ゆうとこうじNO機能障害~副腎白質ジストロフィー闘病記~

ゆうとこうじNO機能障害~副腎白質ジストロフィー闘病記~

PR

プロフィール

aym0313

aym0313

カレンダー

コメント新着

aym0313 @ Re[3]:長男🐻交通安全教室と😭(在宅111日目)(05/15) もえなさんへ 返信ありがとうございます…
aym0313 @ Re[1]:長男🐻交通安全教室と😭(在宅111日目)(05/15) もえなさんへ コメントありがとうござい…
もえな@ Re:長男🐻交通安全教室と😭(在宅111日目)(05/15) コメントで失礼します。 長男くん、次男く…
なかね@ Re:長男🐻 昨日無事に退院👍(在宅2日目)(01/27) 私の子供が副腎白日ジストロフィーで、1度…
なかね@ Re:長男🐻 昨日無事に退院👍(在宅2日目)(01/27) 私の子供が副腎白日ジストロフィーで、1度…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.13
XML
テーマ: 闘病記(1518)
カテゴリ: 移行医療
~9歳長男🐻~



昨日も割りと落ち着いていた長男🐻





少し皮膚に発疹?が細かく全身に出てきたのが、

気になるところ💦



免疫抑制剤をやめた影響なのか💦

悪化せずに落ち着いてほしいものです🙏



昨日は、

放課後等デイサービス「ふわり」さんへ行って、

スゴロクやハンドベル、太鼓を叩いたりしたそうです😊





💬ママのつぶやき💬



👨‍⚕️移行医療について👨‍⚕️



以前、

学校からいただいたプリントに「移行医療」について、

実際の保護者が体験したお話が記載されていました。



18歳成人になった医療的ケアが必要なお子さんが

発熱してしまったため、長年診てもらっていた

小児科外来のあるA病院🏥に連絡すると……。



成人の診れる一般内科のあるB病院🏥へ行くようにと

お話があったそうです。



もちろんA病院からB病院へお子さんの情報を

送ってもらって、スムーズに診察は終わったそうです。



今回のことで医療的ケア児でも、

成年になると小児科で診てもらえないこともあるため、

子どもが成人になる前に受診できる病院を探して

おいた方が良さそうとのお話が記載されていました。



長男🐻も成人になる前に「移行医療」先の病院に

ついて考えないといけないのか……。

と考えさせられる記事でした。



他の方々はどうしてたんでしょうね?😳



そのままずっと小児科で診てもらっている人



計画的かつスムーズに移行医療に成功した人



なかなか移行医療に伴い大変な思いをした人



などお話聞いてみたいですね😳



我が子の場合は、内科もそうですが、

主疾患の診察は「神経内科」に移行になるのか?

主治医の先生の対応にもよると思いますが……。



やっぱり先輩ママさん方のお話が聞きたいなと

思いました!!🙏🙏🙏





☝️「移行医療」とは☝️



「慢性的な身体的・医学的疾患を持つ思春期から

若年成人の患者を、子ども中心の医療システムから

大人中心の医療システムへ目的を持って計画的に

移行させること」と定義されている。






~6歳次男🐒~



昨日は保育園のお楽しみ会があった次男🐒

↓手作りのけん玉で遊んだりして




「花いちもんめ」など昔なからの遊びをして

楽しんだそうです☺️









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.13 12:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: