MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

日記/記事の投稿

#WTT #コンテンダーチュニス #及川瑞基 #宇田幸矢 #田中佑汰 予選3回戦進出
夕食は、紙包み・すき焼き風、オープンオムレツ・カニカマ・玉ねぎ・小松菜、大根・わかめの酢の物、ハム・ひじき・白菜・人参のマヨ醤油和え、胡瓜の糠漬け・生姜、蕪のマリネ、椎茸のみそ汁、プラム。
昼食は、納豆・ねぎ、麦ご飯、ごま昆布、焼海苔、卵焼き、蕪のマリネ、梅干し、麦茶。
歯医者で金属のかぶせ物を外し、型を取ってから、仮のかぶせ物をしました。 7月5日に白い冠を付ける予定。 また仮のが取れないように、硬かったり粘着のものは食べないようにとのこと。 1時間半は麻酔が効いてるから、食べられないとのこと。ちょうど夕食が6時半で良かった。
昼食は、納豆・ねぎ、麦ご飯、ごま昆布、焼海苔、卵焼き、蕪のマリネ、梅干し、麦茶。
こども舞台芸術作品の企画説明会の準備をしました。 パンフレットに、明日私が聴く劇団などの紹介ページに付箋を貼りました。すぐ開けられるように。記入用紙を印刷し、団体名や作品名を記入しておきました。
おやつは、チョコクッキー、コーヒー。
朝食は、ハム・チーズトースト、牛乳、ハム・ひじき・白菜・人参のマヨ醤油和え、サニーレタス、胡瓜の糠漬け・生姜、椎茸のみそ汁。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2020年04月28日
XML
FMチャッピーの番組「みんなでわいわい」のデータ収録で、

劇「あらしのよるに」のコメントとサントラCDの曲の構成を考えてます・・・

録音のプレッシャーでストレス?のせいか、今朝歯茎が腫れ、歯医者に行ってきました😅

大したことはなかったのですが、現実逃避だなあ😓

これから構成考えてから録音します。

明日までと言われてるけど、今日中には終わらせたい😅

昨日の読書記録?ですが、ほとんど上記の件を試行錯誤中・・・

2020.04.27 劇「あらしのよるに」のコメントの為に絵本「あらしのよるに」完全版を読んだ。



曲の挿入などは、データ編集のMさんがしてくれるのだけど、希望は言っておきたいなあ。

やはり話の時系列順に曲を流してもらい、その中にコメントと言う方が話しやすいかな。

何を、どの順番で話したらいいか、わからないので。


「CDを持ってる劇の感想といっても、1997年の劇だから、もう記憶も薄れているのですが、

他の親子と一緒に長女と、両国のシアターXまで観に行ったのも楽しかったのですよねww

だから、参考資料として、完全版「あらしのよるに」を買ったのです。

私の拙いコメントというか、思い出話より、

「あらしのよるに」自体の文章が素晴らしいので、曲の歌詞もあるけど、

やはり少しだけ朗読させてほしい。「詳しくはWebで」ならぬ「詳しくは歌詞で」ですね。

長くは出来ないから、カラーページのところのみかな。



2冊目。「あるはれたひに」



3冊目「くものきれまに」



「あらしのよるに」のサントラCD。幕間の「かえるのうた」が面白く、

その頃、小2だった長女も気に入っていて、30歳の今でも歌を覚えてるほど。



長女に劇「あらしのよるに」のことをLINEで話したら、

「げっげっげげげっげっ
おれたちかえる〜〜♬

南伊豆で、小学校に読み聞かせに行くようになってから、図書館の絵本コーナー通ってたけど、やっぱりあらしのよるには、すごいね。長編だから、読み聞かせできないけど、あれを超える本はないんじゃないか!と思ったよ笑」とのこと。

やはり小さい頃に劇などを観せることは必要なんだなと思いましたね😉

この初演の劇は、何冊目までを劇にしたのか知りたくて、調べてみました。

1997年の劇だから、絵本も初期の頃なのかなと思ったのです。

1997年の劇なので、1997年発行の3冊目「くものきれまに」までですね。

「ひみつのともだち」まで・・・ 一応ネットで確認しました。

2007年公演情報 円・こどもステージNo.26『あらしのよるに』


知らずにお話したけれど
ごちそうなのに友だちで
なかよしなのにおいしそう・・・

岸田今日子企画でこの絵本を舞台劇にしたのはちょうど10年前です。 「あらしが終わって、お互いがオオカミとヤギだって判った後、二人(二匹)の間にはどんな友情が生まれたでしょう。 ちょっと怖いけど楽しみね」とその時のあいさつの中で書いています。 あれから7巻も続いた絵本は、すべてこの友情にあふれているのはご存知の通りです。 今やさまざまな「あらしのよるに」があふれていますが、きむらゆういちさんの脚本、あべ弘土さん美術による舞台化はたった一つです。 初演を超える舞台を観て頂けるように、張り切ってお待ちしています。 今日子さん追悼の想いをこめて。 」
あらしのよるに_舞台

1997年 演劇集団 円 が子どもにも大人にも楽しめる舞台として毎年行っている「円・こどもステージ」の作品として上演。出演は、 南美江 金田明夫 西凛太朗 高橋理恵子 、ほか。

あらしのよるに#原作(絵本)

  • 原作(絵本) [ 編集 ]

講談社 から発行。2006年3月現在、全7作、販売部数累計300万部超。

あらしのよるに( 1994年 ISBN 4-06-252852-5 <大型版> ISBN 4-06-210293-5 あるはれたひに( 1996年 ISBN 4-06-252870-3 <大型版> ISBN 4-06-210632-9 くものきれまに( 1997年 ISBN 4-06-252874-6 <大型版> ISBN 4-06-211501-8
歌の題名も、確かにそこまででしたね。



曲のリクエストはどうしようかな。まず、下の二曲はもちろん外せないし、

幕間の「かえるのうた」も1曲は入れて欲しい。

どれかだとしたら、上の二曲の間のかえるの歌(4)かな。

もし時間が余ったら、「仲良しなのにおいしそう」、次は 「ごちそうだいすき」かな。

なんて言ってたら、このCDほとんど全部ですねww

順番は、「ともだちっていいな」「かえるのうた」(「仲良しなのにおいしそう」)「ひみつのともだち」。

こう考えるとやはり「仲良しなのにおいしそう」は外せないかも。理性と本能(食欲)の葛藤!

そんなこと言ったら、「ごちそうだいすき」も。曲ではなく、あらすじ説明すればいいだけですよねww

でも、やはり「仲良しなのにおいしそう」は2冊目の説明の為に必要だった。言葉より歌がいい!



最初に話のさわりと、あらすじだけ説明して、

1冊目の「あらしのよるに」のカラーページの朗読、曲「ともだちっていいな」、

幕合いのコメント、曲「かえるのうた」(4)



2冊目「あるはれたひに」の朗読、

曲「 仲良しなのにおいしそう」を流す。

やはりこの曲は「理性と本能(食欲)の葛藤」を表すためには、必要不可欠ですね。



3冊目「くものきれまに」の朗読。

曲「ひみつのともだち」という感じかな。

あとは本の感想も。

というような構成でいいかな。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$4


台本として、重複しますが、以下に書かせてくださいね。

最初に話のさわり。

「C Dを持ってる劇「あらしのよるに」の感想といっても、1997年の劇だから、もう記憶も薄れているのですが、

他の親子と一緒に、その頃小2の長女と、両国のシアターカイ(X)まで観に行ったのも楽しかったのですよねww

だから、参考資料として、完全版「あらしのよるに」を買ったのです。

この劇の初演は、何冊目までを劇にしたのか知りたくて、調べてみました。

1997年の劇だから、絵本も初期の頃なのかなと思ったのです。シリーズは全7冊ありますが、

1997年の劇なので、1997年発行の3冊目「くものきれまに」までですね。

「ひみつのともだち」まで・・・ 一応ネットで確認しました。」

*******************************************

あらすじだけ説明。 映画「あらしのよるに」ネタバレあらすじ結末と感想

「ある嵐の夜、ヤギのメイが吹雪を避けるために山小屋に避難しました。同様に1匹のオオカミであるガブも同じ山小屋に避難してきました。

真っ暗闇の中、お互いにかぜ気味で鼻が利かない状態であったメイとガブは、お互いの正体を知らないまま語り合いました。互いに友情を感じた2匹は、「あらしのよるに」を合い言葉に、翌日再び会う約束をします。

翌日再会した2匹はお互いの意外な正体を知ります。喰う者(オオカミ)と喰われる者(ヤギ)の関係であり、全く立場の違う2匹でしたが、友情が壊れることはなく、2匹は秘密の友達となります。しかし決して種族的には相容れない、周囲には話すことのできない友情でした。」

++++++++++++++++++++++++++++++++++

私の拙いコメントというか、思い出話より、

「あらしのよるに」自体の文章が素晴らしいので、曲の歌詞もあるけど、

やはり少しだけ朗読させてほしいです。「詳しくはWebで」ならぬ「詳しくは歌詞で」ですね。

長くは出来ないから、カラーページのところのみかな。劇中の金田明夫のメイが可愛かったですね!

とてもそんな風には読めませんがww

1冊目の「あらしのよるに」のカラーページの朗読。メイとガブ。



曲「ともだちっていいな」を聴いてください。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「一緒に観に行った時は小2で、今は30歳の長女に劇「あらしのよるに」のことをLINEで話したら、


「げっげっげげっげっ
おれたち、かえる〜〜♬

南伊豆で、小学校に読み聞かせに行くようになってから、図書館の絵本コーナー通ってたけど、やっぱりあらしのよるには、すごいね。長編だから、読み聞かせできないけど、あれを超える本はないんじゃないか!と思ったよ笑」とのこと。

やはり小さい頃に劇などを観せることは必要なんだなと思いましたね😉

それにしても他の歌を差し置いて、この幕間の「かえるのうた」を憶えてるとは!


総会の例会決めで、この「あらしのよるに」を採りたいと主張して、例会当番をやりましたね。

長女はカエルの扮装を他の例会当番の子たちと一緒に、

「観る時のお約束」か「劇団員へのプレゼント渡し」で舞台に上がり、


後で「同級生の男子にからかわれちゃって恥ずかしかった。だからそんな恰好したくなかったのに!」

と言ってたのを思い出します。


先日、もうやめた会員ですが、息子のサッカーママ友でもある人と、その話をしてたら、

「それはうちの上の息子だわ」と言ってました。そうだと思って訊いたのですが、

やっぱりそうかと思いましたねww 上の子達は劇などを楽しみ、下の子達は、例会よりも、

その後一緒に夕食を食べたりすることを楽しみにして、例会に行ってましたね。

まあ、それで釣ったりしてたのだけど。サッカーで疲れてたから例会は寝てたしねww

話しはとびましたが、その幕間の「かえるのうた」(4)を流します。ユニークな踊り付きでしたww


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

2冊目。「あるはれたひに」の朗読。メイとガブ。



曲「 仲良しなのにおいしそう」を流します。

「ともだちっていいな」の替え歌なので、歌詞をよく聴いてみてくださいねww

曲を流し過ぎかと思ったけど、やはりこの曲は「理性と本能(食欲)の葛藤」を表すためには、必要不可欠ですよね。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

3冊目「くものきれまに」の朗読。メイとガブ。



曲「ひみつのともだち」を聴いてください。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$


この収録の為に買った本の感想ですww


昨日、一昨日届いた完全版「あらしのよるに」を読みました。絵本全7巻を収録した豪華愛蔵版。

完全版 あらしのよるに



劇などであらすじは知ってて、途中まで読んでたけど、最後まで読んだのは初めてです。



やはり名作ですよね。友情と言うより恋愛なのではないかと思うほど、心中までしそうな友情・・・

あまりにも固い友情に結ばれていて、もし本当に片割れになってしまったら、生きていけないほど。

やぎや狼の仲間たちとの葛藤、また理性と本能(食欲)とのジレンマ、子どもにわかるのかな?

でも、子どもって意外と深いところまで感じているのですよね。人間本来の自然な感情だし・・・

大人でも組織と個人とか、他人事とは思えない。切なくて、涙が出そうになるけど、

そこは理性との闘い?ww 別にそこは戦わなくてもいいんですけどね。

性別が書いてないだけにどちらとも取れる。それこそLGBTや全人類に波及するかも。

こんなコロナで全世界が苦しんでる時こそ、

こういう絵本が必要とされてるのかもしれませんね。久しぶりに読めて良かった。

「あらしのよるに」を小さい頃、劇を観て以来好きな長女にも読ませてあげたいな。

図書館から借りて読んだことはあるらしいけど、持ってはいないと思うので、

今は長野のレタス農場に住み込みバイトしてる長女にも送ってみようかな。」


ということで台本を読み、緊張しながらもようやく録音が終わり、

録音データを編集者のMさんに送って後はお任せww

朗読はつい張り切って、声色を変えてしまうから、朗読ではなく一人芝居?ww

また、台本をそのまま読むので、棒読みにならないように抑揚をつけると、わざとらしいかも・・・

でも肩の荷が下りましたね。 おりたところで、整形外科へストレートネックのリハビリに行ってきます!


やっと宿題が終わったかと思っちゃってたら、最初のエピソードだけ選んだ理由もと言われ、録り直し😅

明日送ることにしましたが、元々期限が明日までだったから、今日大体録音しておいて良かった😉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月29日 15時50分27秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: