレンサーとは?」について、
インナーサイレンサーの画像と取り付けについて追記致しました。

記事の最下部に、青色で「追記記事です(10月31日追加)。」の部分を
クリックすると、追記記事を読むことが出来ます。

P.S.
日本ブログ村に参加しております。
当ブログを気に入りましたら、
↓宜しくお願いします(*・ω・)*_ _)ペコリ
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by 末広 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月30日

違う意味での油温対策(その2)

前回の続きで、冷やさない油温対策の紹介です。

写真を交えて、簡単にご紹介致します。
(勿論、RX-8の車にも流用できる方法です)

IMG_1585.JPG
IMG_1590.JPG

写真左は、RX-8の追加のオイルクーラーの通気口です。
運転席側にあります。

後は通気口部分に合わせて切ったプラスチックの板に
適当に穴を開け、結束バンドで止めるだけ!(写真左参照)

簡単ですね!



IMG_1583.JPG
IMG_1586.JPG

マツダスピードのフロントエアロの場合、通気口部分(エアロの内側)に
プラスチックの板(写真左)が付いています。
追加のオイルクーラーを付けると、この板が要らなくなるので
私はコレを流用しました。

板の大きさは縦横20?p位で、ホームセンター等でも
似たような物が手に入ります。後は通気口に合わせて切ります。

板の四隅に結束バンドを通す穴を開けます。
穴の大きさは1?p位あると通しやすいです。

15?p位の結束バンドを使いましたが、10?p位でも十分です。



IMG_1587.JPG
IMG_1588.JPG

結束バンドの先端数センチを写真のように曲げておくと、
穴から入れたバンドを引っ張り出す際に通しやすいです。
(難しければ、ピンセット等でつまんで出すと良いです。)

四隅にバンドを通すと、写真右のような感じです。
後は余ったバンドをニッパー等で切って終了です。
バンドで止める際は、走行中にバタついたり外れたりしない様、
しっかり止めましょう!

オイルクーラーの右側だけ塞いでも油温が上がらない場合は、
左側も同じように塞ぐと良いです。

どんな車にも応用できますので、
皆さん参考にしてみてください。

P.S.
日本ブログ村に参加中です。
当ブログを気に入って頂けましたら、
↓宜しくお願い致します (*・ω・)*_ _)ペコリ

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
タグ: 車全般 油温
posted by 末広 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月28日

違う意味での油温対策(その1)

今日は油温対策についての紹介です。

「油温」と聞くと、冷やす対策かと思うかもしれませんが、
今回は、「違う意味での油温対策」ということで、

冷やさない対策

の紹介です。


RX-8は標準でオイルクーラーが付いていますが、
元々、油温が上がりやすいので、スポーツ走行をされる方は
追加のオイルクーラーを付けているも多いようです。

RX-8の後期型では追加のオイルクーラーは標準装備されています。

水温の理想は80〜90℃が最適ですが、油温の理想としては、
その+10℃位(90〜100℃)かと思います。
(車にもよりますし、サーキット等ではそうも行きませんが・・・)

しかし、寒い時期はオイルクーラーにて油温が下がりすぎる
(水温よりも低くなる)事もあり、油温が水温を下回る状態では
オイルが硬いために潤滑不良となり、エンジンを傷める恐れがあります。

以上を踏まえて、次号にて簡単に出来る「冷やさない油温対策」を
ご紹介致します。

P.S.
日本ブログ村に参加中です。
当ブログを気に入って頂けましたら、
↓宜しくお願い致します (*・ω・)*_ _)ペコリ

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
タグ: 車全般 RX-8 油温
posted by 末広 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月27日

日本の車は大丈夫?

東京モーターショーがいよいよ開幕ですが、
皆さんは行かれましたか

私も行きたいのですが、住んでいる所が東京から
遠いので、行くことができません

過去に行った事はあるのですが、毎回、すごい人で
動くことすら困難な状況ですが、色々な展示物があるので、
車好きの方は是非一度は行かれると面白いですよ

ご参考までに、リンクはこちらです。
http://www.tokyo-motorshow.com/


そんな中、自動車メーカーの検査体制が問題になっています。

安全第一の車が、資格を持たない人によって行われているとなると、
今後の日本の自動車産業もが危ぶまれるのではないでしょうか

車以外にも、製品のデータ改ざんや、検査をせずに出荷したといった
問題も各所で起きています。

日本の製造業は、戦後の経済成長を支え、今もなお、
日本の経済を支えています。

日本製品の品質の良さは世界でもトップクラスですが、
このような問題が起きると、国内外での信頼性が損なわれ、
日本の経済に影響が出てもおかしくありません。

大量生産によって検査が追いつかないのかも知れませんが、
ものづくりや検査の在り方を、見直すべき時に来たのでははないでしょうか

皆さんはどう思いますか


P.S.
日本ブログ村に参加中です。
当ブログを気に入って頂けましたら、
↓宜しくお願い致します (*・ω・)*_ _)ペコリ

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by 末広 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月23日

暗くなったら早めのライト点灯!

秋になって、日が暮れるのが早くなってきました

早めのライト点灯してますか?

最近の車にはオートライト機能が付いており、
薄暗くなると自動で点灯する車が増えました。

しかし、全ての車がオートライトではありません。

夕方など、ライトを点けるか点けないかの微妙な時間帯や、
視界が悪くなる悪天候では事故が起き易いようです。

こうした背景もあって、2020年からは、オートライト機能の標準装備が
義務化されるようです。
http://car-me.jp/articles/8007?gawtm=jie8OhPh&utm_expid=89705594-3.UCwNZN9ST4K2I4HnKXpvsA.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F#


車のライトは、暗くて前が見えないから点灯するだけではありません。
自分の存在を、周りの車に知らせるためでもあるのです。

以前、暗くなってきた夕方に運転していた時、前方を走る車が
ライトを点けていなかったため、存在に気付くのが遅れて、
ぶつかりそうになったことがありました

自分が大丈夫でも、周りがが自分の存在に気付かなかったら
事故に巻き込まれます!


早めのライト点灯を心がけましょう

また、ライトはスモールランプだけでは分かりにくいので、
必ずヘッドランプ(ロービーム)もONにして、はっきりと分かるようにしましょう


posted by 末広 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月20日

インナーサイレンサーとは?

前回の記事で、マフラーについて投稿させて頂き、
条件によってはマフラーの音量が保安基準を超え、
車検に通らなくなる可能性があると書きました。

マフラーを社外品に買い換えたら、思っていたよりも音量が大きい。
音量が車検の時に音量を計測したら、保安基準をオーバーしていた。

なんとことになると、困ってしまいますよね

こうなると、ノーマルのマフラーに戻すことになってしまいます

しかし、それを解決してくれるアイテムがあります。

それは、

インナーサイレンサー

です。




これは、マフラーの出口にラッパのような形をした筒とグラスウール
(ガラス繊維で作られた綿状の素材)を取り付け、音量を下げるというものです。

マフラー等を交換して、車検に通らないかも?と思ったら、
これを使うのも一つの手です。

上記で紹介したSFCさんは、色々なメーカーさんのマフラーに対応した物を
揃えているので、ご自身のマフラーにあった物が見つかりますよ

私は住宅街に住んでいる事もあり、音量を抑えたかったので、
このサイレンサーを使っています。

使用することで音量はかなり下がり、車検の時も保安基準を
余裕で通る音量でした
(悪天候で写真が撮れなかった為、取り付け方法については後日、画像も加えて追記致します。)

但し、これを使うにも条件や注意事項があります。

それは、

1.平成22年(2010年)4月1日以降に生産された車(輸入車も含む)は、
  インナーサイレンサーで消音して車検を通る事はできない。


2.取り付けはボルトではダメな場合がある。
  リベットや溶接など、簡単に外れない方法なら車検に通る。
  (私が昨年受けた車検では、ボルト取り付けでも通りました。
   検査官や、車検を受ける店等によって異なるようです。)

3.インナーサイレンサー使用中は高回転まで回さない。
  (インナーサイレンサーは排気効率を下げて音量を下げるものですが、
  純正マフラーよりも効率を落とす事があります。インナーサイレンサー
  使用中にエンジンを高回転まで回すと負荷がかかりやすくなり、特に、
  コンピュータ書き換え等を行った車両はセッティングのバランスが崩れ、
  エンジンに悪影響を与える可能性もあるので、あまり回さずにゆっくり
  走りましょう。)


最後に、インナーサイレンサーも、確実に保証できる物ではありませんので、
ご自身の判断でお願い致しますm(_ _)m

マフラーの音量が気になる方は、上記を参考にしてみてください!

追記記事です(11月1日追加)。
posted by 末広 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月18日

JASMA認定のマフラーとは?

車好きの方は、マフラーを社外品に交換されるという方が
多いと思います。

マフラーの音量(車検に通る数値)は、年々厳しくなっておりますが、
最近のマフラーは、JASMA(日本自動車スポーツマフラー協会)
が認定済みのものが殆どです(勿論、競技車用は例外ですよww)。

JASMAを簡単に説明すると、この団体は社外マフラー等を作る
メーカーさん同士が集まったものです。

JASMAは、国の定める保安基準よりも厳しい自主基準(JASMA基準)を設けており、
加入するメーカーさんのパーツは、発売前にこの審査をクリアしなければなりません。

大概のチューニングメーカーは、JASMAの会員のようで、会員のメーカーさんの
名前もJASMAのページで見ることが出来ます。
http://www.jasma.org/index.html


なので、JASMA認定のマフラーであれば、基本的には
車検に通ると思ってもらえれば良いかと思います

しかし、JASMA認定のマフラーであっても、例外は発生します。

例えば、マフラー以外にも、キャタライザー(排気ガス中の有害
物質を取り除く触媒)や、エキゾーストマニホールド(エンジンから
排気ガスが出る際に、最初に通る配管)が社外品に取り替えられて
いると、音量が保安基準を超えてしまうことがあります。

勿論、これら全てがJASMA認定であっても起こります

また、排気系パーツは経年劣化で徐々に音量が大きくなるので、
これも車検に通らない理由になってきます。

最後に、JASMA認定のマフラー等を購入すると、JASMAが発行した
証明書が付いてきます。
車検の際に必要になることがありますので、失くさないようにしてください。


如何でしたか

これからマフラーを購入される方は、参考になさってみてください。


P.S.
日本ブログ村に参加中です。
当ブログを気に入って頂けましたら、
↓宜しくお願いします (*・ω・)*_ _)ペコリ

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by 末広 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般

2017年10月16日

誰でも簡単にオイル交換!

皆さん、普段のオイル交換はどうされていますか?
ディーラーやカー用品に任せている方が多いのではないでしょうか?


そんな中で、誰でも簡単にオイル交換ができるスグレモノがあります。


それは、


手動式オイルチェンジャー





使い方は簡単

付属のタンクに繋がっている吸引ホースを、エンジンルーム内にある
オイルレベルゲージの穴から入れ、後は自転車の空気入れと同じ要領で
手動式のポンプを動かして抜き取るだけです。

ポンプを何回か動かすとオイルを吸い上げるのですが、一旦オイルを吸い上げたら、
後はサイホンの原理で勝手に吸い上げてくれます。
(残り少なったら吸い上げが止まるので、最後だけは手動で抜き切ってください)

タンク容量は6リットルなので、普通車なら十分足りる容量です。
タンクには目盛りが付いているので、どれだけ吸い上げたか分かります。
(普通車だと、3.5〜4リットルくらいは吸い上げる必要があるかと思います。)

私がこれを使い始めた理由は、今使っているオイルがネットでしか購入できず、
交換の際は店に持ち込むか、自分でやるしかないため、費用節約として購入しました。


電源不要なので、どこでも使えますし、農作業用のトラクターなど、
公道を走ることが出来ない車にも使えます。

また、手を汚しにくく、女性の方でも簡単に出来ますよ

コツとしては、オイルが冷えていると、オイルが固くいため吸い上げにくいので、
交換前ににエンジンが温まっていると良いです。
エンジンが温まっていると、オイルを吸い上げている内に、エンジン内のオイルは
徐々にオイルパンに落ちてくるので、最終的には殆ど吸い上げることが出来ます。

なお、廃油の処分は各自治体によって異なる様ですので、お調べ願います。
ディーラー等でも処分してくれるかも知れませんが、
中には、以下のような廃油処理グッズもあります。




こちらは、廃油を吸わせて可燃ゴミとして捨てるタイプです。

如何でしたか

車いじりの入門としては最適ですので、DIYや車好きの方は
参考にしてみてください
タグ: オイル交換 DIY
posted by 末広 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 車全般
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: