投資逍遥

投資逍遥

2006/03/12
XML
テーマ: お勧めの本(7271)
カテゴリ: 聖書に親しむ
この本は1997年に発行されました。
著者は、1948年生まれなので、当時は49歳位でした。
以下に、 【この本からの引用】 【上記の感想】 という形で、少々書いてみます。


【この本からの引用】

その直後にイエスが逮捕されたので、13は不吉な数になりましたが、当時のユダヤ人にとっては、13はラッキーナンバーだったのです。
だからこそイエスは、12人の弟子を選び、自分も加わって食事をしたのです。

【上記の感想】

レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」という絵画 があります。
12人の弟子にイエスが加わり13人が、描かれています。
これからも、かつては13という数字が、不吉な数ではなかったということです。


【この本からの引用】

殺人、姦淫、不品行、盗み、偽証、誹りは心の中から出てくるのであって、これらのものが人を汚すのである。
しかし、洗わない手で食事をすることは、人を汚すものではない。(マタイによる福音書15・15)

【上記の感想】

キリスト教は当初は過激な新興宗教でしたが、食事の前に手を洗わなかったようです。
律法に定められたユダヤ人の慣習に逆らう行為を実行したようです。
私は聖書を読み始めたばかりなので、間違ったことを書いているかもしれません。
ともあれ、聖書の世界には多くの不思議なことが書かれています。


【この本からの引用】

ローマのヴァチカンにあるカトリックの総本山は、サン・ピエトロ大聖堂と呼ばれています。

【上記の感想】

カトリックの総本山が何かということを、この歳になってようやく知りました。
こんなことではいけません。

ところで、この サン・ピエトロ寺院 を建て直すことに決めたのが1452年ですが、その後の年月の流れが悠揚としています。
ざっと書くと、50年後の1502年に設計を開始、しかしその段階でもめて1546年に設計先を委嘱、結局現在の形に出来上がったのが1626年とのこと。
実に、その間は174年という歳月が流れています。

建物を造るのは自分たちが使用するためという常識(?)を、見事に覆されました。
更に別の本を読んだところ、ヨーロッパの教会は、大部分が何百年をかけて造られているといいます。
例えば、スペインのブルゴス大聖堂は、13世紀から16世紀の約300年をかけて造られ、ゴシック様式をメーンに、バロック、ルネッサンスなどの様々な建築様式で構成されているそうです。

私の想像では、中には途中で建設中止になったものの方が、完成したものよりも数は多いと思います。
その中のいくつかが完成したものであると思います。

しかし、人知を超える歳月です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/12 06:46:43 PM
コメント(2) | コメントを書く
[聖書に親しむ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

☆櫻坂46♪新曲『自業… New! ruzeru125さん

良い子、悪い子? New! slowlysheepさん

週休2日は休みがすぐ… New! コウちゃん9825さん

構力入門25 平行な… New! ミカオ建築館さん

現状これも入手可能… New! Home Madeさん

法と道徳 New! karagura56さん

ハーバード大学研究…… New! walkman2007さん

dow 39127.8 +15.64… New! どらりん0206さん

鬼滅の刃 柱稽古編… New! yokohamatarou2001さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) mkd5569さんへ おはようございます。 記…
mkd5569 @ Re:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) おはようございます。 10000アクセス超お…
mkd5569 @ Re:征野ファンドの運用状況---対TOPIX、今週はまあまあ(06/22) こんにちは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: