投資逍遥

投資逍遥

2006/02/04
XML
テーマ: お勧めの本(7265)
カテゴリ: 読書
『流れる星は生きている』は昭和24年5月に発行され、戦後のベストセラーとなりました。
著者の藤原ていは、小説家・新田次郎(1912~80年)の妻であり、数学者・藤原正彦氏(1943年、満州生まれ)の母です。

この本は、終戦時に満州に居住していた著者の引揚げ体験記です。
ほとんどの男性は残留せざるを得ない状況であったので、引揚げは女性や子どもが多かったようです。
著者の場合も、3人の子どもを連れての引揚げでした。
感想を一言で言うと、「想像を絶する」としか言いようがありません。
引揚げ体験を有する方はこれから減る一方ですので、体験を聞く機会はなくなってしまうはずです。
それ以前に、引揚げ体験というものは語りたくない、いや語れないものであると思います。
そういう意味でも、この『流れる星は生きている』は一読の価値があると思います。

以下に、 【この本からの引用】 【征野の感想】 という形で、少々書いてみます。


【この本からの引用】

そっと寝床を抜けだして、左手にバケツを持ち、右手に重い鶴はしを持って外に出た。
星の光がぞっとするほど冷たくまたたいている。

【征野の感想】

ここは、著者が氷を発掘する場面です。
氷を割って、それを溶かして、その水でおむつの洗濯をするためです。
早朝の作業になるのですが、その理由は、夜間から早朝にかけてしかバケツがあいていないため。
もう一つの理由は、早朝でないとツルハシを打ち込んだときに、大きな塊が割れてこないため。

この辺のことは、今の日本で都市生活を送っていると、想像が難しい。
ちなみに、私はツルハシを知りませんでした。
会社の上司に教えてもらいましたが、工事現場で見かける柄のついた掘る道具でした(苦笑)。


【この本からの引用】

二人の幼児をつれて8ヶ月の身重でしかも主人がいない崎山さん(中略)のお金がなくなってしまったのである。
もちろん全部ではないはずである。
少なくとも3ヵ所以上に分散しておくという規則を守っていたなら・・・。

【征野の感想】

17家族49人が協同生活をすることになった家でのこと。
各自でお金は3ヶ所以上に分散して保管するきまりになったとのこと。
要するに、団体の間での盗難が数回あったためだが、こういう危機的状況においてお金は分散するのが知恵というもの。

私のブログでは投資のことを扱っているので、ちょっと書いてみました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/04 06:07:06 PM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

☆本日、TBS『金スマ… New! ruzeru125さん

構力入門 力の3要素… New! ミカオ建築館さん

昨日は臼井不動産の… New! コウちゃん9825さん

dow 39134.76 +299.9… New! どらりん0206さん

日本漢方の力 New! karagura56さん

マウントを取りたが… New! walkman2007さん

2024 株主総会 コー… New! mkd5569さん

メモ New! 4畳半2間さん

マギアレコード 八… New! yokohamatarou2001さん

2024~25主力株概況3… New! みきまるファンドさん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) mkd5569さんへ おはようございます。 オ…
mkd5569 @ Re:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) こんばんは なにかと話題のオルカンですね…
征野三朗 @ Re[1]:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) mkd5569さんへ おはようございます。 今…
mkd5569 @ Re:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) こんばんは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: