投資逍遥

投資逍遥

2007/03/08
XML

2001年改正前の旧「保健婦助産婦看護婦法」では、男性については「看護士」と呼称したが、1999年の男女雇用機会均等法の改正や、男性の免許名との兼ね合いで、2001年に「保健師助産師看護師法」として改正され、2002年3月から、男女とも「看護師」という名称に変更された。これにより、例えば従来の看護婦長、看護士長といった性別によって異なっていた職位の呼称は、男女とも看護師長(師長と略称)と統一されることになった。

なお、たまに看護師を看護士と混同する人がいるが、これは誤りである。

公的な場やマスコミ報道などでは「看護師」の名称が定着してきているが、医療機関などでは、患者やその家族などが女性の看護師に対して「看護婦(さん)」と呼ぶ場面も比較的多く見られる。



【上記の感想】

上記は、ウィキペディアより引用。


何時頃から看護婦という名称が公に使われなくなったのか知りたくなり、調べてみた。
現場の病院ではどうなのかというと、少なくとも私の勤務する病院の電気技師の間では、やはり「看護師さん」と呼んでいる。
それなりに、看護師という名称は、浸透しているということだろう。

分電盤のブレーカー名の「看護婦勤務室、電灯」などというペン書き文字を見ると、歴史を感じ、気持が和む。

話が飛ぶが、豊洲に高層の新築の本社ビルをかまえる東証1部の老舗企業がある。
詳しくは書けないが、去年、ビルの内部を隅々まで見る機会があった。
最も見学ではなく、仕事で行ったので、キョロキョロと辺りを見るはずはない。
視界に入る部分を見るだけである。
どこもかしこも新しく、きずをつけるわけにもいかず、けっこう気を使ったものだった。
ところが、倉庫らしき所には、一転、歴史を感じさせる道具や機械が所狭しと置かれてあり、思わず笑みがこぼれてしまった。

名称や外見を新しくしても、古くからあるものには、間違いなく歴史がある。
それを再認識する機会に接すると、嬉しいものだ。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/08 09:52:27 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

メモ2 New! 4畳半2間さん

まっぷる 台湾 202… New! yokohamatarou2001さん

事前準備を怠らず New! てがてがさん

曖昧化するロードマ… New! karagura56さん

2021~24PF概況419位… New! みきまるファンドさん

【服】オシャレでお… New! わくわく303さん

2024 株主総会 バン… New! mkd5569さん

構力入門23 ベクト… New! ミカオ建築館さん

日本列島は猛烈に暑… New! コウちゃん9825さん

☆本日『CDTVライブ!… New! ruzeru125さん

Comments

mkd5569 @ Re:征野ファンドの運用状況---対TOPIX、今週はまあまあ(06/22) こんにちは いつもありがとうございます。…
征野三朗 @ Re[1]:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) mkd5569さんへ おはようございます。 オ…
mkd5569 @ Re:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) こんばんは なにかと話題のオルカンですね…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: