【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2008.10.06
XML



朱鷺子さんがブログで 『病室隅っこの生活』 という事を書いている

『病室隅っこの生活』とは、うまいタイトルだな~

しかし、なぜ『病室隅っこの生活』なのか?
それは、その前の日記でこう説明されている
『入院している夫のベッドと窓の間にできた1畳に満たない狭い空間の床の上に20日間、無理を言って泊まらせてもらった時のこと』
いわゆる「付き添い」状態である

・・・・・・・・
病院の生活に慣れてくると、
この巣のような私の場所は、使い勝手がなかなかよい
布団は、病院から借りたゴザと、
たためば座布団ほどの塊になるようなせんべい布団
すいっと起きれば、手の届く処に洗面台がある
洗濯したものは、窓下の暖房温風の吹き出口においておくと、
10分もしないうちにカラカラに乾く
愛用の綿入りズボンまで洗って、置いておいたら
たった1時間で乾いた
着替えなんか何にもいらない
洗うそばから、あっという間に乾いちゃう
孫が来た時の為に買っておいた小ちゃい洗面器一個で、
顔も洗えば
頭も洗い
足も洗い
洗濯もし、
レタスも洗うだはは…
20日間、他のお道具など、何にもいらなかった
人間たった一畳にも満たないこの場所で
何んにも無くて生きられた

あの、我が家の大量なガラクタ!
あれはいったい何なのでしょうか?
・・・・・・・・

これを読んで、森鴎外がドイツに留学していた時、下宿の部屋の洗面器で顔を洗い、身体を濡れた手ぬぐい(日本手ぬぐいだったろうと思う)で拭き、風呂に入る代わりにしていたという逸話を思い出した

また、これを読んで、私は私自身が以前書いたあるブログ記事を思い出した
ついでだからそれを復刻する
(な~~んだ また【復刻日記】を書くいいわけか・・・と言われそう)(笑)

       ―――― ◇ ――――


「遊牧の哲学」  私の遊牧民度 【復刻日記】

日経の対談記事に次のようなものがあった

 ~~「遊牧の哲学」片倉もとこさんに聞く 持たない勇気に品格~~
    片倉もとこ (国際日本文化研究センター所長)
          (国立民族学博物館名誉教授)

この人の著書「アラビア・ノート」は読んだ事がある
片倉さんはこの対談でいろんなことを話しているのだが、その中で私が興味を持った部分を抜粋引用してみる

       ―――― ◇ ――――

片倉さんは「遊牧民から学ぶべきことがいろいろある」と説く
・・・・・・・・
「動くことが人間の証だといいます
つまり旅をすると発見がある
学ぶこともある
移動するには余計なものはない方がいい
『もったいない』が流行りだしていますが、余計な物を『持たない』という哲学も語りかけてくる物があります
でもこれがなかなか難しい
持たない、を実行するには勇気もいるのですねえ
人はついつい持ちすぎてしまいます
物にも人にもこだわりすぎない遊牧の哲学には、生き方の品格が感じられます

西行、芭蕉、山頭火・・・ ・・
移動してやまない『漂流の哲学』の系譜は日本人にも連綿として受け継がれている

定住することは退廃であるとする遊牧民独特の考え方や行動パターンをつぶさに観察して、何か日本的なものも感じて、それにも驚きました
・・・・・・・・


私はこの箇所には共感した
しかし実際には『必ずしもそうでもないでしょう』と引っかかる個所もあるのである

例えば
○ 動くことが人間の証だといいます
○ つまり旅をすると発見がある
○ 学ぶこともある

これらには、特に異存はない
私も移動型の、旅人型の人間であり、そんな自負もあった
会社員時代には、気のあった同タイプの友人たちと
『俺たちは、他の農民型の定住民型の人間じゃないよな~! 遊牧民タイプだからね~!』
などと、気炎を上げていたものである

雨の中でじっとしているのより、バイクや自転車(欧米では自転車をバイクと言うが)で移動するのでは、どちらが多く雨に濡れるか?
バイクや自転車である
同じように、移動すれば定住しているより「より多く」の発見・学習・体験をする
これはアインシュタインの相対性の原理からも証明されている
(ウソです)

それに、より好奇心の強い人間が移動を選択するのだと思う
好奇心こそ人間の価値というか、知性の源泉だとも思う

旅人・移動する人・漂泊する人間は、すべからく「何か」を求めているのである
例えそれほど深くなくても、なんらかの「憧れ」というようなものを心中深くいだいているのである

定住者の代表は農民だろう
江戸時代以前の農民というか、常民というか、そう言う人達は原則的に、一生、自分の村以外に出ることが無かったらしい
伊勢参りのようなことは例外である

農耕生活を始めたという事は人類史上、最大の出来事だという

定住して、定住するからこそ農業が出来て、農業暦にしたがって『粛々と』農作業をこなしてゆく
それでも、気象条件に対する対応を要求されるという変数部分はあるが、ほぼ同じような生活が続く
外部の情報には疎い
たまに訪れるアウトカーストの旅芸人や徳川家の先祖と言われる願人坊主(乞食坊主)やいろいろな旅人から得る情報と、その他にも少し伝わる地元の情報などがすべてだったのだろうか?

しかし、遊牧で多くの情報を得ても、その得た情報の『蓄積』という側面では、遊牧民はそれほど有利でも無いのではないだろうか?
その情報はせいぜい家族内のタテの世代間で継承されるものだが、中規模以上の集団生活をしていない故に、拡散発展するようなものでは無いのではないか
ゲルやパオの中限定の文化ではないだろうか?

ただし、遊牧民から発展した「騎馬民族」、例えば「元」などは、ちょっと違うだろう
この世界最大の帝国を打ち立てた騎馬民族は、「駅」や騎馬道路のネットワークを構築して、度量衡の単位を統一し、通貨を統一して、あらゆる民族の文化を吸収し、拡散する交易の民になったのだから

        ~~~~~

○ 物にも人にもこだわりすぎない遊牧の哲学には、生き方の品格が感じられます
○ 移動するには余計なものはない方がいい
○ 『もったいない』が流行りだしていますが、余計な物を『持たない』という哲学も語りかけてくる物があります
○ でもこれがなかなか難しい
○ 持たない、を実行するには勇気もいるのですねえ
○ 人はついつい持ちすぎてしまいます

これらについても突っ込んでおこう
○ 余計な物を『持たない』という哲学も語りかけてくる物があります
これは当たり前である
ただこれは蒙古高原や中東の遊牧民にとって当たり前のことでも、定住民とは条件が違うのだ
定住民にとって、物資は蓄積し再生産され、増加するものである
それが富であり、力である
『移動』という制限条件が無いと『余計なもの』の定義も変わるのである
家だって、富を得ればサイズの制限無しに大きな住居に住める
たまにしか使用しない道具でも、置いておく納屋のようなスペースさえあれば、捨てることはない

採集農業・遊牧・狩猟・漁業・放牧などは移動経済であるが、農業・工業はいわば定置・定住経済であって、簡単に言えば「工場」である
富の蓄積が自然になされる

人間は、単純で簡素なものに惹かれるところもあるが、所詮は豊穣な豪華なものに「より」「もっと」惹かれるものである
クレタ島でヴァカンスを過ごしたとき、クノッソス宮殿やマリア宮殿の遺跡の中で目につくものは、数多くの大きな甕(かめ)だった
小麦や農産物を貯蔵するものである
蓄積である

人類の歴史に於いて、富の集中・蓄積を可能とした農業が生まれてから人間の世界に『富裕層』『権力者』が生まれ、集落・集団生活が生まれ、戦争が発生した
特に権力者の住む宮殿は、特に物資を集中蓄積する場所である
遊牧民の世界とは対照的である

        ~~~~~

確かに、『清貧』とか『簡素』とか言う言葉の持つ、ストイックな響きは美しい
それに質の悪い、品のない『物量』の保持は、気恥ずかしいものである
殊に地球規模の汚染が問題になる時代に、人間の『所有欲』『強欲』の醜い側面には、人は嫉妬心半分で反感を持つ

ただ、現代に於いて、蓄積すべきモノは、単に『物資財』だけでなく、『知財』が中心になりつつある
『知財』は、整理さえ可能なら、いくら多くてもいいものである
ハードディスクの中に放り込めば、検索技術があれば、多ければ多いほどいいものである

        ~~~~~

○ 物にも人にもこだわりすぎない遊牧の哲学には、生き方の品格が感じられます

うう~~ん
確かにこういう言い方をすると『カッコイイ!』
しかし、これは遊牧という、生活様式が強いている生き方であって、品格から出発するものでは無いように思う
地球環境やエントロビーを考えれば、こういうオープン型ではない、クローズ・閉鎖型の経済が望ましいとは思うが

        ~~~~~

○ 西行、芭蕉、山頭火・・・ ・・・
○ 移動してやまない『漂流の哲学』の系譜は日本人にも連綿として受け継がれている
○ 定住することは退廃であるとする遊牧民独特の考え方や行動パターンをつぶさに観察して、何か日本的なものも感じて、それにも驚きました

クエートなどの砂漠と街の境目のあたりに無人の住宅街がある
政府が砂漠の遊牧民のために建設した住宅街である
遊牧民に定住してもらおうという目的のために建設したものである
しかし、遊牧民は砂漠の砂の上で暮らすのを好む
もう遊牧民では無いはずの私のビジネス先も、突然休暇を取って、砂漠に帰って行くことがあった
長い間、砂の上で眠らないと砂が恋しくなる・・・のだそうだ

『積年の澱(おり)』という言葉がある
長い間住んだ場所からは、引っ越しや持ち主の死亡などの際、ゴミや不要品や、その他のものが大量に出る
転じて、人事などでも使われる
同じ知事が何期も十数年も勤めると、その組織が腐って、汚職が発生することが通例である

ただ、一部の日本人の『漂泊』と遊牧民の『遊牧』は、同じ移動だが、必ずしも同じものではない
『サンカ』などの特殊な人びとは別にして、この例に引用されている西行、芭蕉、山頭火などの移動は、魂の彷徨であって、生活が要求する移動ではない
こういう異なったものを一緒くたにするなど、学者としては、ちょっと『いかがなものか?』と思うところである





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.08 11:33:46
コメント(6) | コメントを書く
[🔴 J 【日本】【考古・人類学】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(92)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

tckyn3707 @ Re[2]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! alex99さんへ おはようございます。 全…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! tckyn3707さんへ 高校の同級生や部活の…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! ケルンコンサートさんへ >バスケッ…
tckyn3707 @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! おばんです。いやー高校の同窓会とは羨ま…
ケルンコンサート @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! おおおおおお!、待ってました!! と言…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

「退職代行」業者か… New! tckyn3707さん

やれやれです~ New! ひよこ7444さん

アートな商い New! ぼちぼち7203さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

上五島(鯨見山・カ… New! トイモイさん

『時の扉』 ばあチャルさん

YouTube映画 "【本… ケルンコンサートさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: