ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.01
XML
「100days100bookcovers no52」(52日目)
樋口一葉『たけくらべ』川上未映子訳(「日本文学全集13」 河出書房新社)
DEGUTIさん 紹介の 『世界はもっと美しくなる』(奈良少年刑務所詩集 詩・受刑者 編・寮美千子) Simakumaさん 紹介の 山下洋輔 の傑作ジャズ小説 『ドバラダ門』(新潮社) と来ました。
山下洋輔 の祖父・ 山下啓次郎氏 が担当した 「明治の五大監獄」(千葉、長崎、鹿児島、奈良、金沢) の画像を見て、赤煉瓦の西洋風の外観に魅せられるとともに、懸命に西洋化近代化を果たそうとした当時の日本を感じたりもしました。

 さて、監獄と言えば、 ハンセン病の療養所 も監獄だな…と、10年以上前に岡山県瀬戸市邑久町にある 長島愛生園 に、在日朝鮮人ハンセン病回復者でらい予防法国賠請求訴訟原告となられた 金泰九(キムテグ)さん を訪問したことを思い出しました。また、日頃お世話になっている 黄光男(ファングァンナム)さん はハンセン病家族訴訟原告団副団長です。世界の医学の流れに大きく後れを取り、この国の非科学的で人権を無視した政策と私たちの無知無関心による誤った偏見は、根拠なくハンセン病患者やその家族を監獄のような収容所(収容所だけでなく、社会も含む)に閉じ込めます。新型コロナウイルス感染者に対する不当な差別や攻撃も同じで、学習能力のないこの国の情けないこと(涙)
​ そんな監獄つながりでハンセン病回復者の文学を最初は考えていたのですが(たまたま 19日 金泰九さん の命日、 20日 長島愛生園開園から90年 でした)、昨日の午後、ふと思い立って 姫路文学館 の特別展 「樋口一葉 その文学と生涯 貧しく、切なく、いじらしく」 に行きました。今月23日までなので、3連休は来館者が多いかな、その前の平日に行かなくちゃ、と思ったわけです。 樋口一葉 は文学史で説明できる程度で、その文学と生涯を十分知っていません。 井上ひさし の演劇 「頭痛肩こり樋口一葉」 は面白そうだな…でも観ていないという、その程度でした。​
​ 今回印象的だったのは、なにより女性として日本ではじめて職業作家を志したこと。比較的裕福であったころ、主席という優れた成績にもかかわらず、母の意見で学校高等科の進級をせず退学し、兄や父が亡くなり、実家が破産する中で家督相続人となり、裁縫や洗い張り、果ては荒物・駄菓子の店を開きながら小説家として生計を立てます。24才の若さで肺結核のため亡くなった…。
 ああ、明治の時代の転換期の過酷な運命は、さながら 監獄 のように彼女を苦しめただろうと思ったのです。経済的にもう少しでも余裕があったならば、病で早く亡くなることもなかっただろうに…と。​

​​​​​​​​​ 特別展は見応えがあり、多くの作品、自筆原稿や書簡、日記などもありましたが、ここでは ​川上未映子訳『たけくらべ』​ を挙げます。 一葉 『たけくらべ』 が雑誌に連載されて120年という2015年に、 ​川上未映子​ が現代語訳を出したことは頭の片隅にあったけれど、その本を実際に手に取ったのは初めて。 姫路文学館 に並べてある 川上本 は、 川上未映子 自身をイメージさせる素敵な装丁で、買いたかったけれど、お金の遣り繰りをしながら生活している私には勇気が出なかったのです。帰りに寄った図書館で、なんと 「池澤夏樹個人編集日本文学全集13」 に、 夏目漱石 森鴎外 とともに 樋口一葉 『たけくらべ』 川上未映子訳 で収録してあったのです!
さすが、池澤夏樹!! と、 ちくま日本文学全集「樋口一葉」 とともに借りました。​​​​​​​​​

 『たけくらべ』 の中の 美登利 は心惹かれる 真如 に想いを伝えられません。雨の降る日の、 真如 の下駄の鼻緒を切った場面や、 美登利 が突然不機嫌になる場面、 真如 が修行のために家を出る場面など、文章だけでなく映像がうかぶほど親しまれている作品ですが、今回は 美登利の嘆き の箇所を比較してみます。​​
「厭、大人になるのは厭なこと、どうして、どうして大人になるの。どうしてみんな大人になるの。七ヶ月、十ヶ月、一年、ちがう、もっとまえ、わたしはもっとまえにかえりたい。」 (川上訳)

​​「ええ厭や厭や、大人になるのは厭なこと、なぜこのように年をば取る、もう七月八月、一年も以前(もと)へ帰りたいにと老人(としより)じみた考えをして、…」 (一葉) ​​
 直接話法、間接話法、その他すべてを無視して 一葉 の文語を口語文にするという方法で、 一葉 のほとばしる作品をリズミカルな 川上小説 にしています。(ちなみに 松浦理英子 も現代語訳をしているんですね!知らなかった。)
​ このたび 樋口一葉 『たけくらべ』(ちくま日本文学全集) とその年譜も読み、 ​一葉​ が援助の交換条件に妾となることを求められて拒否したこと、借金を申し込んで断られたことなども知りました。また 川上未映子 も歌手や文学上の華やかな経歴が良く知られていますが、今回注目して調べたところ、​
​​​​​「高校卒業後は弟を大学に入れるため、昼間は本屋でアルバイト、夜は北新地のクラブでホステスとして働いた。」​​​​​
 ​というたくましい経歴を知りました。 ​樋口一葉​ は、社会の底辺を生きる遊女から上級官僚の妻までの女性たちの姿を描きましたが、 ​川上未映子​ も同様に 「地べた」(byブレイディみかこ) からの視点が定まっているということで、一層 樋口作品川上訳 の値打ちを感じました。​
 世の中はますます格差も分断も進んでいます。その象徴が感染者数の増加とGo Toなんとかの矛盾です。あまり報じられませんが困窮している弱者は多く、また自殺者に女性が多いなど心痛むばかりです。明治からずいぶん時は経つけれど、「見えない監獄」はあらゆるところに巧妙に生き残っているのでしょう。
​​ 明治の 樋口一葉 、そして現代の 川上未映子 の作品と生涯に触れる機会を得ることができ、しみじみとしています。​​
では SODEOKAさん 、よろしくお願いします。 (N・YMAMOTO・​​​2020・11・21)

追記2024・03・17
 ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目)  ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目)  ​ ​(51日目~60日目)) ​​  (61日目~70日目) (71日目~80日目) ​という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きま す。​​​​​​ ​​

追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.22 23:22:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: