NDロードスターでジムカーナ・ドラテク向上ブログ

PR

プロフィール

カネカサナイ

カネカサナイ

カレンダー

コメント新着

カネカサナイ @ Re[1]:勝野塾@つくるまサーキット 1/27(02/03) ひろせ@九州地区さんへ お久しぶりです!…
ひろせ@九州地区@ Re:勝野塾@つくるまサーキット 1/27(02/03) お久しぶりです♪ クスコ&WM&DLサ…
カネカサナイ @ Re:お疲れ様でした(10/24) Nikkojizo420さんへ 見てくださりありが…
Nikkojizo420@ お疲れ様でした 初めまして。 いつもブログ拝見させていた…
リアルエネごり君@ Re:さるくら遠征 土曜日(04/17) やらかす君 私以外にもそのように感じた方…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.12.30
XML
カテゴリ: ドラテク
車載映像 ​からそんなにたくさんのことが分かるなら
僕の走りも見ていただきたいと思い、さっそく受講しました!

申し込みから3日くらいでレッスン動画が納品されました!
内容は送った車載動画を丁寧に1つ1つ見ながら解説してくれる20分程度動画と
ドライビングを採点してくれた通知簿です。
気になる得点は・・・
高得点です!嬉しいですね(^^
特に悪いところが無いと言っていただけました~
(全日本ドライバーでも90点代前半という噂も有ったり無かったり)
僕のは、練習会で半日で12本くらい走り込んで出したスーパーラップ的な走行なのでジムカーナ的にはズルですが笑
(自分で分かるミスを指摘されても勿体ないかなと思い、なるべく最近で一番良かった走りを選びました!)
とは言え、評価項目をご覧になれば分かると思いますが

ジムカーナにおいてタイム差が出やすいサイドターンが評価項目に入っていないんですね

(基本はサーキット走行向けサービスらしいです)
ということで、得点がそのままジムカーナの上手さを表している訳では無いみたいです

そういうこともあり、申し込みをためらっていた部分もあるのですが

さすがジムカーナレジェンドの山野哲也選手、レッスン内容にはしっかりサイドターンの解説もあり

非常に分かりやすかったです。
自分では気が付いていないロスしている部分など更に詰めるポイントや

根本的なサイドターンの考え方も教えていただけて大満足のレッスンでした!
そして、レジェンドに褒めてもらえるとモチベーションが上がります(←単純
「外周コーナーの最大舵角を与えるポイントが強烈に良いですね、とかって言われるとニヤニヤしちゃいますよね(上手い人の走り方を真似してるだけなんですけど笑)」

あと、レッスン動画をうけて、チャットですが1つだけ質問に答えてくれるので

理解できずモヤモヤってことも僕は無かったです!

また来年あたり(サービス継続してたら)レッスンを受けたいと思いました!




「パキ切りについて考える」 ​の時に書きましたが

はやり、山野先生のアドバイスの中に積極的に向きを変えるべきコーナーもあるから

(パキ切りとは言っていませんでしたが)転舵速を使い分けれるようになると良い

とアドバイスを頂いたので、あの考察もそれなりに正しかったのだろうと思えました!



以下自分用のメモです

指摘ポイント
・シフトアップ、詰められる←たしかに
加速中にクラッチを踏む(踏み始めてから切れるまでの空走時間をロスしない)
シフトアップ毎に0.1secロスってたら10回で1secになる

・180サイドターン
コーナリング前にダウンシフト完了している、◎
ターンインの転舵が丁寧、〇(失敗しない)
ターン中の舵角×(フロントのグリップをもっと使うためにフル転したほうが良い、余っている)
舵角180程度で止めてしまっているので回し込む

※オーバーを出すと旋回を止めないといけないのでロス
もっとフロントのグリップを使うと、リアのグリップもさらに使えるようになるので
立ち上がりで踏んでいける!(前後横力とモーメント)

・パイロンを通過する理想的な車の向きで立ち上がるために、進入のライン取りを大回りにするか
もしは、進入手前でググッとステアを入れてオーバーを出してリアを逃がしてPTを避けるか!(積極的な向きがえ)

・シフトアップが速いか、シフトが遅いので2速の加速が鈍ってしまう

・外周、強烈に良い
パイロンに対する最大舵角を与えるタイミング(早めに最大舵角を与えて向きを変えられている)

・スラローム、そこそこ速いけど△
もっとパキ切りで向きを変える(スキーのスラローム)
ゆっくり曲げると次のパイロンがきつくなるので速く向きを変えるためのパキ切り
最後のダウンシフトが遅いので、もう一つ前もしくは(進入から)1速で走っちゃった方が良い

・スラローム→外周、◎
最大舵角のタイミング、ヨーコントロール

・フルブレーキ→180サイドターン×2
①シフトが速くて、ブレーキを余しちゃってる(オーバースピードしないため&リア荷重が抜けすぎないための意図的ではある)
舵角が少なくフロントグリップを余らしているのでもったいない、向きが変わっておらずロス

②進入でサイドを引く位置がパイロンから離れてしまい、PTを恐れてカウンターで逃げてしまった
ターン中にカウンターを当ててフロントタイヤのグリップを使えないのはロスなので、しっかり回し込んでフロントタイヤのグリップを使って立ち上がる

※サイドターンをリアを流して向きを変え(更にサイドブレーキとアクセルターン)るのと、フロントのグリップで曲がる(残りの90度)の分けて考える



まとめ改善点
・サイドターンはサイドブレーキを長く引いてターンの半分(クリッピングポイント)まではサイドブレーキで回す減速、その後はアクセルで加速していくイメージ
・サイドターンでもフロントタイヤのグリップをしっかり使うためにステアリングはたくさん切る
・積極的に向きを変えるためにステアリグワーク(パキ切り)を使い分ける





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.30 12:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: