映画紹介「彼らは、生きていた」 戦争を考える
2020-6-12 (はんぺん)
先日( 6/11
)、ムービックス八尾で、親の介護の合間、時間を作って、 映画「彼らは、生きていた」
を観てきた・・・・・
第一次大戦当時、撮影された記録フイルムを着色も加えての再編集のドキュメンタリー映画だが・・・予想していたとはいえ、とても見ごたえのある映画だった。本当は、戦争を美化しがちな若者たちに、ぜひ見てほしいのだが・・・コロナ禍のためもあって、あの広いスペースに、観客は 10 名ぐらいだったのではないだろうか?しかも、中高年ばかりで・・・
戦争の実相を知らずに(というか、知らされずに)多くの若者たちが、(カッコイイ・・・)と扇動・洗脳されて、ドイツでも、英国でも、フランスでも、戦争に志願していっった。・・・クリスマスまでに、戦争は終わるだろう・・・と、何の根拠もなく、噂しあって・・・
実際は、 1914 年から 1918 年まで、地獄の塹壕戦は続いたのだ。塹壕戦の凄惨さは、これでもか・・・というぐらい映像で知ることになる。 同じことが、世界中で、繰り返された。日本では、国民総動員体制が敷かれ、赤紙を拒否することは(非国民)として、許されなかった・・・。
注意したいのは・・・ この映画を観て(戦争反対)を叫ぶのは簡単だが、ことは、そう単純ではない。 第 2 次大戦でのソ連赤軍による(祖国防衛戦争)の内実は、実に悲惨なもの(=非人道的、殺戮的)であった・・・ということは、今や、よく知られている。(正義の戦争)であろうと(正義で無い戦争)であろうと、戦争そのものは、常に非人道的で、悲惨、凄惨に尽きるのは間違いない。
にも拘わらず、戦争では、(いろんな大義)をつけられて、正当化され、総力戦に組み込まれてしまう・・・。そういう認識を踏まえた上で、(奴隷の平和)を拒否する(人間的?)な権利を守るために、(非人間的な)戦争止むなし・・・というサッチャーの考え方がある。
(参考)未曽有の国難を決断力と強い意志によって乗り越えたのが「鉄の女」と称されたマーガレット・サッチャーである。
https://plaza.rakuten.co.jp/hannpenn/diary/20171126/
サチャー首相は・・・「確かに戦争は悪です。しかし、その戦争によってもっと巨大な悪をストップせねばならぬこともあります。もし連合国がヒットラーをストップしなかったら今頃世界はどうなっていましたか」
「平和は貴いものです。しかし、自由はもっと貴いのです。 独裁の中での平和よりも混乱の中での自由の方がはるかに人間的である と私は思います。
その自由のシステムが存亡の危機にあるとき、自由を愛し、自由の恩恵に浴している人間は立ち上がらねばなりません」
――――――――――――――――――――――――――――――――
(非人間的な)戦争を否定するため(=無くすため)に、(非人間的な)戦争を対置するという自己矛盾ともいえる論理を どう考えるか? それを積極的に肯定する論理が必要と考える。
それにしても、よくに言われるように、第 1 次大戦で、戦争の総力戦化は、格段に進められた。戦車、毒ガス、飛行機などが、投入されて、戦争の景色は一変する。
開戦当初は、それまでの戦争の延長で、(馬)が重要な役割(騎兵)を期待され、また運搬手段として、動員された。
また、銃剣突撃一本やり・・・の、白兵戦が主流だと思われていたが、戦争の長期化で、驚くべき変化を強いられた。
そもそも、それらは、あの日露戦争( 1904 ~ 1905 )の景色でもあったと思う。(日本陸軍は、 203 高地戦での銃剣突撃で、莫大な戦死者をだしながらも、勝利に酔いしれて、戦術的に学ぶことは無かった)
この第 1 次世界大戦で、英国では、なんと 100 万人が、亡くなったという。
あらためて、戦争に至るシステム、戦争に動員される国民、知らされなかった(隠された!)戦争の実相を、この映画で、確認してほしい・・・
(しんどい)映画ですが・・・見る価値は、絶対ある・・・・ (はんぺん)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
映画 「彼らは生きていた」 映画COM
「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン監督が、第 1
次世界大戦の記録映像を再構築して製作したドキュメンタリー。
第 1
次世界大戦の終戦から 100
年を迎えた 2018
年に、イギリスで行われた芸術プログラム「 14-18NOW
」と帝国戦争博物館の共同制作により、帝国戦争博物館に保存されていた記録映像を再構築して 1
本のドキュメンタリー映画として完成
。
2200 時間以上あるモノクロ、無音、経年劣化が激しく不鮮明だった 100 年前の記録映像にを修復・着色するなどし、 BBC が保有していた退役軍人たちのインタビューなどから、音声や効果音も追加 した。 過酷な戦場風景のほか、食事や休息などを取る日常の兵士たちの姿も写し出し、死と隣り合わせの戦場の中で生きた人々の人間性を浮かび上がらせていく。
2018 年製作/ 99 分/ R15+ /イギリス
原題: They Shall Not Grow Old
配給:アンプラグド
―――――――――――――――――――――――――――――――
彼らは生きていた THEY SHALL NOT GROW OLD
シアター・イメージ・フォーラム
100 年前の戦争記録映像が、ピーター・ジャクソンの手により再構築され、鮮やかに蘇る。
イギリスの帝国戦争博物館に保管されていた第一次世界大戦の記録映像をピーター・ジャクソン監督が再構築し、ドキュメンタリー映画として蘇らせた 。 2200 時間にも及ぶモノクロの映像を修復・着色し、バラバラなスピードだった映像を 1 秒 24 フレームに統一させ、リアルさを追求した。 撮影当時はセリフを録音する技術がなかったため、イギリス BBC が保存していた 600 時間もの退役軍人のインタビュー音源をナレーションの形で構成し、映像と音声を合成した。
また、足音や爆撃音など、効果音を加え、一部の兵士の声は新たにキャストを起用し、読唇術を用いて当時のなまりのある話し方まで再現した。 戦場での兵士の戦闘だけでなく、休憩時や食事の風景など日常の様子も盛り込み、これまで誰も見たことのなかった鮮やかでリアルな戦争記録映像を再構築した。
次第に泥沼化する戦場で、若き兵士たちが母の名を叫び倒れるように死にゆく様、戦死した仲間の埋葬、菱形戦車の突撃、爆撃の迫力、塹壕から飛び出す歩兵たち・・・・・・。遠い過去の出来事であった第一次世界大戦の様子が、生々しくスクリーンに蘇る。
2018 年/イギリス = ニュージーランド/ 99 分/ R-15+ /配給 : アンプラグド
製作・監督 :
ピーター・ジャクソン
――――――――――――――――――――――――――――――――
映画「彼らは生きていた」 アップリンク渋谷
STORY
】第一次世界大戦・・・ 兵士たちが見た真実の戦場とは――
1914 年、人類史上初めての世界戦争である第一次世界大戦が開戦。 8 月、イギリスの各地では宣戦布告の知らせと共に募兵を呼びかけるポスターが多数掲出され、志願資格の規定は 19 歳から 35 歳だったが、 19 歳に満たない大半の若者たちも歳をごまかして自ら入隊。
よく分からないまま志願した者も多く、国全体が異様な興奮状態に包まれていった。練兵場での 6 週間ほどの訓練を経て、西部戦線への派遣が通達された。船でフランス入りしたイギリス兵たちは西部戦線に向かって行軍。
イギリス兵たちは塹壕で監視と穴掘りに分かれて交代しながら勤務する。遺体を横切りながら歩き、ひどい環境の中、つかの間の休息では笑い合う者たちもいた。菱形戦車も登場し、ついに突撃の日。彼らはドイツ軍の陣地へ前進する。そこへ、突然に射撃が始まり・・・
<再放送> NHK「映像の世紀バタフライエ… 2024.11.26
ヒロヒト(裕仁)の始めた侵略戦争(誰も… 2024.11.25
マスコミの戦争責任の罪深さに驚愕する!… 2024.09.25
PR
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
フリーページ
カレンダー