MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

日記/記事の投稿

ダイエット食事日記4209日、東村山市レディースダブルス卓球大会、満福楼でランチ。
夕食は、牛・玉ねぎ・人参・しめじ・ピーマン炒め、蒸し枝豆、レタス・ミニトマト、卵豆腐、胡瓜の糠漬け、舞茸のみそ汁、プラム。
息子が、彼女と入籍しました。身内での結婚式・会食は10月の予定。 息子は、私と夫のような家庭がいいと言う。どんなイメージと訊いたら、「ゆるい家(笑)」だそう。 放任だったからかなw 「毎日をていねいに生きる」がモットーの義父に似てる夫がいいらしい。
スーパービバホームで、クーラーバッグだけでなく、培養土や、花苗も買ってしまった・・・宿根草4種。うちの花の撮影も。
スーパービバホームで、シルバーソフトクーラーバッグを購入。 10Lと15Lで迷ったけど、大は小を兼ねるから15Lにしました。 卓球に保冷材入りのネッククーラー・ヘアバンド・ベストだけでなく、 スポーツ飲料なども入れて持っていきたいので。
スギ薬局で、減塩ほんだしと、便秘薬を購入。食品もたくさん売ってるのですね。
整形外科内科へ。 コレストロールが高いので、薬をもらいました。 生活習慣病の療養計画書・初回用をもらいました。その前に生活習慣などを記入して提出。 6月から始まったそうです。
昼食は、ざるそば、蕪のマリネ、緑茶。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2014年03月22日
XML
テーマ: 読書(8199)
カテゴリ: 読書、コミック
最近読んだ本です。「小さいおうち」は主人から、その他は図書館から借りました。

rblog-20140322233659-00.jpg

小さいおうち」(中島京子)
映画も観たかったのだけど、原作読んだからもういいかな。最後のどんでん返しには少し驚いたけど、そういえば伏線があったなあと納得。戦争前の市井の生活は結構穏やかだったのですね。

無縁社会」(NHKスペシャル取材班)
「血縁・地縁・社縁が崩壊した現代社会。」怖いけど直視しないとね・・・

殺さないで~児童虐待という犯罪」(毎日新聞児童虐待取材班)
虐待された親がまた子どもを虐待する連鎖を止めないとますます増えてってしまう。母子カプセルの中で、孤独な母親と子どもが悲鳴を上げているようですね。親権をふりかざす親に対して、児童相談所は子どもの命を守るためにもっと踏み込んで親子を引き離すことも必要なのだろう。

子どもが『生きる』ということ~こころが壊れる空間・育つ空間」(藤原智美)
「学ぶところは学校、遊ぶところはディズニーランド、漂うところは子ども部屋、見失うところは電子空間。空間が人間関係を決定する」らしい。

あきらめを希望に変えた男~沢内村長深沢晟雄の生涯」(及川和男)
「全国最悪の乳児死亡率を村長就任後わずか5年でゼロにした。豪雪と貧困に苦しむ村を日本一の福祉村にした」
が、文字通り村民の為に命を懸け、自分自身は亡くなってしまった。病院にかかるようにと村民に言っていたのに、自分は行く暇も無かったのですよね。冬の間、豪雪に埋もれてしまう怖さは、先日の大雪の山梨や秩父などで思い知らされましたね。

私がひきこもった理由」(田辺裕)
「15人のひきこもりの方のインタビュー。「希望を持ちなさい」ではなく、「僕はあなたに対して希望を持っている」とカウンセリングのI先生が言ってくれた。そう言い続けてくれると、「やっぱりI先生がああ言うから大丈夫なのかな」という気持ちになるんです。なぜひきこもるのかは本人でさえもわからない。精神医学のできることは、原因ではなくて過程を明らかにすることだけだ。わからないものを性急に理解しようとするとき、そこに誤解や偏見が生じる。今必要とされているのは、「わからなさ」に耐えつつ、事実から学んでいく姿勢なのだから。」
うちの次女ミンミも、中・高と不登校になり、一時ひきこもりましたが、通信制高校に転入して卒業。専門学校に入学して卒業。今は彼氏と東南アジア旅行中と、ひきこもっていたとは思えないほどです。ミンミも、あの頃なぜひきこもっていたのか自分でもわからないと言います。それでも今は外に出られたのだから原因はわからなくても、もういいかな。

アダルトチルドレンと少女漫画 ~人並みにやってこれた女の子達へ」(荷宮和子)
「「死んじゃいたい」と思ってしまった時には『はみだしっ子』である。「一度や二度死に損なったからといって二度と死ねない訳じゃないが・・・一度死んでしまえば二度と生き返る事はできない・・・だから決断を急がないでくれ」
このジャックの台詞は、自殺を思いとどまらせるための実効性を伴った説得の言葉の代表、と言えるだろう。」
子どもの時に子どもらしくいられなかったアダルトチルドレンの女性たちがそういう女の子を描いた少女漫画を読んで共感することで癒される。私も同じと思ってしまうのはアダルトチルドレンだということなのかな・・・うちの子ども達は大丈夫かなと心配にもなるけど。

人をトリコにする技術~人生の90%がうまくいく対人心理学」(齋藤勇)
「好意をはかる6・3・1の心理学、弱みを見せても構わないわけ、上手に目立つ人・浮いてしまう人、2種類のヨイショを使いこなせ、虎の威を借りてあなたも専門家、会議では「オレ」流の人に、プライドが高い人はバカが好き、「押し売り」で好意を持たれるか、批判しても相手に愛される方法、テンポが合わない人は物まねで」
うなずき上手は愛されるらしい。これを読んで実行できればうまくいくのかもしれないけど、覚えきれないし実行できない・・・なんて言ってるから、だめなのかも・・・

愛されたい、愛せない~精神科医が語る現代の若者たち」(森省二)
「甘えをなんとか脱却していくことも、青春の課題であり、青春のプロセスである。若い読者には、現実から目を背けてもらいたくないし、また失敗を恐れずに立ち向かってもらいたい。青春は失敗を許されるモラトリアム(猶予)の時期だから、失敗を恐れてはならない。さもないと、いつまでたっても大人になれないメルヘンの住人になってしまうのではないだろうか。「みんな悩んで大きくなる」というのは真実だと思う。私もそうだったから・・・」
私も悩んでたし、今も悩んでまだメルヘンの住人かもしれない。自分がいまだに大人になったとは思えないから。現代は30歳までモラトリアムだとも言うけど、うちの子ども達はそれまでに脱せられるかなあ・・・

心病む母が遺してくれたもの~精神科医の回復への道のり」(夏刈郁子)
「統合失調症の母に育てられ鬱になりながらも精神科医になり、家族としての葛藤を乗り越え、精神科医としても変化していく。」「心が変われば人生も運命も変わる」「生きてりゃ、いつか幸せも来る」と思えるようになったらしい。
人間嫌いの父、浮気性の夫のストレスなどで統合失調症を発症した母。頭では理解しても、心が受け入れられなかったようだ。自分だって不安定になって鬱になってしまったのだから。それでも、母を少しずつ受け入れ、そんな自分のことも許せるようになったらしい。私も昔の母のささいな言動を許せないと思ったりもするけど、許さないとね。

みんな悩んで大人になる~大人になるために子どもが知っておくべきこと」(ディビット・ヴィスコット、ジョウナ・カルブ)
「子どもは小さな大人ではない。子どもは大人になりつつあるのであって、その差は大きい。」
本書がユニークなのは、離婚を正面から取り上げてること。両親は子どものせいで離婚するわけではない。自分が悪い子だからと思い悩む必要はない。離婚しても父母には変わりない、捨てられたわけではないのだと。うちの子ども達にもそう言えばよかったのかな・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月22日 23時37分45秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: