【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2015.10.12
XML
​​​​ Evernoteは京大式カードのクラウド版


   ―――― 記事 ――――
​​


京大式カードで有名な,梅棹忠夫の「知的生産の技術」
本書が発行された1969年と言えば,私が生まれた年でもある.既に40年がたっているわけで,本書で紹介されている技術は,当然ながら,パソコンやスマートフォンなんてものが現れる以前の時代に,どのように情報を収集し,整理し,蓄積し,活用し,アイディアを創造するかということになる.

今や,情報収集はEvernoteでという時代だ.まったく隔世の感を禁じ得ない.だが,同時に,情報の収集,整理,蓄積,活用という点について,その核心は不変であったことにも気付く.実際,「改訂版 EVERNOTEでビジネスを加速する方法」(中嶋茂夫,浅井達也,ソーテック社,2011)で紹介されている,最新のテクノロジーを駆使した情報管理術と40年以上前の「知的生産の技術」を比べてみると,基本は同じであることを痛感する.

というか,『Evernoteは京大式カードのクラウド版』だと思う.

例えば,いつでもどこでもカードを持ち歩き,見聞きしたことや思い付いたことは,その場で何でもカードに書き付ける.写真もカードに貼り付ける.名刺もカードに貼り付ける.資料もカードに貼り付ける.何もかもカードに貼り付ける.

こうして作成したカードには,日付とタイトルを必ず書き込む.それらのカードは,大きなテーマごとに分類して箱に入れておく.

完璧にEvernoteと同じだ.カードがノート,箱がノートブックに対応している.カードにつけるタイトルはダグだ.自分が書いた文章だけでなく,写真,名刺,ネットで見付けた資料などを全部Evernoteに取り込んでおくという作戦も,京大式カードの使い方を踏襲したものだ.ツールは劇的に進化したが,「知的生産の技術」は驚くほど何も変わっていない.ここで心に浮かぶ疑問は,現代人の創造力はツールの進化に見合うほど増してきたかということになる.

本書「知的生産の技術」で梅棹忠夫は,カードという道具に行き着くまでの経緯も紹介している.氏が何もかもを書き付けたのは手帳だった.

わたしたちが「手帳」にかいたのは,「発見」である.まいにちの経験のなかで,なにかの意味で,これはおもしろいとおもった現象を記述するのである.あるいは,自分の着想を記録するのである.それも,心おぼえのために,みじかい単語やフレーズをかいておくというのではなく,ちゃんとした文章で書くのである.(中略)「発見の手帳」をたゆまずつけつづけたことは,観察を正確にし,思考を精密にするうえに,ひじょうによい訓練法であったと,わたしはおもっている.

しかし,手帳に情報を記録することはできても,その後の活用が難しい.そこで行き着いた先がカードというわけだ.カードの大きさや仕様についても試行錯誤がなされ,最終的に京大式カードとして世に知られるものが誕生する.

つまり,京大式カードは元々そういうカードが文房具屋にあったわけではなく,梅棹忠夫とその友人らが作り上げたモノだ.本書「知的生産の技術」を読んでわかるのは,カードのみならず,原稿用紙にしろ,便箋にしろ,とにかく何でも手作りして,自分が最も使いやすい形を追い求め,その上で業者に作らせていたということだ.知的生産のための道具への執着が凄まじい.

ただ,京大式カードへの誤解も少なくないようだ.梅棹忠夫は次のように書いている.

カードについてよくある誤解は,カードは記憶のための道具だ,というかんがえである.英語学習の単語カードなどからの連想だろうが,これはじつは,完全に逆なのである.頭のなかに記憶するのなら,カードにかく必要はない.カードにかくのは,そのことをわすれるためである.

カードは,蓄積の装置というよりはむしろ,創造の装置なのだ.

カードをEvernoteに読み替えてもよい.その蓄積能力は素晴らしいが,使用者として興味があるのは新しいアイディアを生み出すことだろう.そのための方法論が必要となるはずだ.京大式カードであれば,カードを自由自在に並べ替えることから創造の作業が始まる.

まさに,今,ここに書いている通り,私は本を読んだ記録をブログに書くようにしている.もちろん,梅棹忠夫は読書記録をカードに書いた.

年末には,その一年間に蓄積された読書カードをめくって,自分の勉強のあとをふりかえってみるのだが,そのあまりの貧弱さに,われながらあきれてしまうのだ.

よむことには,かなりの努力をはらっているのだが,それでも,一年間に読書カードは100枚とはたまらない.

実は,この一文を読んで,ホッとした.私も年間100冊は読んでいないからだ.

最後に,2つほど,印象に残った部分を書いておこう.

1つは,ローマ字だ.かつて,平仮名や漢字なんてやめて,日本語を全部ローマ字にしてしまえという運動があったことは知っていたが,梅棹忠夫らは,ローマ字だけの学術雑誌を発行している.

戦後まもないころ,わたしは河根君たちといっしょに,ローマ字の雑誌をだしはじめた.1947,8年のころであった.雑誌の名は”Saiensu”といい,全文ローマ字がきの専門的な学術雑誌だった.ローマ字がき日本語を,実践面においていっきょに確立しようというのであった.

馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないが,相応の理由があった.それは,和文タイプライターがなかったことだ.英文タイプライターが開発されて,誰でも綺麗な文字で高速に英文を打てるようになった.ところが,和文は手書きのままだ.作業効率が全く異なる.この格差を埋めるための方法として,ローマ字の採用と和文タイプライターの開発が進められたというわけだ.パソコンで自在に和文を操れる我々がいかに恵まれているかということを感じずにはいられない.

もう1つは,大学人の忙しさについてだ.梅棹忠夫は次のように書いている.

今日のようにいそがしい世の中では,ながい論文など,だれもよんでくれないぞ,とおしえられたのであった.わたしたちは,論文をいかにみじかくするかに苦心した.

昨今の(まともに教育と研究をしようとする)大学人の忙しさは常軌を逸していると思う.もちろん,これは大学に限ったことではなく,先進国を中心に人間全体がそうなってきたのだろう.ところで,それは幸せなことなのだろうか.



目次

はじめに
発見の手帳
ノートからカードへ
カードとそのつかいかた
きりぬきと規格化
整理と事務
読書
ペンからタイプライターへ
手紙
日記と記録
原稿
文章
おわりに




​​ ​―――― 私の感想 ――――​ ​​


もちろん「知的生産の技術」は、私のバイブルだし
京大式B6カードや 3 X 5 カードなどの情報カードは愛用しているのだが

残念ながら、私にとっては,これらのカードは
梅棹先生の教えにもかかわらず
創造のためのツールというよりは
記憶蓄積のための記録ツールになり下がっている

それでも、まあ、少しは創造に寄与しているかも知れないが



私は、商社マン時代、中東プラントプロジェクトのリーダーだったので
​プロジェクトの発見・発掘が何よりも重要な作業だった
つまり、その作業 は情報収集 である


そのために、種々の情報からプロジェクトの情報を取り出し
京大式B6カードに書き込んで専用のキャビネに収容していた

この専用キャビネは,今でも、コクヨが発売しているが
何段もの本格的なもので、通常のオフィス用キャビネと高さは同じ
ただし、横幅だけは、B6カードの横幅と言うものだった

今でもそうだが,当時も数万円はしたもので
これは、私が私用で使うものだったので自費で購入
勝手にオフィスの机とキャビネの横に設置していた

私は,中東での大型プラントプロジェクトを数件受注したが
それは、多分に、このB6カードシステムのおかげだと思っている

当時、PCがオフィスで使われることがあれば
私は,使用していたはずだし
事実、それも考えたのだが
当時のオフィスで、PCが使われるなどと言う段階にはまだ無かった

上述のB6カードキャビネットの持ち込み設置だけでも
大変な規則破りだったのに
さらに、目立つPCの持ち込みなど、
さすがの私も,遠慮したのだ(笑)

それに、黎明期のPCは、ハードディスクなどまだ無くて
不便な「フロッピーディスク」なるものが主な外部記憶装置だった時代だから
たとえ使用しても、情報収集という作業には
まだ、あまり向いていなかったかもしれない

しかし、その後、ロンドン支店の機械部部長として
ロンドンオフィスに赴任したとき
私は,オフィスの近所のアップルストアで アップルのPCを発見

すぐに同僚の総務部長をたきつけて
総務部にアップルのPCを3台、購入させたのだ
総務部長は、すぐアップルに夢中になり
書類作成などはアップルPCを使用するようになった

当時、ロンドン店の決算では
経理部の日本人駐在員と現地社員達が
二日ほど徹夜で計算機を叩く手作業で作業していて
私は、そんな彼等にPCの使用を推奨した

しかし、無知蒙昧で頑迷な彼等(笑)は
PCの使用など考えられないとこれを断ったのだ(笑)
しかし、総務部で、PCに触れた現地社員達がPCに感銘
特に、いまのEXCELがまだない時代の「LOTUS 1-2-3」
この表計算ソフトこの威力にみな驚いたのだろう

次の期には、ついにPCを使用
もちろん、画期的な効率改善になった

まあ、私に、先見力がある
または、単なる新しもの好きであった
と言うことを言いたかったのだが(笑)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.03 10:56:59
コメント(0) | コメントを書く
[C 【知的生産・情報カード】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(93)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

tckyn3707 @ Re[2]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! alex99さんへ おはようございます。 全…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! tckyn3707さんへ 高校の同級生や部活の…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! ケルンコンサートさんへ >バスケッ…
tckyn3707 @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! おばんです。いやー高校の同窓会とは羨ま…
ケルンコンサート @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! おおおおおお!、待ってました!! と言…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

「退職代行」業者か… New! tckyn3707さん

やれやれです~ New! ひよこ7444さん

アートな商い New! ぼちぼち7203さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

上五島(鯨見山・カ… New! トイモイさん

『時の扉』 ばあチャルさん

YouTube映画 "【本… ケルンコンサートさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: