三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2016.03.07
XML
テーマ: 葬儀(191)
カテゴリ: 催事
続きです。

告別式 は10時半からです。
9時過ぎには自宅受付のお手伝いの人たちが来たので、あとはお願いして
早々に式場に向かいました。

式場に到着すると向かいの小ホールから読経がします。
日蓮宗か創価学会のようです。
案内を見たら9時から開式となっていました。
全員で唱和しているので、よく聞こえます。

先年実家のとなりの創価学会員の老人が亡くなった時は、学会員だけで葬儀をあげ
香典などを受け取ってもらえなかったと母が言っていました。
創価学会のほうですべて取り仕切るようで、その組織力に脱帽です。

1時間ほどで告別式とともに 初七日 の法要もすませ、閉式です。
ここで喪主のあいさつですが、男性のほうがよいとのことで私が代行しました。

父の時は清書する暇がなくて、下書きのまま読む羽目になりましたが、
今回は時間的な余裕もあって、ちゃんとプリントしたものを読み上げました。

祭壇のたくさんの花で遺体を飾って 出棺 です。
ここは火葬場に併設した施設なので、徒歩で行きました。
火葬炉に入れ終わり扉が閉まると、ああこれでお終いということを実感します。

その後、お清め室で 忌中払い のお弁当を食べながら待ちます。
本家のおじさんに挨拶をお願いしましたが、 献杯 というべきところを乾杯と言ってしまい
一気に場がなごみました。
本人は、ずいぶん恐縮していました。

1時間ほどすると、火葬終了のアナウンスがあり 収骨 に向かいました。
代表3人で確認です。
骨の左側3分の1ほどが少し緑色がかっていました。
係りの人に聞いたら、着物や花の影響で着色することがあるそうです。

待機していた親族のもとに戻ると、ほどなくして骨がワゴンに乗せて運ばれてきました。
焼き上がりの遺体を見せないようにという配慮なのでしょうか。
とてもスマートでした。
故人の時計や指輪なども骨壺に納めて、最後に喪主がひとこと挨拶して終了です。

その日のうちに近くのお墓に 納骨 して、午後3時頃実家に戻りました。

翌日は、葬儀屋さんが作ってくれたリストに従って、
健康保険、年金、障害者手帳、葬祭料請求などの役所の手続きをして帰宅しました。
家内は、役所の手続きを終えたら、本当に義母が亡くなってしまった事を実感したそうです。

年金は亡くなった月の分まで、葬祭料は5万円支給されるそうです。

お墓の上ものを発注したり、仏壇を買ったり、遺産分割をしたり、香典返しをしたり、
それに四十九日の法要の準備と、落ち着くまでにはまだかかりそうですが、
これでひと段落です。

亡くなってから1週間以上かかりましたが、家内はあっという間だったそうです。
私のほうは、親戚の対応にすこし疲れましたが、
あまり悲しいという気持ちはありませんでした。
滞りなく終えられてよかったです。

入院して胃ろうした分、義母が長生きできて良かったです。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.07 22:20:07
コメント(4) | コメントを書く
[催事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: