投資逍遥

投資逍遥

2008/07/24
XML
可変抵抗器は抵抗体の上に接点を滑らせ,抵抗を変えています

3つの端子のうち,抵抗体の両端が端子の両端につながっています.
真ん中の端子が,すべる接点につながっています.

たとえば 1kΩの可変抵抗器は両端の抵抗が1kΩということで,真ん中の接点が回転によって位置を変え,接点が中央にあるときは,両端から500Ωのところに接点があります.
そのとき,両端に6Vの電圧がかかっていれば,接点の電位は3Vにになります.

しかし,実際は接点の先にも電流が流れます.
つまり接点につながった先の抵抗(インピーダンス)の影響もあるので,単純に「真ん中だからちょうど半分」ということにはなりません.

接点の先の抵抗が500Ωなら,可変抵抗器の500Ωと接点の先の500Ωが並列になるので,抵抗は250Ωとなり,電圧は 500:250=2:1 となり接点の電圧は2Vになります.

まぁこの辺の計算は回路の知識が必要ですが,一度ばらして線のつながり方や,接点の動きを見ると一目瞭然ですよ.

したがって,接続の組み合わせのうち,真ん中を使わないのは,抵抗が変化しないので意味がないですね.

使い方としては,上記のように,元の電圧を両端につないで,真ん中から変化した電圧を取り出すのと,両端のうち片方と真ん中を使う(つまり両端のうち片方は使わない)方法があります.

普通は上記のように元の電圧を,可変抵抗器の両端にかける使い方をすることが多いです.
というのは,音量調節の場合,真ん中と端の2つだけだと音量0にできません.

抵抗0が音量最大ですが,反対に抵抗最大の1kΩにしたとき,その先の増幅器の抵抗(インピーダンス)が500Ωなら1000:500=2:1 で 6Vの電圧が2Vにしかなりません.音量0にするには抵抗無限大にしなければなりませんから,両端が1kΩではだめです.

しかし,もとの信号電圧を可変抵抗の両端にかけ,接点の位置を「電圧0V」のところにすれば簡単に音量0が実現します.
それで端子が3つあるのです.(ネットで借用  m(__)m)



【上記の感想】

ファンコイルの風量調整スイッチに可変抵抗器が使われている。
いわゆるボリュームである。

ウィキペディアで可変抵抗器を調べると、次のように書かれていた。

「抵抗値を変更することができる抵抗器。ボリュームとも言う。抵抗体を露出させた固定抵抗器の端子間に、スライダと呼ばれる可動端子を設けることによって実現する。スライダを直線的に移動させる形状のものと、円周上に移動させる形状のものがある」

なるほど、さすがに的確にまとめられている。


上記は、可変抵抗器に3つの端子がある理由等が、わかりやすく書かれている。

しかし、電子部品は難しい。
1年前の日記 を見ると、ダイオードを調べていたりする。
1年経っても、ほとんど進歩していない感じ。(笑)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/24 11:51:11 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

他人を許せない理由…… New! walkman2007さん

☆乃木坂46♪五百城茉… New! ruzeru125さん

法華証明抄 New! karagura56さん

メモ New! 4畳半2間さん

週間パフォーマンス… New! らすかる0555さん

ゆるキャン△3 7話視聴 New! yokohamatarou2001さん

何とか直せるといい… New! Home Madeさん

元気が出ない New! てがてがさん

【増収益】10年連続… New! わくわく303さん

ヤマザキのコンビニ… New! コウちゃん9825さん

Comments

mkd5569 @ Re:征野ファンドの運用状況---対TOPIX、今週も負け。(05/18) こんばんは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: