MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2016年10月16日
XML
カテゴリ: 講演会など
NPO法人あそびあーと☆こども劇場いるまの定期総会基調公演

「<あそぶ>は子ども時代の基本」を聴きました。

rblog-20161016173614-00.jpg

講師は嶋村仁志氏です。

rblog-20161016173614-01.jpg


rblog-20161016173614-02.jpg

rblog-20161016173614-03.jpg


rblog-20161016173614-04.jpg

嶋村仁志氏は、英国の大学でプレイワークを学んだそう。

コミック・エッセイ「男の子の乗り越える力を育てるワンパク体験」(カツヤマケイコ)の監修もしてるらしい。

rblog-20161016173614-05.jpg

プレーパークでは泥んこ遊びもやり、

rblog-20161016173614-06.jpg

右の男の子は、泥でカツラまで作り、リーゼントやアフロの形にしていたそうだ。

rblog-20161016173614-07.jpg

泥汚れが落ちないというけど、ペンキも落ちる洗剤も出たので大丈夫らしい。



プレイベル
2畳分の場所に小屋を作る


rblog-20161016173614-08.jpg

何の遊びかというと、

rblog-20161016173614-09.jpg

七輪で焼鳥を焼いて食べるオヤジごっこらしい。

子どもにとって、遊びは食べ物に例えると、どのていど大切だと思いますか?

rblog-20161016174130-00.jpg

納豆: 好き嫌いがあるからどちらでもいい。

立食いソバ :早めに済ませた方がいい。

フルーツ :主食を食べたら食べられるデザート。

子どもが、「遊びは水じゃない?
食べ物は食べなくてもしばらく生きられるけど、水は無いと死んじゃう。」と言ってたそうだ。


白い紙とマジックを配られ、

「隣の方の正確な似顔絵を描いて下さい。無理?

じゃあ、頭の上に紙を置いて、マジックで描いて下さい。

コツは紙からマジックを離さないこと。」

やってみたら、難しいけど面白い。顔が短くて口が入らなかった・・・

rblog-20161016174130-01.jpg

隣のIさんの作品。やはり顔が短かった?

rblog-20161016174130-02.jpg

前の席のSさんとKさん。顔がちゃんと長くなってて、眉毛まである!

rblog-20161016174130-03.jpg

正確に言われると、相手に失礼の無いようにと思ってしまう。

子どもも、自分を出す時は気楽・自由な時。

とりあえず面白そうだから、やってみるかな。

遊びは失敗を恐れず、挑戦できる。

周りにいる大人が楽になれていないと、子どもも楽になれない。

子どもは大人の考えてることを敏感に感じ取る。

周りの大人も大切な環境。

生まれや育ちを聞かれた。

遊んだ所は?

北海道で、流氷に乗って遊んでた人も居たらしい。
年上の人にどれが危ないか教えてもらってた。

足立区の溜池「河童に注意」という看板があり、河童を探していたそうだ。

地図を描いて、遊んだ思い出を書き込む。家出した時はいつも海に行った。

rblog-20161016174130-04.jpg

地域で子育てするということは、親以外の大人が関わること?

バカヤローの店。バカヤローと叫んで、追いかけてきたら逃げる。

rblog-20161016174130-05.jpg


子どもは、大人を喜ばせるためだけに遊んでるわけじゃない。

大人を怒らせるのが面白い。

大人に無視されるのが辛い。

rblog-20161016174130-06.jpg

子どもが育つまちは、子どもが豊かに育つまち。

いろんな遊びを書いてもらった。

校庭スリスリ。ゴムの校庭をスリスリして、ほっぺたをつけるとツルツルで気持ちいい。

飛行機見たら指でフレームを作る。

ウンチでお好み焼きごっこ。馬糞や牛糞で。

蜜吸いまくる。大人は一つだけにしておきなさいという。

CMに出てきたフリーダイヤルにかける。

鶴の恩返し。やってはいけないと言われるとやりたくなる。

アリの行列を狂わせる。

くだらないことが面白い。

大人が提供する遊びは、子どもの遊びの一部。

遊びで、いろんなものに触れる。

もの、人に出会う中で、距離感を学ぶ。

遊ぶことの大切さ:S.P.I.C.E

rblog-20161016174130-07.jpg

学ぶことが決まっていて、ゴールにいかに早く辿り着かせるかが、学校教育。

ドッチボールしても、いろんな子が居る。
華麗に避けたい
取って当てたい
外野でおしゃべりしていたい

今の子どもたちは、経験の貧困?

rblog-20161016174130-08.jpg

IHで火を見たことがなく、触って火傷してしまう。

鉛筆を握る力が弱く、筆圧も低いから、HBではなく2Bを使う。水道の蛇口もひねらず、上げるだけ。

遊びは、未知との遭遇。
習い事は、予定されたもの。

遊びは、突発事故を自力で解決する必要がある。

遊びでメラトニンが出ず、疲れず夜更け。体内時計が乱れ。

子どもが外で遊ぶ時間

rblog-20161016174130-09.jpg

35年で半減・・・

自動車保有台数

rblog-20161016174629-00.jpg

道は車優先」が当たり前の社会に・・・

もっと勉強したいと思いますか?
中3対象の調査

rblog-20161016174629-01.jpg

勉強したいと思わずに、高校・大学進学率だけが、高くなっている。

やりたいことだけやりなさい。結果が出なくても続けられるから。

公園の注意版。

rblog-20161016174629-02.jpg

遊具のメンテナンス不足で怪我するのに、子どもに注意を促している。管理責任。

人間は不安に飲み込まれ、禁止ばかり増える。

仮想敵国を作り、防衛費を増やす。

よいこのやくそく

rblog-20161016174629-03.jpg

「わりこんではいけません」が、2回も書いてある。

子どもの約束。怖い子が居ると、ただ待っている。

その子が居なくなると並ぶ。

マフラーなどは引っかかると首が締まるから取る。

孤立した子育て

rblog-20161016174629-04.jpg


子ども1人あたりの大人の数は?

rblog-20161016174629-05.jpg


昔は、子どもの遊びを大人が見ていられなかった。

今は、子どもを見る大人が増えてきて、

イタズラが出来なくなってきた。
ギリギリのラインがわからない。
学べないまま、大人になってしまう。

rblog-20161016174629-06.jpg

将来、子ども1人に10人の大人の目線・・・

その中に、ちょっとしたイタズラも必要と思う大人がいるか?

今の子ども達がどういう遊びをするかによって、大人になった時の考え方が決まる。

自由な遊びが必要と思える大人を増やす。

今、社会で求められている役割

rblog-20161016174629-07.jpg


お金で子どもを選ばない。
参加費を取らない。
ライブフェスタで、子ども無料というのは素晴らしい。
申し込み制、定員制は大人(親)の理解度による。
最後までプログラムについてこられる能力。

公共空間のリクリエーションは、誰でも参加できるので、貧困対策になる。

「お客さん」を作らない。サービスする人と受ける人に分かれると、クレームが多くなる。
「普通の人」を巻き込むイベントづくり・仕掛けづくり

遊びのレンズをつけてみよう!

rblog-20161016174629-08.jpg


医者、学校の先生、親などの視点。

子どもが寝る前に歯磨き嫌だと言った時、プレイワーカーの自分でも遊ぼうかとは言わない。

遊びには意味がある?

rblog-20161016174629-09.jpg


rblog-20161016175002-00.jpg

rblog-20161016175002-01.jpg

3歳でも、金づちや竹、葉っぱなどで叩き、試している・・・

子どもは大人が考えつかないような発想をする。

rblog-20161016175002-02.jpg

髪に蝉の抜け殻を付けて遊んでる。

親はそのまま家に帰ってこないでねなどと言ってしまうが、遊びのレンズで見ると面白い。

rblog-20161016175002-03.jpg

屋外のソフトクリームの大型模型を舐めてる子。

医学的に見たら、不潔で心配だが・・・

水道を流しっぱなしにしている子。

rblog-20161016175002-04.jpg

実は水をつかもうとしている?

マットレスを立てて、

rblog-20161016175002-05.jpg

パソコンに見立て、入力。下から紙が出てきてプリンター。

歩道の横の突起を、

rblog-20161016175002-06.jpg

ずっと乗り越えていく子。

小屋に

rblog-20161016175002-07.jpg

ダンボールで靴箱を作る子。

薄い板で、

rblog-20161016175002-08.jpg

ベンチを作って、座ってみると倒れる。
そこから遊びの醍醐味が始まる。
大人は失敗させないようにアドバイスしてしまう。

ドラム缶風呂も、

rblog-20161016175002-09.jpg

すりきり一杯に水を入れ、なかなか湧かず、3人で入って溢れてしまい、火が消えてしまう。

大人は分かっていても、口出しせず、体験させる(失敗させる)ことが必要。

失敗を見させてもらえる大人は幸せ。

子ども時代だから失敗は許される。

rblog-20161016175341-00.jpg

「私にとって、遊びは人生を手作りする練習そのものでした。」(汐見稔幸先生)


何ができる?(2)

~公共空間に飛び出していこう~

子どもを目に見える存在に。

この標識は?

rblog-20161016175341-01.jpg

イギリスでは、道路で遊んでいい標識がある。車と共存。

rblog-20161016175341-02.jpg

家の前の道路を遊んでいいことにする運動。歩行者天国に。

rblog-20161016175341-03.jpg

道路封鎖を行政(ブリュッセル市)が協力。

rblog-20161016175341-04.jpg

道路に砂を敷いてビーチに?

rblog-20161016175341-05.jpg

大人もスプーン競争で遊びに参加。

子どもだけでなく、大人も楽しめるイベントを開くと子どもが居ない人も協力してくれる。

rblog-20161016175341-06.jpg

移民(アフリカ系)のミニライブで、異国文化に触れる。

rblog-20161016175341-07.jpg

昔は、道路でプール遊びも。

rblog-20161016175341-08.jpg

三鷹の道路が人工芝で公園に変身。

rblog-20161016175341-09.jpg

道路に落書きしたのを掃除するのも、子どもには遊びになる。

rblog-20161016175636-00.jpg

防災訓練も兼ねて、と言うと道路が借りやすい。「プレイストリート・防災イベント」

rblog-20161016175636-01.jpg

身の回りの物・人を生かす。

rblog-20161016175636-02.jpg

消防団の人も巻き込む。火だから消火!と言いながら、黒いTシャツだったのだが、

火に見えないと言われ、翌年には、

rblog-20161016175636-03.jpg


赤い火に変身。

横のつながりから縦のつながりに。

水はどこから持ってきたらいいか?と言ってたら、

rblog-20161016175636-04.jpg

消火栓の水を使いなよと消防団の人が言ってくれた。

消火栓の水を浴びる子ども達。

かき氷の残った氷でホッケーなど、子どもの発想はすごい。

rblog-20161016175636-05.jpg

10年後、(最初の写真の)泥のカツラを作った子が戻ってきてくれた。

大人から子どもと縁を切ってはいけない。

rblog-20161016175755-00.jpg


何ができる?(3)

周りの人とフリートーク。

子どもは遊びの天才

地域の高齢者も巻き込んだら?

道路で遊べるようにしたい。

交通課に申請。

ハロウィンで、地域のおじいちゃん・おばあちゃんにお菓子の家を頼む。

遊ぶのも命がけ。交通事故、不審者など、、、
知らない大人と話しちゃいけませんと言われて育ち、
大人になったら、知らない人と話せないと仕事・生活出来ない。

買物道路という夕方歩行者天国の道路を活用。

学校のチビたチョークを生かして、道路に落書き。


rblog-20161016175755-01.jpg

「うちの子はトトロを100回観ましたというお母さんがいますが。

観るのは年に1回くらいにして、99回は外で遊んでほしい。」

宮崎駿が養老孟司とまんがミュージアムでの対談で。

rblog-20161016175755-02.jpg

「現実を知らない理想主義者も困るが、

理想のない現実主義者は最悪だ」(宮崎駿)


道遊びシンポジウム開催。

rblog-20161016193603-00.jpg

「とうきょうご近所みちあそび シンポジウム」

~”みち”から遊びと地域のつながりを考える~

rblog-20161016193603-01.jpg

とうきょうプレイデー

「こどもは遊ぶ おとなも遊ぶ」ガイドブックも貰いました!

rblog-20161016193603-02.jpg


興味深い講演でしたね。実際に頭の上で似顔絵を描いてみて、遊びの大切さを痛感。

自由な中での遊びが必要なのですよね。失敗しても許されるという自由が。

それを認める大人になりたいし、子ども達もそういう大人になってほしいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月16日 19時47分25秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: