全31件 (31件中 1-31件目)
1
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2072「4カメで捉える」 「MaaS」という言葉、知っていますか?これが日本、世界に広がって活用されると健康分野におけるマイナス面が二乗、三乗曲線のように爆発する懸念が生まれます。 「mobility as a service」MaaSの正式名称です。マイカー以外のあらゆる移動手段を一元的に管理し、一つのサービスのように提供する、という意味です。 フィンランドでは、電車もタクシーもレンタカーも多少の制限はありますが乗り放題のサブスクリプションサービスがあります。タクシーだと80回まで一定の距離であれば乗り放題です。乗り放題と言うことは、"呼び放題"です(笑)。 ラスト1マイル問題が、このサービスで解決します。一向に進まない電動機付きキックボードも、シェアリングサイクルも必要がなくなり、スマホさえあれば行きたい場所へ安全に行けるのです。 マーケティング視点に立つと、モビリティに適した店作りや空間づくりが必要です。駐車場は必須でしょう。長時間おけるスペースは必要なく、乗り降りができる車2台分ほどのスペースだけで良いのです。公共交通機関の駅前にも、もちろんこのスペースは必要です。モビリティ専用駐停車スペースがMaaSのポイントでしょう。 健康面では、やはり「動かなくなる」ことが大問題です。駅まで歩く、バス停2つなら歩こう、と言う意識が無くなります。数百メートルでもタクシーを呼ぶことでしょう。高齢社会への対応で、駅の階段が減りエスカレーターやエレベーターがますます設置されます。「強く意識」しなければ運動時間は減り続け、運動格差は広がっていくことでしょう。 昨日、10分間の運動を取り入れる話をしました。99%の人は実践していないのですが、1年で3650分、約61時間・2.5日のタイムマネジメントの機会を失ったことになりました。塵も積もれば山となる、1.01の365乗は37を超えます。0.99の365乗は0.02です。 生活習慣が変化します。あなたの習慣も変化しなければ、健康度はどんどん下がっていきます。この先にどんな未来が待っているか?あなたはその未来で満足するのか?広い視野で4カメで見ましょう。 今日の実践 「MaaSが日本に来た時、あなたはどのように活用したいか。ノートに考えを列記していく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #MaaS #サブスク Work Like Playing 第1084回 価値観はそれぞれ
2020年01月31日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2071「意味付けを変えてみよう」 保健指導リソースガイド記事より 1日にたった10分の運動でも認知能力の向上につながる 運動をしない習慣がもっとも危険 突然ですが、質問をします。 今日のこの記事を読んで、「10分」という時間をどう捉えましたか? ノートに書いてみましょう! 私は今、入会したオンラインサロンで与えられたミッションを達成するために、毎日時間のやりくりを工夫しています。 私は時間管理が上手ではないので、昨日は飲み会の最中にスマホを操作してミッションをこなしていました。その作業をする時間は、ほかに撮れたと思いますが、優先順位の付け方のまずさからながら作業をせざるを得ない状況を自ら作ってしまっていました。 あと10分、たった10分、10分も、10分という共通の時間も、受け取り手の捉え方次第で変わります。捉え方、違う言葉では「意味付け」と表現しましょう。 10分にどの様な意味付けをするのか?意味づけがあなたの大切な10分に価値を付けます。テレビをただ見ている時間を運動に当てよう、本を読む時間にしよう、散歩しよう、瞑想しようなど。自己の成長のためという意味付けをしたら、上記の様な発想が生まれます。 10分くらいいつでも出来るよ、という意味付けだといつまで経っても10分を作り出すことは叶わないでしょう。 意味付けを変えてみる、なぜその様な事実になったのか、どうしたら10分を価値あるものに出来るのか、意味付けを考えてみましょう。意味付けが明確になれば三日坊主は無くなるはずです。なぜなら意味付け自体にワクワクするからです。ワクワクという感情が行動を起こすトリガーなのです。 意味付けを変えてみましょう。あなたはどこから自分自身を見ていますか? 今日の実践 「あなたの生活から、10分、生み出してみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #意味付け #10分 Work Like Playing 第1083回 もっと考えよう
2020年01月30日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2070「自己判断の危険性」 保健指導リソースガイド記事より 薬剤耐性に関する世論調査を公表―13%の人が抗生物質を医師等の指示通りに飲まないと回答 是非、この記事の下にある内閣府レポートを読んでください。薬剤師には反省の意味も込めて、この事実を受け入れこれからのあなたの薬剤師像を戦略的にノートに書いてみましょう。 抗生物質の主な特徴をまとめてみましょう。 ・特定の細菌の増殖を抑える ・ウイルスには無効 ・中途半端に飲むと耐性菌が生まれやすい ・世界中で耐性菌が問題になっている 抗生物質は万能薬ではないことを、改めてここで確認したいです。日本では咳にも鼻水でも熱でも膀胱炎や切り傷、抜歯でも抗生物質が使われます。患者さんにとっては抗生物質が処方されていれば安心、というマインドが形成されており、特に小さなお子さんを持つお母さんに顕著にみられます。 薬の専門家である薬剤師のリアルな評価がこの報告書から明らかですね。薬剤耐性について、薬剤師はほとんど伝え切れていないです。「言った」だけではダメで、「伝わって」いることが重要です。伝わるから理解し、行動を起こすことができます。私も抗生物質の説明では、飲みきることは伝えますが、薬剤耐性については話していませんでした。反省します。 薬は基本的に対症療法です。疾病の本質的な原因は薬が効力を発揮する場所ではない所です。パンデミックになるかもしれない、新型コロナウイルスから身を守るためにマスクが爆買いされ、日本から無くなってしまいました。マスクの正しい付け方をしていなければ、マスクをしていないのと同じです。 身体を守るのは免疫力です。免疫力は習慣で強くも弱くもなります。今から頑張っても100日後にしか習慣にはなりませんから、日頃の行動変革が大切です。 免疫力を日頃から鍛えておく、植物性たんぱく質です。みんな食べてない、だから寝不足だし肩こりだしすぐに風邪をひいてしまう。水も飲んでいないから、浮腫むし頭痛起きるし、咳も出るのです。根源的多面的客観的に見ましょう! 今日の実践 「薬剤耐性を防ぐには、何が必要なのか。考えをノートに書いていく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #免疫力強化 #薬剤耐性 Work Like Playing 第1082回 SNSの楽しさが分かり始めたかも
2020年01月29日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2069「冬の熱中症」 ヘルプレ記事より 熱中症の対策グッズのダークホース「鉄玉子」は効果があるのか? 2018.8.19の記事ですので、季節が真逆ですみません。冬でも熱中症に気をつけましょう、と言うことです。 夏は暑く、汗をかき水分不足から熱中症にかかります。冬は、見えない汗をかき水分不足から熱中症様症状にかかってしまいます。 熱中症とは、体温上昇を抑える機能の異常により、熱の行き場がなくなって顔の火照りを始め、体温上昇が止まらない状態のことです。熱中症になったら、日陰で体温を下げることを最優先に行いますよね。その時になって水を飲ませようとしても、体は水を受け付けないのであらかじめ水を飲んでおきましょう、というわけです。 冬は実際にはコップ1杯以上の汗をかいているため、水をきちんと飲んでおかなければなりません。それを怠っていると、熱の放出するための水不足になり、熱中症の様な症状になります。顔が火照ったり頭痛を起こしたり、喉が腫れたり。 仮に頭痛を引き起こしたとして、頭痛薬を飲んだとしましょう。水不足による頭痛であれば、薬を飲んだ時に水も飲んでいるので回復することでしょう。薬が効いたのでは無く水を補給できたから頭痛が治った、と言えます。水無しで服用できるタイプの頭痛薬であったら、治っていないかもです。 水は先に補わなければ、尿も汗も最小限にしか作られません。60%という恒常性を保たなければならないからです。61%あって初めて体は機能します。体の60%は水、強く意識しましょう。 言葉に惑わされることなく、本質を見る。常に疑いを持ち「なぜ」で本質までたどり着く習慣を身に付けたいですね。 今日の実践 「目の前に起きている些細な事象でも、なぜという理由を考える癖を今日から付けてみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #冬の熱中症 #水不足 #60% Work Like Playing 第1081回 うまく話を聞き出せた
2020年01月28日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2068「価値を生み続ける思考力」 ロボスタ記事より 【世界初】養老乃瀧がAIロボット酒場をオープン「ゼロ軒めロボ酒場」を体験してきた 省人化と笑顔の演出に QBITが開発 お酒を飲みに行く時って、何か気を晴らしたいことが有りますよね。乾杯のひと口目の「パァーッ」に今日の全てをかける、という方もいらっしゃることでしょう(笑)。これがうまく行くかどうかは、入ったお店の接客に大きく左右されると思います。 気の乗らないアルバイト店員さんよりも、テンション高めで「お疲れ様でーす!」と掛け声をかけてもらった方が美味しいお酒に感じますよね。それをAIロボットが臨機応変に担ってくれたら、それだけでお店のファンになりそうです! 人の印象は外見でほぼ決まり。同時にお店の印象も入店1歩目です。天候や曜日、時間など全く関係なく期待通りの接客が出来るAIロボットが居れば、それで充分と考える経営者は多いでしょう。 今日のポイントは「AIロボットに勝る接客」です。すでにお酒を作り簡単な接客が出来る所まで進化しています。お酒を扱わないお店でも、接客を伴う仕事はAIロボットが代わりになれます。あなたの接客は、今後どのように進化させていくのでしょうか? このことを考えることは、非常に大切です。AIの本質につながる質問です。自分の仕事は大丈夫、と鷹をくくっては危険です。全てが代わられなくても、一部は必ずAIロボットがやれてしまうでしょう。その分の時間をあなたは新たな価値を生み出すことに集中しなければならなくなります。 すべての人が新たな価値を生むために、頭を使う時代になりました。AIロボットが待った無しにあなたの仕事を肩代わりし、時間が生まれるからです。その時間を有効的に使えるかは、マーケティング視点とクリエイティブ思考、そしてちょっとの勇気が必要です。 仕事は一人完結型にシフトしています。他部署の協力を待っていたらチャンスは過ぎ去ってしまう、スピード社会です。ますます情報の取り方と使い方が重要です。AIロボットの進化について、あなたはどう対策しますか? 今日の実践 「可能なら、このAIロボットのお店に行ってみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #価値創造力 #人しか出来ないこと Work Like Playing 第1080回 本音を聞き出そう
2020年01月27日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2067「対策は水際で」 ヘルプレ記事より 前年の5倍ペースで患者急増!今年のインフルエンザ対策は漢方薬に注目 昨日も薬局で働いていましたが、インフルエンザの患者さんはちらほらいらっしゃいました。 また、風邪を引く人も多く、特徴はのど、せきです。嘔吐を起こして受診される方も多いですね。 風邪もインフルエンザもウイルスが原因です。インフルエンザの方が一般的な風邪よりも重症化しやすいため、インフルエンザの話題が大きくなります。ウイルスの強さや変異速度が症状の重症度に関係します。 インフルエンザ治療薬はインフルエンザウイルスへ直接攻撃します。だからこそ、変異が起きるのですが、変異の速度は使用数量に比例すると思われます。つまり使えば使うほど変異は起きやすくなるということです。 ゾフルーザというインフルエンザ治療薬がありますが、1回服用すれば治療が終わるという画期的な薬です。2018年ー2019年シーズンに大活躍しましたが、それゆえにゾフルーザに耐性を持つインフルエンザウイルスが発生しました。この事実が発表されたため、現在はゾフルーザを使用する医療機関は一気に減りました。昨日の薬局でも1人もゾフルーザを処方されませんでした。 インフルエンザにならないためには、防御機能が肝心です。特に鼻と口の防御機能を高める必要があります。ウイルス侵入の可能性のある入口を強固にする取り組みです。そのポイントは、「水」です。 もちろんタンパク質も免疫系に必須ですが、水を意識している方が少ないので、あえて水にフォーカスしました。鼻の穴はしっとり潤っていることが重要です。口の中も唾液で潤っていることが重要ですね。これら潤いの元は「水」です。 鼻と口が十分に潤っていれば、ウイルスはここで絡め取れ体の中に入る数を少なくできます。例え鼻を通り過ぎて肺にまで到達しても、水を十分摂取していれば肺の空気清浄機機能がきちんと働いてくれるため、ウイルスを退治してくれます。肺に水がないとそのまま血液の中に入り全身にウイルスが回ることになります。咳が出るのは水不足、咳き込んだときに水を飲むと落ち着きますよね。肺の機能は水がポイントなんです。 栄養バランスを整えることはもちろん大切です。そしてもっと意識して実行してほしいことは「水を飲む」こと。お茶やコーヒーといった”水分”ではない、ということです。ただの水、これをたくさん飲んだなぁと思う量を毎日飲んでみましょう。体の変化に気づくはずです。 今日の実践 「今日から毎日あと500mlの水を追加して飲んでみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #水を飲む #インフルエンザ Work Like Playing 第1079回 意味付けが上手になろう
2020年01月26日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2066「薬とサプリメントは別物」 ヘルプレ記事より 健康食品は本当に健康をもたらすか? 現場の医師はどう考えているのか? サプリメントとは「栄養補助食品」という食品として定義されています。そのため、病気を改善する薬と同じ土俵で捉える点は気になります。 栄養補助食品という食品ですので、野菜を多く食べるとか果物を食べようと思うとかと同類です。野菜が苦手な人が、野菜粒を飲む感覚がサプリメントを飲む感じです。伝わるでしょうか? 医師は科学者的思考を持っているため、根拠の明らかで無いものは受け入れづらいです。なぜを明らかに出来ないものは信用しません。 私は薬剤師ですが、薬は必要ないと考えています。病気のほとんどは生活習慣の改善で防止できるからです。薬局で高血圧が治ったから、薬を飲まなくても良くなった、という人に会ったことがありません。 薬は対処療法のため、習慣を変えなければ一生飲むことになります。習慣を変えて栄養バランスを整えられれば理想ですが、そうでなければ高品質で安全なサプリメントを活用して栄養バランスを整えたら良いでしょう。 風邪をひいたら家で暖かくして、栄養を整えて寝る。体に鞭打って何時間もかけて受診して薬を購入しても、治る期間に大差はないでしょう。薬の本質や病気の本質にもっと関心を持つことが、健康リテラシーを引き上げることにつながります。 ヒトは食べたものからできています。そして食べるものも決まっています。食べるものの中には目に見えない空気も含まれます。空気は洗う時代、高性能な機械であなたの部屋の空気を洗ってあげましょう。「知るは強み」です。 今日の実践 「もし健康食品を摂るとしたら、どのような点に気をつけるか。ノートに箇条書きに列挙していく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #サプリメント #セルフメディケーション #ヒトは食べたものからできている Work Like Playing 第1078回 もっと追い込もう!
2020年01月25日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2065「やり抜くために」 保健指導リソースガイド記事より 「第8回 健康寿命をのばそう!アワード」最優秀賞決定~生活習慣病予防分野~ 市内の91%が森林という下呂市、高齢化率39.1%の市民たちの取り組みが素晴らしいと最優秀賞を獲得しました。 下呂市のホームページに、アワード当日に使用した資料がダウンロードできますので読んでみてください。 目標を達成するために必要なポイントが、この資料から見て取れますね。 主なポイントは 1.現状把握 2.目標設定 3.巻き込み力 4.気にかけてくれているという実感 5.継続力 です。 この中でも特に子供の未来のために、取り組んでいることに胸を打たれました。このままでは将来の子供達の未来を暗くしてしまう、何とかしなければ(資料では「こりゃだしかん、下呂はヤバい」と書かれています)。 塩分を多く取りすぎている人たちに、減塩を勧めてもなかなか受け入れてはくれません。「味が薄い!」と醤油をかけたり、塩を振ったりします。味付けは習慣の中から確立したものですので、新しい味付けに慣れるまでには100日間は必要です。それをこの下呂市は様々な工夫でなし得たのだと思います。 習慣を変えようとしたら、徐々に変える方が変わると思います。5%変えてみる、私が今行っている新習慣のための取り組みです。加入しているオンラインサロン「ライフハック研究所」の受け売りですが、5%の差が長い目で見た時に大きな成果につながる、ということです。5%の改善、一度やってみてください。 今日の実践 「あなたの習慣の中で、変えたいなあと思っているとものをノートに書いていく。その中の一つを選び、5%の改善方法をノートに書いて実行してみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #減塩 #下呂市 Work Like Playing 第1077回 夜の時間の使い方
2020年01月24日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2064「350gを実際に見てみよう!」 保健指導リソースガイド記事より 野菜を3倍食べてもらう「野菜プロジェクト」 野菜の自産自消・地産自消も促進 飯能市の食育活動 野菜不足を解消するために、目標を「日本一」に設定するセンスは素晴らしいと思います。推奨されている350gではなく、それを超える量をグラム数を使わず日本一とすることで、明確でやる気をそそり、かつ短いフレーズに収める。一石三鳥以上の表現の効果があると思います。 野菜不足はほぼ全世代で不足しています。日本人平均で見ても60gほど不足しています、野菜で例えるとトマト1個弱分ですね。今食べている野菜にトマトを丸々1個を食べる、しかも毎日、医者も真っ青になりそうですね(笑)。 野菜350gという量も大切ですが、それ以上に「どんな野菜」を食べるかも重要で、キャベツの千切りだけ食べていても意味ありません。野菜を食べる本質は栄養素補給に他なりません。 日本人は色で言うと、緑色と白色の野菜ばかり食べています。キャベツ、玉ねぎ、大根、レタス、これらの野菜はほぼ毎日食べられているのではないでしょうか。 赤色や黄色(オレンジ色)、紫色の野菜の比率を高めながら350g食べることが栄養バランスの視点からは必要です。ただ、黄色や紫色の野菜は食品スーパーではあまりお目見えしませんので、食べる機会も少ないですね。 野菜を食べる方法にも気を遣いたく、栄養素をできるだけ保つ調理法がポイントです。栄養素100%の食べた方は、生のまま皮もタネも芯もヘタも全て食べることです。皮を剥きタネを除き、芯を捨てる……。その分だけ素材の栄養素が減っていると認識しましょう。 煮る、茹でる、炒める、揚げるなどの場合でも栄養素の残存性を考慮すると良いですね。まぁ、気になり出したらキリがないのでホドホドに。 野菜との付き合い方も健康度に直結しますので、知識は得られた方が良いでしょう。間違っても野菜を食べることが目的にならないこと、ですよ。 今日の実践 「350gの野菜とは、どれくらいのかさがあるのか。実際に計量してその野菜の山を写真に撮る。ノートにその野菜のラインナップを記録しておく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #野菜350g #飯能市 #野菜不足 Work Like Playing 第1076回 オーソモレキュラーを聞いてみよう
2020年01月23日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2063「健康だからこそ」 保険リソースガイド記事より 土にふれる生活は心身の健康につながる アレルギーやメンタルが改善 抗ストレスの妙薬は自然の中に 土を触ると気持ちが落ち着く、本当なんですね!今日紹介した記事では科学的根拠が示されています。土の中の微生物や細菌の力は、計り知れませんね。 一方で新型コロナウイルスの猛威に、歯止めがかかっていません。ついにアメリカ大陸に上陸してしまいました。自然界に存在する生物の相性により、気持ちを落ち着かせたり、肺炎になったり、何も起きなかったりします。 現代病と言われていふ喘息や花粉症、アトピー性皮膚などは、主に人工的に作られた化学物質に起因します。ダニのフンや死骸などのハウスダストや花粉は自然のものですが、人工物による免疫機能の異常反応が本質的な要因です。花粉はみんな浴びています、花粉症になるなならないかは免疫機能の差です。免疫機能は化学物質で弱まってしまいます。 最近、毎年インフルエンザにかかっている人に服薬指導をしました。直接聞いたわけではありませんが、典型的な栄養不足なんだろうなぁと思いました。どこを見てそう思ったでしょうか? それは「肌」と「髪」です。そして不足している栄養素は「たんぱく質」です。 たんぱく質は人の体の16%程度を占めています。6分の1ですね。当たり前ですが、栄養素は命に関わる大切な部分から配分されますので、心臓や脳などにたんぱく質は運ばれて使われていきます。 そして、手や足、髪といった体の端は最後に運ばれますが、十分なたんぱく質を食べていなければ配給されません。 免疫機能も主にたんぱく質から出来ています。たんぱく質不足は免疫力不足に繋がります。風邪やインフルエンザなどは、温まって栄養バランスを整えて寝ること、これで回復します。薬を使っても、良くなるどころか長引くのは生活環境が改善されていないからですね。2週間以上風邪ひいている人もいますからね、だらだら薬を飲むのが一番良く無い。 自然が一番と思われると思いますが、あなたの体が健康であれば、という条件付きです。健康であること、この環境づくりが本質なのです。 今日の実践 「あなたの理想とする"髪の毛の状態"とは、どのようなものか?ノートに書いていく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #土いじり #免疫機能 Work Like Playing 第1075回 相手のことをまず考える楽しさ
2020年01月22日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2062「健康プラス若さイコール希少価値」 保健指導リソースガイド記事より 老化物質「AGE」が乳がんのリスクを増加する 糖質と脂肪の摂り過ぎに注意 「AGEs(糖化)対策してる?」健康リテラシーの高い方はこの会話について来てくれることでしょう。 アンチ酸化は当たり前、アンチ糖化も当然やっている。若々しく歳を重ねるならどちらのアンチも行っておくと良いでしょう。早い人なら100日ほどで友達から「何か変わった?」って言われます。 老化には酸化と糖化があり、製品が揃っている酸化対策が一般的なアンチエイジングです。現在は糖化対策製品が出始め、情報も広がってきました。体の糖化も酸化と同じくあなたの体に悪影響をもたらしてしまいますので、対策をしておいた方が良いです。 糖化とは体に残っている糖質が、たんぱく質とくっついて起こる現象です。見た目が茶色く、コゲのように見えます。体が大きすぎる人のほっぺに茶色くあるものが糖化です。 糖化を防ぐには糖質を減らすことです。糖質を減らす方法は、食べることを控えることと、運動して消費させることです。サプリメントを使うことも選択肢の一つですが、まずは入口と出口の対策からやられることを勧めます。 糖化の分かりやすい状態は「北京ダック」です。皮に糖質をかけながらパリパリになるまで焼く料理ですよね。あのパリパリで茶色く美味しそうな状態を「最終糖化産物」、AGEsと言います。糖化が進んで肌に茶色く現れるということは、その部分が北京ダック化したということと同じです!ちょっと怖いですね。 健康であること自体に価値がつき、そこに若さがプラスされると希少さが増します。ぜひ若さにもこだわってあなたらしい生き方をして欲しいです。 今日の実践 「糖化について、あなたの考えをノートに書く。今日から糖化対策をし始めてみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #糖化 #最終糖化産物 Work Like Playing 第1074回 はっきり言うと本音がポロリ
2020年01月21日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2061「健康は人生の土台」 保健指導リソースガイド記事より 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2) 成人男性の3人に1人は肥満で高血圧、5人に1人は糖尿病、いよいよ大変な状況に入ってきました。健康日本21の目標値には程遠い結果です。 一方、高齢者は栄養失調ですが、食べない事が要因です。食べると太る、という世の中の刷り込みが高齢者の脳にインプットされ、それこそ強い思い込みによって食べるという行動を抑止しています。食べないからエネルギー不足で動きたくなくなり、筋肉が衰えさらに動かなくなり、たまに動いたら転んで大怪我、入院してそのまま要介護生活へ。高齢者の低栄養はフレイルそのものだと思います。 年齢関係なく、一定の量を食べておかないといけない栄養素があります。 それは"たんぱく質"です。たんぱく質は10代でも70代であっても、体重の1000分の1が必要です。50kgの体重なら50gのたんぱく質を毎日食べ続けなくてはなりません。 健康になりたい、体重を落としたいと思う人は多くいます。しかし、たんぱく質を食べないと健康にも体重減少にもつながらないことを説明しても理解できないようです。昨日の話にある思い込みによる新情報の拒絶です。 今のままでは肥満者50%も現実的な数字として想像できてしまいます。悲しいですが、あらゆる健康に関する事実が示しています。健康な人はますます健康に、健康であることの価値は高くなる一方ですので、しっかりと健康度マックスを目指して良い情報、良い手段、良い習慣を取り入れていきましょう。 今日の実践 「あなたにとっての"健康"とは、どういう存在か。ノートに考えを書いていく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #健康日本21 #健康マイノリティ #オプティマルヘルス Work Like Playing 第1073回 人を幸せにする仕事
2020年01月20日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2060「柔軟性は受け入れ力」 lifehacker記事より 思い込みや偏見は、正しいデータを見ても記憶を歪ませてしまう:実験結果 思い込み、先入観、固定観念、そうであって欲しいという強い思い。正確な事実を目の当たりにしても、素直に受け入れられない、ややこしいですね。そういう私もその一人なのですが(笑)。 人は基本的に自分が正しいと考えています。そして否定されることに強い拒否感を持っています。これらは人の本質だと思います。 自身の考えや思いは正しいのに、それを否定するような事実を突きつけられると、全力で否定しようとします。条件が違うだとかどこの誰情報?とか。また曖昧に返答して話題を変えたり。 情報のアップデートをしていく上で、今まで正だと思っていたことが誤となった場合、新しい情報へ上書き保存する基準を持たれると良いでしょう。情報元の信頼度の質の確保をしましょう。そのためにも自ら発信することをお勧めします。 先日読んだ本はアンチエイジングについての食事と運動のポイント集のような内容でした。医師でありトライアスロンプレーヤーである筆者の考えや実行していることなどを知ることが出来ます。その中で試しにやってみたらすごく効果実感があったものがありました。 それはビタミンC摂取です。ビタミンCは腎臓の上にある空豆大ほどの副腎を元気にするそうで、私は整体の先生から腎臓の疲れを指摘されていたため、ビタミンCを飲んでみました。肌の調子も腸の調子も良くなった感じがします。私はビタミンCも不足していたんだなと知ることができました。 情報は入手先を固定すると、それが自身の思い込みの偏りに繋がるんだと感じました。常に新しい情報元に触れておくこと、これは情報受信の肝ではないでしょうか。もっと柔軟に、頭をスポンジのように柔らかくしようと思います。 今日の実践 「絶対にこんな内容の本は読まないだろうな、という本を今月中に1冊以上読んでみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #思い込み #固定観念 Work Like Playing 第1072回 相談しよう
2020年01月19日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2059「所得格差と情報格差」 保健指導リソースガイド記事より 「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1) 情報、健康、社交性。所得の差はこれらの格差と強い関係性があると私は読み取りました。昨日はサプリメントメーカーさんとお話をしましたが、サプリメントの必要性を感じて、実際に摂られているのは幹部クラスの方が多いということでした。私の勤めている会社の社長はビタミンC愛用者です。 今年の4月から、医療費のルールが一部変更になりますが、それを知っている、知らなかったというアンケートを今取ったとしても、知らない人の方が多く、所得の差でも有意差は出ることでしょう。知らなかった、では今の時代は損をします。情報の取り方や受け止め方、そしてもっと大切な発信を考えましょう。 時間の使い方の差も、所得との相関は強いと思います。24時間という限られた、平等に与えられた時の捉え方と使い方。記事に寄り添って600万円以上世帯の1時間と、200万円未満の1時間の価値観を比べてみたいですね。 今、耳市場が活況です。体の中で空いでいる場所は耳、ということでAmazonではオーディオブックの売上が半端ないそうです。YouTubeも見るから聞くへ変わってきているそうです。私は1.75倍速でYouTubeを聞いています。聞いている方が集中して頭に残ってくれるんですよね、YouTubeを見るのではなく聞く、是非やられてみて下さい。 世の中激しく早すぎるくらいのスピードで変わっていきます。変わることを恐れず、勇気を持って新しい一歩を前に出しましょう。情報の取捨選択が上達しますよ。 今日の実践 「オーディオブックを買って、聞いてみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #格差拡大 #変わる勇気 Work Like Playing 第1071回 トリガーが見つからない
2020年01月18日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2058「熱が習慣を変える」 東奥新聞2019年12月23日記事より 「ラーメン店多→脳卒中死亡率高?」 本県などラーメン店が多い県ほど脳卒中死亡率が高い。自治医科大(栃木県)の医師(精神内科)らの研究グループは、人口あたりのラーメン店数が多い地域の多くが、脳卒中死亡率ワースト10に入っているとする調査結果をまとめ、9月、栄養学の国際雑誌で発表した。その医師は「ラーメン付きの人が多い地域の人たちの食習慣が、脳卒中死亡率と関係している可能性が示唆された」と説明している。 研究グループは2017年、NTTタウンページを参考に、ラーメン店、ファストフード店、フランス・イタリア料理店、うどん・そば店の4種類の飲食店舗数を集計。男女別に都道府県民1人あたりの店舗数を算出し、15年の脳卒中や虚血性心疾患の年齢調整死亡率と比較した。 後略 ラーメン店との相関は見られましたが、ファストフード店、フランス・イタリア料理店、うどん・そば店の飲食店と脳卒中死亡率や虚血性心疾患との相関関係は認められなかったようです。 脳卒中も虚血性心疾患もどちらも生活習慣病です。生活に根差す病気ですから、食事の影響を多大に受けています。 ラーメン以外のファストフード、フランス・イタリア料理、うどん・そば店は上記2疾患との相関は見出せなかったようですが、ラーメンとの違いに、脂の使い方がポイントのような気がします。 そばやうどんでは、主に糖質を摂取できます。天ぷらを食べると油を摂取しますが、脂はほとんど無く、豚肉や牛肉の脂くらいです。 フランス・イタリア料理でも、オリブ油を始め油を良く使います。動物性脂肪はやはりメイン料理には使われると思いますが、それほど多く摂取することはないでしょう。 ファストフードでは油も脂も摂取します。どんな料理を提供するお店か分からないので、コメントはしません。 ラーメンは、脂を多く使います。スープ作りに、チャーシューに、背脂に。最近は味の濃さが受けているので、塩分も多いことでしょう。つけ麺だと麺は太く量も多い、ランチタイムならご飯無料で糖質過剰、研究対象の業種の中では最も糖質、脂、塩分の量が相対的に多いと思われ、死亡率の原因として有意差が出たと言うことですね。 私は弘前大学さんと一時期研究を共に行なっており、青森県民の食生活習慣を聞いたことがあります。その時のエピソードが強烈でした。 青森県民はカップラーメンを好み、缶コーヒーは特定メーカーの砂糖入りを好み、炭酸飲料も好む。ドラッグストアに行くと、カップラーメンと缶コーヒーがケースで売られています。チラシにも載るのですごい量が陳列されています。日本酒を好みビールはチェイサーがわりとも聞きます。短命県日本一を返上すべく取り組んでいますが、この食習慣を変えるのは難儀すぎると感じています。 将来病気になるから、食べるものに気をつけましょう。と言われても、まず変わりませんよね。今日から大好きで毎日でも食べたい料理やデザートを、週1回未満にしなさいと言われたら、すぐに出来ますか? 習慣を変えるには、それ以上に熱がこもる目的が必要です。この目的探しができれば、生活習慣病は減少に転じることでしょう。セルフメディケーションは熱探しなのかも知れませんね。 今日の実践 「あなたが今持っている"熱"は何か?ノートに書く。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #熱探し #食生活 #セルメ Work Like Playing 第1070回 熱を溜め込んで臨もう!
2020年01月17日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2057「思考を支える思考を掘り起こす」 保健指導リソースガイド記事より ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発 これはやってはいけないことの重要な一つですね。食べることに関して、カロリーはみんな気にしています。気にしているのにさらにこれだけ運動しないとダメですよ的な表示は、一部の運動好きな人以外には受け入れられないでしょう。 「分かってるよ!」と突っ込まれることをあえて表記するこの研究、目的は過体重の抑制による生活習慣病の減少や予防です。ところが、食べる楽しみを奪うようなこの取り組みは長続きしないことでしょう。レストランで、「こちらのハンバーグステーキは、ウォーキング60分相当のカロリーでございます。」と言われて提供されたらどう思いますか? ゴールを達成させるためには、小さなゴールを積み重ねていくことが大切です。専門用語では「KPI」と言います。紹介した研究報告には多くの小さなゴールがあります。時間があるときにそれら小さなゴールを探してみてください。 糖尿病患者の増加は世界共通の課題です。糖尿病を防ぐ本質的な方法は、「体重減少」です。これだけを目的に行うだけで良いのですが、人類史上受け継がれてきたDNAの影響で、体重を落とすことは大変困難な事になっています。 痩せたいという思い(思考)は強いのに、一方で食べたいものを好きなだけ食べたいという思考も働きます。痩せたい思考は顕在化していますが、食べたい思考は潜在意識に隠れています。この相反する思考は、潜在意識の方が勝り行動は食べることになります。 潜在意識の思考を、「思考を支える思考」と言います。思考を支える思考も「痩せたい」とさせられることができれば、体重は落ちていくことでしょう。思考を支える思考をご自身で掘り起こしてみてください。 今日の実践 「何かをやりたいと思っていることをノートに書く。そのやりたいと思うことを支えている本質的な思考を掘り起こしてノートに書いてみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #思考を支える思考 #潜在意識 #7000kcal Work Like Playing 第1069回 どうつないでいくかを慎重に考える
2020年01月16日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2056「考えることを止めるな!」 女性の運動不足は深刻 仕事や子育てが大変 スポーツ参加を促進するダンスを制作 スポーツ庁 「面倒くさい」、この言葉を今すぐあなたの発言リストから削除しましょう。口に出さないようにするという事です。 面倒くさいと思った時点で、その対象について考えることを止めてしまいます。そこで成長が止まり、時間正比例以上のスピードで後退していきます。三日坊主というのは、初日に立てた目標が高過ぎて翌日には面倒くさいと感じるためです。ジム通いもそうですよね、行くのが面倒くさくなるのです。 「時間が無い」という言葉も消去候補の言葉ですね。ただの勘違いだと認識しましょう。時間は24時間、平等に与えられています。その使い方が思い通りにならないからと、時間が無いという言葉で済ませるのは不味いですね。時間が無いという言葉の後に続くのは、やはり"考えない"ということです。 時間管理、タイムマネジメント術と言ったハウツーが人気です。時間は作り出すもの、優先順位をつけて頭ではなく心で決める、バッファーは必要など本を読んでいなくてもある程度のキーワードは出てきます。ポイントは"あなたはどうなりたいのか?"なので、ハウツーを学んだところであまり身にはならないでしょう。 最近参加した、とあるオンラインサロンの情報がとても参考になり、より情報の質を高められている実感が出てきています。本質がよりはっきりし、実践することで身についています。運動をしない女性が増えるのは当然で、今後も増え続けていくことでしょう。中年男性の生活習慣病が増えるように。 結局考えることをし続けられるかどうかが、健康や仕事、趣味や人生の質を決定づけます。日本人が成人後に費やす日々の勉強時間は約6分、健康であることが高付加価値として優遇される社会がさらに進んでいくことでしょう。 目に見えないものや知らないもの、実感できていないことについて、信じたり受け入れられたりできるか。考え続けている人や、質の高い情報を得続けている人かどうかと大きく関連していると思います。あなたの頭の中の辞書を整理してみませんか? 今日の実践 「自分自身や相手に対して"マイナスにしかならない"言葉をノートに書いていく。それら全て、今日から使わないようにしてみる。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #運動したくない #運動面倒 #三日坊主 #百日理論 Work Like Playing 第1068回 テンション高く話す
2020年01月15日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2055「バランスを崩してはならない」 保健指導リソースガイド記事より 主食の炭水化物は50~55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明 炭水化物と糖質は違います。糖質に食物繊維が含まれているものを炭水化物と言います。しっかりと区別して使い分けましょう。 今の食事にはほとんど食物繊維が含まれていませんので、糖質と表現させていただきます。世界で糖質制限ダイエットがもてはやされているのは、糖質を食べ過ぎているからなのですが、言葉だけを捉えている人が糖質制限を行うと危険であるという今日の報告です。 動物性食品はタバコを吸うリスクよりも高いリスクを持つ、このことを認識された方が良いですね。日本の長寿は戦前の人たちの恩恵で、若い頃には植物性食品で育った世代です。日本にファストフードが上陸してから動物性食品を手軽に食べられるようになり、そのリスクは心臓病や血管系疾患の増加として現れています。 皆さんの歯、28本あると思います。親知らずを入れると32本ですが全員ではないので28とします。肉などを噛み切るための犬歯は4本、比率としては2割弱です。穀物などをすりつぶすなどの臼歯は16本、6割弱です。強引かもしれませんが、歯の構成も炭水化物(穀物などの植物性)摂取比率に近しいのです。動物性食品は2割程度で良いということになります。 栄養はバランスなのですが、日本でも食事からだけでは栄養が整わなくなっています。教科書などに載っている素材の栄養素含有表示は、最大値として捉えておいた方がいいですね。皆さんが普段購入している野菜には、そこまでの栄養は含まれていません。大切なポイントです。 得る情報の質を高め、常に最新へアップデートする。まずは発信者になりましょう。発信すれば情報の質を高められます。 今日の実践 「糖質制限ダイエットが、なぜ危険なのか。考えや調べてことをノートに書いていく。」 #糖質制限 #栄養バランス整える #低栄養高カロリー #ライフハック研究所 #くすりのはなし Work Like Playing 第1067回 上手くいくはず
2020年01月14日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2054「健康に投資をしよう」 保健指導リソースガイド記事より 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を セルフメディケーションとは「健康分野における自己投資」と言えると思います。今朝のランニング中にふと思いつきました。20代の間ではお金の不安から不動産やFXなどのお金を増やす投資が盛んだと聞きます。ただ、情報や知識不足から順調に投資結果を受け取れない事例も耳にします。 昨日の続きになってしまいますが、質の高い情報を持つことが人生においても健康においても一番重要です。良い情報を得るためには、それ相応の対価を支払うことです。そしてその得た情報を自分なりの言葉で「発信」することです。情報は素材です、その素材をそのままにして腐らせるか、調理をしてあなたの栄養にするかは受信者次第。情報格差はROMか発信者か、日々の発信が大きな格差を生んでいきます。 1日1%の上乗せが1年で37倍(3700%)の成長へ、1日1%のマイナスが1年で98%のマイナス成長です。 超加工食品がどんな食品なのか、これを知っておかないと節制しているのに生活習慣病になってしまいます。カロリーや食事の量を控えているのに病気になる、友達はお腹一杯食べているはずなのにスタイルもいいに風邪も引かずに元気だ。食べる量ではなく食べるものの質か問題です。テレビや店頭で大々的に宣伝している商品について、どんな素材が使われているか、添加物や化学調味料は何を使用しているのか。家で使っている調味料は安全・安心はどの程度か。確認しておいた方が良いでしょう。 「高いから」と言う理由で選ばない、は相当なリスクを背負うことにつながります。食品に関しての「安かろう悪かろう」は健康に悪かろうですので、一生に関わります。口にする品質を下げた分、健康度を下げているのですから病気になった時の医療費と、目の前の高品質食品の価格とを比べる必要があります。 健康食品の健康被害は今後も減る事はないと考えています。情報弱者マーケットは今後も一定の規模が残るからです。高齢者の貯金を狙う詐欺も減りませんよね、どうして減らないのでしょうか。この疑問の回答がこの詐欺の本質です。本質がわからない人は結局詐欺に引っかかりやすいと言う事です。 口に入れるものの判断ができないと言う事は、健康度をいつまでも高い位置で維持することが厳しいと言うことです。毎年風邪を引いたり季節の変わり目にアレルギー性の鼻水や咳が出たり、今日は体が絶好調だと感じる日が少なかったり。超加工食品はあなたの健康度を下げる食品です。もっと口に入れるものに関心を払いたいですね。 人口減少、高齢化による食べる量の減少で食品メーカーはますますあなたの「脳」を狙ってきます。超加工食品は脳に作用するものが多いので、十分な注意を払いましょう。味が濃くなり包装単位の内容量が減り単価が上がる。マーケティングや経済の仕組みも理解しておかなければ健康になれない、とても大変な時代です。健康であること自体に価値があります。今日伝えたい一番大切な事は「健康は無料ではない」と言う事です。 今日の実践 「『超加工食品』を一言で表現するとするなら、どんな言葉で表現するか。ノートにその一言を書いてみる。」 #超加工食品 #セルメは自己投資 #健康である事は価値 #有料情報を得る #ライフハック研究所 #くすりのはなし Work Like Playing 第1066回 集中しよう
2020年01月13日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2053「情報弱者になるな」 2020卒マイナビ大学生就職意識調査結果より 日本の一人当たりGDPの金額はほぼ横ばいで、直近の2018年調査では世界26位まで下がってしまいました。日本の人口が減っているのに、です。つまり日本以外の経済状況が日本の経済状況を上回っているということです。 日本は2000年には世界2位の一人当たりGDP額を記録していました。それから18年、たった2%伸びただけなので、他国に抜き去られ続けています。2000年の1位はルクセンブルクでしたが、2018年もルクセンブルクのまま、金額は2.32倍へ増えています。”失われた20年”といわれる所以です。 日本国内だけで仕事をし続けたい20年卒の大学生。”ノルマ嫌”、”楽しく働きたい”、”大手が良い”という希望を持っていますが、みなさんが所属している会社はこの条件にどれくらい当てはまるでしょうか。 経済が成長するという事は、物価が上がるという事ですが、物価を比較するときによく使われるビッグマックの価格を見てみると、日本は日本円で390円で世界26位です。415円の韓国や420円のタイよりも安いという結果です。日本の自動車メーカーが、生産をタイから日本国内に戻したというニュースも出ています。日本人の人件費はタイの人件費よりも大差が無くなったとみるべきでしょう。 給与所得については、みなさんの実感がそのまま正しいです。つまり上がっていない、むしろ下がってきているという事です。数年前に小泉進次郎さんが「2020年東京五輪が終わったら、見たくない現実が待っている」という内容を発言しましたが、その通りになるかもしれません。 海外から見た日本について、よく考える必要があると思います。日本全体を客観視する事、自らの目で見ることが大切です。良いところも悪いところも気になるところも、第三者的な視点や思考で観察することができます。マイナビさんはこれ以外にも就き大仕事の調査もしており、1位が公務員だそうです。これをどう見るかですね。 スマホ1台で世界中と繋がることができます。”情報弱者”にはならないことが大切です。10年前の情報弱者と今の情報弱者では、意味が異なります。今の情報弱者にならない行動を起こして、仕事もプライベートも人生丸ごと”遊び尽くし”ましょう。 今日の実践 「今の時代の”情報弱者”とはどの様な人たちのことを言うと思うか。考えをノートに列挙していく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #マイナビ調査 #楽しく仕事したい #情報弱者になるな Work Like Playing 第1065回 4カメで行こう
2020年01月12日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2052「運動は土台、目的は別のところにある」 保健指導リソースガイド記事より 世界の若者の5人に4人が運動不足 とくに女子で深刻 WHOが警鐘「もっと運動を」 運動不足を解消するためには、何が必要なのでしょうか?ルール、罰則で締め付けることでしょうか?運動することに限定したお金を支給することでしょうか?それとも……。 上記のことでは解決できないんですね、どうしてだと思いますか? なんか質問ばかりですみません。それは目的が運動不足だからです。 運動不足を解消するためだから、運動することがゴールのように思われるでしょう。ゴールがそれだと「運動するのしないの?」の2択なので、80%の人は「運動しない」を選んでいるのが世界中の答えです。これらの解決策では何も変わりません。 運動をすると何が見えるのか、運動の先を見せなければ人は動きません。日本では無くなるまえ9年間は自立して生活することができません。最期まで自立したかったら、運動はしておいた方がいいですよね。 ティーンネイジャーの運動するモチベーションは、ファッションやモテ度でしょう。運動しないプロポーションは、バランスが悪いためお洒落なふくは似合いません。内臓脂肪が隠れているため、その分だけ服が入らないのです。 「痩せている」と「スタイルが良い」は違います。痩せているのは、ただ体重が軽いだけ。スタイルはバランスが整っているので、体重が軽いわけではありません。ヨーロッパのモデルさんの条件に低すぎるBMI値は失格になります。 栄養もバランスが大切なように、スタイルもバランスが重要です。義務教育でも習いましたが、作用反作用の法則や、三角形などの図形、円周率などバランスで世の中は保たれていることを認識しましょう。 「何のため」と「どうして」、あなたの「思考を支える思考」に問いかけましょう。 今日の実践 「1日あたり1時間以上の運動をするためには、あなたはどんな工夫をしますか?その内容をノートに書いていく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #運動したくない #運動面倒 Work Like Playing 第1064回 時間の使い方を整理してみる
2020年01月11日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2051「終着駅は本質」 保健指導リソースガイド記事より 良く噛んで食べると脳の血流が増える 高齢者の認知症予防に 口から食べると細菌叢が活性化 昨日の昼、久しぶりにおこわを食べました。スケジュールに余裕がなく移動中の車の中で食べたのですが、おこわはよく噛まないと胃もたれしやすいので、急ぎながらよく噛んで食べました。結果、胃もたれは起きませんでしたが、あごが疲れしばらく筋肉痛のようになっていました(笑)。普段の噛まない癖が現れた証拠です。 口からお尻まで、1本でつながっています。あなたが口にしたものは食道を通り、胃を通過し、小腸、大腸に揉まれながらお尻から出されます。小腸から大腸には直接いくものと、小腸から血管に入り肝臓や他の臓器へ回るルートを経て行くものがあります。ほとんどは肝臓などの迂回ルートを回ります。 口は脳に非常に近い臓器と言えます。脳の血液をよく流れるようにするには、口周りの筋肉を動かすと効果的です。よく噛むことにおいて、一つ注意をした方が良いことがありますが、どんな点かわかりますか? それは「唾液」です。 唾液が無ければ物を噛むことはできません。マドレーヌやシフォンケーキを見ると、唾液が出るどころか、さーっと潮が引くように唾液も引いていく感覚になりませんか?「これ水分とられるやつだ!」ってなりますよね。 唾液があるから何回も噛むことができます。噛むためには唾液を出すという準備が必要なのですね。 唾液はほぼ水です。朝起きて喉がカラカラ、これは水不足です。お酒を飲んだ翌朝、喉が乾きますよね。それはアルコールを分解する時に水が必要だからです。水が少ないとアルコールの分解が途中で止まり、有害物質のまま体にとどまるので注意しましょう。 話を元に戻すと、「水を飲みましょう!」。1日2リットル以上です。私はアトピーのため、水の滞留能力が低いです。そのため多く水を飲まないと、乾燥して痒みがでます。昨日のように薬局に入ると水を飲めませんので、痒いのを気にしながら業務することになります。頭痛や咳なども水不足だと言う体からの黄色信号の時もありますよ。 水を飲んだらトイレが気になって、当たり前です。あなたの毒素を出すための尿ですから、どんどん出しましょう。ずっと体の中に毒素を貯めておくから、膀胱炎になるのです。膀胱炎も水不足による毒素滞留が原因です。抗生物質を飲む前に水を飲んで膀胱炎を予防しましょう。 水、飲もうね。 今日の実践 「今日から1週間、1日2リットルの水を飲む。お茶やコーヒーなどでは無く、何も入っていないただの水を飲む。1週間後、体の変化をノートに書いていく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #咀嚼 #よく噛んで #1本でつながる #血流良くしたい Work Like Playing 第1063回 認められているから、考えて動こう
2020年01月10日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2050「格差はピンしか感じていない」 保健指導リソースガイド記事より 認知症の発症を血液検査で予測 100%の的中率で判別に成功 長寿研 技術の進歩は目覚ましく、さまざまな病気の前触れ段階を高確率で見える化する技術は「1滴の血液」で判定すくところまで進んできました。 認知症の前段階とも言えるMCT、これを100%の確率で判定できる技術。これは素晴らしいことですね、この検査が健康診断の必須項目となって仕舞えば、認知症は無くなるんじゃないかと思います。がんと違って認知症の治療には大きな課題が横たわっています。 それは「認知症であることの認知」です。要は"受け入れられない"ということ、私は認知症の訳がない、という本人の拒否もありますし、親が認知症になるなんて有り得ないという家族の拒否もあります。認知症という言葉や病名に対してネガティブなイメージが強く持っている方は、受け入れられず症状が重くなって実感するまで治療の開始が遅れることが、多くあります。 認知症の特効薬は有りませんので、早期発見による進行遅延が基本となります。進行遅延のための薬も効果がないんじゃないか、と言われ始めているため認知症の予防は特に重要な取り組みの一つです。血液だけで早期発見できるので、この段階で食い止める意義は非常に大きいです。 認知症予防の本質は「脳への刺激」です。脳は反復されることに対しては、刺激が発生しないため同じことの繰り返しだけの生活では、脳は衰えていきます。脳に刺激を与えるには、新しいこと、予測できないことをすることです。シナプソロジーは強制的に脳に刺激を与えるためのエクササイズです。出来るできないは関係なく、脳に刺激が起きればそれでOKなのです。 最近見たブイチューブに、日本人の成人が1日あたりどれくらいの時間勉強しているかを説明していました。みなさん、どれくらいの時間だと思いますか? 6分です。 新しい料理を作ることも勉強にカウントしているそうですが、すごいですね、たった6分。失われた30年はそのままの勢いで100年にも達しそうですね。 日本人はますます格差が広がっていきます。その本質は「情報格差」です。情報を受信しているだけか発信をしているか、この差はとてつもない人生の差となります。近畿大学卒業生へのホリエモンさんのスピーチ、何度も聴いてみて下さい。今年から始まる5G、ものすごく盛り上がっています。私も盛り上がっています、実感ない方はもっと情報を得られると良いですね。 今日の実践 「情報格差を縮めるためには、何をした方が良いと思うか。ノートに書いていく。」 #ライフハック研究所 #くすりのはなし #1滴の血液 #認知症検査 #認知症になりたくない Work Like Playing 第1062回 リプライしよう
2020年01月09日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2049「見方と捉え方を変えてみよう」 保健指導リソースガイド記事より http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2019/008067.php うつ病の発症原因は「仕事の不満足」 50人以上の事業所に課せられている「ストレスチェック」、何がうつ病の発症原因かが分かる研究報告です。 今週から仕事始めの方が多いと思います。一昨日の月曜日の朝のテンションの低さと言ったら、凄まじかったと感じました。「会社に行きたくない」「働きたくない」「起きたくない」など、1日の3分の1ほどを過ごす会社がストレスの発生原因なのです。私は仕事好きですから、いつもより少しテンション高めでしたが。 考え方や見る角度を変えてみましょう。「好きな仕事」や「好きな人との仕事」を求めすぎているように感じます。この仕事は合わないから、あの人とは働きたくない、毎週金曜日は休みたいなど、過去のあなたの経験からの希望は、ほぼ会社には認められないでしょう。理由は簡単、会社にとってメリットが少ないからです。 希望を通したければ「目の前の仕事を好きになる」ことです。関わる人たちのことも好きになることです。この2つを実践してみましょう、あなたの中で必ず気持ちが軽くなる実感が湧いて来ます。 私は昨日、上司から「好きなことができて楽しいでしょ?」と言われました。私は来る仕事はほぼ請負い、楽しく処理をすることに意識を集中するので、上司からは楽しそうに映ったのでしょう。実際楽しんでますから、合っているんですけどね。 私は集中できる時間が短いと自覚しているので、マルチタスクを同時に抱えて、集中力が途切れたら他のタスクを行うようにして仕事の鮮度感を保つことで、集中力も維持して効率化を図っています。マルチタスクをすると無駄がなくなるので、とても時間管理に役立っていますね。 ストレスをストレスと感じないものの見方と捉え方、すぐには身につきませんが、常に意識して実行してみましょう。100日間毎日続けられれば、習慣としてあなたの身につきますよ。 今日の実践 「今やっている仕事と、あなたに関わる全ての人を好きになる努力を、今日からすぐに始めてみる。毎日100日間続けてみる。」 #仕事嫌い #仕事辞めたい #マルチタスク #マルチジョブ #ストレスチェック #ライフハック研究所 #くすりのはなし Work Like Playing 第1061回 もう一度自覚し直そう
2020年01月08日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2048「最新にアクセスする大切さ」 保健指導リソースガイド記事より 「卵を1日に1個」は健康的? 「卵」を食べると心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下するという報告も 2019年によく読まれた記事の一つです。 「常識を疑え!」、米菓メーカーさんがロングセラー商品の常識を消費者に問いかけた結果、これまでの黄金比だと思われていた常識を変更する可能性が出て来ました。 情報も日々変化しています、歴史もそうですよね、新たな事実が判明したり年号も変更されたりと、更新し続けています。健康分野に関しても新しい報告が生まれているので、まずはそれらに触れる機会を持っておくことが大切です。 コレステロールは、細胞を構成する大切な物質の一つです。コレステロールが不足していると肌がカサカサで、肌荒れを起こしやすくなったり感染症にかかりやすくなったりします。適度にコレステロールは必要です。 コレステロールは大きな分類では脂質です。脂質には体に悪影響を及ぼす飽和脂肪酸と、体に不可欠な必須脂肪酸や不飽和脂肪酸があります。この、体に良い悪いをきちんと理解しておくことがあなたの健康度を左右しますので整理されると良いですね。 絶対に避けた方が良いのは"トランス脂肪酸"です。先進国の中でトランス脂肪酸を規制していないのは日本くらいです。卵を食べる事に心配するなら、トランス脂肪酸をもっともっと意識して食べないようにしましょう。 トランス脂肪酸は、「食べるプラスチック」と呼ばれています。特徴はパリッ、サクッです。お肉屋さんの唐揚げとコンビニの唐揚げ、両方買って家で2時間くらいほっときましょう。べちゃっとした方の唐揚げを食べることをお勧めします。 トランス脂肪酸は、唐揚げの場合、衣をプラスチックで覆っているので、油は唐揚げの表面には溢れ出ないのでべちゃっとしません。いつまでもパリッとサクッとしています。 日本の政府はトランス脂肪酸については、人体には影響のない程度の配合量だとして規制していません。ただ、トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニング、植物油脂など名前を変え様々な加工食品に配合されています。チリも積もれば体への影響度は摂取量に応じて高まるので、された方がいいですね。ふりかけのサラサラ感もトランス脂肪酸が使われています。 最新情報に触れる機会を持っておくことも、健康な体づくりには必要ですね。知らなかったが一番怖いことなのかもしれません。 今日の実践 「"トランス脂肪酸"について調べて、ノートに書いていく。」 #コレステロール #卵2個 #食べるプラスチック #トランス脂肪酸 #ライフハック研究所 #くすりのはなし Work Like Playing 第1060回 なんとなく出来ているかな?
2020年01月07日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2047「変化はチャンスだ!」 保健指導リソースガイド記事より 65歳以上の世帯の1人暮らしは2040年には3割超 高齢者世帯は42都道府県で増加 超高齢社会は、事実として日本の最大の課題になり、最大のチャンスになります。ここでは超高齢社会をチャンスとしてマーケティング視点で捉えてみたいと思います。 高齢者が増えることはしばらく続き、高齢者の間でも貧富の差はさらに広がると予想できます。住宅領域では、デイケアや介護付き有料老人ホームが増え、就活を行った方から生活の質を確保する暮らしを自らの手で獲得する層と、経済面や人脈面により限られた選択肢の中から選ぶしかない暮らしの層に分かれます。 一人暮らしが増えるため、近くの医院が集会所のように人の集まる場所になり、コミュニティの場としての機能を発揮できる医院が人気になると思われます。人との繋がりを形成する機会提供はますますニーズが高まることでしょう。 高齢者の子供世代は、親の相続税が支払えずに土地や建物を手放すため、空き家が増え不動産価格の低下が見込まれます。価格差が広がっていくことでしょう。人口減少も重なり、人口密集地へさらに人の流れが作られると思われます。 行動範囲が小さくなり、体力も衰えて趣味もなく人的交流も無い場合、時間を持て余す事になります。私の母親もリタイアして時間を持て余している一人です。この時間をマネタイズ出来れば大きなチャンスに変わります。時間が足らない現役世代へ時間を渡すことができると素晴らしいですね。 一つの事象を一つの方向から深く観ることも大切です。そして、他の角度から客観的に何箇所からも観ることも同時に大切です。世の中に正解はありません、あるのは仮説です。仮説を立てるためにマーケティング視点で物事を多面的に見ましょう。 ピンチ♪ピンチ♪チャンス♪チャンス♪ラン♪ラン♪ラン! です。 今日の実践 「超高齢社会におけるチャンスについて、思いつくものをノートに書いていく。」 #超高齢社会 #一人世帯 #単身世帯 #格差広がる #不動産価値二極化 #ピンチはチャンス #どこを見ているか Work Like Playing 第1058回 続けて行こう
2020年01月06日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2046「腸が健康度のポイントに」 保健指導リソースガイド記事より http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2019/008720.php 腸内細菌が内臓脂肪に影響 私はイオンに勤めている時、この弘前大学COIに運動の習慣化の研究で4年ほど関わらせていただいていました。毎月の進捗報告会では、進み具合はよく分かっていませんでしたが、このように成果が見える形になっているのを見ると、とても嬉しいですね。花王さんには内臓脂肪の面積測定に、何度もお世話になりました。100㎠を超えないようにする事が大切です。 腸内細菌も指紋と同じように、個人ごとに全く異なります。どんな腸内細菌で腸が満たされているかは、あなたの健康度に直結する重要なファクターであることを認識しましょう! すべての健康は腸が関わっています。栄養も薬も毒素も口から入ったものはほぼ全て小腸から吸収されます。体調を崩している人、肌荒れを起こしている人、薬の効き目の低い人など、小腸に何かしらの原因が潜んでいます。それが腸内細菌叢、腸内フローラです。 腸内フローラは細菌で出来ていますので、生きています。そのためフローラは変化することができるので、良いフローラにすることが出来ます。この記事は、フローラを解明することで太りにくい体を作ることができる可能性を秘めているのです。凄いですよね! 腸を制するものは健康を制する、と言っても過言ではないほど腸は大切な臓器です。腸マネジメントも行ってみたら良いと思います。 今日の実践 「一度、腸内フローラ検査を受けてみる。」 #弘前大学COI花王 #腸内フローラ #腸内細菌叢 #腸が乱れている #病気の予兆 #ライオン #ニュートリ Work Like Playing 第1058回 確信を持つ機会を活かせた
2020年01月05日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2045「やり方は人それぞれ」 保健指導リソースガイド記事より 今日も2018年によく読まれた記事です。 http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007164.php 「低糖質 vs 低脂肪」どちらのダイエットが優れている? 議論に決着 低糖質が良いのか低脂質が良いのか、答えは人それぞれということでしょう。ポイントは、自分を知ることなのではないでしょうか。現状分析が出来る人は体重マネジメントもしっかり出来るように思います。 栄養素を横軸に並べて、各々の栄養素をどれだけ普段食べているかをプロットしてみましょう。プロットを線でつなげた時に、どんな図が描かれるかをノートに残しましょう。その図に理想となる摂取量を図示して比べましょう。すると控えた方が良い栄養素と、補った方が良い栄養素が視覚的に明らかになります。「視覚的に」見ることはすごく大切なことなので、ぜひ行ってみると良いですね。 体重マネジメントにも1点突破のような裏テクは通用せず、摂取カロリーと消費カロリーの差なのですが、糖質で行うのか脂質で行うのかは、上記の図から判断すると良いでしょう。多くの人は糖質の摂り過ぎなので、控えた方が良さそうです。 増えた体重は、2日間で何とかしましょう!2日間が勝負です、それ以降は落ちにくいので十分気をつけましょうね。 今日の実践 「栄養素の図を書いてみる。」 #糖質制限続かない #脂質制限続かない #体重マネジメント #正月太り #2日間で取り戻す #各々の特徴で Work Like Playing 第1057回 他のも仕組みはあまり変わらない
2020年01月04日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2044「健康のバランス感覚を持とう」 保健指導リソースガイド記事より 「時間栄養学」の新たな発見 食事のタンパク質が「体内時計」を調整 2018年の閲覧ランキング4位の記事です。 栄養はやはりバランスですね、ダイエタリーフーズで食事を整えると良いでしょう。 栄養士さんのことを"dietician"と言いますが、ただ栄養を整えるだけではありません。誰かに雇われて献立を組んだり、栄養指導をしているだけなのは、"nutritionist"と言います。 自立、自活、自助。自分自身で何とかやっていくことが大切で、健康分野においてはそれを"セルフメディケーション"と言います。そして自分自身で行動を起こせるのはおよそ1%だと言われています。99%は動かないということです。 がんになって初めて健康であることに感謝する、食べるものに気を使う人の多いこと。そういう人ほど色んなものに手を出して、山盛りの健康食品を食べています。それこそ体に良いと聞いたもの片っ端に手を出します。日頃の情報収集の質が、いざと言う時に表に現れてきます。 会社は営業成績が良い時に変革を実行しますが、ヒトの健康も健康な時にこそ行動変容を起こすタイミングです。また、劇的に変えることが大切で、毎日100gの減量よりも3日で3kgの方が減量は成功します。ポイントは減量後の維持の方法です。 三大栄養素も摂り過ぎているものは減らし、足りないものは増やしましょう。ビタミンミネラルは全てを補うようにしましょう。食事から得られるビタミンミネラルは少ないですから、サプリメントでしっかり補うことが必要です。マルチビタミンとマルチミネラルは、サプリメントで補うことを強くお勧めします。 健康度MAXを目指すなら、若さを追求しましょう。老化を防ぐことです。老化を防ぐとは酸化と糖化を防ぐこと、これらもサプリメントの力を借りたいですね。 すべてのものにはバランスが必要です。健康にもバランス感覚を意識してみましょう。 今日の実践 「健康分野における"バランス"とは、何と何のバランスだと思うか。考えや調べたものをノートに書いていく。」 #栄養士 #栄養バランス #ダイエット成功したい #やせられない #減量辛い #死ぬほど痩せたい #セルフメディケーション Work Like Playing 第1056回 もう一度考えよう
2020年01月03日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2043「体を温めよう」 保健指導リソースガイド維持より 「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善 2018年に最も読まれた記事が「むくみ」でした。2019年は来週に発表になると思います。 冷えはホント辛いですよね、私も指先と足先が冷えてたまに痺れることもあります。血流の改善方法にはいくつかありますが、温めることももちろん大切です。「温活」の売り場がとても多くカイロの様に1回使い切りの商品や、レンジでチンして何回も使えるものなど多くの商品が”あなたを温め”てくれます。冷えが強くそれら外からの熱で温まり具合が弱い場合、中からも温めることで冷えを緩和することができます。 中から温める、つまり水を飲むことです。水を飲むときに注意したいことは温度です。体温より少し高い温度、50度ほどが良いと言われています。血液はほとんどが水ですので水を飲むことで血流も良くなるでしょう。 今ふと思ったことですが、モノは冷やすことが難しいのにヒトは温めることの方が難しいということです。地球は温暖化で問題になっています。福島の原発処理も冷やすことに膨大な経費と場所を要しています。地球自体を冷やすために国際会議を行い、先日の会議では国際合意がなされませんでした。経済活動を優先し、それによる温室効果ガスの発生について目をつむった形です。 ヒトは熱を作る筋肉量が減り、燃やす材料である糖質は増え続けていますが、火を付けるマッチとマッチ箱であるビタミンとミネラルも減っているため、体が燃やせていません。そのため日本人の平均体温は 36.89度ですが、1957年のものです。2009年時点は36.20度で0.69度も平均で下がっています。体温が下がることは免疫力が下がることに直結します。インフルエンザが流行しやすいのも体温が下がっていることと関係があると思います。 体は冷えている、これを認識しましょう。なので体を冷やさないように気をつけましょう。生物よりも熱を入れたもの、夜はお風呂に入ってから布団に入ること、できることから続けていきましょう。小さなことからコツコツと、です。 今日の実践 「体を冷やさない生活を送るには、どんなことをすれば良いと思うか。ノートに考えを書いていく。」 #温活 #平均体温が落ちている #50度 #低体温化 #栄養不足 #水を飲む Work Like Playing 第1055回 もっと自分を変えよう
2020年01月02日
コメント(0)
このブログは薬剤師であり武蔵野大学講師で薬学生に調剤実習の授業を受け持つ私が、楽しく・ハッピーに笑って人生を過ごして欲しい!と思って毎日投稿しています。 人生をあなたらしく素晴らしいものにするためには、「健康」でなければなりません!目指すは「オプティマルヘルス(最善の健康)」です。健康であるのは当たり前、健康度マックスの状態を目指し若く美しく歳を重ねるヒントを発信していきます。 本文の最後にお題を出しています。ぜひ実践してあなたの健康度を高めるための発想力を磨きましょう。実践なくしてオプティマルヘルスは無し!!あなたはもっと健康になって人生を楽しめるはずですよ! 個人ウェブサイトも運営していますので、尋ねてみてください。 https://vegetablewholefoods.blog くすりのはなし2042「予祝で最高の1年を前祝しよう!」 予祝の本 予祝のススメ前祝いの法則 あけましておめでとうございました。令和2年も素晴らしい1年になりましたね。私は目標であった3回の海外旅行へいくことができ、人生で最も楽しく充実した1年を過ごすことができました。バリ、ホノルル、そしてシドニー。どれもが達成感でいっぱいです。このまま令和3年も突っ走っていきます!! 「予祝のススメ前祝いの法則」ひすいこうたろう・大嶋啓介著を読んだ、私なりの予祝を言葉で表現しました。お正月の挨拶は予祝だそうで、素晴らしい年であることを先に祝うことで現実もその思いの通りになるというものです。桜のお花見も秋の米の豊作を前祝する予祝ですし盆踊りも予祝だそうです。 予祝を実践すると、心が軽くなります。心が軽くなると考えはクリアになります。ポジティブになりますし、笑顔も増えます。私は今、毎朝最高の笑顔を作っています。ガッツポーズを何度もして思いっきり体を使って喜びと笑顔を表現する、本当に体が軽くなりスッキリするので予祝をされると良いですね。 「本気のジャンケン」をやりたいです。リミッターが外れたジャンケン、どんな前向きな言葉をかけられても本気のジャンケンを1回やったら全てがうまくいくと確信できると思います。YouTubeで見てみてください。 具体的に祝う、相手の表情や言葉掛けまで詳しく想像しながら達成したことをイメージする。ナポレオン・ヒル氏の「思考は現実化する」を読まれると良いですが、思い込みで人の行動は制限されています。 この制限を取り除く方法も思い込みです。良い思い込みがあなたの殻を割るのです。”どうせ””でも””やっぱり”などのネガティブに終わる接続詞を使わないことです。私は殻どころか白味も黄身も全て曝け出して状態になっています。 人生は1度きりで短いです。あなたにはあと何回お正月がありますか?できない、やれないと思い込む人生よりもできる、やれると思う人生に自分の脳を変えてみましょう。ぜひ予祝を試してみてください。面白い体験になることでしょう。 今日の実践 「予祝の本を買って読み、実践してみる。」 #新年 #あけおめ #予祝 #思考は現実化する #思い込み #殻をやぶる #ポジティブシンキング Work Like Playing 第1054回 さあ、最高の一年が始まった!
2020年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1