老後に備えて、働ける間は公的年金の受給開始を繰り下げよう!
公的年金の受給開始年齢は原則65歳
公的年金である国民年金及び厚生年金の受給開始年齢は、「男性については昭和36年4月2日以降生まれの方」、「女性については昭和41年4月2日以降生まれの方」は65歳となっています。
なお、厚生年金については、経過措置として報酬比例部分相当を「特別支給の老齢厚生年金」として下記の通り65歳未満の一定年齢から受給できるようになっています。
(「定額部分(国民年金相当)」は平成25年以降既に65歳からの老齢基礎年金によるものとなっています)
今の会社での雇用は65歳まで保障されている!
2013年に施行された「高年齢雇用安定法」により、企業には、原則65歳までの継続雇用が義務付けられております。
従って、期間の定めない雇用契約 社員(会社員)は、基本的には今の会社で引き続き65歳まで働ける仕組みになっています。
公的年金の受給開始年齢には、「繰上げ」又は「繰り下げ」できる仕組みがある(60歳から70歳の間で開始時期を選べる)
公的年金の受給開始年齢は、原則65歳であるが、世帯の状況に照らして柔軟に年金受給が可能になるよう60歳までの「繰上げ」と※ 70歳までの「繰り下げ」ができる制度となっています。これにより個人の申告により公的年金の受給開始年齢を65歳よりも早めたり遅らしたりできる制度となっています。
※厚労省では、現行の70歳までの繰り下げ期間を75歳まで延ばす検討が行われています。
具体的には、繰上げの場合は60歳以降65歳までの期間、繰り下げの場合は70歳までの期間でそれぞれ月単位で開始時期を指定できます。
(なお、「特別支給の老齢厚生年金」はこの対象には入りません)
また、繰り上げ、繰り下げは「老齢基礎年金(国民年金)」と「老齢厚生年金」がセットとなっており、それぞれを別個に繰り上げ又は繰り下げすることはできません。
「 繰上げ」は年金額が「減額」され、「繰り下げ」は年金が「増額」されてその額が終身に亘って年金の基本となる
[繰上げの場合]
1か月早く繰り上げることにより 「0.5%減額」
された年金額となり、終身に亘ってその減額された年金額で支給されることになります。
因みに、60歳時点に繰り上げた場合、30%(=60か月×0.5%)減額された年金額となります。
仮に65歳時の年金額(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が月額20万円とすると、60歳に繰り上げた場合には14万円の年金月額となり、終身に亘りこの額が基本となります。
また、繰り上げの場合は、途中変更できないことや万一の際に寡婦年金などの面で不利益になるなどのリスクが多々あります。
[繰り下げの場合]
1か月受給を遅らせることにより 「0.7%増額」
された年金額となり、終身に亘ってその増額された年金額で支給されることになります。
因みに、70歳まで繰り下げた場合、42%(0.7%×60か月)減額された年金額となります。
仮に65歳時の年金額(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が月額20万円とすると、70歳まで繰り下げた場合、70歳以降の年金月額は28.4万円となり、終身に亘りこの額が基本となります。
「60歳繰上げ」と「65歳原則」と「70歳繰り下げ」の受給額の単純比較
仮に基準となる65歳時の老齢年金額(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が月額20万円とした場合、それぞれの受給開始時期ごとの到達年齢時点までの年金受給総額を試算すると下表のようになります。
この表により、「75歳位までの年金受給総額」を単純比較すると、「60歳繰上げ」が一番多くなるが、80歳頃には逆転し、85歳までの受給総額でみると、受給開始年齢が遅い方が年金受給総額が断然多くなる。
従って、人生100年時代においては、受給開始年齢を繰り下げた方が受給総額が圧倒的に多くなるばかりか、繰り下げにより 増額された年金月額は、老後の収入を安定させる上で大変重要な存在となります。
60歳以降は「在職老齢年金制度」により年金減額の調整を受けるため、年金受給は極力繰り下げが賢明!
60歳以上の働く高齢者に対して、賃金が高ければ年金を減らす「在職老齢年金制度」があります。これは、 賃金(総報酬月額相当額=給料+賞与の月割額)と年金(老齢厚生年金部分の月額)の合計額が「基準額」を超えると年金額を減らす仕組みとなっています。
現行は、60歳から64歳については「基準額」が28万円、65歳以上の「基準額」は47万円となっており、この「基準額」をオーバーする部分について年金( 報酬比例部分のみ)が減額調整を受けます。(このため、以前は年金を見越した賃金設定などで賃金抑制の原因ともなっていた?)
最近の厚労省の動きでは、60歳から64歳についての「基準額」が「28万円」から65歳以上と同額の「47万円」に改訂される見込みとなっています。
いずれにしても、60歳以上の働く高齢者に対しては「在職老齢年金制度」により年金受給は減額される要素となります。
このことから、 働ける間は年金受給を避けるべく極力「繰り下げ」を指向されることをおすすめします。
再雇用による大幅な賃金ダウンへの救済措置「高年齢雇用継続給付金」の活用
定年後の再雇用の場合、大幅な賃金ダウンを強いられるのが通常となっています。
60歳到達時の賃金より20〜50%ダウン大半と言われています。
このため「高年齢雇用継続給付金制度」があり、賃金が定年時の75%未満になれば賃金の15%に当たる給付金が65歳になるまで受けられことになっています。
60歳以降も厚生年金保険に加入し続ければ、年金額に反映され増額された年金が終身で享受できる!
60歳以降も再雇用あるいは再就職厚生年金保険に加入し保険料を支払えば年金額に反映されます。
反映(再計算時期)は65歳時あるいは70歳時となりますが、会社を退職した場合はその時点での再計算で反映されることになります。
また、老齢基礎年金への繁栄については、国民年金の最高期間40年に達していなければ40年に達するまで老齢基礎年金の増額に反映されます。
従って、60歳以降の就労による厚生年金保険の継続は、終身に亘る年金の増額に繋がり大きなメリットになります。
[結論]老後の安心安定のためには、公的年金の受給は、働ける間は「繰り上げ」は避け、できる限り「繰り下げ」開始が賢明!
以上のことから、 現在は65歳までの雇用機会が保障されており、再雇用による給料等の余程のダウンや家庭や健康上の事由などよほどの場合を除いて、老後の安定のためには年金の繰上げは避けて、極力繰り下げを指向されることをおすすめします。
そして、65歳以降も働ける状況ならば是非とも70歳近辺までの繰り下げをとりあえず設定されることをおすすめします(万一の時はすぐに受給開始が可能となる変更ができます)。
それが後々の老後の備えに大きく繋がるのではないかと考えます。
以下の関連記事もご覧いただければ幸いです。
貴方の老後大丈夫?退職金は年金で受け取りが一番、老後の安心の為に!
貴方の老後大丈夫?住宅ローンは定年までに完済を!退職金は老後資金
貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠
あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2019年12月29日
2019年12月11日
貴方の老後大丈夫?退職金は年金で受け取りが一番、老後の安心の為に!
定年退職金は、一時金で受け取るべきか年金か?
大切な定年退職金の受け取り方について一時金で受け取るべきか、企業年金で受け取るべきかについて様々な損得の議論がなされています。
※ここで言う企業年金には、厚生年金基金(縮小傾向)、確定給付企業年金、確定拠出年金、中小企業退職金共済制度等を含みます。
一時金で受け取る方が手取りが多くなるとの解説が多いが?
会社にもよりますが、定年退職金の一部を企業年金等の年金で受け取ることができる場合、全額を一時金で受け取るのと、年金で受け取るのとでどちらが得かということについて様々な意見があり結局どちらかというと税金や社会保険等の関係で手取りでは一時金だというご意見が多いようですね。
というのは、一時金で受け取ると、退職所得として税制優遇で税金が安くなる上、社会保険料も低く抑えられますが、年金受け取りの場合は、公的年金と同扱いの雑所得となり所得税や社会保険料などの負担が生じ、たとえ年金運用で支給総額が一時金受け取り総額を上回っても、手取り総額で見ると一時金受け取りの方が多くなるといった算出からきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考) 退職金の税金等の取り扱い
退職金を一時金で受け取れば、「退職所得」として他の所得と合算せず「分離課税」扱いとなります。
一時金から、「規定の退職所得控除額」が引かれた金額の二分の一が「退職所得」となります。
規定の退職所得控除額は勤続年数により次の算式で計算されます。
・勤続年数が20年以下の場合⇒ 40万円×勤続年数(但し下限は80万円)
・勤続年数が20年超の場合 ⇒ 800万円+70万円×(勤続年数−20年)
従って勤続35年の場合は、以下の計算から1,850万円がまず控除されます。退職金が2000万円とすると税金の対象はわずか150万円となります。
800万円+70万円×(35年−20年)=1,850万円
また、退職所得は、社会保険料の対象にもならないため退職後の国民保険料にも影響しないで済みます。
このように退職一時金は優遇措置が取られています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受け取った一時金をどうする?老後に備えは?
しかし、一時金で受け取ってどうするかというのが一つの大きな問題です。
住宅ローンなどの負債が残っている場合は、やはり退職金で清算してしまうことが第一ですから、その場合は何をさておいても一時金で解決してしまいたいものです。また、かつて懸案の使途があればそれにも必要です
しかし、それ以外の残った一時金をどうされますか?
銀行に預けてもほとんど金利はつかないし、下手に不慣れな配当やキャピタルゲインを狙った株式投資・投信や家賃収入狙いの不動産投資などに回した場合、或る日突然の急激な環境変化で大幅に元本を減らしてしまうことも大いにあり得ます。そうなれば一時金の方が手取りが多くなるからなんて無意味になりますね!
また、手元に大金があるとついつい欲しいものやりたいことが膨らみ大旅行や高価なものなどへの衝動買いなどで減らしまうことにもなりかねませんね。旅行や買い物は日常の蓄積で満たしたいものです。
一時金か年金かは老後の安心の視点に立って
従って、手取総額が大きくなるから一時金の方が得だといった議論は、老後を見据えた生活設計にはあまり参考にしたくない視点のように思えます。
退職金はそろそろ現役を引退する時期が近づいたという区切りの証であり、例え元気で現役を続けていくことができても、やはり退職金は老後の安心にとって貴重な財産として扱いたいものですね。
老後の安心に備えては「年金化」が第一!
従って、会社の退職金制度において企業年金制度があるのであれば、「住宅ローンなど負債が残っている場合」や「かねてからやりたいことがあった場合」などの必要な金額分は別として、特段の使途がなければ、思い切って極力年金化(老後の確実な安定収入源とする)してしまうことが老後を安心に迎えるための最善の方向付けではないでしょうか?
退職金の年金化の視点(ポイント)
そして、できれば会社の企業年金制度の中で
?@極力最大限の年金枠を活用する・・必要な一時金を除いた上での話ですが。
?A可能な限り長期間設定にする・・通常は15年位が最長か?
?B可能な限り年金受給開始年齢の先送りをする。・・働ける間は不要。
等の視点に立って退職金の年金化を進められては如何でしょうか?
もちろん、どうしてもの時は途中で一時金として受け取れることもできるはずです。
企業年金は従業員のための福利厚生の一環
企業年金は、基本的には会社の従業員のための福利厚生事業の一環であり、大抵は、会社のなにがしらの支援のもとに企業年金基金なる運営母体があり、その専門母体が金融会社に委託して年金運用をしている形をとっています。
このため、常に、基金と委託金融会社との間でチェック機能が働き、個人で保険会社と年金積み立てするよりは安心感と親近感が持てると考えます(多少は会社の風土にもよりますが)。
最後に
老後20~30年を考えた場合、他に家賃収入が入り続けるとか運用資産が豊富にあれば別ですが、そうでなければ長期間安定した年金収入(国民年金+厚生年金+企業年金)が保障される形を整えることが老後の安心に繋がる最善の選択と考えます。皆さんの判断のお役に立てば幸いです!
なお、下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
・ 貴方の老後大丈夫?住宅ローンは定年までに完済を!退職金は老後資金
・貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠
・あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
・あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
月々1,000円からムリなく資産形成。
スマホ・PCから簡単口座開設!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JKSN+7NNQMY+3UDE+5YZ77
大切な定年退職金の受け取り方について一時金で受け取るべきか、企業年金で受け取るべきかについて様々な損得の議論がなされています。
※ここで言う企業年金には、厚生年金基金(縮小傾向)、確定給付企業年金、確定拠出年金、中小企業退職金共済制度等を含みます。
一時金で受け取る方が手取りが多くなるとの解説が多いが?
会社にもよりますが、定年退職金の一部を企業年金等の年金で受け取ることができる場合、全額を一時金で受け取るのと、年金で受け取るのとでどちらが得かということについて様々な意見があり結局どちらかというと税金や社会保険等の関係で手取りでは一時金だというご意見が多いようですね。
というのは、一時金で受け取ると、退職所得として税制優遇で税金が安くなる上、社会保険料も低く抑えられますが、年金受け取りの場合は、公的年金と同扱いの雑所得となり所得税や社会保険料などの負担が生じ、たとえ年金運用で支給総額が一時金受け取り総額を上回っても、手取り総額で見ると一時金受け取りの方が多くなるといった算出からきています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考) 退職金の税金等の取り扱い
退職金を一時金で受け取れば、「退職所得」として他の所得と合算せず「分離課税」扱いとなります。
一時金から、「規定の退職所得控除額」が引かれた金額の二分の一が「退職所得」となります。
規定の退職所得控除額は勤続年数により次の算式で計算されます。
・勤続年数が20年以下の場合⇒ 40万円×勤続年数(但し下限は80万円)
・勤続年数が20年超の場合 ⇒ 800万円+70万円×(勤続年数−20年)
従って勤続35年の場合は、以下の計算から1,850万円がまず控除されます。退職金が2000万円とすると税金の対象はわずか150万円となります。
800万円+70万円×(35年−20年)=1,850万円
また、退職所得は、社会保険料の対象にもならないため退職後の国民保険料にも影響しないで済みます。
このように退職一時金は優遇措置が取られています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受け取った一時金をどうする?老後に備えは?
しかし、一時金で受け取ってどうするかというのが一つの大きな問題です。
住宅ローンなどの負債が残っている場合は、やはり退職金で清算してしまうことが第一ですから、その場合は何をさておいても一時金で解決してしまいたいものです。また、かつて懸案の使途があればそれにも必要です
しかし、それ以外の残った一時金をどうされますか?
銀行に預けてもほとんど金利はつかないし、下手に不慣れな配当やキャピタルゲインを狙った株式投資・投信や家賃収入狙いの不動産投資などに回した場合、或る日突然の急激な環境変化で大幅に元本を減らしてしまうことも大いにあり得ます。そうなれば一時金の方が手取りが多くなるからなんて無意味になりますね!
また、手元に大金があるとついつい欲しいものやりたいことが膨らみ大旅行や高価なものなどへの衝動買いなどで減らしまうことにもなりかねませんね。旅行や買い物は日常の蓄積で満たしたいものです。
一時金か年金かは老後の安心の視点に立って
従って、手取総額が大きくなるから一時金の方が得だといった議論は、老後を見据えた生活設計にはあまり参考にしたくない視点のように思えます。
退職金はそろそろ現役を引退する時期が近づいたという区切りの証であり、例え元気で現役を続けていくことができても、やはり退職金は老後の安心にとって貴重な財産として扱いたいものですね。
老後の安心に備えては「年金化」が第一!
従って、会社の退職金制度において企業年金制度があるのであれば、「住宅ローンなど負債が残っている場合」や「かねてからやりたいことがあった場合」などの必要な金額分は別として、特段の使途がなければ、思い切って極力年金化(老後の確実な安定収入源とする)してしまうことが老後を安心に迎えるための最善の方向付けではないでしょうか?
退職金の年金化の視点(ポイント)
そして、できれば会社の企業年金制度の中で
?@極力最大限の年金枠を活用する・・必要な一時金を除いた上での話ですが。
?A可能な限り長期間設定にする・・通常は15年位が最長か?
?B可能な限り年金受給開始年齢の先送りをする。・・働ける間は不要。
等の視点に立って退職金の年金化を進められては如何でしょうか?
もちろん、どうしてもの時は途中で一時金として受け取れることもできるはずです。
企業年金は従業員のための福利厚生の一環
企業年金は、基本的には会社の従業員のための福利厚生事業の一環であり、大抵は、会社のなにがしらの支援のもとに企業年金基金なる運営母体があり、その専門母体が金融会社に委託して年金運用をしている形をとっています。
このため、常に、基金と委託金融会社との間でチェック機能が働き、個人で保険会社と年金積み立てするよりは安心感と親近感が持てると考えます(多少は会社の風土にもよりますが)。
最後に
老後20~30年を考えた場合、他に家賃収入が入り続けるとか運用資産が豊富にあれば別ですが、そうでなければ長期間安定した年金収入(国民年金+厚生年金+企業年金)が保障される形を整えることが老後の安心に繋がる最善の選択と考えます。皆さんの判断のお役に立てば幸いです!
なお、下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
・ 貴方の老後大丈夫?住宅ローンは定年までに完済を!退職金は老後資金
・貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠
・あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
・あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
月々1,000円からムリなく資産形成。
スマホ・PCから簡単口座開設!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JKSN+7NNQMY+3UDE+5YZ77
2019年12月07日
貴方の老後大丈夫?住宅ローンは定年までに繰り上げで完済を!
退職金は老後資金。住宅ローンの繰り上げ返済に注力すべし!
年金2000万円問題、具体的な前提となる説明が一切なく「2000万円なければ老後は安心できない」とのフレーズが人々に衝撃を誘い大きな波紋を呼びました。
「夫婦共働きで二人合わせて年金が十分に期待できる世帯」や「家を受け継ぎ住宅ローンなどの必要がない世帯」、あるいは「資産家」にはあまり関係ない話しかもしれませんが、そうでない多くの方々は不安に感じられたのではないかと思います。
ついては、一般的な 「夫がサラリーマンで妻が専ら専業主婦」の世帯で、かつ 、「マイホームで住宅ローンを抱えている」世帯の方々を想 定 して「 老後を安心して迎える為の留意点」の一端をご紹介して皆様のご参考になれば幸いと考えます。
定年退職金は老後の安心の柱、住宅ローンは定年までに完済を!
別記事で、老後の生活費と受け取る年金との対比で「退職金の重要性」についてお話ししました(下記※)が、退職金を1800万円位だとして全額を老後の生活費に回すとしても、老後30年(360か月)でみると月々5万円の資金となり、万一のことを考えると余裕がありません。
従って退職金はできれば老後の為に使いたいものです。このため、 マイホームの住宅ローンは何としても現役時代に完済しておきたいものです。
※1800万円の退職金を老後30年に亘り生活費に充てるとすれば、年60万円、月額にすると「5万円」の生活費の足しになります。
公的年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が、夫婦二人(夫会社員40年、妻専業主婦40年)合わせて288万円(夫78+132=210万円、妻78万円 合計288万円)だとすると月額は「24万円」となります。
※年金の算定方法は、 「あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知? )」に掲載の「老齢厚生年金額テーブル表」に当てはめて算出。
老後の生活費を「26万円」(総務省の平成29年家計調査報告)とすると公的年金「24万円」では足りなくなります。
従って退職金1800万円を丸々残しても月にすれば3万円(24+5−26)しか余裕がないことになります。これでは、家の補修や万一の際の出費があった際は足りなくなります!
住宅ローンの完済のために何よりも繰り上げ返済に注力を!
現在は非常に低金利であるために繰り上げ返済に消極的で、むしろ余裕があれば投資などに回し運用益を得たいと考えている方が多いのではないかと感じます。
しかし、投資にはリスクが伴います。ある日突然利益が吹っ飛んでしまうなんてことも大いにあり得ますし、思うようにいかなることが多いものです。
従って、現役時代の余裕資金については、極力、定年退職時までの住宅ローン完済を第一とすることをおすすめします。もちろん、利殖等に長けて自信のある方は利殖で利益を得つつ繰り上げ返済を速めていければ結構なことですが。
初めてマイホームを購入し住宅ローンを組んだ時は、無理なく返済できる月々の返済額を設定されていると思いますが、収入が増えても余裕額を他に回しローンをそのままにして多額の返済額(元金+金利)を払い続けることはつけを先送りしていることになりかねません。荷物を背負い続けてることになります。
老後の安心のためには、是非とも「繰り上げ返済」を優先させ定年までにローンを完済されることをおすすめします。
当然ですが、融資銀行に対し繰り上げ返済は遠慮する必要は一切必要ありません。
住宅ローンの繰り上げ返済は、想像以上に効果が大きい
通常の物品購入などのローン設定で繰り上げ返済する時は、利息分も入れた返済額となりますが、 住宅ローンの繰り上げ返済は、繰り上げ返済額そのものが全額、元金の返済となります。 従って、元金にかかる利息も減らすことになります。つまり、繰り上げ返済の最大のメリットは、元金を減らすことで本来支払うはずだった利息がカットできることです。
繰り上げ返済は、「期間短縮型」がおすすめ
繰り上げ返済には、月々の返済額は変わらず返済期間を短縮する 「期間短縮型」と返済期間を変えず月々の返済額の軽減を図る 「返済額軽減型」があります。
同じ返済額でも「期間短縮型」の方が返済総額を大きく減らすことができます 。
従って、家族の状況やご自分の健康状態、または転職などを考えている場合は月々の返済額負担を軽減させる 「返済額軽減型」を優先される必要があるかも知れませんが、許されるならば極力「期間短縮型」を目指した方が後々生活設計が立てやすくなると思います。
いずれにしても繰り上げ返済で利息返済額が大きく減らせ 支払い総額を少なくすることができるのことになります。このことにより、定年までの限られた収入の中で住宅ローンの完済に近づけます。
なお、「繰り上げ返済は早いほど支払総額を大きく減らせる」ことを念頭においておきましょう。
現在のローン設定が「変動金利型」の場合は、早めに固定金利型への乗り換えが安心!
一方金利環境は永く低金利が続いていますが、経済環境の変化によっては、ある日突然、高金利へ転換する可能性があります。そうなると、高金利への転換=株価急落などの投資環境悪化と同時にローン金利も跳ね上がることもあり得ます。
現在は長期に亘って低金利が続いており多くの方は、住宅ローンを「固定金利型」よりも金利が低い「変動型」で組んでいる方が多いと思われますが、金利が上がると想像以上に負担増を強いられる可能性があります。
下表のとおり 「1%」の金利の違いが35年で比較すると約7百万円の利息増加となります 。仮に25年前の4%以上のような状況に急変すれば、大変な事態に陥ります。そんな事態に至らなくても市場金利は急常に変の可能性を秘めています。そのようなときに事前に「固定金利型」に切り替えられるかは微妙なものがあります。
今のこの超低金利時において、非常に低い金利にある「固定金利型(特に35年)」は、特に返済期間が長い設定の場合、大変魅力のあるものです。
従って、現在が「変動型」の場合は、繰り上げ返済に際し、固定金利型への乗り換えも併せて検討されることをおすすめします!(多少経費が掛かるかも知れませんが安心です。
※ 金利の違い(変動)による返済額の比較
以上を一つの参考に、上手に繰り上げ返済を進めて定年前に住宅ローンの完済ができるよう頑張ってください!strong>
なお、関連する下記記事もご覧いただければ幸いです。
・貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠
・あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
年金2000万円問題、具体的な前提となる説明が一切なく「2000万円なければ老後は安心できない」とのフレーズが人々に衝撃を誘い大きな波紋を呼びました。
「夫婦共働きで二人合わせて年金が十分に期待できる世帯」や「家を受け継ぎ住宅ローンなどの必要がない世帯」、あるいは「資産家」にはあまり関係ない話しかもしれませんが、そうでない多くの方々は不安に感じられたのではないかと思います。
ついては、一般的な 「夫がサラリーマンで妻が専ら専業主婦」の世帯で、かつ 、「マイホームで住宅ローンを抱えている」世帯の方々を想 定 して「 老後を安心して迎える為の留意点」の一端をご紹介して皆様のご参考になれば幸いと考えます。
定年退職金は老後の安心の柱、住宅ローンは定年までに完済を!
別記事で、老後の生活費と受け取る年金との対比で「退職金の重要性」についてお話ししました(下記※)が、退職金を1800万円位だとして全額を老後の生活費に回すとしても、老後30年(360か月)でみると月々5万円の資金となり、万一のことを考えると余裕がありません。
従って退職金はできれば老後の為に使いたいものです。このため、 マイホームの住宅ローンは何としても現役時代に完済しておきたいものです。
※1800万円の退職金を老後30年に亘り生活費に充てるとすれば、年60万円、月額にすると「5万円」の生活費の足しになります。
公的年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が、夫婦二人(夫会社員40年、妻専業主婦40年)合わせて288万円(夫78+132=210万円、妻78万円 合計288万円)だとすると月額は「24万円」となります。
※年金の算定方法は、 「あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知? )」に掲載の「老齢厚生年金額テーブル表」に当てはめて算出。
老後の生活費を「26万円」(総務省の平成29年家計調査報告)とすると公的年金「24万円」では足りなくなります。
従って退職金1800万円を丸々残しても月にすれば3万円(24+5−26)しか余裕がないことになります。これでは、家の補修や万一の際の出費があった際は足りなくなります!
住宅ローンの完済のために何よりも繰り上げ返済に注力を!
現在は非常に低金利であるために繰り上げ返済に消極的で、むしろ余裕があれば投資などに回し運用益を得たいと考えている方が多いのではないかと感じます。
しかし、投資にはリスクが伴います。ある日突然利益が吹っ飛んでしまうなんてことも大いにあり得ますし、思うようにいかなることが多いものです。
従って、現役時代の余裕資金については、極力、定年退職時までの住宅ローン完済を第一とすることをおすすめします。もちろん、利殖等に長けて自信のある方は利殖で利益を得つつ繰り上げ返済を速めていければ結構なことですが。
初めてマイホームを購入し住宅ローンを組んだ時は、無理なく返済できる月々の返済額を設定されていると思いますが、収入が増えても余裕額を他に回しローンをそのままにして多額の返済額(元金+金利)を払い続けることはつけを先送りしていることになりかねません。荷物を背負い続けてることになります。
老後の安心のためには、是非とも「繰り上げ返済」を優先させ定年までにローンを完済されることをおすすめします。
当然ですが、融資銀行に対し繰り上げ返済は遠慮する必要は一切必要ありません。
住宅ローンの繰り上げ返済は、想像以上に効果が大きい
通常の物品購入などのローン設定で繰り上げ返済する時は、利息分も入れた返済額となりますが、 住宅ローンの繰り上げ返済は、繰り上げ返済額そのものが全額、元金の返済となります。 従って、元金にかかる利息も減らすことになります。つまり、繰り上げ返済の最大のメリットは、元金を減らすことで本来支払うはずだった利息がカットできることです。
繰り上げ返済は、「期間短縮型」がおすすめ
繰り上げ返済には、月々の返済額は変わらず返済期間を短縮する 「期間短縮型」と返済期間を変えず月々の返済額の軽減を図る 「返済額軽減型」があります。
同じ返済額でも「期間短縮型」の方が返済総額を大きく減らすことができます 。
従って、家族の状況やご自分の健康状態、または転職などを考えている場合は月々の返済額負担を軽減させる 「返済額軽減型」を優先される必要があるかも知れませんが、許されるならば極力「期間短縮型」を目指した方が後々生活設計が立てやすくなると思います。
いずれにしても繰り上げ返済で利息返済額が大きく減らせ 支払い総額を少なくすることができるのことになります。このことにより、定年までの限られた収入の中で住宅ローンの完済に近づけます。
なお、「繰り上げ返済は早いほど支払総額を大きく減らせる」ことを念頭においておきましょう。
現在のローン設定が「変動金利型」の場合は、早めに固定金利型への乗り換えが安心!
一方金利環境は永く低金利が続いていますが、経済環境の変化によっては、ある日突然、高金利へ転換する可能性があります。そうなると、高金利への転換=株価急落などの投資環境悪化と同時にローン金利も跳ね上がることもあり得ます。
現在は長期に亘って低金利が続いており多くの方は、住宅ローンを「固定金利型」よりも金利が低い「変動型」で組んでいる方が多いと思われますが、金利が上がると想像以上に負担増を強いられる可能性があります。
下表のとおり 「1%」の金利の違いが35年で比較すると約7百万円の利息増加となります 。仮に25年前の4%以上のような状況に急変すれば、大変な事態に陥ります。そんな事態に至らなくても市場金利は急常に変の可能性を秘めています。そのようなときに事前に「固定金利型」に切り替えられるかは微妙なものがあります。
今のこの超低金利時において、非常に低い金利にある「固定金利型(特に35年)」は、特に返済期間が長い設定の場合、大変魅力のあるものです。
従って、現在が「変動型」の場合は、繰り上げ返済に際し、固定金利型への乗り換えも併せて検討されることをおすすめします!(多少経費が掛かるかも知れませんが安心です。
※ 金利の違い(変動)による返済額の比較
以上を一つの参考に、上手に繰り上げ返済を進めて定年前に住宅ローンの完済ができるよう頑張ってください!strong>
なお、関連する下記記事もご覧いただければ幸いです。
・貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠
・あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2019年12月05日
貴方の老後大丈夫?老後の安心に退職金は不可欠
老後2000万円問題、退職金が大きな頼り!
年金2000万円問題、巷で大きな波紋
年金2000万円問題で、老後(労働収入がない)を安心して暮らしていくためには2000万円位の金融資産が必要になるとの金融審議会の答申が話題になりました。
この話題は、巷で大きな波紋を呼びました。夫婦共働きで二人合わせて年金が十分に期待できる世帯や資産家の方々には関係ないお話しかもしれませんでしたが、巷の多くの世帯は不安に感じられたのではないかと察します。いろんな前提の説明がなく「2000万円なければ老後は安心できなくなる」との思いが衝撃を誘いました。
老後を安心に迎えるには
ついては、一般的な「夫がサラリーマンで妻が専ら専業主婦」の世帯を想定して老後を安心して迎える為の留意点等をご紹介して皆様のご参考になれば幸いと考えます。
老後(無職)を支える生活基盤の第一は何といっても公的年金です。(前回で公的年金の把握がまず第一と申し上げました。「 あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?」 )
現役時代の財産形成の話はとりあえず別にして、次に大事なのは、退職金の位置づけをどう考えるかが老後生活に大きく影響するものと考えます。
老後の安心に退職金は重要な位置づけ
定年退職金は、永年の功労の賜物であり老後生活を支える貴重なお金です。サラリーマンが人生において遺産相続でもない限りこれほどまとまったお金を手に入れることは滅多にないことです。
それだけに右から左に抜けるようなことがあってはなりません。ましてや住宅ローンや他の負債を退職金で穴埋めするなどは、余程のことがない限り避けなければならないと思います。できれば極力年金化(退職金の一部を企業年金に回す)を図るべきだと思います。
ところで、退職金が定年時にどれくらいもらえるかについては、実際見当がつかない方が大半だと思います。労働組合員であれば、会社と組合との協定書があるはずなのでおよその見当はつくかも知れませんが、大半の方はあまり規定など目にする機会がなくよくわからないのが実情ではないかと思います。
このため、現在の退職金の世間相場を厚労省の調査でご紹介します。
退職金の相場は、大企業と中小企業との間ではかなり格差があります。
平成30年の厚労省の就業条件総合調査結果では、大卒勤務年数35年以上の定年退職者の平均は、2173万円となっています。そして、1000名以上の大企業では、2435万円、300名以上1000人未満企業では1957万円と約5百万円の差があります。高卒者の場合はそれぞれ約2百万円下回るというのが定年退職金の相場となっています。
従って、一般的には定年退職の場合、退職金は1800万円位(大卒+高卒)と見ておけばいいのではないでしょうか?(実際にわかる方は別として)
今仮に、この1800万円の退職金を住宅ローンの返済や車の購入などに回さずに済むとして老後30年に亘り生活費に充てるとすれば、年60万円、月額にすると「5万円」の生活費の足しになります。
公的年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が、夫婦二人合わせて288万円(夫78+132=210万円、妻78万 合計288万円)だとすると月額は「24万円」となります。
※夫の年金の算定基礎は、勤務年数40年でその期間の平均標準報酬を50万円(給料+賞与)とみて別表( あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知? )に当てはめて算出すると「老齢厚生年金」は132万円、それに「老齢基礎年金」を加入期間40年として満額78万円を足すと総額210万円になります。妻も国民年金の加入期間を40年として満額の78万円となります。二人合わせて288万円が65歳以降の公的年金受給額と見込めます。
老後の生活費を仮に総務省の平成29年家計調査報告による「26万円※」とすると公的年金「24万円」では足りなくなります。
従って退職金1800万円を丸々残しても月にすれば3万円(24+5−26)しか余裕がないことになります。これでは、家の補修や万一の際の出費があった際は足りなくなります!
※総務省の平成29年家計調査報告
?夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦で仕事をしていない世帯の毎月の生活費
・食費:6万4,444円
・住居:1万3,656円(住宅ローンは完済していると思われる)
・光熱・水道:1万9,267円
・家具・家事用品:9,405円
・被服及び履物:6,497円
・保健医療:1万5,512円
・交通・通信:2万7,576円
・教育:15円
・教養娯楽:2万5,077円
・交際費:2万7,388円
・その他:2万6,640円
・税金・社会保険料:2万8,240円
合計で26万円。
老後の安心のために退職金の活用を!
このように、1800万円の退職金を丸々老後の生活費に充当するとしても余裕のない生活が想定されます。従って、以上のような状況が想定されるならば、是非、住宅ローンは定年前までに極力完済される努力をおすすめします。金利が安いからと先送りせず繰り上げ返済を重ね定年までの完済が望ましいと思います。
また、退職金は最大限、年金化(企業年金)して老後に備えることが望ましいでしょう!
なお、下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!
年金2000万円問題、巷で大きな波紋
年金2000万円問題で、老後(労働収入がない)を安心して暮らしていくためには2000万円位の金融資産が必要になるとの金融審議会の答申が話題になりました。
この話題は、巷で大きな波紋を呼びました。夫婦共働きで二人合わせて年金が十分に期待できる世帯や資産家の方々には関係ないお話しかもしれませんでしたが、巷の多くの世帯は不安に感じられたのではないかと察します。いろんな前提の説明がなく「2000万円なければ老後は安心できなくなる」との思いが衝撃を誘いました。
老後を安心に迎えるには
ついては、一般的な「夫がサラリーマンで妻が専ら専業主婦」の世帯を想定して老後を安心して迎える為の留意点等をご紹介して皆様のご参考になれば幸いと考えます。
老後(無職)を支える生活基盤の第一は何といっても公的年金です。(前回で公的年金の把握がまず第一と申し上げました。「 あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?」 )
現役時代の財産形成の話はとりあえず別にして、次に大事なのは、退職金の位置づけをどう考えるかが老後生活に大きく影響するものと考えます。
老後の安心に退職金は重要な位置づけ
定年退職金は、永年の功労の賜物であり老後生活を支える貴重なお金です。サラリーマンが人生において遺産相続でもない限りこれほどまとまったお金を手に入れることは滅多にないことです。
それだけに右から左に抜けるようなことがあってはなりません。ましてや住宅ローンや他の負債を退職金で穴埋めするなどは、余程のことがない限り避けなければならないと思います。できれば極力年金化(退職金の一部を企業年金に回す)を図るべきだと思います。
ところで、退職金が定年時にどれくらいもらえるかについては、実際見当がつかない方が大半だと思います。労働組合員であれば、会社と組合との協定書があるはずなのでおよその見当はつくかも知れませんが、大半の方はあまり規定など目にする機会がなくよくわからないのが実情ではないかと思います。
このため、現在の退職金の世間相場を厚労省の調査でご紹介します。
退職金の相場は、大企業と中小企業との間ではかなり格差があります。
平成30年の厚労省の就業条件総合調査結果では、大卒勤務年数35年以上の定年退職者の平均は、2173万円となっています。そして、1000名以上の大企業では、2435万円、300名以上1000人未満企業では1957万円と約5百万円の差があります。高卒者の場合はそれぞれ約2百万円下回るというのが定年退職金の相場となっています。
従って、一般的には定年退職の場合、退職金は1800万円位(大卒+高卒)と見ておけばいいのではないでしょうか?(実際にわかる方は別として)
今仮に、この1800万円の退職金を住宅ローンの返済や車の購入などに回さずに済むとして老後30年に亘り生活費に充てるとすれば、年60万円、月額にすると「5万円」の生活費の足しになります。
公的年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)が、夫婦二人合わせて288万円(夫78+132=210万円、妻78万 合計288万円)だとすると月額は「24万円」となります。
※夫の年金の算定基礎は、勤務年数40年でその期間の平均標準報酬を50万円(給料+賞与)とみて別表( あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知? )に当てはめて算出すると「老齢厚生年金」は132万円、それに「老齢基礎年金」を加入期間40年として満額78万円を足すと総額210万円になります。妻も国民年金の加入期間を40年として満額の78万円となります。二人合わせて288万円が65歳以降の公的年金受給額と見込めます。
老後の生活費を仮に総務省の平成29年家計調査報告による「26万円※」とすると公的年金「24万円」では足りなくなります。
従って退職金1800万円を丸々残しても月にすれば3万円(24+5−26)しか余裕がないことになります。これでは、家の補修や万一の際の出費があった際は足りなくなります!
※総務省の平成29年家計調査報告
?夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦で仕事をしていない世帯の毎月の生活費
・食費:6万4,444円
・住居:1万3,656円(住宅ローンは完済していると思われる)
・光熱・水道:1万9,267円
・家具・家事用品:9,405円
・被服及び履物:6,497円
・保健医療:1万5,512円
・交通・通信:2万7,576円
・教育:15円
・教養娯楽:2万5,077円
・交際費:2万7,388円
・その他:2万6,640円
・税金・社会保険料:2万8,240円
合計で26万円。
老後の安心のために退職金の活用を!
このように、1800万円の退職金を丸々老後の生活費に充当するとしても余裕のない生活が想定されます。従って、以上のような状況が想定されるならば、是非、住宅ローンは定年前までに極力完済される努力をおすすめします。金利が安いからと先送りせず繰り上げ返済を重ね定年までの完済が望ましいと思います。
また、退職金は最大限、年金化(企業年金)して老後に備えることが望ましいでしょう!
なお、下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!
2019年12月03日
あなたの老後大丈夫?大切な公的年金いくら位になるかご存知?
老後の安心は、年金の充実化が重要。私的年金で補完も必要か?
年金2000万円問題が話題になりましたが、働けなくなる老後、あるいは仕事を離れてやりたいことをして楽しみたいと考えている老後を安心して暮らすためには、老後生活の基盤となる生活の糧(収入源)がしっかりとしていることが必要です。
労働収入がなくなる老後生活において収入の最も基礎になるのは、特殊な方(富豪や資産家等)を除いて何といっても年金であることは間違いないと思います。
家賃や配当収入が見込める、あるいは金融取引(株、為替、投資信託等)などで稼げるなどの収入源があるとしても、それらには常に変動リスク、損失リスクが伴うものであるため、老後においてもっとも頼りになる生活の糧は終世安定した収入を保障してくれる年金と考えます。
このため、その年金が老後においていくら位もらえるかをある程度知って(認識して)おくことは、老後の安心を確保するための備えを確かにしていく上で大変重要なことだと考えます。
その上で、現在の家庭状況や資産状況などから老後の生活状況・環境を推定して、その年金の位置づけはどうか、不十分ならば何らかの対策を打っていかなければなりませんね。
年金には、公的年金と私的年金があります。
公的年金には、20歳以上60歳未満の国民全員に加入義務がある「国民年金(基礎年金)」と会社員が加入対象となる「厚生年金保険」があります。
私的年金は公的年金の上乗せの給付を保障する制度で、国民年金基金、会社独自で退職金の一部を年金化する適格年金や確定拠出年金、民間の保険会社などが販売する個人年金保険などがあります。
今回は、誰もが対象の「公的年金」が老後にいくらもらえるか、おおよその見当がつけられる方法等をご紹介しますので老後の備えのご参考になれば幸いです。
誰もが加入者となる国民年金、いわゆる基礎年金は、「国民年金保険料を納付した期間」、「免除を受けた期間」、「厚生年金保険に加入した期間」「厚生年金に加入している配偶者の扶養に入っていた期間=専業主婦」を通算した期間が10年以上ある場合に、65歳から国民年金( 老齢基礎年金)が受け取れることになります。
なお、会社員が「厚生年金保険に加入した期間」は厚生年金保険料の中で国民年金保険料部分も収めていることになります。また、その配偶者も扶養対象の専業主婦(無職)であれば同様に国民年金保険料を収めたものとして取り扱われます。
ポイント: 年金は、収めた保険の総月数で算出される!
—保険料と老齢基礎年金ー
国民年金の保険料は、一律 16,490 円(2019年度)であるため、受け取る基礎年金は収めた保険の総月数で算出されることになり、40年間(12月×40年=480か月)欠かさず保険料を納めた加入者には、満額年金「78万100円」が65歳から「老齢基礎年金」として支払われます。
つまり、保険料を1年収めると年金は「19,500円」ずつ積みあがっていくことになり、次の算式により年金額が求められます。
加入年数×19,500円 =65歳からの年金額(年額)
なお、480か月に満たない場合は、満たない月数×1,625円(=19,500÷12)が減額された年金となります。
従って、通算して30年間保険料を納めれば、(19,500×30年=)58万5千円が65歳からの年金となります。
なお、当然ですが、国民年金は国民一人一人が保険料を収めた月数によって年金が受け取れるので、夫婦の場合は、それぞれに保険料支払いに応じた基礎年金がもらえることになります。
会社員で厚生年金保険に加入した期間が1か月以上ある場合には、国民年金の「老齢基礎年金」に上乗せして、厚生年金保険から「老齢厚生年金」が受給できます。
なお、加入期間が20年以上あり65歳未満の扶養の配偶者がいる場合は「加給年金」等が加算されます。
ー保険料ー
厚生年金の保険料率は、 18.3%(2017年以降18.3%で固定)で給与と賞与に掛けて算出し納付しますが、事業主が半分( 9.15%)負担してくれます。
実際は下記のような「健康保険・厚生年金保険料額表」に当てはめて保険料が適用されることになります。(標準報酬月額は8万8千円が「1等級」で「31等級」の62万円が上限となっています。)
※正式⇒「 健康保険・厚生年金保険料額表 」
給料分については、4・5・6月の収入を平均した額を「標準報酬月額」として1年間を通じての保険料算定の基礎となり、賞与は年3回までの支給の場合は「標準賞与額」として保険料算定の基礎になります(4回以上は給料と見做される)。
なお、厚生年金保険料には上限が設けられており、給料については月額635,000円、賞与については1回につき150万円が上限となっています。
従って、それ以上の収入があっても保険料は一定となり、給料の場合は、113,460円(本人負担は半分の56,730円)、賞与の場合は、274,500円(本人負担は半分の137,250円)が保険料の上限となります。これにより、 それ以上に収入があっても収める保険料は頭打ちのため65歳からの老齢厚生年金もおのずと上限があることになります。
また、標準報酬額には基本給の他に各種手当(残業手当や通勤手当、役付手当、勤務地手当、住宅手当、家族手当、宿舎や自社製品など現物給与)も含まれます。 このため、基本給よりかなり標準報酬額は膨らみ保険料は重くなりますが、その分、65歳からの老齢厚生年金は厚みが増すことに繋がりメリットがあります!
—老齢厚生年金ー
1)算式による年金額算出
ポイント: 年金は、「加入期間通算の平均標準報酬月額×給付乗率×保険加入総月数」で算出される!
なお、2003年(平成15年)3月までは、厚生年金保険料は給料のみが対象でしたが、4月以降は「総報酬制度」に移行し年3回までの賞与も保険料の対象になりました。このため 平成15年3月までと4月以降では年金の算出基準が異なり次の算式でそれぞれを計算して合算する必要があります。
?@平均標準報酬月額 × 7.125/1000 × 平成15年3月迄の加入月数
?A平均標準報酬月額 × 5.481/1000 × 平成15年4月以降加入月数
※「平均標準報酬額」は、月給を元に算出した「標準報酬月額」と、賞与を元に算出した「標準賞与額」を合算した平均額です。
2)テーブル表による年金算出
数式による算出をもとに作成されたテーブル表(下表)において、該当する「平均標準報酬月額」と「加入期間」から年金額を読み取るものです。
ここでも「平均標準報酬額」は、月給を元に算出した「標準報酬月額」と、賞与を元に算出した「標準賞与額」を合算した平均額です。
?老齢厚生年金算定テーブル表 ?※ 「保険の疑問をしっかり解決」hpより引用
平均給与(平均標準報酬月額)が99.5万円で頭打ちになっているのは、給料にかかる厚生年金保険料の635千円((31等級)標準報酬月額620千円)が上限であり、賞与については150万円が上限(年3回が限度)であるため、給料と賞与合算での平均報酬月額のMaxとなるためです。※
給料が62万円以上の場合は標準報酬月額は62万円(31等級)を適用し、賞与(但し3回迄)が150万円以上の場合の標準賞与月額は150万円を適用するため次の計算式から平均報酬月額99.5万円が導かれる。
?
給料62×12=744万円、賞与150×3=450万円⇒744+450÷12= 99.5万円
?年金の算出例?
?22歳で入社(初任給20万円)して現在42歳(勤務年数20年)で月々の給料は家族手当、住宅手当、残業手当、通勤手当等含めて40万円位、賞与は80万円位が年2回です。
・ このまま60歳まで務めた場合、年金はいくら位になるか?
これまでの20年間の給料と賞与を合わせた平均報酬月額を、現在の1年間の平均報酬月額「※53.3万円」より類推(実際は「年金定期便などに記載された数字を使えば正確です)して、「40万円」とし、この時点で会社勤めを辞めて自営業(厚生年金不加入)に移ったとすると、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると、65歳で受け取る 老齢厚生年金は、53万円となります。
・ 一方、このまま会社勤めを続け62歳、勤務年数40年で退職すると想定した場合、年金はいくら位になるか?
40年間の平均報酬月額を少なめに見て「50万円」として上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると、65歳で受け取る 老齢厚生年金は、132万円となります。国民年金の74万円(60歳までの38年間)と合わせて206万円と推定できます。
※{(40万×12か月=480万)+(80×2回=160)}÷12か月=53.3
3)「ねんきん定期便」をもとに年金算定
毎年誕生月に郵送される『ねんきん定期便』には、50歳未満の方には、「これまでの保険料納付額累計とそれによる年金額」が示され、50歳以上の方には、60歳まで保険料を納め続けた場合の年金見込み額が示されています。
実際の収めた保険料実績と標準報酬月額がわかるため、上の算式やテーブル表を使ってより正確な年金が把握できます。
3.厚生年金の加入期間が同じ場合、年金額(基礎年金+厚生年金)は200万円から260万円の間が大半。年金長者は生まれない仕組みです。
厚生年金保険は、給料で62万円、賞与で150万円という保険料に上限があるので加入期間が同じであれば老齢年金額にそれほど大きな格差は生じない構造になっています。
例えば、とびっきり出世が早くて、給料62万以上、賞与が150万以上の収入があっても標準報酬月額は99.5万円どまりとなり、その収入が仮に40年間あったとしても、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると「老齢厚生年金は262万円」どまりとなります。これに「基礎年金78万円」が加わって 「340万円」がMaxとなる。おそらくこんな人はあり得ないと思われる。
一方、毎年昇給2%を続け賞与が2か月の年2回を想定した加入員の40年間の標準報酬月額が約70万円※とすると、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると「老齢厚生年金は184万円」となり、これに「基礎年金78万円」が加わって「262万円」となる。
※給料50万円×12か月=600 賞与100万円×2回=200 800÷12=67万円
次に毎年1%位の低い昇給を続け賞与が2か月の年2回を想定した加入員の40年間の標準報酬月額が約40万円※とすると、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると「老齢厚生年金は105万円」となり、これに「基礎年金78万円」が加わって「183万円」となる。
結局、340万円は例外として実在が多いのは200万から260万の間におさまるのが通常ではないでしょうか?
※給料30万円×12か月=360 賞与60万円×2回=120 480÷12=40万円
労働収入がない老後は、長期的に安定的に収入を補償してくれる年金が最も重要な生活基盤となります。
その年金の中でも公的年金である国民年金と厚生年金の老後における受け取り見込み額を把握することが老後の備えの第一歩になります。
そうすれば、老後における身の回りの環境変化を想定した生活費規模を推定して公的年金で足らざる見込みであれば、退職金の年金割合を増やしたり保険会社の年金積立を始めるなどの「私的年金」での補完を強めたり、早めの貯蓄形成、マイホームローンの早期返済などの対応策の必要度が現役生活のうちに見えてくるのではないかと考えます。
なお、関連する下記記事もご覧いただければ幸いです。
・ あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!
年金は老後における大切な生活の基盤です
年金2000万円問題が話題になりましたが、働けなくなる老後、あるいは仕事を離れてやりたいことをして楽しみたいと考えている老後を安心して暮らすためには、老後生活の基盤となる生活の糧(収入源)がしっかりとしていることが必要です。
労働収入がなくなる老後生活において収入の最も基礎になるのは、特殊な方(富豪や資産家等)を除いて何といっても年金であることは間違いないと思います。
家賃や配当収入が見込める、あるいは金融取引(株、為替、投資信託等)などで稼げるなどの収入源があるとしても、それらには常に変動リスク、損失リスクが伴うものであるため、老後においてもっとも頼りになる生活の糧は終世安定した収入を保障してくれる年金と考えます。
このため、その年金が老後においていくら位もらえるかをある程度知って(認識して)おくことは、老後の安心を確保するための備えを確かにしていく上で大変重要なことだと考えます。
その上で、現在の家庭状況や資産状況などから老後の生活状況・環境を推定して、その年金の位置づけはどうか、不十分ならば何らかの対策を打っていかなければなりませんね。
年金はいくら位もらえる?
年金には、公的年金と私的年金があります。
公的年金には、20歳以上60歳未満の国民全員に加入義務がある「国民年金(基礎年金)」と会社員が加入対象となる「厚生年金保険」があります。
私的年金は公的年金の上乗せの給付を保障する制度で、国民年金基金、会社独自で退職金の一部を年金化する適格年金や確定拠出年金、民間の保険会社などが販売する個人年金保険などがあります。
今回は、誰もが対象の「公的年金」が老後にいくらもらえるか、おおよその見当がつけられる方法等をご紹介しますので老後の備えのご参考になれば幸いです。
1.国民年金はいくら位もらえるか⇒算式で見当が付けられる!
誰もが加入者となる国民年金、いわゆる基礎年金は、「国民年金保険料を納付した期間」、「免除を受けた期間」、「厚生年金保険に加入した期間」「厚生年金に加入している配偶者の扶養に入っていた期間=専業主婦」を通算した期間が10年以上ある場合に、65歳から国民年金( 老齢基礎年金)が受け取れることになります。
なお、会社員が「厚生年金保険に加入した期間」は厚生年金保険料の中で国民年金保険料部分も収めていることになります。また、その配偶者も扶養対象の専業主婦(無職)であれば同様に国民年金保険料を収めたものとして取り扱われます。
ポイント: 年金は、収めた保険の総月数で算出される!
—保険料と老齢基礎年金ー
国民年金の保険料は、一律 16,490 円(2019年度)であるため、受け取る基礎年金は収めた保険の総月数で算出されることになり、40年間(12月×40年=480か月)欠かさず保険料を納めた加入者には、満額年金「78万100円」が65歳から「老齢基礎年金」として支払われます。
つまり、保険料を1年収めると年金は「19,500円」ずつ積みあがっていくことになり、次の算式により年金額が求められます。
加入年数×19,500円 =65歳からの年金額(年額)
なお、480か月に満たない場合は、満たない月数×1,625円(=19,500÷12)が減額された年金となります。
従って、通算して30年間保険料を納めれば、(19,500×30年=)58万5千円が65歳からの年金となります。
なお、当然ですが、国民年金は国民一人一人が保険料を収めた月数によって年金が受け取れるので、夫婦の場合は、それぞれに保険料支払いに応じた基礎年金がもらえることになります。
2.厚生年金はいくらもらえるか?⇒算式あるいは表で見当が付けられる!
会社員で厚生年金保険に加入した期間が1か月以上ある場合には、国民年金の「老齢基礎年金」に上乗せして、厚生年金保険から「老齢厚生年金」が受給できます。
なお、加入期間が20年以上あり65歳未満の扶養の配偶者がいる場合は「加給年金」等が加算されます。
ー保険料ー
厚生年金の保険料率は、 18.3%(2017年以降18.3%で固定)で給与と賞与に掛けて算出し納付しますが、事業主が半分( 9.15%)負担してくれます。
実際は下記のような「健康保険・厚生年金保険料額表」に当てはめて保険料が適用されることになります。(標準報酬月額は8万8千円が「1等級」で「31等級」の62万円が上限となっています。)
※正式⇒「 健康保険・厚生年金保険料額表 」
給料分については、4・5・6月の収入を平均した額を「標準報酬月額」として1年間を通じての保険料算定の基礎となり、賞与は年3回までの支給の場合は「標準賞与額」として保険料算定の基礎になります(4回以上は給料と見做される)。
なお、厚生年金保険料には上限が設けられており、給料については月額635,000円、賞与については1回につき150万円が上限となっています。
従って、それ以上の収入があっても保険料は一定となり、給料の場合は、113,460円(本人負担は半分の56,730円)、賞与の場合は、274,500円(本人負担は半分の137,250円)が保険料の上限となります。これにより、 それ以上に収入があっても収める保険料は頭打ちのため65歳からの老齢厚生年金もおのずと上限があることになります。
また、標準報酬額には基本給の他に各種手当(残業手当や通勤手当、役付手当、勤務地手当、住宅手当、家族手当、宿舎や自社製品など現物給与)も含まれます。 このため、基本給よりかなり標準報酬額は膨らみ保険料は重くなりますが、その分、65歳からの老齢厚生年金は厚みが増すことに繋がりメリットがあります!
—老齢厚生年金ー
1)算式による年金額算出
ポイント: 年金は、「加入期間通算の平均標準報酬月額×給付乗率×保険加入総月数」で算出される!
なお、2003年(平成15年)3月までは、厚生年金保険料は給料のみが対象でしたが、4月以降は「総報酬制度」に移行し年3回までの賞与も保険料の対象になりました。このため 平成15年3月までと4月以降では年金の算出基準が異なり次の算式でそれぞれを計算して合算する必要があります。
?@平均標準報酬月額 × 7.125/1000 × 平成15年3月迄の加入月数
?A平均標準報酬月額 × 5.481/1000 × 平成15年4月以降加入月数
※「平均標準報酬額」は、月給を元に算出した「標準報酬月額」と、賞与を元に算出した「標準賞与額」を合算した平均額です。
2)テーブル表による年金算出
数式による算出をもとに作成されたテーブル表(下表)において、該当する「平均標準報酬月額」と「加入期間」から年金額を読み取るものです。
ここでも「平均標準報酬額」は、月給を元に算出した「標準報酬月額」と、賞与を元に算出した「標準賞与額」を合算した平均額です。
?老齢厚生年金算定テーブル表 ?※ 「保険の疑問をしっかり解決」hpより引用
平均給与(平均標準報酬月額)が99.5万円で頭打ちになっているのは、給料にかかる厚生年金保険料の635千円((31等級)標準報酬月額620千円)が上限であり、賞与については150万円が上限(年3回が限度)であるため、給料と賞与合算での平均報酬月額のMaxとなるためです。※
給料が62万円以上の場合は標準報酬月額は62万円(31等級)を適用し、賞与(但し3回迄)が150万円以上の場合の標準賞与月額は150万円を適用するため次の計算式から平均報酬月額99.5万円が導かれる。
?
給料62×12=744万円、賞与150×3=450万円⇒744+450÷12= 99.5万円
?年金の算出例?
?22歳で入社(初任給20万円)して現在42歳(勤務年数20年)で月々の給料は家族手当、住宅手当、残業手当、通勤手当等含めて40万円位、賞与は80万円位が年2回です。
・ このまま60歳まで務めた場合、年金はいくら位になるか?
これまでの20年間の給料と賞与を合わせた平均報酬月額を、現在の1年間の平均報酬月額「※53.3万円」より類推(実際は「年金定期便などに記載された数字を使えば正確です)して、「40万円」とし、この時点で会社勤めを辞めて自営業(厚生年金不加入)に移ったとすると、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると、65歳で受け取る 老齢厚生年金は、53万円となります。
・ 一方、このまま会社勤めを続け62歳、勤務年数40年で退職すると想定した場合、年金はいくら位になるか?
40年間の平均報酬月額を少なめに見て「50万円」として上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると、65歳で受け取る 老齢厚生年金は、132万円となります。国民年金の74万円(60歳までの38年間)と合わせて206万円と推定できます。
※{(40万×12か月=480万)+(80×2回=160)}÷12か月=53.3
3)「ねんきん定期便」をもとに年金算定
毎年誕生月に郵送される『ねんきん定期便』には、50歳未満の方には、「これまでの保険料納付額累計とそれによる年金額」が示され、50歳以上の方には、60歳まで保険料を納め続けた場合の年金見込み額が示されています。
実際の収めた保険料実績と標準報酬月額がわかるため、上の算式やテーブル表を使ってより正確な年金が把握できます。
3.厚生年金の加入期間が同じ場合、年金額(基礎年金+厚生年金)は200万円から260万円の間が大半。年金長者は生まれない仕組みです。
厚生年金保険は、給料で62万円、賞与で150万円という保険料に上限があるので加入期間が同じであれば老齢年金額にそれほど大きな格差は生じない構造になっています。
例えば、とびっきり出世が早くて、給料62万以上、賞与が150万以上の収入があっても標準報酬月額は99.5万円どまりとなり、その収入が仮に40年間あったとしても、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると「老齢厚生年金は262万円」どまりとなります。これに「基礎年金78万円」が加わって 「340万円」がMaxとなる。おそらくこんな人はあり得ないと思われる。
一方、毎年昇給2%を続け賞与が2か月の年2回を想定した加入員の40年間の標準報酬月額が約70万円※とすると、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると「老齢厚生年金は184万円」となり、これに「基礎年金78万円」が加わって「262万円」となる。
※給料50万円×12か月=600 賞与100万円×2回=200 800÷12=67万円
次に毎年1%位の低い昇給を続け賞与が2か月の年2回を想定した加入員の40年間の標準報酬月額が約40万円※とすると、上記「 老齢厚生年金算定テーブル表」に当てはめると「老齢厚生年金は105万円」となり、これに「基礎年金78万円」が加わって「183万円」となる。
結局、340万円は例外として実在が多いのは200万から260万の間におさまるのが通常ではないでしょうか?
※給料30万円×12か月=360 賞与60万円×2回=120 480÷12=40万円
老後の備えは、まず公的年金がいくら見込めるかを見極めることが第一歩!
労働収入がない老後は、長期的に安定的に収入を補償してくれる年金が最も重要な生活基盤となります。
その年金の中でも公的年金である国民年金と厚生年金の老後における受け取り見込み額を把握することが老後の備えの第一歩になります。
そうすれば、老後における身の回りの環境変化を想定した生活費規模を推定して公的年金で足らざる見込みであれば、退職金の年金割合を増やしたり保険会社の年金積立を始めるなどの「私的年金」での補完を強めたり、早めの貯蓄形成、マイホームローンの早期返済などの対応策の必要度が現役生活のうちに見えてくるのではないかと考えます。
なお、関連する下記記事もご覧いただければ幸いです。
・ あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◆◇◆◇◆◇ 松井証券ではじめる【iDeCo】 ◆◇◆◇◆◇
★松井証券のiDeCo 3つのポイント★
■運営管理手数料が0円で安心!
松井証券では皆さまの運用を応援するため、運営管理手数料はどなたでも無料
です。
■商品が選びやすい!12種の厳選ラインナップ
あらゆるニーズにお応えするため、バラエティ豊かな12種類の金融商品を厳選
しています。
■創業100年の歴史と実績
お客様と長いお付き合いになるiDeCoは、創業100年の歴史と実績があり、財務
内容も健全な松井証券にお任せください。
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4NWA56+3XCC+BXB8Z
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JVR2+B4OROA+49PC+5YZ77
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!
2019年11月21日
あなたの老後大丈夫?|年金収入が920万円以上の人ってどんな人?
サラリーマンの公的年金収入は最高でも300万円程度(単身)と認識して老後に備えよう!
年金収入が年910万円以上の人ってどんな人?
11月20日の新聞やテレビニュースで、「厚生労働省は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料の上限を、 年金収入が年910万円以上の人(厚労省:加入者全体の1・29%にあたる) を対象に引き上げる案をまとめ、21日の社会保障審議会の部会で示す」と報道されました。
この 「年910万円以上の年金収入」を聞いて驚いたのは私ばかりではないのではと思います。あまりにも一般的な公的年金受給者の受給額イメージとかけ離れた年金額が、何の説明書きもなく報道されたからです。
「え!そんなに高額な年金収入者がいるの!どんな人がそんな高額な年金をもらっているの?」と、まず自らの年金知識への疑問が先に立ち、上限額引き上げの議論に入っていけないのが一般の人ではないでしょうか?
せめて、そういった高額年金収入のもとになる内訳の概略でも示されれば議論の中身に入っていけると思うが、理解を超えており、一般人を蚊帳の外にした論議に抵抗を感じる次第です。
心配なのは、「意外と公的年金はたくさんもらえるのではないか」といった誤った意識を植え付けたり、逆に、既に年金受給世代では「うちの旦那の年金が世間と比べて低いのでは?」と疑念を持たれ不安を助長したりしないかと思ってしまいます。
先の「年金2000万円問題」においても、唐突に、「年金収入以外に2000万円の蓄えがなければ老後は安心できない」などの不安を煽り世間に顰蹙を買う羽目になってしまいました。
今回示された年金910万円の受給者像は、恐らく、高額の退職金(例えば億円単位とか)を確定拠出年金のような形で受け取ることによって一定期間(5年とか10年とか)、公的年金と併せて高額になる場合などが該当するのではないかと考えます。
しかし、それとても後期高齢者保険は75歳以上が対象であり、退職金の一部を年金化したとしても退職後10数年経過した時点でもなおかつ公的年金(350万円として)と合わせた年金収入910万円は余程の高額退職金受給でないとありえないと考えられるので本当にレアケースを対象とした議論だと思います。
今回のアナウンスは、これら高額年金収入者がどういった年金内訳なのかの概要を示さないと公的年金対する誤った認識を植え付けることになり、老後の備えを見誤らせることにもなりかねないと危惧する次第です。(あくまでも私見ですが)
老後への備えは、収入の柱である公的年金額を把握しておくことが重要!
老後(労働収入が得られなくなった時代)の収入の基礎である年金がどの程度になるかを認識しておけば、老後に備えて何を準備していけばいいかが見えてくるのではないでしょうか?
通常、公的年金は、どんなに現役時代に早くから部長職など高い地位につき長年高い報酬を得ていたとしても、 厚生年金保険料には上限額(標準報酬月額が60万円以上の場合は一定額)があるため 、基礎年金(国民年金とも言い国民全員が対象)と厚生年金(被用者が対象)合わせて約370万円位(夫婦二人で夫がサラリーマン、配偶者が専業主婦で基礎年金のみの場合)が年金収入となるのが実際のところです。
今回示された年金910万円は、上限引き上げ論の中で対象にしたレアケースの受給者であり、一般的な公的年金受給者を対象とした議論とは異質です。
一般の方にとって老後生活の基礎となる年金収入は、あくまでも基礎年金と厚生年金であり、ずっとサラリーマンで現役を過ごした方(夫婦二人で夫がサラリーマン、配偶者が専業主婦で基礎年金のみの場合)の年金は、300〜370万円位年であることを認識して老後に備えることが重要と考えます。
※公的年金のしくみや年金収入の算出法や収入目安等については別途記事にしていきます。
その上で自分の老後の住環境や世帯状況を想定した生活費等の支出と、年金を含めた収入額を突き合わせて老後の備えを準備していかなければなりません。
「年金2000万円問題」も、各個人の老後の諸条件を無視して相対的論点で展開したところに無理があり徒に不安を煽る結果となってしまいました。
その上で住居が現役時代は家賃支払いかマイホームのローン支払いであったものが、老後は無費用になるのかならないのか、子供の養育費・教育費がどうなるのか等をお積み上げていけば老後設計が描けるようになると思います。
老後の備えにご参考になれば幸いです。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================
年金収入が年910万円以上の人ってどんな人?
11月20日の新聞やテレビニュースで、「厚生労働省は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料の上限を、 年金収入が年910万円以上の人(厚労省:加入者全体の1・29%にあたる) を対象に引き上げる案をまとめ、21日の社会保障審議会の部会で示す」と報道されました。
(注)後期高齢者医療制度の保険料上限は2年に1度改定。高所得層の保険料を引き上げることで、中間所得層の保険料の伸びを抑えることが目的。
現在は、年金収入が年886万円以上の人が、保険料上限の62万円を払い、平均的な年金収入(年341万円)の場合は年20万9千円払っているが、保険料上限を見直さない場合、来年度から21万5千円になる。見直し案では21万4千円(1千円減)に抑えられるという。
この 「年910万円以上の年金収入」を聞いて驚いたのは私ばかりではないのではと思います。あまりにも一般的な公的年金受給者の受給額イメージとかけ離れた年金額が、何の説明書きもなく報道されたからです。
「え!そんなに高額な年金収入者がいるの!どんな人がそんな高額な年金をもらっているの?」と、まず自らの年金知識への疑問が先に立ち、上限額引き上げの議論に入っていけないのが一般の人ではないでしょうか?
せめて、そういった高額年金収入のもとになる内訳の概略でも示されれば議論の中身に入っていけると思うが、理解を超えており、一般人を蚊帳の外にした論議に抵抗を感じる次第です。
心配なのは、「意外と公的年金はたくさんもらえるのではないか」といった誤った意識を植え付けたり、逆に、既に年金受給世代では「うちの旦那の年金が世間と比べて低いのでは?」と疑念を持たれ不安を助長したりしないかと思ってしまいます。
先の「年金2000万円問題」においても、唐突に、「年金収入以外に2000万円の蓄えがなければ老後は安心できない」などの不安を煽り世間に顰蹙を買う羽目になってしまいました。
今回示された年金910万円の受給者像は、恐らく、高額の退職金(例えば億円単位とか)を確定拠出年金のような形で受け取ることによって一定期間(5年とか10年とか)、公的年金と併せて高額になる場合などが該当するのではないかと考えます。
しかし、それとても後期高齢者保険は75歳以上が対象であり、退職金の一部を年金化したとしても退職後10数年経過した時点でもなおかつ公的年金(350万円として)と合わせた年金収入910万円は余程の高額退職金受給でないとありえないと考えられるので本当にレアケースを対象とした議論だと思います。
今回のアナウンスは、これら高額年金収入者がどういった年金内訳なのかの概要を示さないと公的年金対する誤った認識を植え付けることになり、老後の備えを見誤らせることにもなりかねないと危惧する次第です。(あくまでも私見ですが)
老後への備えは、収入の柱である公的年金額を把握しておくことが重要!
老後(労働収入が得られなくなった時代)の収入の基礎である年金がどの程度になるかを認識しておけば、老後に備えて何を準備していけばいいかが見えてくるのではないでしょうか?
通常、公的年金は、どんなに現役時代に早くから部長職など高い地位につき長年高い報酬を得ていたとしても、 厚生年金保険料には上限額(標準報酬月額が60万円以上の場合は一定額)があるため 、基礎年金(国民年金とも言い国民全員が対象)と厚生年金(被用者が対象)合わせて約370万円位(夫婦二人で夫がサラリーマン、配偶者が専業主婦で基礎年金のみの場合)が年金収入となるのが実際のところです。
今回示された年金910万円は、上限引き上げ論の中で対象にしたレアケースの受給者であり、一般的な公的年金受給者を対象とした議論とは異質です。
一般の方にとって老後生活の基礎となる年金収入は、あくまでも基礎年金と厚生年金であり、ずっとサラリーマンで現役を過ごした方(夫婦二人で夫がサラリーマン、配偶者が専業主婦で基礎年金のみの場合)の年金は、300〜370万円位年であることを認識して老後に備えることが重要と考えます。
※公的年金のしくみや年金収入の算出法や収入目安等については別途記事にしていきます。
その上で自分の老後の住環境や世帯状況を想定した生活費等の支出と、年金を含めた収入額を突き合わせて老後の備えを準備していかなければなりません。
「年金2000万円問題」も、各個人の老後の諸条件を無視して相対的論点で展開したところに無理があり徒に不安を煽る結果となってしまいました。
その上で住居が現役時代は家賃支払いかマイホームのローン支払いであったものが、老後は無費用になるのかならないのか、子供の養育費・教育費がどうなるのか等をお積み上げていけば老後設計が描けるようになると思います。
老後の備えにご参考になれば幸いです。
老後(給与、報酬がない)を安心して迎えるには、収入の柱である公的年金の収入概算を把握しておくことが重要。サラリーマンを40年間通した場合、夫婦二人(配偶者は専業主婦で通した場合)合わせた年金収入はおよそ300万円〜370万円位が目安。
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
====================================================================
ファイナンシャルアカデミー 『定年後設計スクール』
私たちの多くが不安を持つ定年後の生活。
「自分や親の医療や介護にかかるお金が心配」
「定年後も生きがいを持って仕事や趣味に取り組みたい」
「年金・保険・税金・資産運用などの、正しい知識を身につけたい」
「長生き」をリスクにしないで、豊かに生きがいを持って暮らす時間にしてほしい──これまで延べ43万人にお金を人生の味方につける方法を伝えてきたファイナンシャルアカデミーが、こんな想いで開講したのが、この『50代のための定年後設計スクール』です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35SDZI+4OHPQY+1IRY+2T8BZN
====================================================================