この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年03月25日
今週の週末頭痛解消日記
今週末は、頭痛よりも咳よりも、胸が苦しくて動くだけでもしんどかったので、買い物に出かけて帰ってくる度に布団に入って横になっていました。
今日も横になっている時間が多かったので、やはりというか頭がボーっとして、ズキズキしてきました。
結果として、寝過ぎてしまったので、頭痛薬のお世話になってしまいました。
今も咳止めの処方薬は飲み続けているので、頭痛薬は単一成分のものを使っています。
オススメしたい単一成分の頭痛薬については、以前の記事でお話していますので、こちらをご覧下さい。
咳喘息が出続けている中での頭痛薬の使い方
ちなみに私は、リングルアイビーα200を使っています。
こちらは液状カプセルになっていて、錠剤よりも早く効きます。
イブプロフェン200mgが含まれています。
また今回は、先日教えてもらった方法のいくつかを試してみました。
ひとつ目は、耳を温めるというもの。
5分くらい温めてみましたが、少しだけ痛みが和らいだような感じでした。
ふたつ目は、首の姿勢を正すというもの。
頭をしっかりと肩の上に乗せるイメージで、首の負担をかけないように姿勢を整えるようにすると頭痛が軽減できるというお話だったので、気づいた時にやってみました。
ずっと姿勢を保っていればよいのですが、頭痛は分かりませんが、首や肩の負担は軽くなったような気がします。
また生活に気をつけて、頭痛だけでなく、健康に気をつけて解消していきたいと思います。
今日も横になっている時間が多かったので、やはりというか頭がボーっとして、ズキズキしてきました。
結果として、寝過ぎてしまったので、頭痛薬のお世話になってしまいました。
今も咳止めの処方薬は飲み続けているので、頭痛薬は単一成分のものを使っています。
オススメしたい単一成分の頭痛薬については、以前の記事でお話していますので、こちらをご覧下さい。
咳喘息が出続けている中での頭痛薬の使い方
ちなみに私は、リングルアイビーα200を使っています。
こちらは液状カプセルになっていて、錠剤よりも早く効きます。
イブプロフェン200mgが含まれています。
また今回は、先日教えてもらった方法のいくつかを試してみました。
ひとつ目は、耳を温めるというもの。
5分くらい温めてみましたが、少しだけ痛みが和らいだような感じでした。
ふたつ目は、首の姿勢を正すというもの。
頭をしっかりと肩の上に乗せるイメージで、首の負担をかけないように姿勢を整えるようにすると頭痛が軽減できるというお話だったので、気づいた時にやってみました。
ずっと姿勢を保っていればよいのですが、頭痛は分かりませんが、首や肩の負担は軽くなったような気がします。
また生活に気をつけて、頭痛だけでなく、健康に気をつけて解消していきたいと思います。
よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村
2018年03月20日
偏頭痛の予防には、耳を温めましょう!
もうすぐ春、というか暦の上ではとっくの昔に春になっているというのに、まだまだ寒いですね。
東京では桜が満開のようですが、北海道は雪景色のままです。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、この時期から徐々に暖かくなってくるのですが、今年はどうなっているのでしょうかね?
まだ若干の寒さが残っているのですが、寒い時期に外に出ると耳だけ冷たくなっていることってありますよね?
場合によっては、耳が冷たくなったことがキッカケで頭痛が起きることもあります。
今回は、偏頭痛の予防には、耳を温めるのがよいというお話です。
まずは、耳が冷たくなると頭痛が起きるカラクリですが、耳は身体の熱を放出して体温を調節する役割を持っています。
パソコンで言うところのヒートシンクの役目ですね。
耳の形状が、複雑なでこぼこになっているのは、熱を放出しやすくするためと言われています。
寒いところにいると、耳がキーンと冷えて痛くなることがあります。
この状態になると、身体、特に頭が冷えている状態ですので、血管が収縮して脳に酸素が行きづらくなっています。
軽い酸欠状態です。
脳に酸素を送るために、血管を拡張させて血流を促進させようと身体が反応してしまいます。
この時、頭部の血管が拡張するため、偏頭痛が発生してしまう場合があるのです。
耳がキンキンに冷えた状態で、急に温かい場所に行くと、顔が赤くなり、身体全体というよりも頭に血が上ったような感じになり、のぼせたような、長い時間逆立ちしたような、そんな感じになったことはあるでしょうか?
寒冷地の出身であれば、あるあるなのですが、冬に外で遊んで身体が冷え切ったところで、暖かい部屋に入ると、頭に血がのぼったような状態になります。
これも脳や身体全体に不足した血液や酸素を供給するために、身体が反応しているということです。
血管が拡張して血流を促し、脳に酸素を送ろうとしているのですが、急激に血行がよくなり過ぎると、偏頭痛が起きてしまいます。
耳が冷えることで偏頭痛が起きてしまうのですが、どうすれば解消できるでしょうか?
暖かい部屋に入って、のぼせたようになってしまったら、まずは頭部を冷やすようにしましょう。
冷たく冷やしたタオルを額や頭に乗せたり、熱吸収シートを貼ったりして、血管の拡張を抑えるようにするとよいと思います。
耳が冷えてしまうと、どう転んでも偏頭痛フラグが立ってしまうので、冷える前に耳を温めましょう。
蒸しタオルや「あずきが入っていてレンジでチンして使うアレ」がオススメです。
耳が冷えることで、脳へ酸素が届きにくくなり、酸欠を解消させようと血管を拡張させるため、偏頭痛が起こると考えられています。
偏頭痛が起きないように、耳を温めて冷やさないようにすることで予防できますが、偏頭痛が起こってしまった場合でも、耳を温めることで血管の拡張を抑えることが出来るようです。
頭痛が発生する場合の逆パターンですね。
耳が温まることで、身体が温まったと感じて、脳に血液が流れすぎないように血管を収縮して抑えるように反応するということです。
頭痛は、本当に奥が深いですね。
頭痛解消の道のりは、まだまだ続きます。
東京では桜が満開のようですが、北海道は雪景色のままです。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、この時期から徐々に暖かくなってくるのですが、今年はどうなっているのでしょうかね?
まだ若干の寒さが残っているのですが、寒い時期に外に出ると耳だけ冷たくなっていることってありますよね?
場合によっては、耳が冷たくなったことがキッカケで頭痛が起きることもあります。
今回は、偏頭痛の予防には、耳を温めるのがよいというお話です。
なぜ耳が冷えると頭痛が起きるのか
まずは、耳が冷たくなると頭痛が起きるカラクリですが、耳は身体の熱を放出して体温を調節する役割を持っています。
パソコンで言うところのヒートシンクの役目ですね。
耳の形状が、複雑なでこぼこになっているのは、熱を放出しやすくするためと言われています。
寒いところにいると、耳がキーンと冷えて痛くなることがあります。
この状態になると、身体、特に頭が冷えている状態ですので、血管が収縮して脳に酸素が行きづらくなっています。
軽い酸欠状態です。
脳に酸素を送るために、血管を拡張させて血流を促進させようと身体が反応してしまいます。
この時、頭部の血管が拡張するため、偏頭痛が発生してしまう場合があるのです。
急に暖かい場所に行っても頭痛が起こる
耳がキンキンに冷えた状態で、急に温かい場所に行くと、顔が赤くなり、身体全体というよりも頭に血が上ったような感じになり、のぼせたような、長い時間逆立ちしたような、そんな感じになったことはあるでしょうか?
寒冷地の出身であれば、あるあるなのですが、冬に外で遊んで身体が冷え切ったところで、暖かい部屋に入ると、頭に血がのぼったような状態になります。
これも脳や身体全体に不足した血液や酸素を供給するために、身体が反応しているということです。
血管が拡張して血流を促し、脳に酸素を送ろうとしているのですが、急激に血行がよくなり過ぎると、偏頭痛が起きてしまいます。
耳が冷えて偏頭痛が起きないように
耳が冷えることで偏頭痛が起きてしまうのですが、どうすれば解消できるでしょうか?
暖かい部屋に入って、のぼせたようになってしまったら、まずは頭部を冷やすようにしましょう。
冷たく冷やしたタオルを額や頭に乗せたり、熱吸収シートを貼ったりして、血管の拡張を抑えるようにするとよいと思います。
耳が冷えてしまうと、どう転んでも偏頭痛フラグが立ってしまうので、冷える前に耳を温めましょう。
蒸しタオルや「あずきが入っていてレンジでチンして使うアレ」がオススメです。
まとめ
耳が冷えることで、脳へ酸素が届きにくくなり、酸欠を解消させようと血管を拡張させるため、偏頭痛が起こると考えられています。
偏頭痛が起きないように、耳を温めて冷やさないようにすることで予防できますが、偏頭痛が起こってしまった場合でも、耳を温めることで血管の拡張を抑えることが出来るようです。
頭痛が発生する場合の逆パターンですね。
耳が温まることで、身体が温まったと感じて、脳に血液が流れすぎないように血管を収縮して抑えるように反応するということです。
頭痛は、本当に奥が深いですね。
頭痛解消の道のりは、まだまだ続きます。
よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村
2018年03月18日
今週末は、ちょっと偏頭痛が出てしまいました。
今週末、土曜日は午後から仕事があったのですが、出勤が平日より少し遅くてよかったので、油断してしまいいつもより寝過ぎてしまいました。
普段より2時間ほど寝過ぎてしまったのですが、その時は特に頭痛は無く、大丈夫な感じでそのまま会社に行きました。
会社に到着して、仕事の準備などしながら、少し早めの昼食を摂って咳喘息の薬を飲んで作業に入ろうとしていたところ、軽い痛みが出てきました。
久しぶりの週末頭痛だったので、少し面食らってしまいましたが、これ以上悪化しては仕事に差し支えると思い、早めに頭痛薬を飲みました。
咳喘息の薬を飲んでいたので、頭痛薬を合わせて飲むことに躊躇するところもありました。
以前、呼吸器内科の先生、薬局の薬剤師にも聞いてみた時には、単一成分の頭痛薬であれば特に問題ないという回答をいただきました。
単一成分の頭痛薬については、こちらをご覧ください。
咳喘息が出続けている中での頭痛薬の使い方
私が処方してもらっている薬については、単一成分の頭痛薬で大丈夫そうですが、使用している薬によっては、単一成分の頭痛薬でも合わせてはいけないものあると思いますので、必ずかかりつけの先生に相談してみてください。
頭痛薬を飲んでからは、痛みは治まったので何とか仕事に集中することができました。
次の日、日曜日は色々と予定があり、普段より早起きして朝から活動していました。
そのおかげでしょうか、この日は頭痛は起きませんでした。
頭痛以外は、咳と肩こり、腰痛が辛かったので、いつになったら身体がベストな状態になるのでしょうか?
頭痛だけでなく、色んなことを解消していかないとダメですね。。。
普段より2時間ほど寝過ぎてしまったのですが、その時は特に頭痛は無く、大丈夫な感じでそのまま会社に行きました。
会社に到着して、仕事の準備などしながら、少し早めの昼食を摂って咳喘息の薬を飲んで作業に入ろうとしていたところ、軽い痛みが出てきました。
久しぶりの週末頭痛だったので、少し面食らってしまいましたが、これ以上悪化しては仕事に差し支えると思い、早めに頭痛薬を飲みました。
咳喘息の薬を飲んでいたので、頭痛薬を合わせて飲むことに躊躇するところもありました。
以前、呼吸器内科の先生、薬局の薬剤師にも聞いてみた時には、単一成分の頭痛薬であれば特に問題ないという回答をいただきました。
単一成分の頭痛薬については、こちらをご覧ください。
咳喘息が出続けている中での頭痛薬の使い方
私が処方してもらっている薬については、単一成分の頭痛薬で大丈夫そうですが、使用している薬によっては、単一成分の頭痛薬でも合わせてはいけないものあると思いますので、必ずかかりつけの先生に相談してみてください。
頭痛薬を飲んでからは、痛みは治まったので何とか仕事に集中することができました。
次の日、日曜日は色々と予定があり、普段より早起きして朝から活動していました。
そのおかげでしょうか、この日は頭痛は起きませんでした。
頭痛以外は、咳と肩こり、腰痛が辛かったので、いつになったら身体がベストな状態になるのでしょうか?
頭痛だけでなく、色んなことを解消していかないとダメですね。。。
よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村
2018年03月16日
咳喘息が出続けている中での頭痛薬の使い方
1月下旬ころに風邪をひいて以来、いまだに咳が続いています。
呼吸器内科の専門外来を受けて、病院から処方された薬を飲み続けていますが、そんな状態でも頭痛は襲ってきます。
薬の飲み合わせによっては、効き目が強くなり過ぎたり、効きにくくなってしまったりということが起こります。
今飲んでいる薬は、アレルギーの症状を抑えるもの、痰を出しやすくして気管支を修復するものを処方してもらっています。
他にも、咳止めの頓服、吸入器も使っています。
そんな状態で、頭痛薬を使いたい場面が来た場合、どの薬を使えばよいのでしょうか?
お医者さんと薬剤師さんに確認したところ、成分が単一のものであれば、問題ないということでした。
そこで、今回は市販の頭痛薬で、成分が単一のものを探してみようと思います。
とりあえず単一成分で表記されている頭痛薬をいくつかピックアップしてみたいと思います。
こちらは、液体カプセルになっています。錠剤タイプもあるので、使いやすいものを選択できます。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
200は、1日2回となっていますが、α200の方は、1日3回まで使用できます。
EVEシリーズの新製品です。水なしで飲めるレモンライム味。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
水なしでも飲める口腔内崩壊錠なので、錠剤が苦手な方でも普段使いで急な頭痛にも対応できます。
もはや頭痛薬の定番になりつつありますが、ドラッグストアでも薬剤師が居ないと買えない、第1類医薬品です。
主成分は、 ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg となっています。
病院で処方されるロキソニンは、ムコスタ錠とセットになることが多いですが、こちらは添加物として胃にやさしい成分が含まれていますので、安心して使えます。
ロキソニンSと同じ主成分になっている(第1類医薬品である)ため、バファリンシリーズでは最上位クラスになります。
主成分の量もロキソニンSと同じ、 ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg となっています。
胃粘膜保護成分が先に溶けてブロックするという処方で、ロキソニンSとは差別化されています。
ナロンシリーズのひとつで、15種類の痛みに速く効くと謳われています。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
1日3回まで使えるので、つらい痛みが長く続く場合には重宝します。
ノーシンシリーズで、カプセルタイプになっています。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
カプセルの中に液状のイブプロフェンが入っているので速く効きます。
空腹時でも服用できるのが売りです。
主成分は、 アセトアミノフェン300mg となっています。
私自身は、あまりお目にかかったことの無い商品ですが、ジョンソン・アンド・ジョンソンから発売されているそうです。
呼吸器内科の専門外来を受けて、病院から処方された薬を飲み続けていますが、そんな状態でも頭痛は襲ってきます。
薬の飲み合わせによっては、効き目が強くなり過ぎたり、効きにくくなってしまったりということが起こります。
今飲んでいる薬は、アレルギーの症状を抑えるもの、痰を出しやすくして気管支を修復するものを処方してもらっています。
他にも、咳止めの頓服、吸入器も使っています。
そんな状態で、頭痛薬を使いたい場面が来た場合、どの薬を使えばよいのでしょうか?
お医者さんと薬剤師さんに確認したところ、成分が単一のものであれば、問題ないということでした。
そこで、今回は市販の頭痛薬で、成分が単一のものを探してみようと思います。
市販の頭痛薬を探す
とりあえず単一成分で表記されている頭痛薬をいくつかピックアップしてみたいと思います。
【リングルアイビー200】
こちらは、液体カプセルになっています。錠剤タイプもあるので、使いやすいものを選択できます。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
200は、1日2回となっていますが、α200の方は、1日3回まで使用できます。
【イブメルト】
EVEシリーズの新製品です。水なしで飲めるレモンライム味。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
水なしでも飲める口腔内崩壊錠なので、錠剤が苦手な方でも普段使いで急な頭痛にも対応できます。
【ロキソニンS】
もはや頭痛薬の定番になりつつありますが、ドラッグストアでも薬剤師が居ないと買えない、第1類医薬品です。
主成分は、 ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg となっています。
病院で処方されるロキソニンは、ムコスタ錠とセットになることが多いですが、こちらは添加物として胃にやさしい成分が含まれていますので、安心して使えます。
【バファリンEX】
ロキソニンSと同じ主成分になっている(第1類医薬品である)ため、バファリンシリーズでは最上位クラスになります。
主成分の量もロキソニンSと同じ、 ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg となっています。
胃粘膜保護成分が先に溶けてブロックするという処方で、ロキソニンSとは差別化されています。
【ナロンメディカル】
ナロンシリーズのひとつで、15種類の痛みに速く効くと謳われています。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
1日3回まで使えるので、つらい痛みが長く続く場合には重宝します。
【ノーシンエフ200】
ノーシンシリーズで、カプセルタイプになっています。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
カプセルの中に液状のイブプロフェンが入っているので速く効きます。
【タイレノールA】
空腹時でも服用できるのが売りです。
主成分は、 アセトアミノフェン300mg となっています。
私自身は、あまりお目にかかったことの無い商品ですが、ジョンソン・アンド・ジョンソンから発売されているそうです。
2018年03月12日
先週の頭痛、週末の頭痛
先週1週間の頭痛発生状況は、比較的穏やかでした。
天気は週末にかけて少し雪が降っていましたが、全体的に気温も高めに推移して、気圧も警戒するレベルではありませんでした。
そもそも、頭痛よりも咳が酷くて、咳喘息の薬をずっと飲んでいたので、ノドや胸が苦しかったりして、頭痛どころではないといった感じが先月から続いていました。
実際、この1週間を振り返ってみると、頭痛薬を飲んだのは、1〜2回程度でした。
一番酷かった頭痛が、土曜日のお昼ころですが、頭痛薬を飲んで少し横になって改善しました。
ただし、医者からも言われていたのですが、病院から処方された薬と市販の頭痛薬を併用する場合、頭痛薬の成分ができるだけ単一のものを選ぶようにとのことでした。
私は、リングルアイビー α200を使いました。
これは、イブプロフェンの単一成分で、200mg配合されており、カプセルタイプなので早く溶けて、早く効くのが特徴です。
こちらの記事でも紹介しています。
私がよく使っている頭痛薬
また、最近は頭痛っぽい、そろそろ頭痛が来そうだなと思うと、こめかみあたりを手のひらで押さえつけて、血管拡張を抑えようとするクセがついてしまいました。
こめかみを押さえることに、血管拡張を抑える効果があるかは微妙ですが、何となくですが治まるような気がしています。
そして、こめかみを押さえてみると、普段より少し即頭部あたりが熱い感じがしていました。
血管が拡張して、その部分の体温が高くなっているのでしょうか?
熱吸収シートを使って、こめかみを冷やすと偏頭痛に効果があるかもしれませんね。
今度試してみようかと思います。
天気は週末にかけて少し雪が降っていましたが、全体的に気温も高めに推移して、気圧も警戒するレベルではありませんでした。
そもそも、頭痛よりも咳が酷くて、咳喘息の薬をずっと飲んでいたので、ノドや胸が苦しかったりして、頭痛どころではないといった感じが先月から続いていました。
実際、この1週間を振り返ってみると、頭痛薬を飲んだのは、1〜2回程度でした。
一番酷かった頭痛が、土曜日のお昼ころですが、頭痛薬を飲んで少し横になって改善しました。
ただし、医者からも言われていたのですが、病院から処方された薬と市販の頭痛薬を併用する場合、頭痛薬の成分ができるだけ単一のものを選ぶようにとのことでした。
私は、リングルアイビー α200を使いました。
これは、イブプロフェンの単一成分で、200mg配合されており、カプセルタイプなので早く溶けて、早く効くのが特徴です。
こちらの記事でも紹介しています。
私がよく使っている頭痛薬
また、最近は頭痛っぽい、そろそろ頭痛が来そうだなと思うと、こめかみあたりを手のひらで押さえつけて、血管拡張を抑えようとするクセがついてしまいました。
こめかみを押さえることに、血管拡張を抑える効果があるかは微妙ですが、何となくですが治まるような気がしています。
そして、こめかみを押さえてみると、普段より少し即頭部あたりが熱い感じがしていました。
血管が拡張して、その部分の体温が高くなっているのでしょうか?
熱吸収シートを使って、こめかみを冷やすと偏頭痛に効果があるかもしれませんね。
今度試してみようかと思います。
2018年03月04日
今週の週末頭痛は影を潜めていました。
毎週、頭痛の状況をチェックしていますが、先月からずっと咳がひどくて、この1週間もあまり頭痛を気にしている余裕がありませんでした。
というのも、咳がひどくなると体力が消耗して、普通に生活しているだけでも結構辛いんですね。
今週も平日に何度か、軽い頭痛に見舞われたのですが、現在病院から処方された薬を飲んでいるので、市販の頭痛薬は極力控えていました。
それでも、何度か耐え切れず頭痛薬を飲んで乗り切りました。
先日、呼吸器科の専門外来に行って来た際に、先生に頭痛がよく起きるので、処方された薬と市販の頭痛薬の飲み合わせは大丈夫か確認してみました。
成分が複数入っているものでなければ問題ないということでした。
私がよく使っている頭痛薬の場合、
・リングルアイビー アルファ200
・ロキソニンS
・バファリンA
辺りが、ほぼ単一成分になっているので無難なようです。
今週末は、咳で体力が奪われたため、普段より睡眠時間が長くなってしまいました。
睡眠中も咳やトイレで目が覚めることが多かったので、慢性的に睡眠不足だったこともあるかもしれません。
結果、寝過ぎてしまいましたが、土日を通じて頭痛は出ませんでした。
頭痛には悩まされずに済みましたが、相変わらず咳には悩まされ続けています。
少しずつですが、回復傾向に向かっていますが、まだまだ万全には程遠い状態です。
空気の冷たいところ、乾燥しているところ、ほこりっぽいところなどに行くと、どうしても発作のような咳が出てしまいます。
何とか咳が治まって、この息苦しさから開放されたいと願う週末でした。
というのも、咳がひどくなると体力が消耗して、普通に生活しているだけでも結構辛いんですね。
今週も平日に何度か、軽い頭痛に見舞われたのですが、現在病院から処方された薬を飲んでいるので、市販の頭痛薬は極力控えていました。
それでも、何度か耐え切れず頭痛薬を飲んで乗り切りました。
先日、呼吸器科の専門外来に行って来た際に、先生に頭痛がよく起きるので、処方された薬と市販の頭痛薬の飲み合わせは大丈夫か確認してみました。
成分が複数入っているものでなければ問題ないということでした。
私がよく使っている頭痛薬の場合、
・リングルアイビー アルファ200
・ロキソニンS
・バファリンA
辺りが、ほぼ単一成分になっているので無難なようです。
今週末は、咳で体力が奪われたため、普段より睡眠時間が長くなってしまいました。
睡眠中も咳やトイレで目が覚めることが多かったので、慢性的に睡眠不足だったこともあるかもしれません。
結果、寝過ぎてしまいましたが、土日を通じて頭痛は出ませんでした。
頭痛には悩まされずに済みましたが、相変わらず咳には悩まされ続けています。
少しずつですが、回復傾向に向かっていますが、まだまだ万全には程遠い状態です。
空気の冷たいところ、乾燥しているところ、ほこりっぽいところなどに行くと、どうしても発作のような咳が出てしまいます。
何とか咳が治まって、この息苦しさから開放されたいと願う週末でした。
よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村
2018年03月02日
眼精疲労と頭痛の関係性について
頭痛の原因は色々ありますが、最近特に増えて来ているのが、眼精疲労、目の疲れが原因で発生する頭痛です。
パソコンやスマホを使う機会が増えて、目を酷使する事が多くなっているため、眼精疲労から頭痛になる人が増えています。
今回は、眼精疲労から頭痛になるカラクリを探ってみようと思います。
目を使い過ぎると、筋肉痛や肩こりと同じように、目の周りの筋肉が緊張するため、疲労してしまいます。
これが眼精疲労の元になってしまいます。
眼精疲労になる主な原因は、以下のようなものが挙げられます。
・パソコンやスマホによる目の酷使
・乱視、近視、不同視、白内障など、視力の疾患
・視力矯正が合っていない
・ドライアイ
それでは、どのような仕組みで眼精疲労が頭痛を引き起こすのでしょうか?
その仕組みを確認していきます。
上記で挙げたような原因で眼精疲労になると、目の周辺の筋肉が疲労し緊張状態になります。
これは肩こりと同じ状態と言えます。
筋肉の緊張によって、血行が悪くなり、神経を圧迫し、炎症を起こすため、痛みが生じます。
この痛みが頭部へと伝わり、頭痛となって現れるのです。
眼精疲労によって発生する頭痛の仕組みは分かりました。
では、どのようにして頭痛を解消すればよいのでしょうか?
眼精疲労によって発生した頭痛自体を解消するには、頭痛薬を使うのが一番確実です。
できるだけ頭痛薬に頼りたくない場合は、肩こりによって発生する頭痛と仕組みは同じですので、緊張型頭痛の解消方法をベースに、眼精疲労を解消させることで、頭痛を軽減できるかと思います。
以下、眼精疲労の解消方法を簡単にピックアップしてみました。
1. 目の周りを温める
2. 目薬を使う
3. 目の周りをマッサージする
4. 目を休める
5. メガネやコンタクトレンズを適正なものにする
6. 視力の疾患を治療する
目の疲れ、眼精疲労によって起こる頭痛があります。
眼精疲労は、目の酷使、視力の疾患、視力矯正の不具合などが原因で起こります。
眼精疲労になると、目の周りの筋肉が疲労して緊張状態になり、肩こりと同じような症状となります。
緊張型頭痛の解消方法をベースとして、目の周りを温めたり、マッサージをしたり、目を休めることで、眼精疲労を回復させましょう。
それによって、頭痛の発生や痛みを軽減できるようになると思います。
パソコンやスマホを使う機会が増えて、目を酷使する事が多くなっているため、眼精疲労から頭痛になる人が増えています。
今回は、眼精疲労から頭痛になるカラクリを探ってみようと思います。
眼精疲労の主な原因
目を使い過ぎると、筋肉痛や肩こりと同じように、目の周りの筋肉が緊張するため、疲労してしまいます。
これが眼精疲労の元になってしまいます。
眼精疲労になる主な原因は、以下のようなものが挙げられます。
・パソコンやスマホによる目の酷使
・乱視、近視、不同視、白内障など、視力の疾患
・視力矯正が合っていない
・ドライアイ
眼精疲労が頭痛を起こす仕組み
それでは、どのような仕組みで眼精疲労が頭痛を引き起こすのでしょうか?
その仕組みを確認していきます。
上記で挙げたような原因で眼精疲労になると、目の周辺の筋肉が疲労し緊張状態になります。
これは肩こりと同じ状態と言えます。
筋肉の緊張によって、血行が悪くなり、神経を圧迫し、炎症を起こすため、痛みが生じます。
この痛みが頭部へと伝わり、頭痛となって現れるのです。
眼精疲労による頭痛の解消方法
眼精疲労によって発生する頭痛の仕組みは分かりました。
では、どのようにして頭痛を解消すればよいのでしょうか?
眼精疲労によって発生した頭痛自体を解消するには、頭痛薬を使うのが一番確実です。
できるだけ頭痛薬に頼りたくない場合は、肩こりによって発生する頭痛と仕組みは同じですので、緊張型頭痛の解消方法をベースに、眼精疲労を解消させることで、頭痛を軽減できるかと思います。
以下、眼精疲労の解消方法を簡単にピックアップしてみました。
1. 目の周りを温める
2. 目薬を使う
3. 目の周りをマッサージする
4. 目を休める
5. メガネやコンタクトレンズを適正なものにする
6. 視力の疾患を治療する
まとめ
目の疲れ、眼精疲労によって起こる頭痛があります。
眼精疲労は、目の酷使、視力の疾患、視力矯正の不具合などが原因で起こります。
眼精疲労になると、目の周りの筋肉が疲労して緊張状態になり、肩こりと同じような症状となります。
緊張型頭痛の解消方法をベースとして、目の周りを温めたり、マッサージをしたり、目を休めることで、眼精疲労を回復させましょう。
それによって、頭痛の発生や痛みを軽減できるようになると思います。
よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村
2018年03月01日
【日本頭痛学会推奨】頭痛体操について迫ってみる!
ネットで頭痛のことについて調べていたら、面白いものを見つけました。
「頭痛体操」って知っていますか?
今回は、この頭痛体操についてヤホーで調べてきましたので、ご紹介したいと思います。
まずは、この頭痛体操を推奨している「日本頭痛学会」について、ご紹介したいと思います。
一般社団法人 日本頭痛学会は埼玉県にあり、1996年に設立されました。
年に3回ほど学会誌を発表し、頭痛診療のガイドラインなどを発行しています。
そんな日本頭痛学会が患者向けに推奨しているのが、頭痛体操です。
頭痛体操は、偏頭痛の発生頻度を軽減することを目的としており、緊張型頭痛の軽減にも有効とされています。
通常は、脳が痛みの調節機能をコントロールしているおかげで、頭痛が自然と治まるようになっています。
偏頭痛が頻発する人は、この調節機能がうまく働かないため、頭痛が長引いたり、繰り返し発生したりするそうです。
頭痛体操は、首や肩の筋肉をほぐし、脳の調節機能を活性化させるためのストレッチ体操になります。
頭痛体操の方法は、以下の3つがあります。
・後頚筋を伸ばす、腕を振る体操
・僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操
・椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操
行う時の注意点は、頭を動かさないこと。
また、痛くなったらすぐに中止して下さい。
偏頭痛の発作中や頭痛の痛みがある時は、実施しないで下さい。
正面を向き、頭を動かさず、身体の中心を軸として両肩を回します。
この時、身体の中心軸が動かないように意識します。
これは、首と頭を支えている筋肉(インナーマッスル)をストレッチすることで、頭痛の痛みを和らげます。
この動作を1日2分間、リズミカルに行います。
足を肩幅に広げ、肘を軽く曲げて肩の力を抜きます。
リュックを背負った時のような状態になります。
この状態で、リュックを背負い直すイメージで、後から前へ向かって肩を回します。
反対に前から後へも肩を回します。
この時は、服を脱ぐ時にバンザイするイメージで回します。
これをそれぞれ6回ずつ繰り返します。
椅子に腰掛け、足を揃えた状態で正面を向きます。
「腕を振る体操」と同じように身体の中心軸を意識します。
顔を正面に向けたまま、動かさないようにして、肩を交互に前に突き出すイメージで身体を回します。
「右肩左肩交互に見て〜」とリズミカルに、あまり早く動かすと力が入り過ぎてしまうので、少しゆっくりめで行って下さい。
いつもの頭痛を軽減するために、脳の調節機能を活性化して、偏頭痛を抑えるストレッチで頭痛薬に頼らない解消を目指してみましょう。
詳細は、
http://www.jhsnet.org/pdf/zutu_taisou.pdf
こちらで確認して下さい。
そんな頭痛体操をみなさんもお試しください。
さらに興味を持った方は、神経系に着目した体操もいかがでしょうか?
【やまおく体操】
神経筋制御に着目して、脳そのものを刺激し、活性化することで、 血管を緩めて血流を良くしたり、ひざの痛みや腰痛、肩こりなどを軽減させるメソッドです。
「頭痛体操」って知っていますか?
今回は、この頭痛体操についてヤホーで調べてきましたので、ご紹介したいと思います。
日本頭痛学会とは?
まずは、この頭痛体操を推奨している「日本頭痛学会」について、ご紹介したいと思います。
一般社団法人 日本頭痛学会は埼玉県にあり、1996年に設立されました。
年に3回ほど学会誌を発表し、頭痛診療のガイドラインなどを発行しています。
そんな日本頭痛学会が患者向けに推奨しているのが、頭痛体操です。
頭痛体操とは?
頭痛体操は、偏頭痛の発生頻度を軽減することを目的としており、緊張型頭痛の軽減にも有効とされています。
通常は、脳が痛みの調節機能をコントロールしているおかげで、頭痛が自然と治まるようになっています。
偏頭痛が頻発する人は、この調節機能がうまく働かないため、頭痛が長引いたり、繰り返し発生したりするそうです。
頭痛体操は、首や肩の筋肉をほぐし、脳の調節機能を活性化させるためのストレッチ体操になります。
頭痛体操のやり方
頭痛体操の方法は、以下の3つがあります。
・後頚筋を伸ばす、腕を振る体操
・僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操
・椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操
行う時の注意点は、頭を動かさないこと。
また、痛くなったらすぐに中止して下さい。
偏頭痛の発作中や頭痛の痛みがある時は、実施しないで下さい。
後頚筋を伸ばす、腕を振る体操
正面を向き、頭を動かさず、身体の中心を軸として両肩を回します。
この時、身体の中心軸が動かないように意識します。
これは、首と頭を支えている筋肉(インナーマッスル)をストレッチすることで、頭痛の痛みを和らげます。
この動作を1日2分間、リズミカルに行います。
僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操
足を肩幅に広げ、肘を軽く曲げて肩の力を抜きます。
リュックを背負った時のような状態になります。
この状態で、リュックを背負い直すイメージで、後から前へ向かって肩を回します。
反対に前から後へも肩を回します。
この時は、服を脱ぐ時にバンザイするイメージで回します。
これをそれぞれ6回ずつ繰り返します。
椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操
椅子に腰掛け、足を揃えた状態で正面を向きます。
「腕を振る体操」と同じように身体の中心軸を意識します。
顔を正面に向けたまま、動かさないようにして、肩を交互に前に突き出すイメージで身体を回します。
「右肩左肩交互に見て〜」とリズミカルに、あまり早く動かすと力が入り過ぎてしまうので、少しゆっくりめで行って下さい。
まとめ
いつもの頭痛を軽減するために、脳の調節機能を活性化して、偏頭痛を抑えるストレッチで頭痛薬に頼らない解消を目指してみましょう。
詳細は、
http://www.jhsnet.org/pdf/zutu_taisou.pdf
こちらで確認して下さい。
そんな頭痛体操をみなさんもお試しください。
さらに興味を持った方は、神経系に着目した体操もいかがでしょうか?
【やまおく体操】
神経筋制御に着目して、脳そのものを刺激し、活性化することで、 血管を緩めて血流を良くしたり、ひざの痛みや腰痛、肩こりなどを軽減させるメソッドです。
よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村