日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2024.06.27
XML
カテゴリ: 雇用について
dmenu ニュースより

日本人は老後の生活を心配しすぎ? さまざまな不安に「楽観的」に向き合った方がよい理由(毎日が発見ネット)|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)

「老後」について、不安なことを耳にする機会が多い昨今。老後とは本当に怖いものでしょうか? 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長の保坂隆氏は、著書『楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋』のなかで、「老後ほど好きに人生を楽しめる時期はない」と言います。ただし、それには手元のお金をやりくりする力が必要です。具体的には、どのような点に気を付ければよいのか。やりくりのコツを見ていきましょう。
※本記事は保坂 隆著の書籍『楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋』(明日香出版社)から一部抜粋・編集しました。

「老後資金」は心配しても始まらない
内閣府の「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」(平成27年)によると、日本の高齢者の88.3%が現在の老後の生活について「満足している」「まあ満足している」と回答しています。じつに約90%の高齢者が「現在の生活に満足している」のです。
にもかかわらず、「老後の生活が不安」「老後のお金について不安でたまらない」という声ばかり聞こえてくるのはなぜでしょうか。
近年、急速に発展してきた脳科学研究の結果、日本人は「不安になりやすい」気質の人が多いことがわかってきました。
明るい気分に向かわせるセロトニン(脳内で働く神経伝達物質の一種)の数を決める遺伝子にはいくつかタイプがあって、2009年に発表されたデータによると、東アジア人はヨーロッパ人よりも「不安」を感じやすい遺伝子を多く持っているとのことです。なかでも、その遺伝子をいちばん多く持っているのが日本人だそうです。
ちなみに、不安傾向の強い人は、知能が高くて優秀という側面も持っています。
不安を感じるのならば行動しよう

ともあれ、日本人は不安になりやすく、不安に関する情報に強く反応しやすいのです。マスコミはそれをよく知っているため、不安をあおるような記事を繰り返し掲載します。言うまでもなく、そのほうがウケがよく、売れるからです。
そのメインターゲットは、もっぱら老後不安にかられやすい高齢者。最近ではシニアばかりでなく、ビジネスパーソン対象の週刊誌でも、毎週のように「老後資金は〇千万は必要」とか、「年金制度は崩壊する」といった記事を書き立て、テレビはテレビで「老後破産」特集などを組むので、いっそう不安に駆り立てられます。
こうした情報が、いやが応にも不安な心理をあおるのです。
でも、いたずらに「老後のお金が不安だ」とこぼしたところで、何にもなりません。本当に不安なら、解消するために有効な行動を始めればいいのです。
不安をなくそうとする意欲は大きなエネルギーに変わります。そのエネルギーは、これから先を前向きに生きていくための大きな力になって、あなたの「ひとり老後」をしっかり支えてくれるはずです。

なければないなりに楽観的に暮らそう
今から4年ほど前のこと。「老後の資金が2000万円不足する問題」が世の中を騒がせました。金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループが作成したレポートに「年金だけでは毎月5万円ほど生活費が不足する。65歳で年金をもらい始めた人がその後30年生きるとしたら、不足する生活費の合計は2000万円近くになるため、あらかじめこの額の貯蓄をしておく必要がある」と記されていて、大きな問題になったのです。
金融庁や政治家が繰り返し謝罪をして、この問題はなんとか沈静化しましたが、それでも「あれ以来、年金だけでは暮らせない」という恐怖に似た危機感が頭から離れないという人は少なくないでしょう。それも当然で、60代の貯蓄の中央値は650万円ほどだからです。
ちなみに中央値というのは、データを小さい順に並べたときに中央に位置する値のことで、平均値よりも実情を反映しているとされています。
このように、ごく普通の60代が老後をすごそうとしても、1400万円も貯蓄が足りないわけで、これでは「これから」に恐怖を感じるのは当然です。
しかし、悲観的な考えに陥るのは「百害あって一利なし」です。
アメリカ・ケンタッキー大学のデボラ・ダナー博士が興味深い調査結果を発表しています。ダナー博士が、ある修道院に在籍していた180人の修道女たちの日記を分析したところ、悲観的だった人は、楽観的な人よりも10年も寿命が短いとわかったそうです。
これに似たことは、医学の世界でもよく見られます。
「再発したらどうしよう」「どうせ治らない」というように悲観的な人は、「もう大丈夫」退院したら何をしようか」などと考える楽観的な人よりも、術後の経過が明らかに悪いのです。

生活にはお金がかかるとはいえ、本心で「できるだけ早く死にたい」とまで思う人はいないでしょう。だとするなら、悲観的に考えず、楽観的に考えたほうがいいと思います。
「楽天的」ではなく「楽観的」に
話を生活費に戻すと、そもそもどんなに悲観しても「ない袖は振れない」のですから、しかたないではありませんか。しかたないなら、楽観したほうがいいのです。こう話すと、「楽観的になれなんて、無責任すぎる」とお叱りを受けることもあります。しかし、そうした人は、「楽観的」と「楽天的」を混同しているのではないでしょうか。
この2つは明らかに違います。
楽観的とは「未来の出来事は必ず解決できると信じて行動すること」で、楽天的とは「根拠なく、なんとかなるだろうと考えること」を意味しています。
老後の生活でいうなら、心配したり不安がったりしているだけでは何も解決しません。そこで対策を考えるのが「楽観的」です。
政府は定年延長などで70歳までの就業確保を企業の努力義務としました。高齢になってからの就職先は以前に比べると探しやすくなったでしょうから、老後資金も少しずつ増やせるかもしれません。
それに加え、年齢とともに削ることができる生活費もあります。
たとえば、子供が独立すれば、広い家に住む必要がなくなりますから、狭い家に引っ越して光熱費を節約することもできるでしょう。また、体の基礎代謝も減るので、健康のためにも食費は減らしてもいいでしょう。
今の収入や貯蓄に見合うような聡明な暮らし(生活のダウンサイジング)を考えるだけでも、悲観から逃れられるのではないかと思います。

保坂 隆
1952年山梨県生まれ。保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授を経て、現職。また実際に仏門に入るなど仏教に造詣が深い。著書に『精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」』『精神科医が教える お金をかけない「老後の楽しみ方」』(以上、PHP研究所)、『人間、60歳からが一番おもしろい !』『ちょこっとズボラな老後のすすめ』『繊細な人の仕事・人間関係がうまくいく方法』(以上、三笠書房)など


---------------------------私の意見-------------------------

父親・母親と老健施設に入居して見送った私とすれば、2000万円の蓄え?という感じである。父親の年金で充分に施設に入居できたし、母親の場合は父が残してくれた貯金で、持ち出しはあったが、200万円程度の持ち出しですんだ。だから私の報酬や年金を回すことはなかったし、2000万円の貯金??でしかないというのが実感だ。

しかも施設に入居となったら、車は勿論だが、遊びに行くということは介助者がいなければどうにもならないわけで、売れるものは全て処分して入居となれば、2000万円の貯蓄は必要がないと思う。特に特老に入居要介護3以上になったら、年金の範囲内での支払いとなる。

我が家に置き換えた場合、平均寿命だったとして、私の没後家内は15年間生存することになる。家内には自分の年金+遺族年金が支給されるから仮に1ヶ月5万円持ちだしたとして、1年で60万円15年で900万円となる。20年なら1200万円という計算になる。

その間に家内が要介護3になれば、年金内で賄うことができる。要介護となった段階で持ち出すことはない。仮に1ヶ月8万円持ち出すとしたら15年間で1440万円ということになる。

これが歳の近い夫婦なら、額はもっと低くなるということになる。また妻の先立たれたら場合夫の寿命は30%短くなるという数字だ。2000万円というのは10歳以上夫が年上の夫婦ということになる。また夫婦で長生きなら、逆に貯蓄を気にすることはあまりないと言える。

問題はお一人様の場合だ、年金支給額が多い人ならと思うが、お一人様だと遺族年金すらない。そうなると完全看護のできるところに入居しないと、孤独死なんてことになる。私はこれからお一人様の孤独死が大きな社会問題となると思う。

住んでいた住居や動産・預貯金の問題等、法定相続人を探すのにコストがかかるのと、空き家の処理等の問題がさらに深刻化すると思う。

まずは婚姻することが老後問題を軽減させるのだと思う。婚姻し子どもを授かることが不安を楽観的に捉えることができるのだろうと思う。


今日もクソ暑いと思うので、渡辺典子ちゃん積木くずし!!

渡辺典子① 切り抜き15枚 水着 積木くずし 角川 80年代アイドル ...

本日の一曲   ユーミン 真夏の夜の夢



あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.27 18:51:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

今日の散歩 New! やすじ2004さん

国のために死ぬのは… New! 佐原さん

怒涛の6月の最終日… New! さえママ1107さん

English speech June… New! maki5417さん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

あの町 この町 New! lavien10さん

台湾旅行。淡水老街… New! はんらさん

「リベラル」と「左… New! 七詩さん

【日本経済総崩れ。… New! alex99さん

あまりに分かりやす… New! inti-solさん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: