みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

ヤオコー(8279)---強… New! 征野三朗さん

北海道旅行 小樽 2… New! FUSION SOULさん

ロシアと朝鮮が戦略… New! Condor3333さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

【株式】買いやすく… わくわく303さん

心の声 slowlysheepさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Mar 22, 2020
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて現在全国の書店で好評発売中の新著







みきまるの続【書籍版】株式投資本オールタイムベスト ​​













​​ ですが、今日はそのアピールポイント第8弾です。







オールタイムベスト1 ​ と今回の2を合わせると、全部で65冊の投資本の超名著の世界を、コンパクト&超特急で堪能できますよ。♪











 さて前置きが長くなりました。今日は 第5章 相場心理に関する4冊  を見ていきましょう。尚、一部に(本と較べての)相違点があります。ご了承ください。









 第5章 序










 第5章 序




​ この章では、新たな企画として「相場心理にかかわる名著」を紹介します。  株式投資においては、マーケットに対して自らの心を常に良い状態に保って戦うことがとても大切  だからです。​







 特に2020年3月現在のツルツルの氷柱みたいに一直線に、垂直に下落を続けるコロナ相場の様な状況では、精神状態をコントロールし続けることは「投資家としての必須項目」です。何故なら、心がバキバキに折れて退場に追い込まれてしまったら、もうそこまでだからですね。







​​ 最初に紹介するのは、スイス人投資家で永遠の名著「マネーの公理」の作者であるマックス・ギュンターが運について語った「運とつきあう」です。株式投資は「運用=文字通り運を用いて戦う世界」です。そのため私たち投資家は「運をよくする技術」を学ぶことが必須です。  「えっ、運をよくする方法なんてあるの?」といぶかしく思われた方がいるかもしれませんが、それがある  んです。その秘密の全てがこの本に書いてあります。  歴史的傑作「マネーの公理」のB面的な、そして不可思議な「運」というものに真正面から対峙した名作  であり、数か月に一度、ふっと本棚から取り出して読み返したくなる、そんな琥珀の深い魅力のある本ですね。​











 次に紹介するのは、相場心理学の歴史的金字塔「ゾーン」の著者であるマーク・ダグラスの遺作となってしまった「ゾーン 最終章」です。東洋的で神秘的だったゾーンの世界観を残しながらも、圧倒的に進化し考察の深まった、ダグラスが最後にたどり着いた境地を是非ご堪能ください。









​ さてここからは趣向を変えてポーカーの本を2冊紹介します。「えっ、みきまる、頭狂ったのか? 株式投資本の書評本のはずだろう。」と思われた方がいらっしゃるかも知れませんが、今回の2冊は投資家としての観点から見て、凡百の投資本が束になってもかなわない神本です。その理由は、  ポーカーと投資には「パラレルワールドの双子」と言っていいくらいの共通点がある  からです。それは、「心理状態が成績に影響し、競争がとても厳しく、利幅が薄い」ということです。本文中でも触れますが、ポーカープレイヤー出身の凄腕投資家はたくさんいますし、逆に凄腕投資家でポーカー好きの方もたくさんいます。​




​ 最初に登場するのは「賭けの考え方」です。この本を  「投資本としてのライフタイムベスト1位」に挙げている凄腕投資家が複数いるくらいの傑作本  です。ただ本屋さんだと、株式投資の棚ではなくて「ゲーム・ギャンブル」の棚に並んでいることが多いので、探すときには注意してくださいね。​











​ 次に紹介するのは「ザ メンタルゲーム」です。銘柄分析力が優れている、株式投資に関する知識が豊富である、資金力がある、そういった資質は株式投資では大切なことですが、実は一番ではありません。  最も大切なことは、メンタルが安定していて強靭であること、そしていったん心が砕けてしまってもそこからの回復力があること  です。今回のコロナ相場で、メンタルタフネスの重要性をリアルタイムで実感されている投資家の方も多いのではないでしょうか?




 この本は、投資家にとって一番大事な「メンタルの鍛え方」を教えてくれる「心の筋トレ本」であり、そこに至高の価値があるんですね。













​ 以上、
「相場心理にかかわる名著」4冊の圧倒的な魅力を是非新著でお楽しみください。(更にあとちょっとだけ続く)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 22, 2020 09:25:08 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: