投資逍遥

投資逍遥

2007/09/11
XML

イリノイ大学のニック・ホロニアックによって1962年に最初に開発され赤色と黄緑色のLEDについては実用レベルで製造されていたのですが、どうしも青色だけができませんでした。しかし、1993年に日亜化学工業の中村修二により、青色発光ダイオードが実用レベルに達することに成功いたしました。このことは大変大きな成果であり、赤、青、黄緑ができ、その後、純粋な緑色のLED開発され、遂に光の3原色がそろいました。これでLEDを使い様々な色を表現することが可能となりました。
LEDは今では色々な所で使用され、さらに最近は、白色LEDも開発されほぼ実用レベルに達しています。部屋を照らす照明で使用されている蛍光灯や白熱電球は熱を放出し寿命が短いのですが、LEDはそのようなことがないため、白色LEDが、新たな光源として使用されるでしょう。



【上記の感想】

上記は、LEDを調べていたところ発見した。

白色LEDが主力光源となる日がくるのかどうか定かではないが、簡潔にまとめられているので引用してみた。

関連日記は、 こちら

なお、LEDには「自己点滅LED」がある。
これは今日知ったことだ。
簡単に言うと、市販の乾電池につなぐだけで点滅するというタイプ。
クリスマスツリーに使われているのが、この自己点滅LEDだと思う。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/11 07:27:03 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうそう  
charberry  さん
青色ダイオードの発明者の中村修二さんは特許を巡って会社と対立したんでしたよね。今はアメリカの大学教授?かな。これも頭脳流出でしょうか?

今ちょっと調べたんですが、ダイヤモンドも紫外線を放出する発光ダイオードになるんですね。驚きました。
(2007/09/11 10:37:07 AM)

Re:そうそう(09/11)  
征野三朗  さん
charberryさん、おはようございます。
>青色ダイオードの発明者の中村修二さんは特許を巡って会社と対立したんでしたよね。今はアメリカの大学教授?かな。これも頭脳流出でしょうか?

>今ちょっと調べたんですが、ダイヤモンドも紫外線を放出する発光ダイオードになるんですね。驚きました。
-----
スポーツの世界と同様、優秀な人物は活躍の場所を世界に求めますね。
ふと大相撲のことを思い出しました。
現在の大相撲のゴタゴタは、国際化する際の過渡期だとか。
そんな御意見をどこかで見ました。 (2007/09/13 09:56:39 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

まずい!!!!!! New! てがてがさん

2021~24PF概況421位… New! みきまるファンドさん

千住神社・千住富士… New! yokohamatarou2001さん

☆櫻坂46♪新曲『自業… New! ruzeru125さん

良い子、悪い子? New! slowlysheepさん

週休2日は休みがすぐ… New! コウちゃん9825さん

構力入門25 平行な… New! ミカオ建築館さん

現状これも入手可能… New! Home Madeさん

法と道徳 New! karagura56さん

ハーバード大学研究…… New! walkman2007さん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) mkd5569さんへ おはようございます。 記…
mkd5569 @ Re:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) おはようございます。 10000アクセス超お…
mkd5569 @ Re:征野ファンドの運用状況---対TOPIX、今週はまあまあ(06/22) こんにちは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: