ズキズキする…そんな時は「ズキガード」
検索
<< 2018年04月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

コンピューターの仕事をしているサラリーマン(45)です。 長年頭痛・偏頭痛に悩まされ続け、市販薬だけではそろそろ限界を感じています。 ネットで色々調べながら、頭痛解消に向けて情報発信していきたいと思います。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月20日

偏頭痛の予防には、耳を温めましょう!

もうすぐ春、というか暦の上ではとっくの昔に春になっているというのに、まだまだ寒いですね。
東京では桜が満開のようですが、北海道は雪景色のままです。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、この時期から徐々に暖かくなってくるのですが、今年はどうなっているのでしょうかね?

まだ若干の寒さが残っているのですが、寒い時期に外に出ると耳だけ冷たくなっていることってありますよね?
場合によっては、耳が冷たくなったことがキッカケで頭痛が起きることもあります。

今回は、偏頭痛の予防には、耳を温めるのがよいというお話です。

なぜ耳が冷えると頭痛が起きるのか


まずは、耳が冷たくなると頭痛が起きるカラクリですが、耳は身体の熱を放出して体温を調節する役割を持っています。
パソコンで言うところのヒートシンクの役目ですね。
耳の形状が、複雑なでこぼこになっているのは、熱を放出しやすくするためと言われています。

寒いところにいると、耳がキーンと冷えて痛くなることがあります。
この状態になると、身体、特に頭が冷えている状態ですので、血管が収縮して脳に酸素が行きづらくなっています。

軽い酸欠状態です。

脳に酸素を送るために、血管を拡張させて血流を促進させようと身体が反応してしまいます。
この時、頭部の血管が拡張するため、偏頭痛が発生してしまう場合があるのです。

急に暖かい場所に行っても頭痛が起こる


耳がキンキンに冷えた状態で、急に温かい場所に行くと、顔が赤くなり、身体全体というよりも頭に血が上ったような感じになり、のぼせたような、長い時間逆立ちしたような、そんな感じになったことはあるでしょうか?

寒冷地の出身であれば、あるあるなのですが、冬に外で遊んで身体が冷え切ったところで、暖かい部屋に入ると、頭に血がのぼったような状態になります。

これも脳や身体全体に不足した血液や酸素を供給するために、身体が反応しているということです。
血管が拡張して血流を促し、脳に酸素を送ろうとしているのですが、急激に血行がよくなり過ぎると、偏頭痛が起きてしまいます。

耳が冷えて偏頭痛が起きないように


耳が冷えることで偏頭痛が起きてしまうのですが、どうすれば解消できるでしょうか?

暖かい部屋に入って、のぼせたようになってしまったら、まずは頭部を冷やすようにしましょう。
冷たく冷やしたタオルを額や頭に乗せたり、熱吸収シートを貼ったりして、血管の拡張を抑えるようにするとよいと思います。

耳が冷えてしまうと、どう転んでも偏頭痛フラグが立ってしまうので、冷える前に耳を温めましょう。
蒸しタオルや「あずきが入っていてレンジでチンして使うアレ」がオススメです。

まとめ


耳が冷えることで、脳へ酸素が届きにくくなり、酸欠を解消させようと血管を拡張させるため、偏頭痛が起こると考えられています。

偏頭痛が起きないように、耳を温めて冷やさないようにすることで予防できますが、偏頭痛が起こってしまった場合でも、耳を温めることで血管の拡張を抑えることが出来るようです。

頭痛が発生する場合の逆パターンですね。
耳が温まることで、身体が温まったと感じて、脳に血液が流れすぎないように血管を収縮して抑えるように反応するということです。

頭痛は、本当に奥が深いですね。
頭痛解消の道のりは、まだまだ続きます。

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年03月16日

咳喘息が出続けている中での頭痛薬の使い方

1月下旬ころに風邪をひいて以来、いまだに咳が続いています。
呼吸器内科の専門外来を受けて、病院から処方された薬を飲み続けていますが、そんな状態でも頭痛は襲ってきます。

薬の飲み合わせによっては、効き目が強くなり過ぎたり、効きにくくなってしまったりということが起こります。
今飲んでいる薬は、アレルギーの症状を抑えるもの、痰を出しやすくして気管支を修復するものを処方してもらっています。
他にも、咳止めの頓服、吸入器も使っています。

そんな状態で、頭痛薬を使いたい場面が来た場合、どの薬を使えばよいのでしょうか?
お医者さんと薬剤師さんに確認したところ、成分が単一のものであれば、問題ないということでした。

そこで、今回は市販の頭痛薬で、成分が単一のものを探してみようと思います。

市販の頭痛薬を探す


とりあえず単一成分で表記されている頭痛薬をいくつかピックアップしてみたいと思います。

【リングルアイビー200】

こちらは、液体カプセルになっています。錠剤タイプもあるので、使いやすいものを選択できます。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
200は、1日2回となっていますが、α200の方は、1日3回まで使用できます。

【イブメルト】

EVEシリーズの新製品です。水なしで飲めるレモンライム味。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
水なしでも飲める口腔内崩壊錠なので、錠剤が苦手な方でも普段使いで急な頭痛にも対応できます。

【ロキソニンS】

もはや頭痛薬の定番になりつつありますが、ドラッグストアでも薬剤師が居ないと買えない、第1類医薬品です。
主成分は、 ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg となっています。
病院で処方されるロキソニンは、ムコスタ錠とセットになることが多いですが、こちらは添加物として胃にやさしい成分が含まれていますので、安心して使えます。

【バファリンEX】

ロキソニンSと同じ主成分になっている(第1類医薬品である)ため、バファリンシリーズでは最上位クラスになります。
主成分の量もロキソニンSと同じ、 ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg となっています。
胃粘膜保護成分が先に溶けてブロックするという処方で、ロキソニンSとは差別化されています。

【ナロンメディカル】

ナロンシリーズのひとつで、15種類の痛みに速く効くと謳われています。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
1日3回まで使えるので、つらい痛みが長く続く場合には重宝します。

【ノーシンエフ200】

ノーシンシリーズで、カプセルタイプになっています。
主成分は、 イブプロフェン200mg となっています。
カプセルの中に液状のイブプロフェンが入っているので速く効きます。

【タイレノールA】

空腹時でも服用できるのが売りです。
主成分は、 アセトアミノフェン300mg となっています。
私自身は、あまりお目にかかったことの無い商品ですが、ジョンソン・アンド・ジョンソンから発売されているそうです。

2018年03月01日

【日本頭痛学会推奨】頭痛体操について迫ってみる!

ネットで頭痛のことについて調べていたら、面白いものを見つけました。
「頭痛体操」って知っていますか?

今回は、この頭痛体操についてヤホーで調べてきましたので、ご紹介したいと思います。

日本頭痛学会とは?


まずは、この頭痛体操を推奨している「日本頭痛学会」について、ご紹介したいと思います。
一般社団法人 日本頭痛学会は埼玉県にあり、1996年に設立されました。
年に3回ほど学会誌を発表し、頭痛診療のガイドラインなどを発行しています。

そんな日本頭痛学会が患者向けに推奨しているのが、頭痛体操です。

頭痛体操とは?


頭痛体操は、偏頭痛の発生頻度を軽減することを目的としており、緊張型頭痛の軽減にも有効とされています。

通常は、脳が痛みの調節機能をコントロールしているおかげで、頭痛が自然と治まるようになっています。
偏頭痛が頻発する人は、この調節機能がうまく働かないため、頭痛が長引いたり、繰り返し発生したりするそうです。

頭痛体操は、首や肩の筋肉をほぐし、脳の調節機能を活性化させるためのストレッチ体操になります。

頭痛体操のやり方


頭痛体操の方法は、以下の3つがあります。
・後頚筋を伸ばす、腕を振る体操
・僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操
・椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操

行う時の注意点は、頭を動かさないこと。
また、痛くなったらすぐに中止して下さい。
偏頭痛の発作中や頭痛の痛みがある時は、実施しないで下さい。

後頚筋を伸ばす、腕を振る体操


正面を向き、頭を動かさず、身体の中心を軸として両肩を回します。
この時、身体の中心軸が動かないように意識します。
これは、首と頭を支えている筋肉(インナーマッスル)をストレッチすることで、頭痛の痛みを和らげます。

この動作を1日2分間、リズミカルに行います。

僧帽筋を伸ばす、肩を回す体操


足を肩幅に広げ、肘を軽く曲げて肩の力を抜きます。
リュックを背負った時のような状態になります。
この状態で、リュックを背負い直すイメージで、後から前へ向かって肩を回します。

反対に前から後へも肩を回します。
この時は、服を脱ぐ時にバンザイするイメージで回します。

これをそれぞれ6回ずつ繰り返します。

椅子に座ったままで、オフィスでもできる体操


椅子に腰掛け、足を揃えた状態で正面を向きます。
「腕を振る体操」と同じように身体の中心軸を意識します。

顔を正面に向けたまま、動かさないようにして、肩を交互に前に突き出すイメージで身体を回します。

「右肩左肩交互に見て〜」とリズミカルに、あまり早く動かすと力が入り過ぎてしまうので、少しゆっくりめで行って下さい。

まとめ


いつもの頭痛を軽減するために、脳の調節機能を活性化して、偏頭痛を抑えるストレッチで頭痛薬に頼らない解消を目指してみましょう。

詳細は、
http://www.jhsnet.org/pdf/zutu_taisou.pdf
こちらで確認して下さい。

そんな頭痛体操をみなさんもお試しください。

さらに興味を持った方は、神経系に着目した体操もいかがでしょうか?

【やまおく体操】
神経筋制御に着目して、脳そのものを刺激し、活性化することで、 血管を緩めて血流を良くしたり、ひざの痛みや腰痛、肩こりなどを軽減させるメソッドです。



よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年02月27日

肩こりをストレッチで改善して緊張型頭痛を解消してみよう

頭痛の主な原因のひとつとして、肩こりが広く知られていると思います。
私もデスクワークで10時間くらい毎日パソコンに向かっているので、慢性的な肩こり・首痛を抱えています。

実際、肩こりが酷くなるのと同時に頭痛に悩まされることも多くなっています。
温泉などでゆっくり筋肉をほぐしてあげると、痛みはやわらいでくるので、肩こりと頭痛は深く関わり合っているような気がします。

肩こりなどによる筋肉の緊張が原因で起こる頭痛は、「緊張型頭痛」と呼ばれています。
偏頭痛の次に多いタイプの頭痛で、頭の全体がヘルメットで締め付けられるような鈍い痛みが続くのが特徴です。

そこで今回は、肩こりをストレッチで改善して、緊張型頭痛を解消してみたいと思います。

肩こりの原因


肩こりの最も大きな原因は、「同じ姿勢」「ストレス」「運動不足」「目の疲れ」と言われています。

パソコンによる長時間のデスクワーク = 同じ姿勢 + ストレス + 運動不足 + 目の疲れ

今やっている仕事そのものが、肩こりの原因になっているという事実!
仕事しないのが一番の肩こり解消かもしれませんが、そういうわけにはいかなので、仕事をしながら肩こりを解消する方法を探してみます。

肩こりの症状


一口に肩こりと言っても、首の付け根、肩、腕の付け根、肩甲骨周辺など、広い範囲で症状が現れます。
私の場合は、ほぼ全部にコリがありますが、特に首の付け根が痛くなることが多いです。

ストレッチによる解消方法


マッサージやストレッチは、首から肩にかけてを重点的に行いたいところですが、以前通っていた整骨院の先生のお話では、背中や腕のコリから首や肩に繋がっているということだそうです。
首・肩・腕・背中をまんべんなくストレッチするのが良さそうですね。

入浴後など、身体が温まった状態で行うと効果的ということなのですが、私は普段、スーパー銭湯などに行った時しか行っていません。
およそ月に1〜2回程度ですので、少し足りない気がします。

無理のない程度に、こまめに続けるのがよいそうです。

ストレッチは息を止めて行うと筋肉が緊張するため、痛くないところで止め、息を吐きながら8つ数えるようにします。

image1.jpg
【肩・胸のストレッチ】

身体の後ろで両手を組み、ひじを曲げずに腕を上に上げていきます。
痛くないところで止めて、息を吐きながら8つ数えます。

image2.jpg
【肩・肩甲骨のストレッチ】

片方の腕を頭の後ろに回し、反対の手で肘を持ちます。
つかんだ肘をゆっくり反対側(右肘の場合は左側)へ引っ張ります。
こちらも痛くならない程度で止めて、息を吐きながら8つ数えます。
同じように反対側の腕も頭の後ろに回して肘をつかみ、引っ張ります。

image3.jpg
【肩・腕のストレッチ】

片方の腕の横に伸ばし、反対の腕で抱えるようにして、体の方へ引き寄せるようにします。
肩の周りが痛くならない程度に力を加えて、息を吐きながら8つ数えます。
反対の腕も同じように横に伸ばして、体に引き寄せるように力を加えます。

image4.jpg
【肩・背中のストレッチ】

両手を組み、肘を曲げないようにして、腕を頭の上に向かって伸ばします。
出来るだけ後ろの方に伸ばすイメージを心がけると、より効果的です。

image5.jpg
【首のストレッチ】

両手を組み、後頭部を抱えるようにして頭を前の方に押していきます。
頭は手を押し返すような意識を心がけます。
力を入れ過ぎると首を痛めてしまいますので、気をつけて下さい。

私は、これに加え、両手をおでこに当てて、後ろに押すようにして前後両方を行います。

image6.jpg
【首・肩のストレッチ】

右手で左側のこめかみ辺りを押さえます。
頭を右側に押し倒すような感じで力を加えます。
頭は左側へ押し戻すイメージです。
こちらも力を入れ過ぎないように気をつけ、両方とも行います。

image7.jpg
【肩・背中のストレッチ】

両手を身体の前に組んで、肘を伸ばしたまま、腕を前に押し出していきます。
背筋はまっすぐに保つように心がけます。

まとめ


肩こりは、筋肉に負荷がかかった状態が長く続くことで、疲労物質が溜まり、筋肉が緊張状態になるため、血管や神経を圧迫することで、血行不良や痛みが発生します。

筋肉の緊張をストレッチで適度にほぐすことで血行を良くし、肩こりを改善していきましょう。

私もこまめにストレッチをして、肩こりを改善していきたいと思います。

ストレッチと共に、首周りを温めたり、枕を変えてみるのも良いと思います。




よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年02月19日

【日本頭痛学会 大和田医師推奨】AECスッキリウォーターを試してみた

私も日常的にパソコンに向かって仕事をすることが多いので、いつも目の奥やこめかみ辺りがズキズキして悩まされています。

特に週末になるとズキズキすることが多く、せっかくの休日を台無しにしてしまうことも多々あります。

頭痛のイメージ

普段からズキズキに悩まされている方の多くは、マグネシウム不足と言われています。
以前、手軽に購入できるミネラルウォーターでマグネシウムを補給しようという記事を書きましたが、より効率良くマグネシウムを補給できる商品をご紹介したいと思います。

マグネシウムは必要なミネラル


日本人の30〜49歳男性の場合は、1日に必要なマグネシウムは370mgと言われています。
しかし、実際に摂取しているのは243mgほどで、120mg以上不足しているのが現状です。
(厚生労働省 平成20年国民健康・栄養調査より)

マグネシウムは、心機能の維持、筋肉の収縮、血圧の調整、神経のコントロールなどに働く、生命維持に必要な大事な栄養素です。

ストレスによっても体から排出されてしまうため、ますます不足してしまいます。
海藻やナッツなどは、マグネシウムが豊富に含まれていますが、食事だけではなかなか摂取するのは難しいと思います。

そんな時には、健康食品やサプリメントを上手に活用するのも賢い選択だと思います。

頭痛専門医が推奨するAECスッキリウォーター


コンビニやスーパーなどでよく見かけるミネラルウォーターは、一部を除き軟水と言われ、ミネラル分をほとんど含んでいません。
一部の商品には、ミネラル分を含んだ硬水と呼ばれるものもありますが、効率良くマグネシウムを補給するには、必ずしも充分とは言えません。

今回ご紹介するのは、日本頭痛学会認定医 大和田潔医師の監修によって誕生した、日ごろからズキズキで悩む人にオススメのマグネシウム含有深層水「AECスッキリウォーター」です。

AEC_6本画像

こんな方にオススメです


「AECスッキリウォーター」は、室戸沖の深海約344mの海洋深層水100%で作られており、海水の塩分を99%カットしています。
この海洋深層水由来の自然のマグネシウムが500mlに120mgも含まれています。

したがって、
・ 日常的にズキズキにお悩みの方
・ イライラしがちな方
・ ナチュラル志向の方
・ 女性特有の不調でお悩みの方
などにオススメです。

6日分を試してみた結果


実際に、6日分を購入して飲み続けてみました。
以前、硬水のミネラルウォーターを飲み続けてみましたが、最初は慣れていないせいか、飲みづらい感じがしたので、今回もスタートするに当たって多少の不安がありました。

AEC6本箱入

実際に最初の一口を飲んでみたところ、確かに独特の風味というか、口当たりが重たい感じがしました。
個人的な感想としては、まろやかな風味でずっしりくる感じでしたので、牛乳のような感覚でした。
これは人によって違うかもしれませんが、私の場合は嫌な感じではなく、むしろ飲みやすいと感じました。

口当たりは若干重たいので、ゴクゴク飲み干せるようなものではありませんでしたが、6日間すっきりと飲み続けることができました。

実際、飲み続けた1週間は、ズキズキした不快な感じは、あまり出ませんでした。
動けなるような酷い不快感もなく、穏やかに過ごせました。

まとめ


普段は、コーラを飲むことが多いので、ミネラルウォーターなどに置き換えるだけでも健康のためになりそうな気がしました。
マグネシウム補給が効率良くできるので、辛いズキズキだけでなく、お腹の調子を整えたり、自律神経や血圧を正常な状態になるように、健康をサポートしてくれる「AECスッキリウォーター」は、本当にオススメです。

個人的な感想ですが、一般的な硬水は口当たりが重く、飲みにくいものが多いのですが、これは口当たりは独特の重さがあるけど、飲みやすいので続けるのもあまり苦になりません。

まずは、6本入りのお試しセットから始めてみては、いかがでしょうか?








よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

漢方の力で頭痛解消を目指す

頭痛薬、鎮痛薬にばかり頼っていると、薬物乱用頭痛など、頭痛が悪化してしまう場合があるので、あまり使いたくないのが、頭痛持ち共通の気持ちではないでしょうか?

食べ物やサプリメント、生活習慣の改善など、薬に頼らない方法も模索し続けていますが、今回は漢方で頭痛解消を目指してみたいと思います。

頭痛に合う漢方


ズキズキする頭痛、頭頂部や即頭部が痛む、吐き気を伴う頭痛、冷えると頭が痛くなる、などの諸症状には、
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)という漢方が良いそうです。

漢方での頭痛の定義


漢方の世界では、ズキズキする頭痛は、冷えによって「気」や「血(けつ)」の流れが乱れることで生じると考えられています。
簡単に説明すると、気はエネルギーの巡り、血は栄養の巡りのことを指しています。

エネルギーや栄養が頭にうまく行き渡らないと頭痛が発生すると考えるため、漢方の力によって冷えを抑え、気や血の巡りを改善することで、頭痛を解消させる狙いがあります。

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)について


呉茱萸(ごしゅゆ)、生姜(しょうきょう)、人参(にんじん)、大棗(たいそう)という4つの生薬が配合されており、身体を温めることで冷えを抑え、胃腸の働きを活発にし、気や血の流れを改善することで、頭痛を抑えます。

冷えは、気や血の巡りだけでなく、内臓の働きも弱らせるため、吐き気や嘔吐も起こります。
また、手足の冷え、肩こりも生じるため、色々な箇所に影響が出るようです。

漢方での頭痛解消方法


漢方の力によって、冷えを抑え、気の巡りを改善し、身体を温めることによって、頭痛を改善し、同時に吐き気や嘔吐、肩こりなども改善していきます。

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、胃腸を温める成分も含まれており、吐き気などの消化器系の諸症状にも働きかけるので、胃腸への負担も少なくなっています。

まとめ


頭痛、特に吐き気を伴うような激しい頭痛にも、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、力を発揮してくれます。
頭痛薬ばかりではなく、こういった漢方に目を向けてみるのも、頭痛解消に役立ってくれると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】クラシエ薬品 呉茱萸湯エキス顆粒 24包
価格:1705円(税込、送料別) (2018/2/19時点)



よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

タグ: 解消方法 漢方

2018年01月27日

ズキズキにオススメのサプリメント「ズキガード」を1ヶ月使ってみた感想

以前からズキズキが激しかったので、色々と試していましたが、先日の日記でサプリメントを試しているという話をしていました。
その時は、まだ試し始めたばかりでしたので、感想などは控えていましたが、今回は1ヶ月使ってみた感想をご紹介したいと思います。



ズキズキしたら試したいサプリメント「ズキガード」とは


こころテラピー株式会社が提供している、 植物の力でズキズキをスッキリさせるために生まれたサプリメント です。
ヨーロッパでは伝統的に、あの嫌なズキズキがあった時に、 フィーバーフュー(ナツシロギク) を食していたそうです。

フィーバーフューには、パルテノライドという成分が含まれており、この成分が良いと言われています。
「ズキガード」には、このパルテノライドが0.7%配合されています。

また、青りんごの香りが痛みに有効であるというアメリカでの研究結果もあり、この「ズキガード」は、 青りんごの香りがするため、飲みやすいサプリメント になっています。

血管の拡張・収縮を正常な状態に整えるミネラル、マグネシウムとその吸収を助けるカルシウムもバランスよく配合されています。





<フィーバーフューって何?>
ギリシャなど、ヨーロッパで古くから伝統的に利用されてきたハーブの一種です。
キク科の植物で、世界中で栽培されています。

昔はフィーバーフューの葉を噛んで摂取していたようですが、独特の苦味があるので今ではサプリメントなどで摂るのが一般的です。

フィーバーフューには、パルテノライドという成分が含まれており、ズキズキだけでなく、発毛・育毛にも効果が期待できるという実験結果もあるようです。



ズキガードを選んだ経緯


そもそも、頭がズキズキすることが多く、鎮痛薬を頻繁に使っていました。
あまり使い過ぎるのは、良くないことは以前から言われていました。

しかし、それに変わるものがなかなか見つからず、半ば諦めていました。
そこで色々と調べていたところ、このズキズキをスッキリさせたい人に嬉しいサプリメントがあることを知りました。

この「ズキガード」は、1袋に90粒入っており、1日3粒で約1ヶ月分になっています。
初めて試すには、値段も手ごろで、ドラッグストアで販売されているようなサプリメントとそんなに変わらない感じです。



また、回数縛りもなく、継続義務も無いため、初めて試すにはちょうどよい選択でした。

ズキガードを1ヶ月試した感想


お取り寄せして、早速開封の儀。
袋を開けた瞬間、ふわっと青りんごの香りが立ち込めました。

なんか、美味しそう・・・

第一印象は、そんな感じでした。
その日から、ほぼ毎日試してみました。
初めは、ズキズキが完全には無くならず、たまに鎮痛薬を使用することがありました。

しばらく続けていると、週末に特に辛くなるズキズキが、少しずつ軽くなっていきました。
週末にスーパー銭湯にリフレッシュに行くことが多いのですが、身体が温まるとズキズキが襲ってきていたのが、鎮痛薬を使わなくても乗り切れるようになりました。

私の場合は、完全にスッキリとまではいきませんが、あの嫌な重たい感じも少しずつ軽くなっていくのが実感できました。

まとめ


鎮痛薬に頼らない方法のひとつとしてサプリメントというものがあります。
フィーバーフュー含有加工食品は、いくつも販売されていますが、パルテノライドという成分が0.2%以上配合されているものが良いとされています。

この「ズキガード」は、パレテノライドが0.7%配合されているので、安心してお試しいただけると思います。

また、青りんごの香りで、とても飲みやすく、続けやすいのもオススメポイントです。

煩わしい継続義務も無いため、1回だけ試してみるのも良いと思います。






よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年01月22日

偏頭痛の解消にはヘビメタが効くってホンマでっか!?

以前、テレビで偏頭痛にはクラシックよりヘビメタが効くという話題を取り上げていました。

偏頭痛を経験されている方は、ご存知かと思いますが、頭痛が起きると音、光、匂い、気圧、周りの色々な刺激に過敏になり、頭痛が悪化します。

私の場合は、光と匂いに特に敏感になってしまいます。
果たして、 本当に偏頭痛にヘビメタが効くのでしょうか?

image20180121.jpg

偏頭痛がヘビメタが効く仕組み


テレビに出演していた専門家の話では、 頭痛が起こりそうになったら 、クラシックを聴くよりもヘビメタの方が良いということでした。

偏頭痛の原因は、血管が拡張して神経を刺激するためと言われています。
クラシックは、転調が多いため脳への刺激が強過ぎる。
一方ヘビメタは転調が少なく単調で激しい曲調が多いため、脳には適度な緊張感があるということのようです。

ここで気になる点がいくつかあります。
ひとつ目は、頭痛が起こりそうになった時に言及しているということ。
偏頭痛が発祥してからでは遅いのではないかということです。

偏頭痛が起きると、音にも敏感になってしまいます。
出来るだけ静かなところで安静にする のが、偏頭痛解消には最善の策かと思います。

もうひとつは、聞く時の音量と時間に言及していない点です。
クラシックは、歯医者などに行くと、あまり大きくない音量で静かに流れていますよね?
偏頭痛が起きてくると、大きな音どころか、日常の音にさえ過敏になることがあります。

ヘビメタを偏頭痛の軽減に利用する際に、どのくらいの音量で、どのくらいの時間聴けば、効果があるのでしょうか?

ヘビメタは本当に偏頭痛に効くのか検証


私は偏頭痛があるので、実際にヘビメタを聴いてみて偏頭痛が治まる、または軽減されるのか、検証してみたいと思います。

今回は、頭痛が発生する前の状態、少し頭が重たい感じのところで、スマホからヘビメタの楽曲をYoutubeで適当に再生し、イヤホンをつないで聴いてみました。
音量は、控えめな感じにしています。

どのくらいの時間聴くと効果があるのか分からないので、とりあえず30分程度のものを再生して聴いてみました。

結果的には、聴いている途中で寝てしまったので、ヘビメタの効果か、寝たことによる効果なのか、判断出来ませんが、起きた時には頭の重たい感じは無くなっていました。

まとめ


個人的には、ヘビメタという音楽のジャンルは得意な方ではないので、好きな人と嫌いな人では、脳の反応も違うんだろうな。
という感じはしました。

きちんと検証するのであれば、どのタイミングで、どのくらいの音量で、どのくらいの時間を聴いて、血圧や体温などの変化を診る必要があると思います。

今回の検証では、ヘビメタを聴きながら寝てしまったので、何とも言えませんが、 結果としては頭の重たい感じは、治まりました

また別の機会で検証することがあれば、ご紹介したいと思います。

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年01月20日

頭痛解消のためにevianを1週間飲み続けた結果

先日、スーパーで頭痛解消に良さそうな食べ物、飲み物が無いか探していたところ、 ミネラルウォーターにマグネシウムが含まれていることを見つけました。

ミネラルウォーターなのだから、ミネラルが含まれているのは当たり前。
マグネシウムが頭痛解消に良いと分かった上で成分を見た時に、 これなら手軽に摂れる! と思ったわけです。

その時、たまたま見つけたのが、evian(エビアン)でした。
それなら他のミネラルウォーターはどのくらい含まれているのだろう?
という素朴な疑問が生まれたので、手近なところで手に入りそうなものから比べてみました。
⇒  手軽にマグネシウムを補給する方法

比べてみた結果、evianが一番マグネシウムの含有量が多かったので、ひとまず1週間飲み続けることにしました。

1日目:頭痛解消の第一歩


これまでコンビニでいつも手に取るのはコーラゼロでした。
つい、いつもの癖でコーラゼロに手が伸びてしまいましたが、イカンと思いエビアンを手に取り出勤。

初日は、お腹がゆるくなるのが怖くて、500mlのものをチョイスしました。
最近はあまりミネラルウォーターを飲んでいなかったので、久しぶりに硬水のミネラルウォーターを飲みました。

エビアンは、他の硬度の高いものと比べるとまだ飲みやすい方 だと思うのですが、それでも喉の奥の方にほんのりとした何とも言えないクセみたいなものが残ります。

いきなり飲んですぐに効き目があるものでもないので、まずは500mlを1本だけ飲んで様子を見てみることにしました。

ちなみにこの日は頭痛も無く穏やかに過ごすことが出来ました。

2日目:飲み慣れないミネラルウォーター


とりあえず初日に飲んでみて、 お腹がゴロゴロするような様子は無し
問題なさそうだったので、750mlのやつを購入して出勤しました。

職場でこれまでコーヒーやコーラを飲んでいた人間が、いきなり水を飲み始めることに違和感を感じないだろうかと気になっていましたが、いらぬ心配でした。

みんな、その程度のことには関心ないのね・・・。

飲み慣れていない水を飲むのは、最初のうちは意識して飲まないと750mlを飲み切るのは結構大変かもしれません。
私の場合は、冬にはストーブを焚く地域の人間で、室内が乾燥しているため小まめに水分補給は必要なのですが、それでも750mlを飲み切るのに丸1日かかってしまいました。

この日は肩こりが酷かったので少し頭が重かったのですが、それでも頭痛薬を飲むほどではありませんでした。

3日目:マグネシウムは1日370mg


少しずつ硬水の口当たりにも慣れてきました。
硬水といってもエビアンはまだミネラル分が少ない方なので、硬度が上がってくるとどうなるんだろうと気になります。

100ml当たり2.6mg の含有量なので、750mlボトルだと19.5mgの摂取になります。
40代男性が1日に必要なマグネシウムは、約370mgだそうです。

普段の食事でもそれなりに摂取していると思うので、 1日に必要な量の5%程度 をこれで補給していることになりますね。

今週はたまたまなのか、エビアン効果なのか、判断は難しいですが、ひとまずこの日も頭痛は発生せず。
肩こりは相変わらずなので、水分が不足しているのかもしれません。

[PR] evian(エビアン)の購入なら楽天市場



4日目:やっぱりミネラル不足?


夜中、寝ていると突然足の裏が攣りました。
こむら返りとは違い、ちょうど土踏まずのところの筋が攣って、伸ばしても曲げても痛い(>_<)
ほどなくして治まりましたが、足が攣るのは運動不足の他に、水分やミネラル分の不足が原因と言われています。

あれ?
エビアン飲んでるけどミネラル足りてない?
まだ4日目だし、摂取量も補助的なレベルだし、今回はたまたまだと思うことにします。
もっと 長期的に継続して飲み続けるとどうなるか は、検証してみたいところではあります。

これまでの実感としては、ミネラルウォーターに代えた分、コーヒーやコーラ、お茶の量が減ったので、 カフェインの摂取量が減っている と思います。

それにも関わらず、偏頭痛があまり出ていないので、フラシーボ効果もあると思いますが、効果があるように感じています。

※ これはあくまでも個人の感想です。

5日目:飲み慣れてきたエビアン


この日も朝の通勤時にコンビニで750mlのエビアンを購入して出社。
1日かけて1本を飲み切るペースは相変わらずですが、だいぶ飲み口のクセにも慣れてきました。

水の硬度は、マグネシウムとカルシウムの含有量によって決まっているそうです。
エビアンは、硬度304の硬水 と認められています。

硬水と呼ばれているものの中では、比較的飲みやすい部類になります。
私の場合は、気になってしまう方なので慣れるまで時間がかかってしまいましたが、口当たりは軽いです。

この日は、夜になって少し頭痛っぽい感じがしてきたので、仕事はそこそこで切り上げて帰宅しました。
それでも頭痛薬を使うことも無く、何とか乗り切ることができました。

6日目:頭痛解消の手ごたえは!?


いよいよ週末を迎えたこの日。
仕事は遅めに出社なので、朝は1時間ほど遅く起きてゆっくりしていました。
私の場合、寝過ぎると頭痛が起きる可能性が高いのですが、午前中は頭痛の予兆も無く無事に乗り切りました。

午後になって仕事も一段落し、エビアンをゴクゴク。
お腹がゆるくならないか心配していましたがそんなことも無く、すっきりとして週末を過ごせました。

肩こりは相変わらずですが、水分を補給し、ミネラルもしっかり摂って、 血行が改善すれば肩こりも良くなる かもしれませんね。

7日目:いよいよ最終日、頭痛解消はいかに


エビアン1週間チャレンジもいよいよ最終日。
軟水のミネラルウォーターと比べると、ほんの少しクセがあるので、最初は飲みづらかったです。
慣れてくると、気にならなくなってゴクゴクいけました。

お腹がゴロゴロしたり、ゆるくなることもなく、頭痛薬に頼ることもありませんでした。
この1週間に限ってみると、エビアン効果はあったように感じます。

誤解の無いように言っておきますが、エビアン以外にも、サプリメントを飲んだり、食事に気をつけたり、ストレッチをしたり、他にも色々やっているので、どれが頭痛解消に効果があるのかは、正直分かりません。

検証方法としては適切ではないかもしれませんが、何もしないより、やってみた方がいい。
やってみたら、どうだろう?
今までやっていることに、プラスアルファしたら、どうだろう?

単純に、それが最初の取っ掛かりでした。
そして、 とにかく頭痛を解消したい!
それが一番大きな目的なので、これからも頭痛・偏頭痛解消のために色々と試してみたいと思います。

まとめ


evian(エビアン)を1週間飲み続けて、頭痛が解消できるか検証してみました。
途中、軽めの頭痛が何度かありましたが、頭痛薬を飲むほどの痛みは出ませんでした。

エビアンの効果なのか、他の対処方法の効果なのか、長期的に検証しないとはっきりとしたことは分かりません。

ただ、何もしないよりはマグネシウムの補給には貢献しているので、気持ち的には効果があったように感じます。
途中にも書いていますが、 あくまでも個人の感想です

また頭痛の原因は、マグネシウム不足だけではありませんし、 偏頭痛と緊張型頭痛では対処方法も違います

自分の頭痛タイプを見極めて、それに合った対処方法を見つけていきましょう

[PR] evian(エビアン)の購入なら楽天市場


よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

2018年01月18日

効率よくマグネシウムを摂って頭痛・偏頭痛を解消しよう

前回、手軽にマグネシウムを補給する方法として、スーパーやコンビニで手軽に入手できるミネラルウォーターについてご紹介しました。
⇒  手軽にマグネシウムを補給する方法

マグネシウムは、身体に必要なミネラルのひとつで、血管の収縮・拡張を正常な状態に整える働きがあります。
頭痛は、偏頭痛も緊張型頭痛も血管の拡張や収縮によって発生するため、マグネシウム不足は頭痛の原因に成りうると言えるかもしれません。

マグネシウムを摂取すると言っても、海草類、ナッツ類、バナナ等の食品から摂取するのもなかなか大変なので、手軽に摂れる方法としてコンビニやスーパーで簡単に手に入れることが出来るミネラルウォーターをご紹介しました。

今回は、より効率よくマグネシウムを取ることが出来るように、その含有量に注目してピックアップしてみました。

マグネシウム含有量ダントツ 【海藻類】


海藻類は、その名のとおり海の中にある藻類です。
海水というミネラルウォーターに浸かっているようなものですので、当然海藻類にはミネラル分が凝縮されて、たっぷりと蓄積しています。
海藻を食事の中にうまく取り入れることができれば、比較的簡単に効率よくマグネシウム不足を補うことができます。

生でも食べられますので、サラダにしたり、お味噌汁の具にしたりと食卓に上がることも多いと思います。
ただし、素干しになっているものが多く、水で戻すとかさ増しするのでなかなかたくさんは食べられないので、干した状態の含有量は摂取しづらいかもしれませんね。

品名 マグネシウム含有量(100gあたり)
あおさ 素干し 3,200mg
あおのり 素干し 1,400mg
乾燥わかめ 素干し
てんぐさ 素干し
1,100mg
ふのり 素干し 730mg
きざみ昆布 720mg
干しひじき 620mg
焼き海苔 300mg


マグネシウム以外もバランス良い 【ナッツ類】


種実類とも言われていますが、ナッツ類にも多くのマグネシウムが含まれています。
健康志向が高まっている中、ナッツ類にも注目が集まっていて、スーパー等では陳列の片隅にあったものが最近では陳列スペースを広く取ってあるところも増えてきています。

マグネシウム以外にも、カルシウム、ナトリウム、カリウムなども多く含まれており、バランス良くミネラルを摂れるのも特徴です。
ただし、味付けしたものは塩分が多く含まれるので、食べ過ぎには注意が必要です。
出来れば、素煎りしたものを選ぶようにした方が良いと思います。

また、最近では有名芸能人がナッツを主食にしているという話もよく耳にします。
主食にするのは、さすがに栄養が偏ってしまいそうですので、おやつとして、スナック菓子の代わりにナッツというのも良いかもしれませんね。

品名 マグネシウム含有量(100gあたり)
アーモンド(乾燥) 310mg
松の実 290mg
カシューナッツ(フライ) 240mg
ヘーゼルナッツ(フライ) 160mg
くるみ(煎ったもの) 150mg
ピスタチオ(煎ったもの) 120mg


頭痛解消はじめの一歩に 【ミネラルウォーター】


ミネラルウォーターは、他の食品等と比べると含有量が少ないですが、加工の必要が無く気軽に摂取出来るのが特徴です。
また続けやすいのも魅力です。

マグネシウムの摂取に必要なカルシウムも同時に摂取出来ますし、塩分、糖質、脂質などの余分な栄養を摂らずに済むので、頭痛解消の一歩としてはおすすめしたい方法のひとつです。

品名 マグネシウム含有量(500mlあたり)
ゲロルシュタイナー 50mg
コントレックス 37mg
サンペレグリノ 53.5mg
AECスッキリウォーター 120mg


まとめ


食品全体を見ても「あおさ」がダントツでマグネシウムの含有量が多いですね。
ただし、摂り過ぎると軟便になることがあるので注意が必要です。

個人的には海藻類やナッツ類でマグネシウムを摂取するのは、続けるのが難しいと感じているので、ミネラルウォーターであればコンビニで売っているものから始められるし、続けやすいと思います。

頭痛解消に特化したマグネシウム含有量のミネラルウォーターもありますので、試してみるはいかがでしょうか?

よろしければクリックお願い致します。
頭痛・片頭痛ランキング
にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へにほんブログ村

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: