全86件 (86件中 1-50件目)
北海道新聞より出入国在留管理庁は24日、人手不足に対応するため創設された在留資格「特定技能」で日本に滞在する外国人が、6月末時点で25万1747人となり、過去最多を更新したと発表した。特定技能は即戦力の労働者を確保するため2019年に始まり、政府は受け入れの拡大を進めている。 人材難が深刻な建設や介護、農業などの12分野が対象で、最長5年働ける1号と、熟練技術を要し家族帯同が可能な2号がある。入管庁によると、6月末時点で2号は153人だった。 「技能実習」を良好に修了し試験なしで1号に移ったのが全体の6割強で、残りは技能試験などを経ていた。1号の産業別の最多は飲食料品製造業が約7万人。国籍別ではベトナムが半数を占め、インドネシア、フィリピンと続いた。政府は1号で就労可能な産業として、バスやトラック運転手などの自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野を追加する方針。24年度から5年間の受け入れ見込み数を、23年度までの見込み数より2倍超の最大約80万人と試算している。特定技能1号と2号の違いは?取得条件や在留期間など徹底解説 | 外国人採用サポネット | マイナビグローバル (mynavi.jp)トラック運転手に外国人材 準備進む北海道の運送業でささやかれる「簡単ではない」事情北海道新聞より人手不足が続く道内の運送業者で、外国人を雇用してトラック運転手を確保しようとする動きが広がり始めた。今春から運転手の年間残業時間が960時間に制限され、従業員不足に拍車がかかる運送業。一定の技能や日本語能力を備えた外国人の在留資格「特定技能」の対象職種に「自動車運送業」が新たに加わり、早ければ来春にも国内で外国人運転手が誕生する見込みだ。期待の声は強い一方、言葉の壁や交通ルールの指導などハードルは高い。札幌市中央区の北海道トラック協会で12日に初開催された特定技能の説明会。担当者が「入国から半年以内に日本の運転免許証を取得し、初任ドライバー研修も並行してほしい」「試験はこれから。採用は早ければ来春からだ」など外国人の雇用手続きや採用可能な時期を説明。参加者約20人は熱心にメモを取った。三ツ輪物流(釧路市)の担当者は「求人を出しても日本人は集まらない」と参加理由を語る。約150人の運転手の平均年齢は40代半ばで、将来の人材不足を懸念する。鈴木産業運輸(胆振管内白老町)の鈴木勝社長(68)は「5~10年後には外国人運転手が乗っていると思う。それだけ人手不足だ」と話す。■特定技能1号にトラックやバスなどの運転手を追加 特定技能は外国人を労働者として受け入れる制度。技能と日本語の試験に合格すれば最長5年在留できる「1号」の資格を得られる。国は今年3月、自動車運送業のトラックやバス、タクシー運転手を1号に加えた。 総務省によると、全国のトラック運転手の人数は10年以上横ばいで、2022年時点で約86万人。50歳以上が全体の48.8%を占め、高齢化している。人手不足も顕著で、北海道労働局の7月の職種別月間有効求人倍率はトラックなどの「自動車運転手」が2.15倍もあり、全業種平均の0.93倍を大きく上回る。■外国人雇用で直面する壁とは? ただ、外国人採用の壁は高い。一つは言葉の壁で、地名や専門用語などを覚える必要もある。札幌市の医薬品配送業者は「日本人と同等の給料や日本語の習熟支援などコストがかかりすぎる」と待遇面の課題を挙げる。 外国人は日本の運転免許証に切り替える場合、運転免許試験場で、交通法規の知識確認と試験官が同乗する実技確認に合格する必要がある。交通経済研究所(東京)の渡辺徹副主任研究員は「実技確認は交通ルールを丁寧に守って走行する必要があり、外国人には難易度が高い」。札幌市内の運送会社は「雑な運転や事故は会社や業界の評価に直結する。交通ルール順守の徹底をどう教えればいいのか」と悩む。■商習慣も改善急務トラック業界では、立場が強い荷主が長時間の荷待ちや契約外の作業を担わせる商習慣も残り、改善も急務だ。国土交通省は昨年7月、荷主らの対応を監視する「トラックGメン」を創設。道内も8月末までで4社に是正を要請、26社に書面で改善を求めた。「早朝から深夜まで休みはなく作業もきつい」。昨秋まで道央の食品配送会社のトラック運転手だった高島晴美さん(42)は話す。 札幌市東区の運送業者社長は断言する。「待ち時間の短縮や運賃の値上げを求めても、荷主企業が契約打ち切りをちらつかせる。この現状を変えなければ、日本人が敬遠する仕事を外国人に押しつけても定着しない」( 竹田菜七 、今井潤 )------------------------私の意見-----------------------この深刻な人手不足はトラック業界だけではない。地方自治体でさえ深刻な人手不足となっている。これが有効求人倍率1.2倍以上のリアルなのだ、警察・消防・自衛隊も深刻な人手不足なのだ。未だにロスジェネがぁ非正規職にしかつけないなとど主張しているブロガーを見かけるが、ほとんど年金生活者と思われ、今のリアルを知らない人たちなのだ(笑)移民という言葉は敢えて使わないが外国人労働者の受け入れを知らない積極にしていかないとこの人手不足は解消できないわけだ。そして反日教育に染まっているはずの中国人富裕層の移住先として米国に次我が国となっている。【2023年末】日本に住む外国人数ランキング!国籍・都道府県・ビザ別統計 | ビザ申請オンライン (visa-work.com)82万人の中国人が日本に居住しているわけで、そして341万人の外国人が居住している。そして65歳以上の高齢労働者は912万人と、それでも深刻な人手不足であるという認識が必要なのである。移民に反対だ日本人の職を奪う、治安が悪くなる。なとどはもう言ってられないのがリアルなのだ。私は近未来として、自衛隊・消防に関して外国人採用に踏み切ると思うし。地方自治体の窓口も都市圏のコンビニみたいに外国人になると思う。明日自民党の総裁=首相が選出されると思うが、リアリズムに徹した人を望むものである。1.原発再稼働、節電より発電、電気代を値下げできる人取り敢えず電気代を実現下げれば物価高に一定のストップすることは可能である。電気代の値下げは減税効果があるということだ。本日の一枚 山本陽子さん本日の一曲 別れの予感 明菜ちゃん&テレサ・テンさんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.09.27
コメント(0)
朝日新聞の記事より大企業の労働分配率、昨年度は過去最低 内部留保は過去最高大企業の労働分配率、昨年度は過去最低 内部留保は過去最高(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース企業がもうけの中から人件費にどのぐらい使ったかを示す「労働分配率」が、昨年度は大企業で過去最低の水準に落ちこんでいたことがわかった。企業内に蓄積された利益を示す内部留保は過去最高額になっており、働き手への「還元」を求める動きが強まる可能性がある。国内企業の通期決算を集計した財務省の法人企業統計調査(2023年度)をもとに、記者が独自に分析した。企業が生み出した付加価値(役員と従業員の人件費、経常利益、賃借料、一部の税金や利払い費、減価償却費の合計)のうち人件費が占める割合を、労働分配率として算出した。 金融・保険業をのぞく全産業では、前年度より約1ポイント下がって52.5%となった。これは1973年度の52.0%以来の低さだ。さらに企業の規模別に算出すると、資本金10億円以上の大企業の落ちこみが際立った。前年度より約2ポイント下がって34.7%となり、統計のある1960年度以降で最も低かった。資本金1億円未満の中小企業は、前年度とほぼ同じ66.2%だった。大企業に比べると高水準で、下がり方もゆるやかだ。ーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーもうこの記事新入社員が記事書いたのとしか私には思えない(笑)こんな記事書くと、何も知識のない人が騒ぐでしょうに。大本営発表を信じたのと同じ構図になっちゃうよ(激怒)まず労働分配率の計算式たとえば、売上高が年間1億円で粗利益が4,000万円、人件費に2,500万円かかっている企業があったとしましょう。 計算式は、「2,500万円÷4,000万円×100」となり、労働分配率は62.5%です。 計算の際には、「付加価値」と「人件費」について正しく理解しておきましょう。あのね今日本は今深刻な人手不足なの、北海道新聞の記事でラピダスの工場を建設しているカシマさんでさえ、4800人に対して3600人しか集まってないのよ、しかも月収100万円でも集まらないんだよ。まぁ未だにロスジェネがぁと主張している人もいるけどね。もう分かるよね、人が集まらないから人件費が結果的に抑えられたことになるのだよ。上記の計算式2500万円が2000万円しかかからなかったのよ、それで2000万円➗️4000万円なら労働分配率50%で下がるだろうに(笑)人手不足時は、労働分配率下がるんだよこんなの高校生でもわかるぞ、朝日新聞の記者は経済のお勉強高橋先生か上念さんに教えてもらってから記事を書けよ、この記事を編集し掲載した上司も一緒だぞ、もう何してくれてんよ、学校で何を勉強してきてんだよまったく(爆笑)内部留保って、今ほとんど現金決済なんだよ、朝日新聞社は未だに手形決済なの(笑)まさか180日の台風手形じゃないだろうな、2026年で手形廃止になるのだよ。企業は現金がないといけないんだよ。社内留保の理由はいろいろあるけど、キャッシュフロー対策もあるんだよ。そしてそれは労使・株主も了解していることなんだよ。もっときちんと調べてから記事にしなよ、◯ほな読者が信用しちゃうよ(笑)それと実質賃金7月も伸びたよね、定年により再雇用された高齢労働者が一巡したんだよ。だから実質賃金よほどの物価が上がらない限り昨年割れはないと思うよ。もう高学歴集団なんでしょ、こんな高校生でもわかることで記事にすんなよ(爆笑)本日の二枚目 今の坪田(倉田)まり子ちゃん 変わらずおきれいです。本日の二曲目 バット・ガール ドナー・サマーあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.09.08
コメント(2)
東京商工リサーチより「企業のカスタマーハラスメント」に関するアンケート調査 近年、不当な要求など理不尽で著しい迷惑行為のカスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題化している。東京商工リサーチ(TSR)が8月上旬に実施した企業向けアンケート調査で、「カスハラ」を受けたことがある企業が約2割(19.1%)あることがわかった。業種別では、「宿泊業」、「飲食店」が上位に並んだ。 カスハラの影響で「休業や退職の発生」に追い込まれた企業も13.5%あった。だが、「対策を講じていない」と回答した企業が7割超あり、カスハラ被害の広がりへの対策が遅れている実態も浮き彫りになった。 顧客や取引先からのクレームで、業務や商品の問題点が見つかることも少なくない。これまで企業は、ブランド保護に重要な情報との観点から丁寧な対応に努めていた。だが、悪質なクレームが、対応する担当者を精神的に追い詰め、企業にも多くの損失を与えるようになった。 今回のアンケート調査で、カスハラを受けたことがある企業が約2割に達した。特に、個人客と接する機会が多い業種で目立つ。具体的内容は、「口調が攻撃的・威圧的」の回答が多かった。さらに、カスハラによる休職や退職も1割強発生しており、カスハラ対策が急務になっている。アンケート調査では、「ハラスメントする企業とは取引中止」、「地元警察と連携し、特に悪質な場合の通報体制を整えた」、「従業員ではなく代表が対応」など、研修や対応方針の策定、相談窓口の設置などの対策を講じている企業もある。だが、カスハラ対策を講じていない企業が7割超に達し、中小企業の取り組みは遅れている。Q1.貴社では直近1年間でカスタマーハラスメントを受けたことはありますか?(択一回答)◇「受けたことがある」が約2割 直近1年間でカスタマーハラスメントを受けたことが「ある」と回答した企業が19.1%(5,748社中、1,103社)と約2割に達した。5社に1社が「カスハラ」を受けている。 一方、「ない」との回答は80.8%(4,645社)だった。 規模別では、受けたことが「ある」との回答は、大企業が26.1%(567社中、148社)、中小企業は18.4%(5,181社中、955社)で、大企業が7.7ポイント高かった。大企業ほど「カスハラ」を受けていることがわかった。 一方、「ない」は大企業が73.9%(419社)、中小企業が81.5%(4,226社)だった。 大企業ほど取引先、顧客が多く、クレームに接する機会が多いことが背景にあるようだ。「カスハラを受けた」業種別 「カスハラ」を受けた経験がある企業の業種別(母数10社以上)は、「宿泊業」が72.0%(25社中、18社)でトップ。宿泊客とのトラブルなどで「カスハラ」を受けるケースが多いようだ。 次いで、「飲食店」の64.8%(37社中、24社)、タクシーやバスなど「道路旅客運送業」の55.5%(18社中、10社)が続く。個人客と接することが多いサービス業や小売業が上位を占めた。 Q2.その結果、従業員の退職や休職が発生しましたか?(択一回答)◇「休職や退職が発生」が13.5% 「カスハラ」を受けたことがある企業から回答を得た。その結果、「休職が発生した」が4.3%(1,040社中、45社)、「退職が発生した」が5.3%(56社)、「休職と退職が発生した」が3.8%(40社)で、「休職や退職が発生した」は合計13.5%(計141社)と1割超に及び、企業の10社に1社がカスハラによる休職や退職を経験していることがわかった。 規模別では、「休職や退職が発生した」は大企業が17.4%(132社中、23社)、中小企業が12.9%(908社中、118社)で、大企業が4.5ポイント高かった。 一方、「退職や休職には至らなかった」は、全企業で86.4%(899社)、大企業は82.5%(109社)、中小企業は87.0%(790社)だった。「休職・退職が発生」した業種 「休職や退職が発生した」と回答した企業の業種別(母数5社以上)は、最大が「窯業・土石製品製造業」の50.0%(6社中、3社)だった。次いで、「道路旅客運送業」(10社中、4社)、「化学工業」(5社中、2社)の各40.0%、「各種商品小売業」の33.3%(6社中、2社)、「不動産取引業」の26.0%(23社中、6社)と続く。 「カスハラ」による休職や退職は、幅広い業種に広がっている。Q3.カスタマーハラスメントの内容はどのようなものでしたか?(複数回答)◇「口調が攻撃的・威圧的」が73.1% 「カスハラ」の内容について尋ねた。最多は「口調が攻撃的・威圧的だった」が73.1%(1,047社中、766社)だった。次いで、「長時間(期間)にわたって対応を余儀なくされた」が50.1%(525社)、「大きな声を上げられた」が38.9%(408社)、「一方的に話し続けられた」が37.5%(393社)、「過度に謝罪を要求された」が24.5%(257社)、「自社担当者の人格否定があった」が24.0%(252社)と続く。 一方、少なかった回答では、「暴力を振るわれた」が2.1%(22社)、「録画・録音された」が3.3%(35社)など。 規模別では、「口調が攻撃的・威圧的」は大企業が72.6%(139社中、101社)、中小企業が73.2%(908社中、665社)で大きな差はなかった。一方、「長時間(期間)にわたって対応を余儀なくされた」は大企業が59.7%(83社)、中小企業は48.6%(442社)で大企業が11.1ポイント高かった。Q4.貴社ではカスタマーハラスメントについて、どのような対策を講じていますか?(複数回答) ◇「対策は講じていない」が7割超 「カスハラ」への対策は、「特に対策は講じていない」が71.5%(5,651社中、4,041社)と7割超が対策を講じていなかった。現場の社員に対応を任せ、会社として組織的な対策は広がっていない。一方、講じた対策のうち最も多かったのは、「従業員向けの研修を行った」が12.4%(701社)、「従業員向けの相談窓口を設置した」が8.7%(496社)、「カスタマーハラスメントの対応方針(に類するものを含む)を策定した」が6.3%(359社)など。 規模別では、「特に対策を講じていない」は大企業が54.4%(569社中、310社)、中小企業が73.4%(5,082社中、3,731社)と中小企業は大企業より19.0ポイント高かった。 また、従業員向けの「研修」実施は大企業24.0%(137社)、中小企業11.0%(564社)、「相談窓口の設置」は大企業18.8%(107社)、中小企業7.6%(389社)で、いずれも中小企業は大企業より10ポイント以上低いが、大企業でも対策は進んでいない。カスハラカスタマーハラスメント - Wikipedia------------------私の意見------------------セクハラ・パワハラ・カスハラと、日本人はカルシウム不足じゃないのと言いたくなる。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」なんだよ。買ってやるじゃないんだよ、買わさせて頂きますなんだよ。某県知事に対しては「謙虚になれよ」だ。視察に行ってやるじゃないんだよ。視察させて下さい、スタッフには随行して下さりありがとうございますなんだよ。常にお疲れ様でした。ご苦労さまでしたというスタンスなら、パワハラなんて言われないんだよ。かの土光敏夫さんは東芝の社長に就任した時おれは雇われてきた。東芝では一番の後輩なので、よろしく頼むまさしくこの姿勢なのだと思う。謙虚に謙虚になのだ。普段から腰が低ければ返って相手は恐縮してしまうのだ。会社の売上・利益を高くしたければ、腰を低くすることなのだ。本日の二枚目 故星由里子さん本日の二曲目 愛が生まれた日 藤谷美和子・大内義昭さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.09.02
コメント(0)
NHKのサイトより6月の実質賃金 27か月ぶりプラスに 現金給与の総額は前年同月比4.5%の増加で約27年ぶりの高い伸び率 | NHK | 厚生労働省ことし6月の働く人1人当たりの基本給やボーナスなどを合わせた現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて4.5%増加し、およそ27年ぶりの高い伸び率となりました。こうしたことから、物価を反映した実質賃金も27か月ぶりにプラスに転じました。厚生労働省は全国の従業員5人以上の事業所、3万余りを対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、ことし6月分の速報値を公表しました。それによりますと、基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた現金給与の総額は1人当たり平均で49万8884円と、前の年の同じ月に比べて4.5%増加し、1997年以来およそ27年ぶりの高い伸び率となりました。このうち、基本給などにあたる所定内給与は26万4859円と2.3%の増加で、ボーナスなど特別に支払われた給与は21万4542円と7.6%増加しました。こうしたことから、物価の変動分を反映した実質賃金は、前の年の同じ月に比べて1.1%増加し、27か月ぶりのプラスに転じました。厚生労働省は「ことしの春闘の影響で所定内給与が引き上げられたうえ、6月にボーナスを支払う事業所の数も例年以上に増え、実質賃金がプラスに転じたとみられる。今後も物価高騰は続くとみられるが、プラスを維持できるのか注視したい」としています。中小企業からは賃上げ継続に不安の声実質賃金がプラスに転じましたが、中小企業からは物価高騰が続く中、今後も従業員の賃上げを継続できるか不安の声も上がっています。このうち、東京 大田区で機械用のねじを製造する「伊和起ゲージ」はことし4月、人材確保などのため、17人いる従業員について1人当たり平均で月額およそ2万円の賃上げを行いました。ただ、経営環境は厳しく、円安の影響などでねじの製造に使う油の仕入れ価格がことしに入り2割から3割ほど値上がりし、資材や電気代も高騰しているといいます。また、賃上げした分の人件費について価格転嫁しようとしても取り引き先と交渉を行うのが難しい状況で、今後、継続して賃上げするための原資を確保できていないということです。そこで、会社では今後、景気がよくなった場合、作業の効率化を図るためのロボットを導入するなどして収益を上げていくことも検討しているということです。従業員の40代の男性は「子育てもしているのですが物価が上がり生活費もかさんでいて、給料は上がるだけうれしいです。賃上げのためにも加工の質を落とさず、作業時間を短くする努力をしていきたい」と話していました。この会社の広瀬安宏社長は、「油代などの上がり方が急激すぎて、利益を相当圧迫し、賃上げを行うのも難しくなっている。会社でも製造の技術力をつけてブランド力を上げ、品物を早く作る努力はしてきたいと思うが、企業努力だけで解決できる問題ではないと思うので、政府にも日本製品が海外で高く売れるための交渉などを期待したい」と話していました。専門家「来月はまたマイナスの可能性も」賃金の問題に詳しい法政大学経営大学院の山田久教授は実質賃金が27か月ぶりにプラスに転じたことについて「ボーナスが大幅な伸びになったことがプラスとなった大きな要因ではないか。来月にまたマイナスになる可能性は残っていると思う」と指摘します。その理由として「高い伸び率となったことしの春闘が賃金に反映されるのは時間がかかる。ほぼ春闘の結果が反映された8月分の結果が出た段階で実質賃金がプラスになっているかが1つの重要なポイントだ」と述べました。そして、東京株式市場で5日日経平均株価の下落が過去最大となったことを受けて、山田教授は海外の動向に左右されない強い国内経済を作っていくことが重要だとした上で「個人消費が安定的に拡大していくことが大事で、実質賃金を安定的にプラスにしていく必要がある。そのために生産性の向上や価格転嫁を進めて、すそ野の広い賃上げの動きを作っていくことが必要だ」と指摘していました。林官房長官「明るい動きが明確に」林官房長官は記者会見で「賃上げの明るい動きが明確になってきた。春闘の力強い成果が今後さらにあらわれるとともに、秋以降に地域別最低賃金が改定され、非正規雇用労働者や中小企業の賃上げにつながることが見込まれており引き続き注視していきたい」と述べました。そのうえで「政府としては中小・小規模企業のため、労務費の価格転嫁をより一層図るとともに、自動化や省力化投資の推進などを通じた労働生産性の向上を全力で支援し、賃上げの実感を確かなものとしていきたい」と述べました。---------------------私の意見-------------------------実質賃金とは労働者が実際に受け取った給与を名目賃金(貨幣賃金)と呼びます。全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するための指標で、家計の消費構造を一定のものに固定し、物価の変動によって家計に要する費用がどう変化するかを示しています。そして実質賃金は名目賃金から消費者物価指数に基づく物価変動の影響を差し引いて算出した指数になります。労働者が給与で購入できる物品やサービスの量を表しているため、個人消費の動向にも影響します。実質賃金の変動については、厚生労働省が毎月勤労統計調査で公表していますおいおいなんだこの解説(笑)さすが尖閣諸島を中国領という売国奴がいるNHKの記事だ(怒)実質賃金が下がっていたのは、60歳以上の高齢労働者が1000万人に迫る勢いで増えていたからだよ。当たり前だろ定年前年収1000万円もらってた人が定年後非正規職で年収300万円になったら賃金下がるだろうよ。平均賃金というのは、学生のアルバイトも1人でカウントするんだよ。その賃金の平均に対して、物価上昇分を差し引いた数字なんだよ。今電気代も含めて化石燃料の高騰、原材料の値上げだもん、名目賃金の平均値が下がって物価が上がりゃ実質賃金下がるんだよ。6月はボーナス支給があったからだと、民間企業夏季賞与7月支給なんだよ。これで専門家(笑)返上しろよだね。結局高齢労働者の雇用による賃金減少が落ち着いたってことだよ。それと定年制の延長もあるんだよ。70歳まで昇給はないけど現状維持ってとこもある。私がそうなのだが(笑)2022年の所得税は22兆5216億円、法人税は14兆9397億円2023年の内訳は2023年度の国の税収は72兆761億円と、4年連続で過去最高を更新した。好調な企業業績を背景に法人税が伸びたことが主因。財務省が3日、23年度の国の一般会計決算を発表した。税収は補正予算編成時の見通しと比べて2兆4651億円増えた。内訳は所得税7579億円、法人税1兆1986億円、消費税が1002億円、それぞれ上振れた。日本銀行からの納付金を含めた税外収入も1兆7032億円増えた。赤字国債の発行は9兆5000億円減らした。決算剰余金は8517億円で、国債償還や防衛財源に充てる。そして所得税を収める労働人口2022年の労働力人口は6,902万人(前年差 5万人減)2023年の6925 万人と、前年に比べ 23 万人の増加(2年ぶりの増加)これって男性は4万人減って女性が28万人増えた。23万人が所得税収7579億円押し上げたのと、昇給によって収める所得税が増えたということ。結論から深刻な人手不足から高齢労働者特に女性の雇用により、労働人口は増加した。しかし賃金の平均値が下がったことが実質賃金の前年割れという結果になり、それが一巡したから実質賃金が増加したことになる。また法人税収が増えたのは、売上増もあるけど人手不足から人員が足りないからその分レバーコストが下がり、利益がアップしたことになり、法人税の収める額が増えたことになる。今政府がやらないかいけないことは、まずは電気代を下げること、そうして製造原価を下げるのと家計の負担を軽減させること。電気代を下げるだけでも、減税効果と同等になる。結果更に法人税額が伸びる。また電気代を下げてその分を賃金に反映させる。そうなれば所得税の納税額が増える。そこに気づけよだ。立憲民主党の綱領にある原発0になんてしたら、日本経済は間違いなく沈没する。河野太郎さんも脱原発を引っ込めるべきだ。地球温暖化問題を棚上げしても、原発0なんてやったら、私達の生活は困窮するだけである。本日の二枚目 城戸真亜子ちゃん!!本日の2曲目 高石ともやさん 受験生ブルース 合掌!!【受験生ブルース】高石友也1968年 - YouTubeあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.08.21
コメント(0)
Mochaのサイトより定年後に給与が減っても働き続けた方がいい5つの理由 | Mocha(モカ) (fpcafe.jp)60歳で定年を迎えて、仕事を引退するのはもはや昔の話。60歳を過ぎても、働き続ける人が増えています。働き続けることにネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、長生きが当たり前になってきた今、働くことで得られるメリットも見逃せません。今回は、定年後に給与が減ったとしても、働き続けた方がいい5つの理由を考えてみましょう。60歳を過ぎても働く人は多い内閣府の「令和6年版高齢社会白書」によれば、労働力人口に占める65歳以上の人の比率は、13.4%で上昇傾向にあります。また、65歳以上の就業者数や就業率もそれぞれ伸びており、65~69歳 52.0%70~74歳 34.0%75歳以上 11.4%となっています。65歳を過ぎても多くの人が働いています。<年齢階級別就業者数および就業率の推移>内閣府「令和6年版高齢社会白書」より65~69歳の就業率は、2013年は38.7%であったのに対し、2023年には52.0%と10年間で13.3ポイントも増えています。また、65~69歳の就業者の割合を男女別に見ると、男性が61.6%、女性が43.1%と年代の半数近くが働いています。かつては60歳定年が一般的であったものから、いつまで働くのかを自分で選ぶ時代へと変化しています。さらに、現在収入のある仕事をしている60歳以上の人のうち、約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと答えており、定年後も働く意欲を持っていることがわかります。筆者も、定年後も働き続けることを選んだほうがいいと考えます。その理由を5つ、紹介していきます。定年後働き続けた方がいい理由1:健康が保てる老後を健康に過ごすためには、食事、運動、睡眠のほか生活習慣がポイントになります。そして、定年後も健康で長生きしている人の特徴として、仕事や趣味を持って意欲的に活動していることがあげられます。定年後も急激に活動量を落とさず、定年を通過点とか、新しいスタート地点ととらえています。仕事をしていた人が「定年を迎えたから働かないでいい」と、定年を人生のゴールのように考えてしまうと、毎日何をして過ごしたらいいのか戸惑い、一日の大半をテレビのお守りで過ごす人もいます。活動量が急激に減ることによって60歳を超えるとうつが急増するそうです。定年を迎え、いつ起きても、いつ寝てもいい状況になると、規則正しい生活を送ることはかなり難しくなります。動かないことで血流が悪くなり、意欲が減退し、無気力な状態で何もしたくなくなるという悪循環に陥り、老化の進行を早めることにつながります。しかし、定年後も仕事を続ければ、メリハリのある規則正しい生活を送ることができます。日中、体を動かすことによって、意欲がわいてきて、健康に過ごすことができます。働き続けようという意欲があれば、健康寿命を延ばすこともできるでしょう。厚生労働省の資料によれば、要介護(支援)の認定率と就業率とは関係性があるそうです。<要介護(支援)認定率と高齢者就業率>厚生労働省資料「高年齢者雇用促進への政府の取組~改正高年齢者雇用安定法の施行~」より図は、要介護(支援)の認定率と高齢者就業率とのグラフです。65歳以上の高齢者の就業率が高い都道府県ほど要介護(支援)認定率は低い傾向にあります。医療費においても就業率が高い都道府県は、医療費が低い傾向にあります。働くことにより、元気でいられる確率が高まるのですね。定年後働き続けた方がいい理由2:年金以外の収入が得られる老後の不安で多いのは、病気やケガ、お金の問題です。生命保険文化センター「生活保障に関する調査2022年度」によると、「老後の生活に不安を感じる」と回答した人は8割以上もいました。特に長生きをする女性は、男性より不安に感じる人が多く、男性より6.6ポイント上回った85.1%の人が不安感を抱いています。老後生活に対する不安(複数回答)のトップは「公的年金だけでは不十分」(79.4%)、続いて「日常生活に支障が出る」(57.3%)となっています。<老後生活に対する不安の内容>生命保険文化センター「生活保障に関する調査2022年度」より2019年に「老後資金2000万円」が話題になり、長生きすればするほど老後資金が必要となる現実を突きつけられました。この報告書のもとになるデータは、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)を基礎にしています。老後資金の状況は、会社員と自営業やフリーランスの場合では大きく異なります。自分がもらえる年金額や日々の生活費を知らないまま、メディアにあおられて不安を感じて誤解をしている人も多いようです。たとえば、実際の数字を把握してみると、それほど大きな金額が必要ないことや、足りない分を定年後働いて補えばどうにかなりそうということに気づくかもしれません。定年後も長く働くことで年金以外に収入があれば、不安感は小さくできるのではないでしょうか。収入があることで、経済的にも精神的にもゆとりがある生活を送ることができ、安心度が増します。定年後働き続けた方がいい理由3:年金が増やせる定年後も会社員などで働き続けることができれば、厚生年金を増やすことができます。厚生年金には、定年後も働くことで70歳まで加入できます。老後の厚生年金の金額は、厚生年金に加入していた間の平均月額収入と加入月数に応じて計算されるしくみになっています。ですから、長く働けばそれだけもらえる年金額は多くなります。これは老齢厚生年金だけではなく、遺族厚生年金も増えます。2022年の改正では、「在職定時改定」が導入されました。改正前は、65歳以降に厚生年金に加入して働いても、退職するか、70歳を迎えるまでは、年金の再計算はされませんでした。しかし、在職定時改定の導入により、65歳以降も厚生年金に加入して働くと、在職中でも70歳まで毎年年金額が再計算され、毎年の年金額が増えることになりました。さらに65歳で年金をもらわず、遅くもらう「繰り下げ受給」をすれば、年金額の割増があります。年金は1か月単位で繰り下げることができ、1か月繰り下げると0.7%金額が増えます。したがって、70歳でもらえば42%、75歳でもらえば84%金額が増額されます。繰り下げ受給は、国民年金と厚生年金とは別々に請求できますし、一度請求すれば、増額した年金を生涯もらえるので、効果は絶大です。定年後も働き続ければ給料ももらえますし、年金の繰り下げ受給を選びやすくなるのもメリットです。この他にも年金の改正により、確定拠出年金に加入できる年齢が引き上げられました。企業型の確定拠出年金は70歳未満まで、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は65歳未満までになり、運用期間が長くなるため、私的年金が増やせるチャンスが拡大されました。iDeCoの掛金は、全額所得控除ができるため、節税のメリットも延長されることになります。ただし、60歳以降もiDeCoに加入して掛金を出すことができるのは、厚生年金に加入している場合か、国民年金に任意加入している場合に限られるため、この恩恵をすべての人が受けられるわけではありません。定年後働き続けた方がいい理由4:社会保険料の負担を少なくできる60歳を超えても、健康保険料や介護保険料といった負担は、仕事をしているかどうかに関わらず発生します。特に国民健康保険料は、家族の人数に応じて保険料が高くなるしくみです。定年を迎えて仕事を辞めて、社会保険から国民健康保険に変わると保険料が高いと感じる方が多いようです。一方、会社で加入する社会保険は、収入額に応じて保険料が決まります。家族の人数が何人であっても保険料は変わりません。社会保険がある会社等で働くことができれば、保険料は労使折半になるので保険料の負担は半分になり、社会保険料の負担を軽くすることができます。健康保険料の負担以外にも、定期健診や健康保険組合の優遇された制度が適用されます。また、国民年金保険料は60歳まで納めなくてはなりません。たとえば、夫に扶養されている60歳未満の配偶者の妻がいれば、夫が仕事を辞めたとたん国民年金の第1号被保険者となり、保険料を自分で納めなければなりません(夫と妻が反対でも同様です)。収入がない状態で、今まで納めていなかった年金保険料を納める負担は、感情的にも経済的にも大きいでしょう。しかし、定年後に夫が厚生年金を納めて働く場合には、専業主婦の妻の国民年金保険料は納める必要がなくなります。ただし、会社員として働いていても、65歳以上の会社員に扶養されている60歳未満の配偶者の場合には、第1号被保険者となるので注意しましょう。定年後働き続けた方がいい理由5:生きがいが持てる老後を元気に過ごすためには、「キョウイク」と「キョウヨウ」が大事だといわれます。これは、教育と教養なのかと思いきや、「今日行くところ」と「今日の用事」のことだそうです。仕事をしていれば、特別な努力をしなくても毎日の用事ができますし、人と触れ合う機会が持てます。定年後、毎日が日曜日になると、必ず今日しなければならないことが減り、メリハリのある生活を送ることがむずかしくなります。居場所が会社だけだった人は、退職したことによって人とのつながりがなくなり、孤立した状態になる人もいます。しかし、仕事を続けていれば、決まった日や時間に「今日行くところ」や「今日の用事」という予定が生じます。仕事をして世の中や人とつながりを持つことで得られる充足感があり、生きがいを感じることができるでしょう。自分らしく老後を過ごすためには、仕事でも趣味でもボランティア活動でもよいので、やりたいことを見つけ、生きがいを持つことが大事です。いくつになっても働き続けたい理由とはそれでは、高齢期に働き続けたい理由はどういったものがあるのでしょうか。数年後にシニアとなる55~59歳と、シニア世代60~69歳の働く人たちの働く意識を調査した株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人就業・成長定点調査2023」の結果を見ておきましょう。<働き続けたい理由は?>株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人就業・成長定点調査2023」より71歳以降も働き続けたいと回答した人が挙げる「働き続けたい理由」は、1位 働くことで健康を維持したいから 57.8%2位 生活を維持するために収入が必要だから 47.6%3位 働かないと時間をもてあましてしまうから 39.9%4位 将来の年金生活が不安だから 39.7%5位 仕事を通じてやりがいを得たいから 35.8%でした。高齢になっても働き続けたい理由は、大きく分けて「健康」「収入」「やりがい」にまとめられます。多くの人が老後の心配事として感じられたお金の問題よりも、実際に働いてみると健康面とやりがいでのメリットが大きいと感じられる結果、今後も働き続けたいと思う人が増えているようです。また、シニア就業者の「はたらく幸せ/不幸せ実感」の調査によれば、一番働く喜びを感じられるのが60代です。調査では、60代で働くことで幸せを感じているのは46.6%に対し、働くことで不幸せを感じているのは10.9%という結果が出ています。<働くことは幸せ?不幸せ?>株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人就業・成長定点調査2023」より各年代を通じても60代の幸せを実感できる割合は一番高くなっていて、不幸せを感じる割合は一番低くなっています。老後といっても毎日が忙しく、具体的なイメージがわかないという方もおられるでしょう。定年後は、気力・体力もあり、自分のために時間を使える最後のチャンスです。そのときに笑顔で過ごせるかどうかは、準備の程度によって変わってきます。準備不足で後悔するようでは、自分の理想的な第2の人生を築くことはできません。定年後も働き続けるには、意欲だけではなく、健康とそれなりのスキルを身につけておくなどの準備も大事になります。そのためには定年間際ではなく、40~50代はじめの早い時期から取り掛かるとよいでしょう。-------------------私の意見--------------------------身体のメンテナンスを定期的にやっているが、今のところ身体の疾患がないので、薬いらずの生活をしている。これは家内の力が大きい、家内が作る料理の力だとても感謝している。また前職の時師匠から健康管理も仕事の一部と教わった。そして一番の感謝はこんな丈夫な身体に生んだくれた両親に感謝だ。今は早寝早起きを実践している。21時に床につくようにして5時に起きる生活。まず会社と市場から必要とされているうちは、仕事人として働こうと思っている。必要がないと言われたときが私の仕事人としての定年と思っている。本日の一枚 岡田奈々ちゃん!! 本日の一曲 久保田利伸 You Were Mimeあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.08.12
コメント(6)
東京商工リサーチのサイトより2024年3月期決算「上場ゼネコン53社 業績動向」調査 建設業界が資材高、人手不足のなか、深刻な「利益なき成長」に直面していることがわかった。主要ゼネコン53社の2024年3月期(単体)の売上高合計は、13兆6,813億円(前期比7.3%増、9,315億円増)と3期連続で増収を達成した。売上高合計の13兆円台は、2009年3月期以降で初めて。 一方、当期純利益は4期ぶりに前年同期を上回ったが、売上総利益(粗利益)、経常利益は前年同期を下回った。本業の儲けを示す営業利益率は3.1%(前期3.8%)に落ち込み、2019年3月期から6期連続で低下した。資材高騰で受注単価がかさ上げされる一方、利益率が落ち込む悪循環は、ピラミッド構造が築かれた建設業界全体への影響も懸念される。 主要ゼネコン53社のうち、前期から「増収増益」は23社(構成比43.4%)と約4割を占めた。「増収減益」の16社(同30.1%)を含めた「増収」は39社(同73.5%)と7割を超えた。 都市部の再開発に加え、物価高を反映した公共工事の価格上昇で、ゼネコン各社の業績は売上高、受注高、期末繰越工事高とも増加した。ただ、資材価格や労務費の高騰を吸収できず、利益ダウンの傾向がさらに鮮明となった。 繰越工事高推移はリーマン・ショック以降、過去最高の20兆1,736億円(前期比7.4%増)で、手持ち工事は手堅く推移している。2024年4月から建設業は時間外労働の上限規制が始まり、長時間労働の是正が進むなか、いかに収益を確保するかゼネコン全体の経営課題になっている。※本調査は、2009年~2024年までの3月期決算を対象に、連続比較が可能な上場ゼネコン53社の単体ベースの業績(売上高・売上総利益・営業利益・経常利益・当期純利益など)を集計、分析した。売上高は前期から1兆円増 初の13兆円台に 上場ゼネコン53社の2024年3月期(単体)の売上高合計は13兆6,813億円(前期比7.3%増)で、集計を開始した2009年3月期以降、初の13兆円台に乗せた。資材価格や物流・労務費上昇分の工事価格への転嫁が進んだことが大きな要因とみられる。 一方、利益は粗利益が1兆2,222億円(同0.3%減)にとどまり、営業利益は4,367億円(同10.1%減)と大きく落ち込み、2019年3月期以来、6期連続で前期を下回った。一部企業の利益改善が牽引し、当期純利益は4,492億円(同3.6%増)となった。売上総利益率8.9% 3年連続ダウン 売上高に対する利益率(売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益)を比較した。 売上総利益率は8.9%で前期の9.6%から0.7ポイント悪化し、2年連続で10%を割り込んだ。また、営業利益率3.1%(前期3.8%)、経常利益率3.8%(同4.4%)、当期純利益率3.2%(同3.4%)と、いずれの段階でも前期から悪化した。 リーマン・ショック以降、2011年3月期を底に民需と公共事業に支えられ売上高は急上昇し、同時に利益率も改善した。だが、2018年前後を境に利益率は悪化傾向をたどり、2024年3月期は9期前(2015年3月期)の水準まで後退した。「増収増益」企業が4割超 赤字は大豊建設と佐田建設の2社 主要上場ゼネコン53社の2024年3月期決算の売上高と最終利益を前期と比較した。 「増収増益」が23社(構成比43.4%)で最も多かった。53社のうち、「増収」は39社(同73.5%)と7割を超え、「増益」も32社(同60.3%)と6割にのぼった。 一方、「減益」は21社(同39.6%)と昨年の33社(同62.2%)から22.6ポイント改善した。赤字決算は、大豊建設(当期純損失△21億6,300万円)と佐田建設(同△9,700万円)の2社のみ。工事進捗の遅れや資材価格の上昇、特定工事での採算悪化の影響を受けた。 前期の2023年3月期と比べ、「増収減益」(25社→16社)が大幅に減少し、「増益」(20社→32社)は6割に回復した。前年度に引き続き、物価上昇による価格転嫁が売上増に寄与し、増収となった会社が増えた。だが、全体の利益率は低水準に落ち込み、採算向上が重要な経営課題に浮上している。受注高 建築、土木ともに増加 2024年3月期の受注高は14兆5,603億円で、3期連続で前期を上回り、2009年の集計を開始して以降初めて14兆円台に乗せた。 種類別では、建築工事が9兆2,774億円(前期比12.1%増)、土木工事は4兆7,736億円(同5.8%増)で、いずれも前期実績を上回った。 伸び率は、建築工事が前期比12.1%増で、土木工事の同5.8%増を大きく上回った。 期末繰越高も、初めて20兆円の大台に乗せた。再開発などの大型プロジェクトをはじめ、民間企業の設備投資、商業施設、マンションなど、底堅い建築需要を示している。主要上場ゼネコン53社の2024年3月期(単体)の繰越工事残高は20兆1,736億円(前期比7.4%増)で、4期連続で増加した。リーマン・ショック以降、金額ベースで初の20兆円台となった。前期末から約1.4兆円増加したが、活発な建設需要と工事価格の上昇が背景にあり、繰越工事高が積み上がった。 ただ、売上高や工事受注高は上昇したが、それ以上に資材高などの物価高、人手不足に伴う労務費の上昇などのコストアップがゼネコン各社の利益率低下となって顕在化している。 2023年の建設業倒産は1,693件(前年比41.7%増)で、2年連続で前年を上回った。特に、コロナ禍で疲弊した小・零細規模の脱落が相次いだ。 2024年4月から時間外労働の上限規制が始まり、労働環境の改善が進むが、人手不足による工事中断や工期の長期化も懸念される。業界全体のトップラインを形成し、周辺業者を牽引する上場ゼネコンの動向は、下請け、孫請けの幅広い業種で成り立つピラミッド構造全体にも影響が及ぶ。---------------------------私の意見--------------------------------ゼネコン各社いわゆる増収減益ということだ。資材費の高騰もあるが私はやはり深刻な人手不足、いわゆる労働人口の減少が一番の問題だと思っている。昭和の時代は突貫工事というのがあったがhttps://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2583236-1-all/なんとか間に合わせろということなのだが、令和の今は残業や休日出勤等厳しく制限されている。人手不足により工期が長期化すれば、その分人件費がかかってしまうのだ。例えば年収600万円の人10人で2年間の工期だった場合人件費の総額は1億2000万円となるがこれが人手不足と残業や休日出勤に制限がかかる現状で、年収600万円の人8人で3年間の工期とした場合1億4400万円かかることになる。2億4千万円減益となってしまう。これが人手不足による利益の半減なのだ。私はこの人手不足の解決策は、定年制の延長と外国人労働者でおぎなうしかないと思う。日本はフランスと違い特殊出生率が1.2フランスは1.8政権交代したとしても、今の日本の風習や制度ならば少子化対策は無理ではないか、諦めるしかないと思う。急激な人口減に対応できうる政策を立案実行していくしかないと思う。具体的には、コンパクトシティとか、工場関連を集約させるとか。マイナカードをもっと発展させて、役所窓口の無人化とか、少子対応として、幼稚園から大学まで一箇所に集約させるとか、今後人口減対応の制度設計に特化すべきと思う。本日の一枚 浜田朱里ちゃん!!本日の一曲 カルフォニアコレクション 水谷豊さん!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.08.10
コメント(0)
マイクロソフトのサイトより年収1,000万円から360万円に大激減で夜も眠れぬ61歳元部長…〈収入補填の給付金〉を受け取るも、まさかの金額に思わず「足りるわけないだろ」【FPの助言】 (msn.com)今回の主人公、会社員Aさんは、定年後も継続雇用で働き続けています。しかし、役職定年・会社の経営不振・定年という3つのタイミングで大幅な収入減を経験。一時は1,000万円あった年収が、今は若手社員なみの360万円まで下がっています。Aさんのように、定年退職を迎えた後も同じ会社で働く人は増加傾向にありますが、継続雇用後の給与は定年時より低く設定されることが多いのが実情です。今回はそんな定年後の減収に対処するための給付金制度について、FPの南真理氏が解説します。ピーク時から年収が「4割以下」まで減った61歳会社員地方都市の小さな会社の営業企画部に勤めるAさん(61歳・男性)は、定年退職を迎えた後も引き続き同じ会社で継続雇用で働いています。仕事の実力はまだまだ年下の同僚に負けているとは思っていませんが、切ない現実がAさんを追い詰めつつありました。Aさんは20代から今の会社で働きはじめ、順調に昇進しました。50歳のときには部長職となり、年収は1,000万円に到達。忙しいながらもやりがいを感じ、待遇にも満足していたといいます。ところが、Aさんを避けては通れない試練が待ち構えていました。それが「役職定年」です。55歳になると役職定年になるのが会社の通例で、部長職を外され実質的な降格と共に収入ダウンのお達しを受けたのです。提示された年収は2割減の800万円でした。Aさんの家族は同い年の妻と子ども1人ですが、子どもは当時25歳で独立済み。教育費など家計負担が大きいピークの時期は過ぎていました。年収が200万円も下がったことに不満はあったものの、自分の先輩も同じように役職定年を受け入れていたのを以前から見てきたAさん。妻と2人であれば800万円でも十分生活できる範囲だと自分に言い聞かせて、その後も手を抜くことなく仕事を続けていたのでした。しかし、Aさんが58歳になったときに2回目の試練が訪れました。会社の業績不振によってボーナス支給はゼロに。大幅な賃金カットを余儀なくされ、年収は800万円から540万円に大幅ダウンとなりました。それでも長年勤めた会社への恩義と年齢的なことを考え、Aさんはこのまま今の会社で働く選択をしました。そして60歳で定年退職を迎え、継続雇用を選択。しかし継続雇用後は年収が下がるのが一般的です。Aさんも例外ではなく、提示された年収は360万円でした。つまり、現役時代に最も給料をもらっていた54歳の年収1,000万円から、今は年収360万円まで落ち込んでしまったのです。頼みの綱の退職金はというと、Aさんの会社には退職金規定がなく、業績不振の影響で金額は1,000万円程度と想定よりも少ない金額に。住宅ローンの残債に充てると手元にはほとんど残らないという状態でした。さすがに老後の生活が不安になったAさんは、古くからの知り合いのファイナンシャルプランナー(以下、FP)に相談することにしました。「役職定年、経営不振、継続雇用と3段階でこんなに給料が下がるとは思いませんでした。年金をもらえる65歳までは生活のために働かざるを得ないけれど、若手社員と変わらない給料で働くのは正直モチベーションを保つのに苦労していますし、長い老後を考えると夜もあまり眠れません」とのこと。Aさんの相談を聞いたFPは「まずは社会保険制度の一つである『高年齢雇用継続給付金』の受給ができるか確認しましょう」と、伝えました。定年後、賃金が下がった人がもらえる「高年齢雇用継続給付金」とは?高年齢雇用安定法によって、60歳で定年後も従業員の希望があれば、会社側は65歳まで雇用を継続することが義務付けられています。しかし、先ほども触れたとおり、継続雇用後の賃金は定年前より下がるのが一般的です。賃金が下がることによる従業員の不安解消と雇用の継続を支援するために給付されるのが「高年齢雇用継続給付金」です。高年齢雇用継続給付金は公的保険の雇用保険から支給されます。また、高年齢雇用継続給付金には60歳以降も同じ会社で働く場合に支給される「高年齢雇用継続基本給付金」と、一度離職し、基本手当を受給した後、60歳以降に別会社に再就職した場合に支給される「高年齢再就職給付金」の2種類があります。このうち、継続雇用を選択したAさんが受け取れる可能性があるのが、「高年齢雇用継続基本給付金」の方です。高年齢雇用継続基本給付金の支給要件は、60歳以上65歳未満で、5年以上雇用保険に加入していること、定年前と比べて賃金が75%未満となっていることです。Aさんが受給できる高齢者雇用継続給付金の金額は?では、Aさんは給付金をいくら受給できるのでしょうか。その前に、まずは定年退職前と比較して賃金が75%未満に低下しているかを確認する必要があります。なお、比較するのは現役時代の最高年収ではなく、定年退職前の年収という点には注意しましょう。Aさんの定年退職前の賃金は月額45万円(年収540万円)で、定年退職後の賃金は月額30万円(年収360万円)です。30万円(支給対象月に支払われた月額賃金)÷45万円(60歳到達時の月額賃金)×100=67%(低下率)となるので、支給要件は十分に満たしているとFPはAさんに告げました。また、低下率ごとに支給率が定められており、低下率67%の支給率は7.8%です。よって、30万円(受給対象月の月額賃金)×7.8%(支給率)=2万3,400円が、Aさんが月々受け取れる金額になります。申請は原則、会社を通して行います。申請していないと受け取ることができないため、会社が制度を知らない場合には申請が漏れてしまうので注意しなくてはなりません。対象にもかかわらず申請をしていなかった場合には、2年間のみ遡ることができます。FPに助言をもらったAさんは高年齢雇用継続給付金の申請をし、これまで受け取れていなかった期間の給付金も含め受給できることとなりました。Aさんの今後のライフプランとは?老後の不安を一転させた妻の一言その後、Aさんは改めてFPのところに今後のライフプランを相談しに行きました。「給付金をもらえるって聞いて一瞬大喜びしたけれど、月2万円ちょっとじゃ定年前から減った分をカバーするのに足りるわけないんですよね。もちろん無いよりは全然いいのですが……。それで、今更ですが妻と今後のことを話し合いました。そうしたら、びっくりなことに私に内緒で妻の実家から贈与を受けていたみたいで。その貯えが2,000万円ほどあると打ち明けられましたよ。私はあったらあった分使ってしまうから、内緒にしていたそうなんです。さらに、結婚当初から毎月個人年金保険に積立をしていて、70歳から20年間、月5万円を受け取れることが分かりました。会社が傾きそうになった時も妻はドンッと構えていたし、本当に頭が上がりませんよ」とのこと。Aさんは65歳の継続雇用満了までは働き続けることにし、コンパクトな住まいへの住み替えも検討しています。改めてライフプランを立て、今ある貯えや年金等を含めて試算した結果、老後の生活も工夫次第で不安なく過ごせることがわかりました。ここまで解説したとおり、高年齢雇用継続給付金は、定年退職後の賃金が75%未満に低下した場合に国が賃金を補助してくれる制度です。しかし、申請をしなければ受け取ることはできません。会社任せにせず、自分が制度の対象となるのかを確認し、申請漏れのないようにすることが大切です。また、Aさんの場合、そもそも「役職定年」で給与が下がるとわかっていたならば、お金の使い方をもっと慎重に考えるべきだったといえます。会社の経営不振もAさん個人のせいではありませんが、働いていたら予兆を感じることもあったのではないでしょうか。その段階で、夫婦で家計について話し合うべきでした。Aさんにはしっかり者の妻がいて幸いでしたが、そうでなければ金銭的に不安を抱えながら老後を過ごすことになっていたかもしれません。「もしも」の事を考えて、早い段階から家計を守るための計画を立てておくことが大切です。さらに、高年齢雇用継続給付金については、2025年4月から給付率が15%から10%へ縮小されます(※)。これから定年退職を迎える方は、制度の見直しについても情報収集をしておくようにしましょう。※参考:厚生労働省「高年齢雇用継続給付の見直し」南 真理ファイナンシャルプランナーーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーーこの仕組みが実質賃金26ヶ月連続マイナスの要因なのだ。年収1000万円の人が定年再雇用となって360万円になれば、賃金の平均値が下がり、物価上昇となれば実質賃金がマイナスということになる。これを改善するには、定年制の見直しと、役職定年となっても賃金を保証する制度が必要になる。労働組合もこういったところにメスを入れていくべきと私は思う。現行倒産件数が4800件と2014年以降最高数となっている。これは完全に労務倒産いわゆる人手不足による事業継続困難によるものが大きい。また株価が42000円とこれは完全に円安による日本企業のポテンシャルが海外投資家に評価されているわけで、日本経済は円安の時に成長するということを実証しているようなものだろう。民主党政権時代定年後の継続雇用なんておろか、早期退職いわゆるリストラ・ペィオフが主流だった。今じゃ70歳雇用を義務付けられているわけである。たった12年しか経過していないのに。これも種はアベノミクスなのだ。五十嵐夕紀ちゃんで涼んで下さいませ。君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね。引用するのは構わないが、乃木希典さんの名言あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.07.11
コメント(0)
プレジレントオンラインのサイトより年金暮らしの44%が「年金だけ」で生活…セカンドキャリアの専門家が「老後の心配をしすぎるな」というワケ (msn.com)70歳を過ぎてからの収入減に備えて今からできる対策は何か。セカンドキャリア塾を主宰する大桃綾子さんは「年金を土台にお金の設計をするには3つのコツがある」という70歳以降に収入をアップさせる3つの方法いくら頑張って働いても、70歳を過ぎると、どうしても収入が減ってしまいます。2019年のリクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査」によると、60代前半の平均収入は357万円、60代後半は256万円、70代前半は251万円。上位10%は稼いでいますが、一般的に年齢を重ねれば、着実に下がっていきます。70歳以降の収入が減ったときに、どうお金と向き合うか。50代のうちから、ぜひ考えておきましょう。70歳以降に収入アップするには、次の3つの方法があります。① 70歳以降も働く② 投資をする③ 家計を見直す① 70歳以降も働く年金をもらい始めるのは原則65歳ですが、75歳まで繰り下げることができます。1カ月繰り下げるごとに0.7%がプラスになり、1年で8.4%に。75歳まで繰り下げると、184%に増額されますから、これはぜひ頑張って働いて、年金を増やしてほしいですね。② 投資をする企業型DC(企業型確定拠出年金)やiDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)、新NISAなどを利用して、お金を積み立てる感覚で投資するのも収入を増やす方法の一つです。「50歳からでは、もう遅いのでは」と心配する方もいますが、70歳まであと20年もあります。今から始めても決して遅くはありません。投資に苦手意識のある人は、「あぶく銭を稼ぐようで、良くないことでは……」とネガティブなイメージを持っていますが、実際に我が塾生の方から、「確定拠出年金に預けてそのまま放置していたら、ちゃんと運用していた会社の同期が1.5倍に増やしていて驚いた」という話も聞きます。やはり早く始めるのに越したことはないでしょう。とはいえ、投資は「なくなるリスクがある」ことを認識することは重要です。特に新NISAは、投資が苦手な人はやらないほうがいいですし、いきなり限界枠まで入れるような「1000万円以上をつぎこむ」などの行為は絶対にやめたほうがよいでしょう。何があるかわからない老後は、現金で持っておくことも大切です。トライするなら、少しずつ積み立てていく、あるいは損してもいいと思えるお金を使うこと。プラスが出ても非課税ですので、有利に投資できる制度です。年金で暮らせるライフスタイルにする③ 家計を見直す70歳以降、自分が働く、あるいはお金に働いてもらうという形で、積極的にお金を増やすことは重要ですが、もらえる年金で暮らしていくという考え方も大事です。厚生労働省の2022(令和4)年「国民基礎調査」によると、44%の人が公的年金のみで暮らしています。ですから決して年金だけで暮らせないわけではありません。ちなみに厚生労働省が発表している令和4年度の公的年金のモデル給付額は、月額21万9593円です(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む)。年金の何より素晴らしいところは、毎月定額で入ってくるところです。どんなに困っていても確実に入ってきます。年金で生きていくという前提で考えれば、その中でやりくりするはずなので、変に心配し過ぎないほうがいいというのが私の考えです。不要なサブスク解約などでコストカットとはいえ最初のうちは、生活に今かかっている金額と年金額に差があると思うので、それをだんだん縮めていく工夫が必要になるでしょう。そのためには、まず無駄を省くこと。この年齢になると、住宅ローンを完済したり、子どもが独立したりしますが、この二つが終わると、必然的に必要額が下がっていきます。このときに住み替えを検討するなど、暮らしをダウンサイジングすることが大切です。またスポーツジムや動画配信など、不要なサブスクを解約する、生命保険を見直す、大手キャリアのスマホを格安スマホに変えるなどして無駄を省いていきましょう。何から手をつけていいかわからないというときは、夫婦でファイナンシャル・プランナーの方に相談するのもおすすめです。年金額や家計の支出入が“見える化”されて、スッキリするはずです。家計簿をつけて支出入を管理同時に節税も考えましょう。年金生活でおすすめなのは「ふるさと納税」です。ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体に寄付することで、寄付額の3割分の返礼品がもらえて、寄付金の2000円を超える部分については、住民税が控除される、所得税が還付されるといったしくみです。返礼品に食品をもらえば食費の足しになりますし、寄付控除も受けられるので、やらない手はありません。夫婦共働きの場合、現役時代はそれぞれが生活口座に決まった金額を入金し、あとは「知らぬ存ぜぬ」というパターンが多いようですが、これから先は減っていく一方。夫婦それぞれが持っているお金は互いに知っておいたほうが、先々の安心感は大きいでしょう。どちらかが病気になったり、どちらかの親が倒れたり、いつ何があるかわかりませんから。不安を解消するには、家計簿をつけるのもおすすめです。我が家の支出入を把握できると不安が解消されます。塾生の方には、「日々家計簿をつけるのが楽しみになった」という銀行員の方もいました。その人は真剣にお金と向き合うことで、「奥さんのことが心配だから、早めに遺言書をつくりたい」ともおっしゃっていました。日々のお金に向き合うことで、そこまで考えが広がっていくんですね。案ずるより働くが易しとはいえ、70歳以降の年収激減に備えるにはやはり、年金受給を繰り下げて、75歳まで働くことを私は強くおすすめします。年利8.4%という“金融商品”は、なかなかありませんから。そもそも年金をもらうときは、こちらから申請しなければもらえません。65歳で年金請求を行わなければ、自動的に繰り下げ受給になります。たとえ繰り下げていたとしてもやはり年金をもらいたくなったら、そのときすぐさま申請すればいいだけです。「そうはいっても75歳まで働けるかどうか不安」という人も多いですが、塾生の方を見ていると、年齢が上がるほど、働きたい期間が延びていく傾向にあります。たとえば60歳の方だと「働けて70歳ぐらいかな」という感じですが、65歳になると「いや、75歳までできるかな」、そして70歳まで働いている方は「もう死ぬまで働くぞ」という感じ。元気で働き続けていると、それが自信になっていくのです。元気で長く働くコツは、とにかく「楽しく」働くこと。いやなことはしない。塾生の方もみなさん、自分のやりたいことを仕事にしていらっしゃるので、自分のペースで働いて、でもそれがなくなるのは寂しい、残念、それがモチベーションになって、「まだまだやるぞ!」という感じです。定年後にお金のために働いている人はいません。定年後は「自分の幸せのために、いかに楽しく働いて、有意義にお金を使うか」。それが大切です。つくづく「案ずるより働くが易し」なのです。---------- 大桃 綾子(おおもも・あやこ) キャリアコンサルタント 1981年、新潟県生まれ。東京外国語大学(中国語)卒業、慶應義塾大学大学院社会学研究科修了。三井化学にて人事・事業企画に約10年従事。丸亀製麺を運営するトリドールホールディングスを経て、起業。Dialogue for Everyone 代表取締役。 ----------ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーー今回のミッションで元上司の喜寿祝を兼ねていた。私はこの上司からマネージメントのイロハを教わった。40年以上経過したがその教えは今も胸に刻んで働いている。もう退職したからお前とは友達になったと言われたが、私からずっと人生の上司でいて下さいと頼んだ。私達から心ばかりのタンブラーを送った。上司の目にはうっすらと涙が、ありがとうと何回も言ってくれた。70歳過ぎてないが、私の思うことは年に一度でもいいから、学生時代・社会人時代の友と酒を酌み交わすことだと思う。因みにその上司もバツイチ(笑)不貞行為ではないが、前妻さんに財産全てを渡し、お子さんとの交流を絶たれ、定年になり故郷へ帰った。農業を継ぎ、そして組合長になり腰の病気が悪化し農地を譲った。そして同窓会で初恋の人と再開、そして付き合っていると私達に写真を見せてくれた。老いらくの恋と自嘲気味に語っていたが、私から是非北海道にカップルで来て下さいと、紹介したいところ沢山ありますからと言っておいた。楽しく働き、楽しく恋(私の場合家内)をする。そのことがお金に変えられない人生の第四コーナーなんだろうと思った。これから釧路に帰ります。こちらの猛暑は快感になりました(笑) なんと釧路空港は19℃でした。なんとマイナス13℃です。体調管理気をつけないと!!アパに泊まったら、邦画であの花が咲く丘で君とまた出会えたらがあり、松坂慶子さんが出演されていました。松坂慶子さんで涼んで下さいませ。愛の水中花あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.07.10
コメント(4)
@DIMEのサイトより仕事ができる人の特徴と見た目、習慣、態度など決定的な違い|@DIME アットダイム誰もがきっと「仕事ができる人になりたい」と思ったことがあるだろう。仕事ができる人は周囲から尊敬され、憧れられる存在だ。では、仕事ができる人とできない人の違いはどこにあるのだろうか。そもそも「仕事ができる人」とはどのような人なのか。この記事では、仕事ができる人の特徴を5つ取り上げる。そのなかで見た目や習慣、できる人とできない人とは何が違うのかを解説していこう。仕事ができる人の定義とは?仕事ができる人とは、言い換えれば「常に仕事で成果を出す人」「上司や同僚から信頼されている人」である。仕事への姿勢や成果だけでなく、共に働く人への振る舞いや態度、仕事に対する考え方などの「人間性」も重要だ。仕事ができる人と言われる評価基準は、その人の年代や役職でも異なる。新人であれば適応力や自主性などが求められ、管理職であればマネジメントスキルや対峙力が評価されやすい。仕事ができる人の5つの特徴「仕事ができる人」は、単に業務で成果を上げているだけではない。見た目や日常生活まで整っていて誠実である。仕事ができる人の特徴は以下の5つである。順に紹介していこう。■仕事ができる人の見た目仕事ができる人は、清潔感のある見た目をしている。なぜなら、身だしなみは相手への第一印象に大きくかかわるからだ。仕事と身だしなみは関係ないと思うかもしれないが、清潔感のない人は「だらしない人」だと判断されやすい。そして、「だらしない人」は仕事ができそうだという印象は持たれにくい。見た目によって仕事ができる・できないを判断する理由として、「自己管理」がある。仕事で一定のパフォーマンスを保つためにも、「自己管理」は重要とされるからだ。「一緒に仕事がしたい」と思ってもらうためにも、身だしなみに気を遣う必要がある。■仕事ができる人の習慣仕事ができる人の習慣は以下の通り。体調管理をする常に情報収集をする整理整頓を怠らない身だしなみを整える仕事ができる人は、自己管理もできている。身だしなみや整理整頓だけでなく、適度な睡眠や食事、休暇などで体調管理を怠らないため、仕事でも高いパフォーマンスが実現できる。また、身近な会話や読書などから情報収集をし、新しい情報をインプットし続けている。意識的にも無意識にも、常に成長を続けているのだ。■仕事ができる人の「仕事のやり方」仕事ができる人の「仕事のやり方」は以下の通り。優先順位をつけ、効率よくさばく自身が抱えている業務の優先順位を明確にすることで、抜け漏れなく必要のないものは切り捨てられる。論理的に考える論理的思考を持つことで、物事の処理ペースが格段に上がる。常に効率化を考えるデスク周りの整理整頓、書類の整理、業務の優先順位、論理的思考すべてを駆使して効率よく、生産性高く業務をこなすため、仕事ができる人は残業が少ない。失敗から学び、次に生かす失敗しても引きずらず、改善点を見つけ出し次に生かすことで成長し続けている。素直である仕事ができるからといって傲慢にならず、周囲の意見を聞き入れ協力を仰ぐ。新たな情報をインプットしつつ、チーム全体の雰囲気もよくしている。当事者意識を強く持つ何事にも当事者意識を持っているため、リスクマネジメントに長けている。他人のミスも当事者として考えるため、信頼につながる。■仕事ができる人の休日の過ごし方仕事ができる人は、プライベートとのオンオフの切り替えがうまい。仕事の問題は職場のみで、プライベートには持ち込まない。休日に仕事を忘れてリフレッシュすることでストレスをため込まず、業務効率を保っている。仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ることは、自己管理のひとつだ。■仕事ができる人の掃除の頻度・やり方仕事ができる人は掃除に手を抜かず、毎日本気で取り組む。たとえばデスク周りが汚れる前に、出したものはすぐ片づけて整頓された状態を保っている。誰でもできることだからこそ、より効率的に、より高い成果を上げるにはどうすればいいのか。常に課題を見つけて取り組むことが、仕事への姿勢にもつながる。また、身の回りの整理整頓は頭の中の整理と同じだという考えもある。「思考がまとまらないときはデスク周りの掃除から」と聞いたことはないだろうか。必要か不要かの取捨選択使ったら元の場所に戻す使用頻度によって置き場所を変える似た用途のものはまとめる掃除の際に意識すべき点は、仕事においても重要なことである。毎日の掃除を業務課題と同じようにとらえて取り組むことで、業務の効率化につながる。仕事ができる人になるための方法自分も仕事ができる人になりたいと願う人は多いだろう。どうすれば仕事ができる人になれるのか。以下の5つが重要である。■周囲をよく観察し、学ぶまずはあなたが「仕事ができる」と思う人が何を考えながら取り組んでいるのか、どんな態度でいるのか、隅々まで観察することだ。時には助言をもらったりしながら、その人がなぜそのやり方をするのかを考えると、できる人の思考回路がわかってくる。■自分事としてとらえ、成果を意識する仕事ができるようになるには、業務に対して当事者意識を持つ必要がある。自分事としてとらえることで一歩先を考え、率先して動く力が身につく。頼まれた仕事にそのまま取り組むのではなく、より良い結果を出すにはどうすればいいかを考えるようにする。■常に成長を心掛ける周囲を観察し学びながら、自身の得意分野も伸ばしていく。強みを伸ばすことで周囲の目にとまるようになり、評価されれば自信につながるからだ。できないことに取り組むことも大切だが、できることを伸ばすのはかかる時間も少なく、より高みを目指せる方法のひとつだ。■業務の意味を考えながら取り組む任された業務ひとつひとつに必ず意味がある。掃除も、ゴミ捨ても、すべて無意味なことはない。この業務はなににつながるのか、どう取り組めば効率よく成長につながるのかを常に考える。そうすることで自然に目標が生まれ、高いモチベーションをキープできる。■自己管理をしっかりする自己管理は仕事のパフォーマンスにつながる。寝不足では十分に力を発揮できず、身だしなみが整っていなければ商談で失敗しかねない。仕事ができる人になるには、自身をおろそかにせず食事や睡眠、ストレス発散なども全力で取り組むことが重要だ。特徴を意識して仕事ができる人に仕事ができる人は自己管理ができており、何事にも全力で取り組んでいる。整理整頓も怠らず、休日は仕事を忘れてリフレッシュするオンオフの切り替えが、仕事の効率化につながる。まずは仕事ができる人を観察し、真似てみよう。それだけで意識が変わり、その人に近づけるはずだ。文/太田 佳祐(おおた けいすけ)人材系企業にて求人広告の営業や人材紹介部署の立ち上げやマネジメントを経験。転職し、新規事業部門にて新事業の立ち上げや採用業務に従事したのちに独立。2021年に政治分野のハラスメント対策を行う法人を立ち上げ、2023年にフリーランスの事業を法人化。プロスポーツチームや自治体、企業や個人の目標達成を伴走型でしながら、ライターとしての執筆や講演活動も行っている。国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、採用コンサルタント、アンガーマネジメントファシリテーターなどの資格を所有。ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーーーーー補足させて頂くとどてらい男よりさわやかな男を目指すべきと思う。そして師匠を見つけろだ。最初は師匠のものまねでいい、手本にすべき上司を見つけることが必要である。下準備は必須である。時間の厳守は絶対、例えはホテルから会場まで先乗りして時間を見つけろ図ることも効果的、ビルならばエレベーターの混雑具合を把握する必要もある。そして目標を持つことは大切なこと。進捗状況をセルフチェックする術を身につけることが必要。そして人生は修行である。絶えずアンテナを張り巡らせる必要がある。今神戸にいます。本日の一曲 そして神戸神戸市出身 浅野ゆう子ちゃん!! 涼んで下さいませ、なんと釧路が33℃だったと変わらん汗あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.07.05
コメント(2)
dmenuニュースより〈退職金2,500万円〉〈月収30万円〉65歳のサラリーマン、再雇用終了も「働きたい」と懇願…ハローワークで直面する厳しい現実に撃沈(THE GOLD ONLINE)|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)高齢化、長寿化に伴い、法改正。高齢者になっても働き続けられる環境整備が進んでいます。しかし、高齢者の「働きたい」という思いと現実には、大きな差があるようです。みていきましょう。65歳を超えても「なお働く」が多数派に来年、2025年には、高齢者雇用に関して「①65歳までの雇用確保の完全義務化」「②雇用保険法に基づく高年齢雇用継続給付の縮小」と、2つの法改正がされる予定です。高齢者雇用安定法は直近では2013年に改正され、定年を65歳未満に定めている企業は「①65歳までの定年引き上げ」「②65歳までの継続雇用制度の導入」「③定年制の廃止」のいずれかの対応が迫られました。厚生労働省によると、99%の企業が「高年齢者雇用確保措置を実施済み」と回答。「①定年の引き上げ」を行った企業は26.9%、「②継続雇用制度の導入」が69.2%、「③定年制の廃止」が3.9%でした。多くの企業が導入した継続雇用制度。60歳定年はそのままに、雇用形態は正社員から契約社員や嘱託社員に変更になるものの、そのまま働き続けることができるというスタイルが主流のようです。また高齢者の「働きたい」という思いは、65歳を超えてもなおも旺盛。2021年、60歳以上男性の就業率をみていくと、「60〜64歳」が82.7%、「65〜69歳」が60.4%、「70歳以上」が25.6%。時系列でみていくと、2011年「60〜64歳」は70.8%で、10年で10ポイント近く上昇、「65〜69歳」は46.3%で14ポイントほど上昇、「70歳以上」は19.6%で6ポイントの上昇。この10年で「65歳を超えても働く人」が急激に増えたことが分かります。IT大手で働き40年近く。60歳で定年、再雇用制度で65歳まで働いたというサラリーマンも、再雇用終了後も働き続けるつもりだといいます。・60歳の定年時に手にした退職金は2,300万円ほど・再雇用前は月収で58万円→再雇用後は月収30万円・65歳からもらえる年金:夫21万円、妻14万円「仕事なんてすぐに見つかる」と思っていた再雇用終了男性の勘違い再雇用終了後も働き続けたいという男性。退職金やこれまでの給与、そしてこれからもらえる年金を見る限り、働き続けなくても余裕のように思えますが……なぜ?――住宅ローンを完済したくて、退職金と貯蓄を使いました。老後は予期せぬこともありますよね。70歳くらいまでは働いて、貯蓄を増やしていかないと、とても安心できません65歳を超えてもなお働いている人が周囲に多かったことも、再雇用終了後も働こうと考えたきっかけのひとつ。ただ想定外だったことが……。――すぐに仕事がみつかると思ったんですけどシニア向けの求人サイトを通じて仕事を探したものの不採用が続いたという男性。「ハローワークに行けば」と思い行ってみましたが、考えが甘かったといいます。――警備とか、建設とか。そういう仕事は多いんですけど、事務はかなりの倍率で男性はこれまでの経験を生かせるよう、事務職を希望しましたが、競争が激しい現実を知りました。厚生労働省東京労働局の資料によると、今年3月の求人倍率をみていくと、60歳以上で職業全体で0.6倍。倍率1.0倍を超えるのは、「保安職業従事者」3.58倍、「建設・採掘従事者」3.39倍、「サービス職業従事者」1.62倍。男性が希望する「事務従事者」の有効求人倍率は0.21倍で、かなりの競争率。高齢者でも働ける環境は整いつつあるものの、仕事は限られてしまう現状。現役時代のように「キャリアを活かす」という選択はかなり厳しいようです。高齢者になっても働きたいなら「どんな仕事でもやってやる!」というガッツが必要なようです。---------------------------私の意見------------------------------定年後について、私からオススメはキャリアを活かしたいのなら、起業です。私の元同僚ですが、60歳定年後、いわゆる一人親方ですが、コンサルタント会社を立ち上げました。そしてスキル(語学英語)を活かして、翻訳や通訳をやっています。都度契約なのですが、休む暇もないと嘆いていました。ですからずっと働きたいのなら起業することです。私の場合はへたを売って出世コースから外れてしまったので、たまたまベンチャー企業を立ち上げようとしていた先代と人を介して知り合い、スカウトされたわけで。私自身再出発の意味もあった。起業して無我夢中でやっていたら30年経過してた。捨てる神あれば拾う神ありということだと思う。クライアントからミッションがおりると、どこにでも行く私!!でも猛暑だろうな(汗)還暦過ぎにはきつい!!もう日本の社会は外国人労働者と↑のような高齢労働者に働いて頂かないとオペレーションが成り立たなくなる。未だに外国人労働者を法外な低賃金で強制労働で働かせている、または日本人の雇用を奪っているというトンチンカン極まりない人達がいる。外国人労働者も日本人労働者と同一賃金と平等に扱わないと、国際問題となってしまう。日本人を採用したくても、応募すら来ないわけで、そうなると外国人労働者に来て頂くしかないのだ。有効求人倍率が1倍を超えるということは、求職者1人に1社求人があることなのだから、外国人労働者か高齢労働者で補うしかないのだ。今の日本社会は選ばなければ仕事はあるということなのだ。ブラックな企業なら即SNSで動画や画像で晒され拡散してしまう。これが現実なのだ。イチオシの女優 井桁弘恵ちゃんで涼んで下さいませ本日の一曲 ヒロリン シンデレラハネムーンあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.07.01
コメント(2)
dmenu ニュースより日本人は老後の生活を心配しすぎ? さまざまな不安に「楽観的」に向き合った方がよい理由(毎日が発見ネット)|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)「老後」について、不安なことを耳にする機会が多い昨今。老後とは本当に怖いものでしょうか? 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長の保坂隆氏は、著書『楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋』のなかで、「老後ほど好きに人生を楽しめる時期はない」と言います。ただし、それには手元のお金をやりくりする力が必要です。具体的には、どのような点に気を付ければよいのか。やりくりのコツを見ていきましょう。※本記事は保坂 隆著の書籍『楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋』(明日香出版社)から一部抜粋・編集しました。「老後資金」は心配しても始まらない内閣府の「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」(平成27年)によると、日本の高齢者の88.3%が現在の老後の生活について「満足している」「まあ満足している」と回答しています。じつに約90%の高齢者が「現在の生活に満足している」のです。にもかかわらず、「老後の生活が不安」「老後のお金について不安でたまらない」という声ばかり聞こえてくるのはなぜでしょうか。近年、急速に発展してきた脳科学研究の結果、日本人は「不安になりやすい」気質の人が多いことがわかってきました。明るい気分に向かわせるセロトニン(脳内で働く神経伝達物質の一種)の数を決める遺伝子にはいくつかタイプがあって、2009年に発表されたデータによると、東アジア人はヨーロッパ人よりも「不安」を感じやすい遺伝子を多く持っているとのことです。なかでも、その遺伝子をいちばん多く持っているのが日本人だそうです。ちなみに、不安傾向の強い人は、知能が高くて優秀という側面も持っています。不安を感じるのならば行動しようともあれ、日本人は不安になりやすく、不安に関する情報に強く反応しやすいのです。マスコミはそれをよく知っているため、不安をあおるような記事を繰り返し掲載します。言うまでもなく、そのほうがウケがよく、売れるからです。そのメインターゲットは、もっぱら老後不安にかられやすい高齢者。最近ではシニアばかりでなく、ビジネスパーソン対象の週刊誌でも、毎週のように「老後資金は〇千万は必要」とか、「年金制度は崩壊する」といった記事を書き立て、テレビはテレビで「老後破産」特集などを組むので、いっそう不安に駆り立てられます。こうした情報が、いやが応にも不安な心理をあおるのです。でも、いたずらに「老後のお金が不安だ」とこぼしたところで、何にもなりません。本当に不安なら、解消するために有効な行動を始めればいいのです。不安をなくそうとする意欲は大きなエネルギーに変わります。そのエネルギーは、これから先を前向きに生きていくための大きな力になって、あなたの「ひとり老後」をしっかり支えてくれるはずです。なければないなりに楽観的に暮らそう今から4年ほど前のこと。「老後の資金が2000万円不足する問題」が世の中を騒がせました。金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループが作成したレポートに「年金だけでは毎月5万円ほど生活費が不足する。65歳で年金をもらい始めた人がその後30年生きるとしたら、不足する生活費の合計は2000万円近くになるため、あらかじめこの額の貯蓄をしておく必要がある」と記されていて、大きな問題になったのです。金融庁や政治家が繰り返し謝罪をして、この問題はなんとか沈静化しましたが、それでも「あれ以来、年金だけでは暮らせない」という恐怖に似た危機感が頭から離れないという人は少なくないでしょう。それも当然で、60代の貯蓄の中央値は650万円ほどだからです。ちなみに中央値というのは、データを小さい順に並べたときに中央に位置する値のことで、平均値よりも実情を反映しているとされています。このように、ごく普通の60代が老後をすごそうとしても、1400万円も貯蓄が足りないわけで、これでは「これから」に恐怖を感じるのは当然です。しかし、悲観的な考えに陥るのは「百害あって一利なし」です。アメリカ・ケンタッキー大学のデボラ・ダナー博士が興味深い調査結果を発表しています。ダナー博士が、ある修道院に在籍していた180人の修道女たちの日記を分析したところ、悲観的だった人は、楽観的な人よりも10年も寿命が短いとわかったそうです。これに似たことは、医学の世界でもよく見られます。「再発したらどうしよう」「どうせ治らない」というように悲観的な人は、「もう大丈夫」退院したら何をしようか」などと考える楽観的な人よりも、術後の経過が明らかに悪いのです。生活にはお金がかかるとはいえ、本心で「できるだけ早く死にたい」とまで思う人はいないでしょう。だとするなら、悲観的に考えず、楽観的に考えたほうがいいと思います。「楽天的」ではなく「楽観的」に話を生活費に戻すと、そもそもどんなに悲観しても「ない袖は振れない」のですから、しかたないではありませんか。しかたないなら、楽観したほうがいいのです。こう話すと、「楽観的になれなんて、無責任すぎる」とお叱りを受けることもあります。しかし、そうした人は、「楽観的」と「楽天的」を混同しているのではないでしょうか。この2つは明らかに違います。楽観的とは「未来の出来事は必ず解決できると信じて行動すること」で、楽天的とは「根拠なく、なんとかなるだろうと考えること」を意味しています。老後の生活でいうなら、心配したり不安がったりしているだけでは何も解決しません。そこで対策を考えるのが「楽観的」です。政府は定年延長などで70歳までの就業確保を企業の努力義務としました。高齢になってからの就職先は以前に比べると探しやすくなったでしょうから、老後資金も少しずつ増やせるかもしれません。それに加え、年齢とともに削ることができる生活費もあります。たとえば、子供が独立すれば、広い家に住む必要がなくなりますから、狭い家に引っ越して光熱費を節約することもできるでしょう。また、体の基礎代謝も減るので、健康のためにも食費は減らしてもいいでしょう。今の収入や貯蓄に見合うような聡明な暮らし(生活のダウンサイジング)を考えるだけでも、悲観から逃れられるのではないかと思います。保坂 隆1952年山梨県生まれ。保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長、聖路加国際大学臨床教授を経て、現職。また実際に仏門に入るなど仏教に造詣が深い。著書に『精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」』『精神科医が教える お金をかけない「老後の楽しみ方」』(以上、PHP研究所)、『人間、60歳からが一番おもしろい !』『ちょこっとズボラな老後のすすめ』『繊細な人の仕事・人間関係がうまくいく方法』(以上、三笠書房)など---------------------------私の意見-------------------------父親・母親と老健施設に入居して見送った私とすれば、2000万円の蓄え?という感じである。父親の年金で充分に施設に入居できたし、母親の場合は父が残してくれた貯金で、持ち出しはあったが、200万円程度の持ち出しですんだ。だから私の報酬や年金を回すことはなかったし、2000万円の貯金??でしかないというのが実感だ。しかも施設に入居となったら、車は勿論だが、遊びに行くということは介助者がいなければどうにもならないわけで、売れるものは全て処分して入居となれば、2000万円の貯蓄は必要がないと思う。特に特老に入居要介護3以上になったら、年金の範囲内での支払いとなる。我が家に置き換えた場合、平均寿命だったとして、私の没後家内は15年間生存することになる。家内には自分の年金+遺族年金が支給されるから仮に1ヶ月5万円持ちだしたとして、1年で60万円15年で900万円となる。20年なら1200万円という計算になる。その間に家内が要介護3になれば、年金内で賄うことができる。要介護となった段階で持ち出すことはない。仮に1ヶ月8万円持ち出すとしたら15年間で1440万円ということになる。これが歳の近い夫婦なら、額はもっと低くなるということになる。また妻の先立たれたら場合夫の寿命は30%短くなるという数字だ。2000万円というのは10歳以上夫が年上の夫婦ということになる。また夫婦で長生きなら、逆に貯蓄を気にすることはあまりないと言える。問題はお一人様の場合だ、年金支給額が多い人ならと思うが、お一人様だと遺族年金すらない。そうなると完全看護のできるところに入居しないと、孤独死なんてことになる。私はこれからお一人様の孤独死が大きな社会問題となると思う。住んでいた住居や動産・預貯金の問題等、法定相続人を探すのにコストがかかるのと、空き家の処理等の問題がさらに深刻化すると思う。まずは婚姻することが老後問題を軽減させるのだと思う。婚姻し子どもを授かることが不安を楽観的に捉えることができるのだろうと思う。今日もクソ暑いと思うので、渡辺典子ちゃん積木くずし!!本日の一曲 ユーミン 真夏の夜の夢あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.06.27
コメント(0)
東京商工リサーチのサイトより2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 「退職代行」業者から退職手続きの要請を大企業の約2割(18.4%)、中小企業の8.3%が経験していることがわかった。全体では約1割の企業が経験しており、社員の退職代行の利用が広がっている。 一方、社員を引き留める施策では、「賃上げ」が7割強と突出し、賃上げ以外では休暇日数の増加や、社内レクリエーションを実施する企業が多かった。SNSの急速な普及で容易に職場環境を比較できるほか、複雑な人間関係、働くことの意識の変化で、退職ルールもこれまでの『常識』が通じなくなってきたようだ。 東京商工リサーチ(TSR)は6月3日~10日、企業を対象にインターネットで「人材確保の施策」と「退職代行」についてアンケート調査を実施した。 社員が「退職代行」業者を利用した退職は、全体で9.3%の企業が経験している。規模別では大企業が18.4%、中小企業は8.3%で、大企業ほど「退職代行」が広がっていることがわかった。新規採用や離職防止の人材確保への取り組みでは、「賃上げをした」が大企業の84.9%、中小企業で72.2%だった。また「休暇日数を増やした」は中小企業が25.2%で、大企業の17.7%を上回った。中小企業は劣勢に立つ採用活動で休暇増を前面に打ち出し、競争力を高めているようだ。 だが、賃上げや休暇日数の増加も、退職を止める決定打にはなっていない。少額で退職時の煩わしさを省ける退職代行業者の登場で、退職の心理的ハードルは下がっている。また、転職や雇用の流動化を促す論調も根強く、空前の人手不足を背景にした売り手市場が続いており、企業の人材確保は新たな局面を迎えている。Q1.人手不足が経営課題の1つに浮上しています。貴社では人材確保(新規採用・離職防止)に向け、2023年1月以降でどのような施策を取りましたか?(複数回答)◇「賃上げをした」が7割超え 人材確保への施策では、「賃上げをした」が73.5%(5,074社中、3,731社)で最多だった。次いで、「休暇日数を増やした」が24.4%(1,241社)、「社内レクリエーションを実施した」が10.5%(535社)、「テレワークを導入した」が8.5%(432社)、「施策は取っていない」が6.0%(305社)、「フレックスタイム制を導入した」が5.2%(268社)、「リスキリングに関する補助を充実させた」が4.6%(237社)と続く。また、「その他」は17.7%(902社)で、「外国人人材の登用」、「特別賞与の支給」、「パワーハラスメントの防止」などがあった。 規模別では、「賃上げをした」は大企業が84.9%(446社)、中小企業が72.2%(3,285社)で、中小企業が12.7ポイント下回った。また、「休暇日数を増やした」は大企業17.7%(93社)に対し、中小企業が25.2%(1,148社)で、中小企業は働き方改革を進め、福利厚生などの改善で人手不足に対処する傾向にある。 「社内レクリエーションを実施した」は大企業が12.1%(64社)、中小企業が10.3%(471社)で、具体的には「社員旅行」、「食事会やBBQ」などがあったQ2. 2023年1月以降、貴社では「退職代行」業者を活用した従業員の退職はありましたか?(択一回答)◇全企業で約1割、大企業は約2割で経験 全企業で、「正社員・非正規社員であった」は1.9%(5,149社中、101社)、「正社員のみであった」は6.3%(328社)、「非正規社員のみであった」は0.9%(50社)で、これらを合計した「退職代行を活用した従業員の退職があった」企業は9.3%(479社)と約1割にのぼった。 規模別では、大企業は18.4%(499社中、92社)で約2割に達し、中小企業は8.3%(4,650社中、387社)で、2倍以上の開きがあった。 退職の背景は、職場環境、対人関係だけでなく、起業や夢、ステップアップの実現欲求など多様だ。だが、退職代行業の浸透は昔ながらの『円満退職』という言葉を死語に追いやる契機になるかもしれない。同時に、終身雇用など仕事への意識も大きく変わろうとしている。業種別 洗濯・理容・美容・浴場業が最多 Q2で退職代行を活用した従業員の退職があったと回答した企業の業種別(母数10社以上)は、最多が美容・理容業、クリーニング業などを含む「洗濯・理容・美容・浴場業」の33.3%(15社中、5社)だった。 次いで、百貨店などを含む「各種商品小売業」が26.6%(15社中、4社)、旅館やホテルなどを含む「宿泊業」が23.5%(17社中、4社)と続く。 消費者と直接対面する接客業や販売業のBtoC業界が多いのが特徴だ。給料や待遇、休暇などの待遇改善だけでなく、職場環境や人間関係などデリケートな問題にも目を配る必要がある。2024年春闘は、大企業の満額回答が相次いだ。中小企業は大企業と比べ賃上げは低調にとどまり、人手不足を補う求人策も後手を余儀なくされている。また、求職者の仕事選びの基準は多様化し、働きやすさは多方面から考慮すべきだ。『終身雇用』や『石の上にも3年』など、従来の感覚から脱皮し、新しい発想で解決できることから始める必要がある。 さらに、転職市場の活性化に連動して、「退職代行」業の利用が増えている。「辞める勇気」と転職時の不利は過去の話になっている。企業サイドからみると、早期退職は採用から研修に投じたコストが無駄になり、「会社の苦労を知らない」と憤るだろう。だが、社員の判断はドラスティックで、その齟齬を埋めるための労力は相当なものになる。企業は今一度、人材確保の取り組みに加え、社員や学生の意識の変化を織り込んだ人事戦略の練り直しが求められている。-------------------------私の意見---------------------------2000年から2012年までは、退職方法がきちんと手続きしないと、再就職に悪影響となったが、今は退職業者に依頼し、即転職するというのがスタンダードになったのだろうと思う。テレビCMは盛んに転職サイトのCMが流れている。悪夢の民主党政権時代を知ってる私からすると浮世の感が歪めない。辞めさせないことに勝る採用はないとなるのだろうけど、終身雇用はもう崩壊したと認識すべきだろう。私の師匠が「水は低きに流れるが人は高きに流れる」とおっしゃっていた。今の時代賃金だけではなく、休日を含めた労働環境と福利厚生の充実は勿論だが、ここには書かれていないが、一番大切な要素は、スキルアップなのだ。今のZ世代は、がむしゃらではなく、冷静に自分を自己分析し、自分自身をどうスキルアップするかのノーハウも持っている。だから新人をどう一括りにしないでマンツーマンでのOJTが必要になる。多少給与が少なくても、スキルアップできるとなれば離職にはならないということである。それには言葉だけでなく、ラインやSNSの活用も必要だ。今後ミドルマネージメントにおいて、こういったラインやSNSの活用は必須となるだろう。あまりにも少子化が進んだら、野球のドラフトのようなシステムになるのかも知れない。私は人手不足の鍵は高齢労働者の就業だと思ってる。企業としては、通常の健康診断+人間ドックでの検診を必須化していくべきと思う。定年制を廃止して退職金制度を廃止して、生涯現役制度にしていくことが人手不足への対応策ではないかと思う。今の釧路は涼しいですが、日本列島ジメジメ中!! シンシアで涼んで下さい!!潮風のメロディー!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.06.25
コメント(2)
J-CASTニュースより「定年制は廃止すべき」60~70代の過半数占める 企業が模索するのは「ジョブ型」...有効活用するには (msn.com)現在アルバイト就業中のシニア(60~70代)で定年退職経験のある人に「定年制は廃止すべきか」と尋ねたところ、「そう思う」と「どちらかというとそう思う」が53.1%と過半数を占めた。60代の回答者では「70代を超えても働きたい」が35.5%で3年連続増加。70代の回答者では「80歳を超えても働きたい」が16.5%で、こちらも3年連続増加している。定年延長を決める経営陣「深刻な人材難に危機感」この調査は、現在アルバイトに就業中または求職中の40~70代6400人あまりから回答を得たものだ。70代で「80歳を超えても働きたい」人のアルバイトの目的は「家族の生活のため」が26.7%と最も多く、次いで「自分の生活費のため」が21.1%、「健康維持のため」が17.2%だった。1位が自分ではなく「家族の生活のため」である点が気になるが、配偶者のためなのだろうか。年代的に見ると、就職氷河期世代の子息のためという可能性もある。経済的にゆとりがあるかの問いに「あまりゆとりがない」「全くゆとりがない」と答えた人の割合は、ミドルシニア層(40~50代)で66.2%。シニア層(60~70代)の48.2%を上回っている。回答者のうち、男性50代の平均年収は146.3万円。希望平均年収の202.7万円を時給1000円・12ヶ月で割ると169時間。月20日勤務として8.45時間で、サラリーマン並みの勤務時間となる。都内企業の人事部に勤めるAさんに「定年」について尋ねると「うちは今年度から定年を65歳に延長し、本人が希望すれば70歳まで働けるようにしました」という。(以下引用)「まず、現在の経営陣として『働く意欲と能力のある人には年齢や性別は関係ない』という理念を打ち出しているんですね。これは、表向きはダイバシティ的な思想に基づくものですが、裏では、これから生産人口の減少が進むので、60歳になった人を老人扱いして追い出すようなことをしていると、深刻な人材難で事業が立ち行かなくなるかもしれない、という危機感も持っているみたいです」シニア層は「完全リモートワークで成果だけで評価する」2023年6月に閣議決定された内閣府の「高齢社会白書」によると、2030年の高齢化率(65歳以上人口割合)は30%を突破する見込みだ。1985年には2603万人いた0~14歳人口は1240万人と半分に減り、その後も減少の一途を辿る。65歳以上人口を15~64歳人口で支える割合は、1985年の6.6から2030年には1.9に。高度成長期には、高齢者1人を生産人口6.6人で支えていたのに、いまでは2人未満で支えなければならなくなる。社会全体としても、65歳以上の高齢者に少しでも自立してもらわなければならない。そのためにも、高齢者はできるだけ働いて戦力になり、企業もそれを有効活用する必要があるだろう。Aさんは「すでに多くの大手企業が、給与制度の年功制部分を縮小したり、ほぼなくしたりしてジョブ型に移行しているのは、高齢者の有効活用に備えたものともいえます」と説明する。(以下引用)「たとえば当社では、40代以上社員の完全リモートワークを増やしているのですが、リモートだとアウトプットの成果だけで評価されるので、若い女性かロマンスグレーの男性かなんて関係なくなります。残業もなく割り切った関係で、決まったジョブをこなしてもらう。帰宅途中の一杯がなくなって寂しい、と感じる人もいるかもしれません。ですが、面倒な人間関係もなくプライベートを大事にし、ワークライフバランスが取れた生活になっていくのがこれからの働き方なのだと思います(以上引用)ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーーー弊社は先を行ってるが定年制を廃止した。ただ現実問題として、75歳後期高齢者となって辞めていく。身体が元気なうちにということだ。そこで私が決めたことは、75歳定年として、その後は1年毎の更新とした。賃金や手当はそのままにした。高齢者だから非正規にするとか、賃金を減らすことをしていない。恐らくこれからは、定年を延長した企業は高齢者にもフル勤務してもらわないと、人手不足に対応できないと思う。また労使とも70歳定年制が定着していくものと思うし、高齢者の定義も5歳引き上げて70歳となるのではないかなと思う。70歳以上の求人とググったら【6月版】70歳以上の求人・仕事・採用|スタンバイでお仕事探し (stanby.com)70代の仕事・求人 - 北海道|求人ボックス (xn--pckua2a7gp15o89zb.com)先日ある会議があり、私から「辞めさせないことに勝る雇用はない」と述べた。そしてこれからはスタッフの健康管理は経営者の裁量になると述べさせてもらった。正規職のスタッフを65歳・あるいは60歳で定年として、非正規雇用とする手法は最早時代遅れとなるよと。75歳までの雇用を保証し、賃金・手当も保証しますとしなければ、淘汰されていくと思う。また75歳まで雇用が保証となれば、内需拡大にも繋がる、本来なら老後資金としての貯蓄が消費に回ると思われる。岡田奈々ちゃん!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.06.02
コメント(2)
マタイクのサイトより昭和脳やめて!昭和のおじさんヤバい!老害の特徴…気づいてる?│mataiku(マタイク)昭和脳って本当に時代遅れ…。時代錯誤な考え方が、若者との溝を広げ、職場や家庭でのトラブルの元になっているかもしれません。今回は、そんな昭和脳の特徴と、その対策について紹介します。昭和脳は老害?昭和時代に育った人々は、多くの面で日本の発展を支えてきました。しかし、現代社会では、彼らの持つ「昭和脳」が若者との軋轢を生む原因となることがあります。自分のやり方を押し付ける昭和のおじさんたちは、自分の経験を基にしたやり方が正しいと信じがちです。「俺の若い頃はこうだった」と言われても、現代の状況は大きく異なります。柔軟な思考が必要です。若者とのコミュニケーションでは、彼らの意見や新しい方法にも耳を傾ける姿勢が重要ですね。自分が正しいと思ってる(威圧的)昭和脳の特徴として、自分の意見を押し通す傾向があります。これは、特に職場で問題となりやすいです。威圧的に、自分の意見を押し通すのやめましょう!意見の相違が生じた際には、一歩引いて相手の話を聞くことが大切です。対話を重ねることで、相互理解が深まり、より良い関係を築くことができます。時代のせいにする「昔はこうだったから」という言い訳は、もはや通用しません。時代は常に変化しており、過去の成功体験が今の成功を保証するものではありません。時代の変化に対応する柔軟な思考が求められます。新しい技術やトレンドに対する興味を持ち続けることが、昭和脳からの脱却につながります。年功序列が正義昭和の時代には、年功序列が当たり前でした。しかし、現代では実力主義が主流となりつつあります。年齢や経験だけでなく、能力や成果を評価する風潮に対応することが重要です。若い世代の意見や才能を尊重し、共に成長する姿勢が求められます。パワハラを正当化する「昔はこれが普通だった」と言って、パワハラを正当化するのは問題です。現代では、職場のハラスメントは厳しく取り締まられています。部下や同僚に対して、尊重と思いやりを持つことが重要です。自分の行動が他人にどう影響するかを常に意識することが必要です。まとめ昭和脳から脱却するためには、自分の考えや行動を見直し、現代の価値観に適応する努力が求められます。柔軟な思考を持ち、若者の意見や新しい方法を受け入れることで、より良い人間関係を築くことができるでしょう。昭和のおじさんも、今一度自分を見つめ直し、老害にならないよう心掛けましょう。-------------------------私の意見------------------------前職の時、会社のスローガンとして変化への対応と基本の徹底というのが掲げられていた。そして「過去を全否定しろ。まずそこから始まる」毎日新規開店のつもりで業務を行えということだった。「経験の多さがモノを言った時代には『思いつきで仕事をするな』と言われたが、今や、仮説に基づいた『思いつき』のほうがむしろ重要な時代になっていることを忘れるべきではない」仮説と検証の繰り返しなのだと教えられた。Z世代が今何を考え、自分の将来をどう描いているのかを知ることが大切だと思っている。彼らの成長する為のスキルを与え続けることが、昭和おじさんのミッションなのだろうと思う。 昭和バンザイ!! 奈々ちゃん丸山圭子さん どうぞこのまま 1300万回再生してます。歌詞とボサノバ調がZ世代に受けているのかなと。昭和の歌は心に響く!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.05.27
コメント(6)
ファイナンシャルフィードのサイトより職場で「再雇用」の話が出ていますが、定年後の再雇用は年収が「約20%」も下がると聞きました。別会社に再就職すべきですか? 年収が下がるのは“仕方ない”でしょうか…? | 年収 | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)最近は多くの人が老後も働き続けています。内閣府の「令和5年版高齢社会白書」によると、高齢者の就業率は60~64歳で73.0%、65~69歳で50.8%、70~74歳で33.5%です。定年前の人の中には同じ会社で再雇用を望む人も多いですが、老後は再雇用の場合でも別の会社で再就職の場合でも、現役時代と比べると年収が下がる傾向にあります。本記事では、老後の年収の傾向を確認したうえで、定年前に検討すべき内容や再雇用と再就職のメリット・デメリットについて解説します。定年後は一般的には収入が下がることが多い60歳で定年を迎える会社は多いですが、給与所得者の平均年収は50代をピークに、その後は下がっていく傾向にあります。国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収(男女計)は55~59歳が最も高く、546万円です。しかし、その後の平均年収は60~64歳で441万円、65~69歳で342万円と下がっていきます。55~59歳の平均年収と比べると、60~64歳は約81%、65~69歳は63%程度にまで下がります。また、リクルートの「シニア層の就業実態・意識調査2023(―個人編60~74歳―)」では、定年後に定年前と同じ会社に再雇用された人に対し、定年前後で給与がどれくらい変化したのかをアンケートで調査しています。定年前の給料を100とした際に、最も多かったのは「50~75%未満」で43.3%、続いて「25~50%未満」が21.4%、「75~100%未満」が16.3%と続きます。これらの調査から、定年後は一般的には年収が下がることが多いといえるでしょう。定年前に検討すべきこと定年後、現役時代と比べて収入が大きく減ってしまう可能性があります。定年後の人生も長いため、ゆとりのある老後を過ごすためには、定年前に検討すべきことも少なくありません。代表的なポイントについて確認していきましょう。定年後の生活費を計算するまずは現状の生活費をもとに、定年後の生活費がいくらになるのかを計算します。住宅ローンが終わるなら住居費を下げる、持病があり医療費が高くなりそうなら多めに見積もる、子どもが独立するなら教育費を下げるなど、ある程度見えている項目を織り込みましょう。退職金含め、貯蓄を再確認する続いて、退職金を含めた貯蓄がどれくらいあるのかを再確認します。貯蓄を算出する際には、預貯金はもちろん、株式や投資信託、貯蓄性の保険など、今まであまり日常的には金額の詳細を管理していなかったようなものも忘れずに計算しましょう。年金はいくらもらえるのか再確認する年金は基本的には65歳以降、生涯にわたって受け取れます。そして、50歳以降は「ねんきん定期便」にて、65歳からもらえる年金の「見込額」が記載されています。改めて、年金がいくらもらえるのかを確認してみましょう。定年後にいくら稼げばいいのか計算する定年後に必要なお金と、現在の貯蓄と年金見込額がわかれば、定年後に稼ぐ必要があるのか、その場合にはいくら稼げばいいのかも見えてきます。貯蓄のみでは定年後に必要なお金を賄えなさそうであれば、定年後も就労することを検討する必要があります。自身が送りたい老後の生活をするためには、実際いくら稼げばよいのか、具体的な収入額を計算しましょう。再雇用と再就職にはそれぞれメリット・デメリットがある定年後に必要な生活費に対し、貯蓄と年金で足りない分は、働いて稼ぐことが一般的な対策といえるでしょう。働く場合は定年前と同じ会社に再雇用される場合と、別の会社に再就職する選択肢が挙げられます。再雇用のメリットは慣れた環境で働けることです。定年前と通勤方法などが同様であり、仕事内容や人間関係もある程度は事前に把握、想像できることが多いでしょう。一方、自分が定年前に役職者の場合、再雇用後には役職がなくなり、元部下が上司となってお互いに仕事がやりづらいといった状況が生まれる可能性もあります。再就職のメリットはこれまでの環境を一変させ、改めてチャレンジできる点が挙げられます。今までの職場に不満があった人や、昔からやりたかったことに挑戦してみたい人にとっては、再就職は良い機会です。一方、就職活動をする必要がある点や、今までのやり方が通用しない可能性がある点などには注意が必要です。まとめ定年後は再雇用の場合でも再就職の場合でも、年齢が高くなればなるほど収入は減っていく傾向にあります。本記事を参考に、定年前にできる基本的な確認、シミュレーションを実行したうえで、定年後どのような働き方、生き方をしていくのがいいかを検討しましょう。------------------------私の意見--------------------------私の予測ではこの深刻な人手不足から官民含めて70歳定年となっていくと思うのと、75歳までの雇用義務が使用者側に求められていくのだろうと思います。まさしく、定年後の再雇用と再就職が実質賃金を下げてる要因なのです。またMAX546万円となっていますが、これはいわゆるパートの人たちも含めた年収です。ですから今後の日本の労働市場は、新卒者の争奪戦が熾烈になり、思うように新人を確保できなかった企業は再雇用していくしかないのです。そうなると給与の平均値が下がります。これが実質賃金24ヶ月連続のマイナスなのです。メディアは盛んに、日々の生活が苦しくなっていると騒いでおりますが、これが実質賃金マイナスの理由なんです。トヨタを含めた企業の好決算の理由は円安だけでなく、レバーコスト人件費の抑制も好決算の理由です。>>まとめ定年後は再雇用の場合でも再就職の場合でも、年齢が高くなればなるほど収入は減っていく傾向にあります。高齢労働者も現役世代も労働者1人とカウントされます。短時間勤務の高齢労働者の割合が増えるほど企業にとっては人件費の抑制になり、現役世代の離職を防ぐために、賃金のアップと福利厚生面を充実させ、企業においては兼業を認める会社や自治体もあります。日高振興局職員の副業「サポーター制度」導入1年、就労先に好評 夏イチゴ収穫やコンブ干し従事 公務忙しく実働は登録の一部、運用に課題:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)いわゆるスキマバイトということで、定年後の再就職として、掛け持ちで働く非正規職の人たちが増えています。これらの人たちもひとつの事業所で1人の労働者としてカウントされますから。平均賃金を下げる要因になります。メディアが実質賃金下落を報じるのなら、こういった労働市場の状況も調査した上で報道すべきと私は思います。また物価スライド制を引いてる公的年金のアップ額は2.7%で物価指数は3.1%ですから、正しく報道するのなら年金のみの生活者を圧迫していると報道すべきです。私は、税収が確保できたのなら、消費税を10%から8%に減税しろとの指摘です。介護保険料も上がり6月から化石燃料の補助金が廃止されますから、電気代も上がります。与野党の政治家に言いたい、全て政治活動に使ったのなら領収書添付するのは当たり前。当たり前のことを当たり前にしろだ。私の大好きな俳優中尾彬さんが亡くなった(涙) 合掌!!俺たちの旅にも出演されてました。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.05.23
コメント(4)
AMPのサイトより50代の63%が「定年後も働く意向がある」 年齢は「66歳~70歳まで」、働き方は「現在の会社での再雇用希望」が最多 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア (ampmedia.jp)ヒューマンホールディングスは、全国の働く50代男女を対象に「仕事に関する意識調査」を実施し、その結果を公表した。■現在の生活において最も重視している2大項目は、「家族・身内」と「健康」現在の生活において最も重視していることを聞いたところ、「家族・身内」「健康」という回答が多く、自分自身や身近な人に対する意識が強い傾向が伺える。■「定年以降も働こうと考えている」63.4%。うち「~70歳」が最多定年以降の働く意向について聞いたところ、63.4%が「定年以降も働こうと考えている」と回答。また、定年以降も働こうと考えている634名に「何歳まで働こうと考えているか」を聞くと、「66歳~70歳」が35.2%で最も多く、次いで「61歳~65歳」が31.1%という結果に。■「定年以降に働く目的」は1位「生活費を稼ぐ」、2位「健康を維持する」、3位「好きなことをする費用を稼ぐ」次に、「定年以降に働く目的」について聞いたところ、7割近くが「生活費を稼ぐ」と回答。次いで、「健康を維持する」「好きなことをする費用を稼ぐ」が続く結果に。上記質問の「現在の生活において最も重視している」2大項目にも「健康」が挙げられているように、50代は将来にわたり自身が健康であることを重視する傾向が強いことが伺える。■定年後のキャリアに対して「具体的には行動していない」64.8%、「現在の会社での再雇用を希望」61.7%定年後のキャリアを考えて、何か行動しているか質問すると、64.8%が「具体的には行動していない」と回答し、定年後を見据えて50代から動き始めている人は少ないことが分かった。また、「定年後の働き方」としては、「現在の会社での再雇用」を考えている人が最も多く61.7%という結果に。■「将来に不安を感じている」75.2%だが、なりたい自分の姿を思い描けている人は不安を感じていない傾向将来に対して不安を感じているか聞いたところ、「非常に不安を感じている」が27.6%、「どちらかといえば不安を感じている」が47.6%で75.2%が不安を感じているという結果に。また、今後の“なりたい自分”の姿を思い描けているか聞いたところ、「まったく思い描けていない」と回答した人は41.5%に上った。さらに、なりたい自分の姿を思い描けている人と思い描けていない人では、なりたい自分の姿を思い描けている人は将来に対して不安を感じていない傾向が伺える。-------------------------私の意見----------------------私自身65歳年金受給年齢を超えたのに働いている自分がいること50代の時には考えられなかった。リーマンショックの時赤字決算となり、このままで会社持つかなと大きな不安があったが、安倍さんの復活により、弊社は増収増益となった。今では人手不足となってしまい、マネージメントと労務の二刀流をやらざる得ない(苦笑)かつて私の師匠から、健康管理も仕事の一部との教えを受け、健康管理に特別なことをしていないが、睡眠は充分とるようにしているのと、家内の作る料理で健康が維持されている。いや維持させて頂いている。そしてストレスがたまらないよう、適度にバクチ(笑)や飲酒をしている。50代の人たちには、日本は深刻な人手不足だから、恐らく定年は70歳まで引き上がるかもしくは定年制を廃止する企業がマジョリティになるよと言いたい。私がオススメしたいのはスタートアップ企業にチャレンジしてみたらと。一人親方でもいいから、チャレンジすることをお勧めする。私の知人に78歳からワイン作りを始めた人がいる。もう80歳過ぎたけど、自分のワイナリーを持つとの信念でやっている。だから若々しい。チャレンジし続けることがボケ防止になると私は思う。公的年金+賃金で豊かな老後そして、日本経済を牽引して欲しいと願う。素敵な50代森高千里ちゃん!!渡良瀬橋 見に行ったことあります(笑)あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.05.10
コメント(2)
J-CASTニュースのサイトより何歳まで働きたい?「いつまでも」が20%! 世界で日本だけダントツに多いのは勤勉な国民性?老後の不安から?/リクルートの宇佐川邦子さん: J-CAST ニュースあなたは何歳まで働きたい? 「生涯現役」という答えもあれば、「悠々自適」「晴耕雨読」という答えもあるだろう。そんななか、日本人は「働けるうちはいつまでも」働きたいと考える人が20%以上もいることがリクルートの国際比較の研究でわかった。3~5%台の欧米諸国の数倍に達し、ずば抜けて多い。これは、「働く意欲が高い勤勉な国民性」と喜んでいいのか、それとも「老後に不安を抱える人が多い」と残念な結果なのか。研究者に聞くと――。「いつまでも働きたい」日本20%、フランス2%未満このリポートは、リクルートが2024年3月26日に発表した「何歳まで仕事をしたいですか?」という調査報告。対象の国は、日本、韓国、カナダ、オーストラリア、アメリカ、スウェーデン、ドイツ、イギリス、インド、中国、フランスの11か国。2023年10月に、直近2年以内に転職を経験した20~59歳のフルタイム勤務者合計9568人に聞いた【図表】。グラフを見ると、「働けるうちはいつまでも」と回答した人の割合は、日本がダントツに高く20.1%、次いで韓国(15.3%)、カナダ5.6%と続いた。全体の7.4%と比べても約3倍で、日本は、年齢に関わらず働けるうちは働きたいと考えている人が圧倒的に多い結果となった。逆に、「働けるうちはいつまでも」と回答した人が最も少ないのはフランス(1.7%)。次いで、中国(3.0%)、インド(3.3%)、イギリス(3.7%)の順となった。具体的な年齢をイメージできている人で、「51~65歳くらいまで」仕事をしたいと考えている人の割合は、フランスが最も高く75.3%。次いで、中国72.4%、ドイツ65.2%と続き、アメリカや西欧諸国などでも半数を超えていた。それに対して、日本は最も低く43.9%となった。「51~65歳」は、ちょうどライフスタイルの変化や定年など、セカンドキャリアを考え始める年齢で、各国と日本の間で大きな差が見られる結果となった。これはいったい、どういうことなのだろうか。シニアで働く人同士の「相乗効果」があるJ‐CASTニュースBiz編集部は、リクルートのジョブズリサーチセンター・センター長の宇佐川邦子さんに話を聞いた。――日本は「働けるうちはいつまでも」働きたい割合が2割以上と、主要11か国の中でずば抜けて高いです。欧米や中国でも3~5%台。みんな老後を悠々自適に暮らしたいという人が多いようです。しかし、たとえば朝日新聞が行なった世論調査(「年金制度に不安」現役世代72% 朝日新聞世論調査)では、現役世代の72%が「公的年金制度」に不信感を抱いており、31%が「公的年金に加入したくない」とまで答えています。「いつまでも働きたい」という人が多いのは「働き続ける意欲が高い」というポジティブな考えによるのか、「いつまでも働かないと老後が困る」というネガティブな考えによるのか。ズバリ、どちらだと思いますか。宇佐川邦子さん 私は、日本はすばらしい国なのではないかと思っています。私は、高齢者の雇用促進の仕事をしており、多くのシニアの方にインタビューして「何歳くらいまで働きたいのか」と聞いていますが、みんな自分が思っている以上に「まだまだやれる」と自信を持つ人が多いのです。たとえば、60歳の人に「何歳まで働きたいですか」と聞くと、「70代の半ばくらいかな」と答えます。ところが、70歳の人に聞くと、「80代の半ばくらいかな」と、5~10歳ずつ増えていくのです。これは合理的に説明できます。65歳で働いている人の周りには2、3歳年上の人が働いている。その人の周りには70歳の人が働いている。そういう、周囲で頑張っている年上の人を見ていると、自分でもまだまだやれるかもと、自信が湧いてくるのです。10年前ならダメだろうと思っていた年に自分がなった時、さらに先まで働いている自分が見えてくるのです。――なるほど、シニアで働く人同士の相乗効果ですね。私も70代の団塊世代で、働いている仲間が多いから気持ちはわかります。ところで、多くのシニアは何を目的に働きたいと思っているのでしょうか。宇佐川邦子さん 当社の「シニア層の就業・意識調査2023」(複数回答可)では、「生計の維持のため」が一番多く4割ですが、それと同じ4割が2番目の「健康のため」です。その次に多いのが「お小遣いをもらって楽しみたい」と「社会とのつながりを持ちたい」です。また、「社会に貢献したい」「働くのが好きだから」「視野を広げたい」という理由も上位にきています。「老後の不安」のため働かざるをえないというより、「老後を楽しむ」ために働き続けたいという人が多いのです。実際、インタビューで働いているシニアの方々のお話を聞くと、「アルバイト先で高校生と孫の話ができて楽しい」とか、「子どもの手が離れて、自分が好きなことをやってお小遣いが稼げてうれしい」とか、元気で顔色のいい人が多いです。シニアになると、若い時より仕事が多様化して面白くなるようです。シニアになると、仕事のバリエーションが増える――どういうことですか。宇佐川邦子さん 若い世代の仕事との関わり方は、ある意味、パターン化しています。たとえば、新卒の人は仕事が未経験なので、まず仕事を覚えなくてはならない。次に、結婚するかどうか等の選択があり、結婚すれば子育てと仕事の両立が課題となります。その状態が50代くらいまでは大きく変わらないことが多いです。しかし、60歳を超えたシニアの生き方は、さまざまなパターンに満ちています。たとえば、2人の高校生の子どもがいて、仕事を懸命にしなくてはならない人。一方、子どもが独立して、自分の好きな仕事に打ち込める人。逆に介護する親を抱えている人。また、自分自身の病気と闘いながら働く人。それに、身近な人と死別した悲しい経験を持つ人や、長い仕事生活の中で挫折した経験を持つ人もいるでしょう。つまり、若い世代と違って、人生経験と仕事経験の積み重ねが広くて深いですから、その後の仕事にバリエーションが増えると考えられます。――バリエーションが増えるとは、具体的にどういうことですか。宇佐川邦子さん シニア本人が思っている以上に、さまざまな仕事のニーズに対応できるということです。たとえば、人手不足が深刻な介護の世界では、「料理を作ることが大好き」というだけで、引っ張りだこの状態です。介護施設の料理人といったかたちでです。包丁を使ったことのない若い世代も多いようです。家事が得意ということが、シニアの仕事では貴重なスキルになるのです。私はいま、ある地方自治体と組んで温泉街の旅館やホテルの求人の仕事に携わっていますが、高齢者率が5割に達し、深刻な人手不足です。旅館の風呂場洗いや脱衣場のお掃除などに人材が必要。そこで、たとえば得意分野を活かし、力仕事の得意な方であれば風呂場、細かい作業の得意な方は脱衣所といったローテーションを組んで働いてもらっています。皆さん、1日2~3時間だけの仕事ですが、汗を流す作業なので、「体調がよくなったわ」と喜んでいます。温泉街も助かり、地元の貢献にもつながるのです。――なるほど。お小遣いにもなるし、一石三鳥ですね。宇佐川邦子さん 日曜大工や園芸の好きな人は、DIY(Do It Yourself)ショップでは、お客様に釘や鍬の選び方をアドバイスしたりできるため、店員として貴重な戦力になるようです。現役時代の自分の趣味が、仕事に役立つのです。また、企業側からみても、「いつまでも働きたい」というシニアはありがたい存在です。――私の後輩で60代後半の男性と女性は、それぞれマクドナルドとびっくりドンキーで接客のアルバイトをしていますが、「若い人と一緒に働くのは楽しい」と言っていますね。宇佐川邦子さん 生き生きと働いている姿はすばらしいですね。ファミレスなどでは、これまでシニアの人は「もう年だから」と自分からあきらめて、表に出ないで裏方に回るケースが多かったです。後輩さんたちはきっと、一緒に働く若い人たちから「可愛いおばあちゃん」「カッコいいじいさん」と思われているかもしれません。前向きに働くシニアの姿を見て、将来の働く自分の「見える化」に――ところで、現在のシニアの人たちが前向きに「いつまでも働きたい」と考えている理由はわかりましたが、今回の国際比較の調査は20歳から59歳までの現役世代が対象です。この中には、就職氷河期を過ごしたロスジェネ世代(40歳~54歳)も含まれています。「失われた30年」で日本経済は停滞しました。OECD(経済協力開発機構)の調査によると、1990年から2020年の間に日本人の賃金(USドル換算)は約2倍にあがりましたが、アメリカとドイツは約4倍、イギリスとフランス、韓国は約3倍に上がっています。就職活動、さらに社会人になっても苦労したロスジェネ世代にとって、「老後に不安があるから働き続けなくてはならない」とネガティブに考えている人が多いということはありませんか。宇佐川邦子さん ロスジェネ世代は、人口のボリュームが大きいです。一定の割合で公的年金への懸念を持つ人がいるなども言われておりますが、それでも私は、「ずっと働き続けたい」というポジティブな考え方のほうが勝っていると思っています。もちろん、「お金のために働く」という人もおられるでしょう。しかし、さきほどの当社の「シニア層の就業・意識調査2023」(複数回答可)でもそうでしたが、「生計の維持のため」と答えた人は、同時に「社会貢献のため」「人の役に立ちたい」「視野を広げたい」とも答えているのです。人間が働く理由は1つではありません。現役世代も、いつまでも働き続けたいとポジティブに考えているはずだと、私が考えている理由は、いまの若い世代はまわりに生き生きと働くシニアの人々を日常的に見ているからです。定年が60歳から65歳に延長され、職場にもシニア層が増えました。ニコニコ笑って仕事をしている姿を、若い同僚が「可愛いおばあちゃん」「カッコいいじいさん」と見ている。そんなふうに、頑張っている高齢者を身近に見ることはとても大切です。将来の働く自分が「見える化」されているからです。「もう、いい年だから」という言葉、やめようよ――なるほど、自分の将来のロールモデルがすぐそばにいるというわけですね。宇佐川邦子さん そのとおりです。今回、国際比較調査で「いつまでも働きたい」という人が、日本に突出して多く出た背景には、日本の「高齢化の進展」が世界最高レベルだからということがあります。しかし、それと同時並行に「高齢者の現役化」の進展も世界最高レベルなのではないかと分析しています。先日、私の20代の後輩が、高齢者にインタビューする仕事に参加させてほしいと言ってきました。その時、「どうして?」と聞くと、「定年退職になった自分の父親の変化が気になっている。現役時代は体力もあってバリバリ頑張っていたのに、すっかり元気がなくなり、見ていて切なくなる。もう一度頑張ってもらうために、生き生きと働く高齢者たちに会いたいです」――そう言うのです。――その気持ち、わかりますね。その後輩のお父さん、「終わった人」になっちゃったわけですね。宇佐川邦子さん 私の後輩のように、お父さん世代はいつまでも生き生きと働いて欲しい。そして、自分もそうなりたいと考えている若い世代が、どんどん増えていることを感じています。「日本はすばらしい国だ」と強く訴えたいです。――最後にシニアの人々、そしてこれからシニアになる人々に贈るエールをおねがいします。宇佐川邦子さん 「もう、いい年だから」という言葉、やめてもいいと思います。「お母さん、もう、いい年だから。無理しないで。働かなくていいよ」とか、「私、接客の仕事やりたいけど、もう、いい年だから。人前に出るのはちょっとムリムリ...」とか。働く意欲のある人をあきらめさせたり、自分の言い訳にしてしまっていたりしませんか。いくつになっても好きなことができるシニアになりましょう!(J‐CASTニュースBiz編集部 福田和郎)ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーやはり若い人に混じって働くことは精神的に自分も若く入られる。私のモットーは率先垂範、師匠から、人が一番嫌がる仕事を率先してやれ、それがひと目おかれることになると。そして健康管理も仕事の一部との教えを受けた。今も師匠の教えを守っている。相乗効果というのはよく分かる、私の周りも高齢労働者が多い、お互いにいつまで働くの?と確認し合っている(笑)年越し派遣村の炊き出しに長蛇の列が出来ていた15年前なら高齢者向けの求人なんてなかった。これはアベノミクス最大の功績だと私は思う。また深刻な人手不足から、定年後の再雇用も増えている。私は65歳以上の高齢労働者が1000万人超えるのは時間の問題だと思う。私は自分の事を仕事人と評してる。必殺仕事人(笑)仕事は楽しいし、結果は数字が教えてくれる。今は仕事を教えることOJTが楽しい。習うより慣れろなのだ。辻沢杏子ちゃん!!倉田まり子ちゃん、冷たい雨あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.04.25
コメント(2)
朝日新聞のサイトよりGW予約は国際線好調、ANAは円安でもハワイ行き過去最高 (msn.com)全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)は19日、ゴールデンウィーク期間(27日~5月6日)の予約状況を発表した。海外旅行需要が前年から上向き、国際線の予約者数は、ANAが前年比13・4%増の19万3千人、JALが同9・4%増の17万7千人となった。 足元では円安が加速するが、新型コロナの5類移行前だった昨年に比べ、国内発の需要が大きく回復したと両社は見ている。ANAのハワイ線の予約者数は過去最高で、コロナ禍前の2019年比でも約2割の増加となった。 国内線は、ANAが前年比8・3%増の106万人だった。一方、昨年よりセールの額や期間を縮めたJALは、同8・3%減の82万人だった。(中村建太)---------------------------私の意見-------------------------------あれれ、円安でしかも航空運賃値上げ、実質賃金23ヶ月減少しているのに何故(笑)ここからも実質賃金前年割れをもっと詳しく解説すると理由が2つある。1.60歳以上の雇用が増えたこと、定年から再雇用非正規という構図が官民で定着したこと。2.人手不足から、スキマバイトというのがトレンドになっており、短時間の非正規でも1人の賃金としてカウントされるから、平均賃金を押し下げることになる。スキマバイトは、学生や主婦に人気がある。この構図から平均賃金が下がり、3%の物価上昇だから実質賃金が下がったものであるが、正社員の場合人手不足から採用賃金が上昇し、採用賃金の上昇により全体の賃金が上がり、円安、物価高を凌駕するほどの賃金から海外旅行の需要が上向いたとの私の分析である。メディアや不経済学者に騙されてはいけない。経済はこうやって金を使って回すことが基本なのだ。公営ギャンブル・海外旅行の過去一の額、今イスラエルとイランの報復合戦で原油価格が高騰し、先行き不安から株価が下がったが。今回イスラエルとイランが本格的な戦争になれば、間違いなく世界経済は大混乱になる。イランとの太いパイプがあった安倍さんはもういない。岸田さんじゃあまりにも力不足。ハメネイ師「安倍さんとは話をしよう」は大きな成果:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)改めて日本国は安倍晋三という国際関係に優れた宰相をテロによって死したことは世界平和に対する大きな損失であると思う。寺内貫太郎一家!!風吹ジュンさん!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.04.20
コメント(0)
SHUFUSEのサイトより『陰口が多い人』の特徴5選!悪口ばかり言う理由は?距離をとったほうがいい? – シュフーズ (shufuse.com)皆さんの周りには陰口をよく言う人はいませんか。聞いていても不愉快ですし、トラブルに巻き込まれそうで怖いですよね。この記事では、『陰口が多い人』の特徴や付き合い方について紹介しています。周りに『陰口が多い人』がいるとトラブルの原因に…職場やご近所など、どのような場所でも陰口が好きな人はいるものです。陰口に加担してしまう人もいれば、不愉快に感じてストレスを溜め込んでしまう人もいるでしょう。誤って陰口に同調するような態度をとってしまうと、その態度が陰口の対象者に知られてしまい、思いもよらない形で関係が悪化してしまうことにもなりかねません。このように、陰口が多い人は周囲の人間関係を壊したり、トラブルを引き起こしたりすることも多いので、なるべくならば避けて通りたいところです。なぜ悪口ばかり言うの?『陰口が多い人』の特徴5選陰口が多い人は、なぜ周囲の人の悪口を別の人に言って回るのでしょうか。ここでは『陰口が多い人』の特徴や陰口を言ってしまう理由について解説します。1.劣等感を抱いている陰口が多い人は、劣等感を抱いている人が多い傾向にあります。自分に自信がないため、その劣等感を紛らわそうと周囲にいる人をターゲットにします。周囲にいる人の悪口を言うことで、「自分が劣っていない」「自分よりも劣っている人がいるから大丈夫だ」と自己暗示をかけている状態です。こうして陰口を言うことで、自分の劣等感が軽減されたような気になり、安心すらしているでしょう。だからこそ、陰口がやめられないという一種の中毒症状に陥っているのです。2.自己中心的な思考を持っている陰口が多い人に共通している特徴として、「自分の考えは正しい」「どうして自分が注意されなくちゃいけないの」といった自己中心的な思考を持っています。自分が正しいはず、自分は間違っていないはずという自己中心的で自分を客観視できない思考から、自分とは合わない人に対して敵意を持ってしまうのでしょう。すると、相手のことを過剰に敵視するようになり、自分の周りにいる人に悪口を言いふらすようになってしまうのです。3.自分と他人を比較して優位に立ちたがる陰口が多い人は、自分と他人を比較しがちです。他人と比較してしまうと、どうしても他人の方が優れていたり、嫉妬心が湧き上がってしまうもの。すると、妬みや羨ましさから陰口を言ってしまいます。自分と他人を比較した時に、「自分の方が優れている」「自分の方が頑張っている」と周囲にアピールしたり、自分自身も優越感に浸りたいがために、相手の粗探しをして陰口を広めるのです。4.孤立することを過剰に怖がっている陰口が多い人の中には、自分が孤立してしまったり、人間関係に対してトラウマを抱えている人も多くいます。一見すると、このような人たちは陰口を好まなそうに思えますが、なぜ陰口を言ってしまうのでしょうか。それは、孤立しないために自分とは相容れない人の悪口を広めることで、自分が孤立しないよう周囲に味方を作りたいからです。非常に自己中心的で迷惑な行為ですし、多くの人が陰口に対して悪い印象を抱くので「逆効果になるのでは」と思う方も多いでしょう。実際、周囲から徐々に人が離れていってしまうことが多いのですが、当の本人はその愚かさに気づいていないことが多いです。5.ネガティブ思考が強いネガティブ思考が強い傾向も陰口が多い人に共通する特徴です。相手の些細な言動に不満を抱いたり、ネガティブに捉えてしまいがちなので、そこから相手に不満や敵意を抱くようになります。疑心暗鬼に陥ってしまうと、「周囲に味方を作ろう」「自分の考えに共感してほしい」という思いから、つい陰口を言ってしまうのです。そのため、普段からこのような人は会話の話題がネガティブなものが多く、人によっては「関わりたくない」「疲れる」と感じる人も多いでしょう。陰口が多い人とは距離を取るべき?注意点を押さえよう周囲に陰口が多い人がいると、トラブルに巻き込まれたくないと不安に感じますよね。陰口が多い人との付き合いでは、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。陰口に対して同調するような返しをしない自分から積極的に関わることを控える話しかけられたら自然な振る舞いで対応する不自然な態度で避けてしまうと、次に陰口の標的にされてしまい、別のトラブルが発生する恐れがあります。そのため、話しかけられたら自然な振る舞いで対応することが重要です。また、陰口には決して同調しないでください。同調してしまうと、陰口の対象者に誤解を与えてしまったり、後々大きなトラブルに発展する恐れがあります。曖昧に「そうなんだ〜」「ヘぇ〜」といった相槌で乗り切りましょう。陰口が多い人とは適度に距離を置いてトラブルを回避いかがでしたか。陰口が多い人となるべく関わらないようにすることが第一ですが、「そうもいかない」という人も多いでしょう。その場合は、適度に距離を置きつつ、陰口には同調しないよう心がけてトラブルを回避してください。---------------------------私の意見--------------------私の場合、若い頃師匠から、陰口を叩かれるようなポストに早く就きなさいと言われた。陰口を言う側にずっといるのではなく、陰口を言われるようなポストに早く就けということだった。そして孤独にも慣れろとの教えを受けた。降格してからは、どっちが上司かわからない、私の場合陰口がいやだったので、「まず貴方が率先してやり方を説明しろとか。そんなことも知らないのかと上司を叱責していた。私自身が陰口を言うのが嫌だったので、上司にはストレート忖度なしに苦言を呈した。相当使いヅライ部下だったと思う(笑)私が退職届け出した時に時の上司は、恐らくホッとしたと思う(笑)陰口ばかりの人はまず出世しないし、重要な仕事を任せることをできない。陰口を叩く人ほど何か起こるとそこから逃げ出そうとし、言い訳リストのオンパレードとなる。陰口ばかり言う人に遭遇したら、まぁ出世出来ない人、仕事のできない人と判断できる。他者の悪口を言う暇があるのなら、自分磨きをしろということです。土光敏夫さんの名言私が実践していること文書や電話では、相手の真意をつかんだりニュアンスをとらえることができない。重要なことなら千里を遠しとせず飛んでこいというのも、目がどれほど光っているかを確かめたいからなのだビジネスの基本はダイレクトコミュケーションです。まずは直接会うことが重要なのです。最近好感度がいいなぁと思う女優井桁弘恵ちゃん!!ポールアンカ ルイジアナ・ママあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.04.15
コメント(0)
shufuseのサイトより周りから『頭が悪い』と思われてしまう6つの行動!あなたもやってない? – シュフーズ (shufuse.com)物事への取り組み方や、何かをする際の手順など、仕事をしている時に遭遇する事柄への反応で、頭が悪いと見られているかもしれません!日頃の行動を見直し、頭が悪いと思われがちな行動をしていないか確認してみましょう。頭が悪いと思われやすい人の行動には、誰しもが無意識にやってしまうこともあるため、注意が必要です。日常の行動が原因で、頭が悪いと思われることも!日常の行動や発言が、もしかしたら他人から頭が悪いと思われている原因かもしれません!他人の反応や言葉に気がついたら、自分の普段の振る舞いや話し方を振り返ってみましょう。「頭が悪い」と思われてしまう6つの行動こうした行動は、頭が悪いと見られる原因になります。1.思いつきで行動することが多い頭が悪いとされる人は、思いつきや一時の勢いで行動することが多いです。考えることなく先走り、失敗を重ね、周囲に迷惑をかけることも。さらに、その後の反省の様子が見られない場合、周りからの評判も下がりかねません。2.同じ過ちを繰り返す繰り返し同じ指導を受けても、同じ過ちを繰り返す人は、頭が悪いと判断されがちです。努力を怠らず、メモ取りや録音などの対策をせずに同じミスを繰り返すことは避けるべきです。指導する側は、学ぶ意欲が感じられないと感じることがあります。3.説明を聞かない、説明書を読まない何か新しいことに取り組む際や、新しい製品を使う時に説明を聞かなかったり、説明書を読まなかったりするのは賢い選択ではありません。問題が発生した時に原因を特定できず、修正に余計な時間がかかることになります。「やってみれば何とかなる」とか「説明書を読むのが面倒」という理由は受け入れられません。このような態度で説明や説明書を軽視すると、頭が悪いと見なされるリスクが高まります。4.計画を立てずに行動する何かを始める際に計画を立てることで、作業の優先順位がつけやすくなり、より効率的に進めることができます。計画を立てる習慣がなければ、面倒な仕事を先延ばしにしたり、締め切りの近いタスクを放置してしまうことがあり、最終的には困難な状況に直面するかもしれません。5.何でもかんでもマウントを取りたがる同僚や後輩よりもほんの少しよいものを持っていたり、少しいい成績を残したからといって、なにかにつけてマウントを取ろうとするのはNG。また、昔取った杵柄をマウントの材料にするのもよくありません。6. 頼まれたことをしないで、余計なことに手を出して失敗する同僚や後輩が少し良いものを持っていたり、成績が良かったりしても、それを自慢の種にして優位に立とうとするのは避けるべきです。さらに、過去の栄光を現在の自慢に利用するのもお勧めできません。賢い人と思われる行動や発言とは賢く思われたいなら、以下のような行動を心がけると良いでしょう。毎日コツコツと努力し、学び続ける人疑問があれば自分でリサーチし、知識を広げている説明をしっかり聞き、不明点は適宜質問し、問題を溜め込まない緊急事態にも冷静に対応し、過剰に反応しない相手の話を注意深く聞き、何を優先すべきか判断する能力がある初めて挑戦することでも、メモを取るなどして準備を怠らない賢いと見られる人は、初めての事態にも落ち着いて対応できることが多く、あらゆるシチュエーションを想定し、計画的に物事を進める心構えが大切です。まとめ頭が悪いと思われがちな行動は、意識して避けた方が良いでしょう。初めてのことに挑戦する際には、しっかりとした事前準備や基礎知識を身につけておくことがカギとなります。また、賢い人と思われるためには、常に学ぶ姿勢を持ち、冷静な判断力を養うことが大切です。日々の積み重ねが、人からの評価を左右することを忘れず、賢明な行動を心掛けましょう。-------------------------私の意見-------------------聡明な人はとにかく段取りが素晴らしい、こちらはただ船に乗るだけという感じだ。それと仕事に対する姿勢が真面目なことだと思う。そして冷静沈着取り乱さない人である。野川由美子さん!!野川由美子さんと言えば必殺仕掛人!! 西崎みどりちゃん 旅愁
2024.04.02
コメント(2)
IRについて時系列を記載すると2013年に構想ができ、2016年に上程され2018年に施行となった。2013年の失業率は6月に4%を切り有効求人倍率が1倍を超えた。当初の目的は雇用の場ではあったが、アベノミクス効果で2024年はどこもかしこも深刻な人手不足になっている。このまま大阪にカジノを含めたIRを建設稼働したとしても人が集まるのかという問題と、人材の取り合いとなるのではないかと思う。仕事柄調教師にクライアントがいるので、競馬場やトレセンに行ってるが、どこも老朽化が激しい、リニューアルはしているが一気にというわけにはいかない。1月に金沢競馬に行ったが老朽化さに驚いた。IRの予算を回して整備しろと言いたくなる。帯広競馬場も老朽化が激しいし、北海道競馬もだ。恐らく競輪・ボート・オートレースもだと思う。公営ギャンブルの売上は好調なのだから、設備投資すべきと私は思う。またJRAや公営ギャンブル、海外でも券を購入できるようにしたらと提言する。今はネットで券を購入できるのだから、外国でも買えるよう法整備や環境を整える方が売上が伸び利益も増えるのではないかなと思う次第である。日本の公営ギャンブルのシステム毎輸出する方法もある。ばんえい競馬は200メートルだから競馬場がコンパクトに収まる。特に人口が世界一になったインドにシステムを輸出すればビジネスチャンスがあると思う。また既に厩務員には多くのインド人が勤務しているわけだ。公営ギャンブルの整備をする方がIRよりも国益になると私は思う。そして収益金は全て少子化対策に回せば保険料の増額や増税を回避できると思うのだが。中央競馬も含めて国は助成していくべきだろう。IRはいらない!!なんせ人がいないのだ。PS松本人志さんの弁護士さん田代政弘氏ヤメ検で税理士という私の印象はなかなかやるなという感じ、既にA子さんB子さんを特定しているのにも関わらず、文春側に氏名等を要求するとはお主なかなかやるなという感じである。中山美穂ちゃん!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.03.31
コメント(0)
北海道新聞より北海道から、また一つ短大がなくなります。 学校法人北星学園は2月22日、北星学園大短期大学部(札幌市厚別区)の学生募集を、2025年度に停止すると発表しました。その1週間後には、拓殖大北海道短期大学(深川市)が保育学科の学生募集を同年度から停止すると明らかにし、教育関係者に衝撃を与えました。道内の短大数はピーク時に31校でしたが、現在は13校と半数以上がなくなっています。短大はもう必要ないのでしょうか?「70年以上の歴史を持つ道内最古の短大ですから、苦渋の決断でした」。北星短大が募集停止を明らかにした日、大坊(だいぼう)郁夫学長は学長室で決断に至った背景をぽつりぽつりと語り始めました。 同短大は、1951年に女子の高等教育を担う女子短大として開学。2002年度に男女共学化し、学生確保を図りました。しかし、入学者は想像以上の速さで減少します。1学年の定員が200人になった04年度以降、入学者は同年度の258人をピークに緩やかに減少していましたが、21年度に一度定員を割ると、22年度は定員の8割に、23年度は6割の120人に落ち込み、募集停止の決め手となりました。 背景に、四年制大学に進む学生の増加があります。リクルート進学総研(東京)によると、道内は少子化で18歳人口が減少しているにもかかわらず、大学進学者は13年の1万5737人から、23年は1万7603人へ12%増加、大学進学率は34.3%から48.1%へ上昇しています。短大進学者は対照的に、10年間で2422人から1187人へ49%減少。進学率は5.3%から3.2%へ低下しました。最近は専門学校の方が「資格取得や実践的な職業能力を身につけられる」と人気で、進学率は20%台前半で推移しています。大坊学長は「北星は一般教養を強みにしているので、より学問を追求したい学生は四年制大学へ、資格を得たい学生は専門学校に流れてしまう」と推測します。 さらに追い打ちをかけたのが、文部科学省が20年度に大学や短大を対象に始めた修学支援制度です。返済不要の給付型奨学金と、授業料減免を合わせた制度で、これまで経済的理由から短大を選んでいた学生が、四年制大に入学しやすくなり、短大は学生確保が困難になりました。 道内では、この30年間に18の短大が姿を消しました。■文化女子大室蘭に専修大北海道… 出身校はありますか? 短大は1950年、戦後の学制改革に伴い、全国で公私立計149校が開学しました。2~3年制の短期間に高度な専門職業教育が受けられるのが魅力で、主に女子高生の進学先として選ばれてきました。 しかし、女性の社会進出に伴い、四年制大への進学率が上昇。文科省の学校基本調査によると、短大は96年度の598校を最多に、2023年度は300校に半減しました。日本私立学校振興・共済事業団の23年度の調査では、私立短大276校のうち、92%が入学定員を割っています。 道内はどうでしょうか。全国と同様、ピークの1987~89年度の31校から、23年度は13校に減少しました。学生数は最多だった92年度の2万3406人から、23年度は3182人へ86.4%減りました。 1989年以降、廃止や四年制大学へ改組した短大は18校あります。22年に北海道科学大短期大学部(旧道自動車短大、札幌市手稲区)が、昨年には札幌大女子短期大学部(札幌市豊平区)が相次いで廃止になりました。比較的、学生を集めやすい札幌や近郊でも廃止や改組が目立っており、短大経営の難しさがうかがえます。 そんな中でも、札幌市北区にある北海道武蔵女子短期大学は女性の学びの変化に伴い、新たな学校づくりに挑戦します。■4月、武蔵女子大学が誕生 道武蔵女子短大を運営する学校法人北海道武蔵女子学園は今年4月、四年制の「武蔵女子大学」を開学します。新大学は経営学部(定員80人)の1学部で、マーケティングや心理学、デザインなどを横断的に取り入れながら、実社会で役立つ知識とスキルの育成を目指します。同短大は1967年、東京・武蔵大の同窓生らが同大の少人数教育を生かした女子の高等教育機関を道内につくろうと呼び掛けて開学しました。毎年多くの卒業生を航空業界や金融機関に送り出し、就職率の高さから道内の短大の中でも特に人気を集めてきました。4月に新大学の経営学部長に就任する吉地望・副学長は「短大だけでも十分経営できる自信はありましたが、四年制大志向の高まりの影響で、短大を選ぶ学生が想像より早く減ってしまった」と大学開学に踏み切った理由を明かします。2023年度の同短大の志願者は458人で、入学者は239人でした。ともに19年度と比べて4割減少しています。■経済ではなく、「経営学部」のワケは 道内の四年制大の進学率は右肩上がりとはいえ、18歳人口が減少する中、新たな大学の開学は大きなリスクが伴うのではないでしょうか。 「だから、経営学部をつくるんですよ」と吉地教授は強調します。経済が専門の吉地教授ですが、目をつけたのは「経営学部」。企業や組織の経営を学ぶ経営学は、経済の仕組みを研究する経済学と、似て非なる学問です。吉地教授は道内高校生へのアンケートや外部機関の調査を踏まえ、女性の経営志向が高まっていると実感。経営学は就職で役立つと考える高校生が多いことも知り、需要があると確信しました。この春、経営学部に入学する小樽潮陵高3年の尾形愛友(あゆ)さん(18)は「将来、ウェブデザインの仕事をしたいので、マーケティングや心理学も学べる武蔵の経営学部で情報社会で生かせる力を身に付けたいです」と志望理由を明かします。尾形さんの高校では大半の生徒が4年制大に進学しており、「武蔵が大学じゃなかったら、志望しませんでした」と話します。 一方、短大は早期に社会で活躍したい学生にニーズがあるとして、大学開学後も武蔵女子短大の教養学科(定員200人)と英文学科(同100人)は維持します。■保育士を養成する釧路短大「短大は必要」 短大がなくなり、影響はないのでしょうか? 短大は保育士や幼稚園教諭、栄養士、介護福祉士など、地域社会を支える人材育成に大きな役割を担っています。中でも保育士の養成施設は道内に28校ありますが、4割にあたる11校が短大です。 そんな中、飛び込んできたのが拓殖大北海道短期大学が2025年度に保育学科の学生募集を停止するというニュース。入学者の大幅な減少が理由で、田中英彦学長は2月29日に同短大で開いた記者会見で、「保育人材を地域に送り出す役割を果たせなくなってしまい申し訳ない」と述べました。 同じく保育士を養成する釧路短期大学(釧路)は危機感を募らせます。幼児教育学科は20年度以降、定員割れが続いており、23年度は定員50人のうち、入学者は28人にとどまりました。同学科長の井上薫教授は文科省の修学支援に加え、「新型コロナウイルスの流行で、中学、高校時代に保育所で就業体験をする機会が減ったことも影響したのではないか」とみています。釧路管内の保育士養成施設は、同短大と釧路市内の専門学校の2校しかありません。同短大の幼児教育学科の直近3年間の卒業生は82%が釧路管内に就職しており、道内全体では98%に上ります。保育士資格は四年制大でも取得できますが、井上教授は「大学に進学すると保育士以外の職業に就職する可能性が広がり、地元で就職する機会も減ってしまう。短大は地域に必要」と強調します。 道内の大学の沿革を調べると、短大を発祥に発展した大学が多くあります。短大を必要とする学生や地域のためにどのように存続するべきか。在り方が問われています。(報道センター 若林彩)-----------------------私の意見----------------------これも少子化の流れかなと思うと仕方がないとしか言いようがない。娘が短大卒なので、親の立場で言うと、短大から4年制の大学の編入もありだから、進路の選択肢が増えるのはいいことだと思うのだか、学校とて経営していかないと行けないから、止む得ないこととなる。問題はこのまま少子化が進めば、私学の閉校なんてことにもなってくるし、学校がなくなれば、地域にとっては廃村という現実が突きつけられるわけだ。この記事で武蔵短大が4年制に移行し、経済でなく経営学部というのは正しい判断だと思う。マルクス経済学、ケインズ経済学を学んだところで即社会には通用しない。きちんと経営を学んだ方が社会では通用する。経営の基礎を学んでこそ、経済学が生きてくるのだから。特にマーケティングはしっかり学んで欲しい。経営の基本は人・物・金・情報なのだから。岡田奈々ちゃん、戸板女子短期大学に入学したけど、女優業が多忙になり中退しました。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.03.15
コメント(0)
北海道新聞より経営難に陥った特別養護老人ホームなどの介護施設に対し、多額の財政支援を講じる動きが道内市町村に広がっている。地域の高齢者福祉の拠点と雇用の受け皿を守るためで、1億円超の支援に踏み切った自治体のほか、赤字施設を町営化する全国的にまれなケースまで出ている。人手不足や物価高騰で地方の介護施設の経営は厳しさを増しており、自治体の財政負担はさらに膨らむ恐れがある。 全国老人福祉施設協議会(東京)によると、全国の特養老人ホームのうち、2022年度収支で赤字だった施設は62%に達し、自治体からの補助金を算入しても51%が赤字だった。道内も同様の傾向とみられ、職員不足で入居者数を制限せざるを得ず、収入減に陥っている施設が目立つ。実際、檜山管内せたな町の特別養護老人ホーム「せたな雅荘」は人手不足で19年に休止に追い込まれた。町は22年度からの5年間で計1億2500万円の支援を決定。運営法人はこの資金などを活用し、外国人技能実習生らを採用して22年11月に運営再開にこぎ着けた。 日高管内浦河町も昨年9月、町内唯一の特養老人ホーム「ちのみの杜(もり)」の運営法人に3年間で最大4500万円の支援を決めた。 施設の定員は50人。昨春まで満床に近い状態だったが、人手不足のため入居者を35人に制限した。年換算で6千万円の減収が見込まれたため、法人が町に支援を求めた。 これまで市町村による支援は、建設費や修繕費などへの助成が一般的だった。自治体が実質的な赤字補塡(ほてん)に踏み込むのは、施設廃止が地域の福祉サービス低下や人口流出に直結する深刻な問題だからだ。 宗谷管内中頓別町は4月から特養老人ホームと養護老人ホームの「長寿園」を町営にする。運営法人が昨年6月、赤字続きの両施設の移管を町に求めていた。 両施設への運営補助金は23年度に約7900万円まで膨らんでいた。小林生吉町長は「地域の医療と包括ケアの一体的な見直しを進めており、町主導で経営改善を図りたい」と語る。 社会福祉法人栄和会(札幌)の常務理事で、全国老人福祉施設協議会の瀬戸雅嗣副会長は、高齢者人口が減り始めた地方の介護施設の経営環境は厳しさは増していると指摘。「町営化は珍しい取り組みで、地方の施設を残す一つの方法になり得る。人件費の一部補助など自治体による柔軟な支援も今後重要になる」と話す。宗谷管内中頓別町が4月1日から、経営不振にあえぐ介護施設の町営化に踏み切る。町財政の負担増や施設職員の確保など懸念も多いが、住民に老後不安を抱かせないためには地域唯一の介護施設の存続が不可欠だと判断した。社会福祉法人が運営する赤字施設を自治体が引き継ぐのは極めて珍しく、中頓別の取り組みは介護施設の存廃問題に苦悩する多くの市町村にとっても試金石になる。 「介護施設がなくなれば、住民が最期まで地域で暮らすことが難しくなる。それは避けないといけない」。小林生吉町長は特別養護老人ホームと養護老人ホームの「長寿園」を町営化する理由をこう説明する。 長寿園は職員不足などで稼働率が低下し、物価高騰の影響もあって約10年前から赤字が続く。町は運営する社会福祉法人「南宗谷福祉会」の求めに応じ、2021年度から施設運営の補助を開始した。町が23年度に施設に給付した補助金は約7900万円。同年度当初予算の一般会計が45億円の同町にとっては大きな支出だ。だが南宗谷福祉会は収支を改善できず、23年6月に運営継続は困難と判断。施設の町営化を町側に申し入れた。 地方の介護施設の経営が行き詰まり、社会福祉法人や企業が運営から撤退する事例は後を絶たない。中頓別町に隣接する宗谷管内浜頓別町でも17年度に旭川市の法人が特養から撤退し、地元の法人が引き継いだ。 留萌管内遠別町では本年度に旭川の法人が特養などからの撤退を表明。同町は後継を探しているが、依然見つかっていない。 中頓別町も21年度以降、長寿園の立て直しに向け、福祉系専門学校や大手法人に経営手腕が期待できる人材の派遣を依頼したが、「そんな余裕はない」と一顧だにされなかった。施設を引き継ぐ法人探しも難航が予想される中、同町は施設を存続させるには町営化しかないと決断した。 町が新年度予算に計上した両施設分の財政負担は約5900万円。職員配置の見直しや養護老人ホームの定員削減などで増収とコスト削減を進めることを想定し、23年度の補助金より約2千万円少なく見積もった。 町営化に伴い施設で働く職員の大半は町職員となるため、町側は安定志向を持つ人材を確保しやすくなるとみる。実際、1月に派遣期間が満了した職員1人が町営化に魅力を感じて正職員になるなど、人材の定着効果も出始めたという。 ただ施設運営が町側の想定通りに進むかは未知数だ。介護業界の人材争奪戦は激しさを増しており、大手事業者の介護施設が多い札幌でも人材不足は慢性化している。中頓別の施設が町営化後も人手不足が解消されず、施設の稼働率が上がらなければ町の財政負担は重みを増す。さらに町には施設運営のノウハウが蓄積されておらず、経営を主導できる人材の確保や離職防止も課題となる。 「施設運営や財政負担への不安は正直ある。ただ、町民に広がりつつあった老後への不安は解消できたのではないか」。小林町長はそう本音を漏らす。 日本医療大の忍正人准教授(地域福祉学)は、自治体の直営化は地域に介護施設を残す選択肢の一つとして注目すべきだとした上で「結果的に市町村の経費が増大しないよう注意が必要だ」とも指摘する。 忍准教授は町営化に限らず、市町村に経営支援を求める施設は今後増えるとみており「自治体は事業所の経営状況を分析し、収支の見通しを立てた上で支援を講じることが重要」と訴える。-----------------------私の意見------------------------因みに中頓別町の人口は1552人です。このままだと20年後には800人程度になると言われています。北海道は毎年5万人弱の人口が減っており、この事例が人口減のリアルなのだ、このまま出生数が上がらないか、移民政策に本格的に舵を切らない限り、この人手不足は解決しない、今回町営化して、町の職員待遇となったとしても、付け焼き刃の政策でしかない。街そのものの存続という問題も発生する。まさに60代から50代の人たちにとっては将来への不安が募ると思う。私は今後強制的な移住措置が必要になるのかなと思う。集落に結局高齢者しかもお一人様なら、ディーサービスを行うにしても、事業者の負担が大きくなり、且つ事業所からその集落までの道路整備や北海道なら積雪時除雪という問題も発生してくる。電気・下水道というインフラの問題も起きてくる。自治体単独では、ますます負担増になると予測できる。少子化対策・移民対策が困難ならば、コンパクトシティにしていくしかない。町を中心部に集める方法しか人口減に対応できないと思う。学校・警察含めた役所関係・病院・ショッピングセンターを1箇所に集め・半径5キロ以内を居住地にするような政策が必要になると思う。これから田舎の介護施設の倒産あるいは解散による閉鎖が続くと思われる。要介護となったら都会に行くしか方法がないだろうと思う。小川知子さん!! 美脚!!初恋の人あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.03.13
コメント(2)
ファインナンシャルフィルドのサイトより定年退職後、「働かずに年金収入だけで暮らす」のは少数派でしょうか? 周囲は高年齢まで仕事を続けています。 | 老後 | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)できるものなら、定年退職後は働かずに年金収入だけで暮らすことを理想とする人もいるのではないでしょうか。しかし、元気なうちは働いていたほうが収入の安定以外に、健康面などにおいてメリットがあると考える方もいることでしょう。本記事では、定年退職後に年金収入だけで暮らす人はどのくらいいるのか、老後の生活費はどのくらいかかるのかを解説します。定年退職後に働いて収入を得るメリットもまとめているので、年金収入だけで暮らすことが適切かどうか判断する際に役立ててみてください。定年退職後に年金収入だけで暮らす人の割合(公財)生命保険文化センター「2023年度ライフマネジメントに関する高年齢層の意識調査」では、年齢別の世帯年収内訳を図表1のように伝えています。年齢 公的年金収入 就労収入 その他60~64歳 18.1% 74.6% 7.3%65~69歳 55.0% 37.3% 7.7%70~74歳 72.7% 20.7% 6.5%75~79歳 79.8% 13.0% 7.2%(公財)生命保険文化センター「2023年度ライフマネジメントに関する高年齢層の意識調査」より筆者作成定年退職後である可能性が高い、本人年齢60〜64歳の世帯で、公的年金収入だけで暮らす人は18.1%です。それに対し、就労収入を得ている人は半数を超える74.6%という結果になっています。総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要 」を見てみると、65歳以上の夫婦高齢者無職世帯と単身無職世帯の1ヶ月あたりの消費支出は、図表2のとおりです。消費支出65歳以上の夫婦高齢者無職世帯 23万6696円65歳以上の単身無職世帯 14万3139円総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要 」より筆者作成消費支出のうち、食料の割合がもっとも高く、高齢者無職世帯は28.6%、単身無職世帯は26.2%となっています。ゆとりある老後生活費は平均37万9000円(公財)生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」では、夫婦2人の老後の最低日常生活費は月額で平均23万2000円であることを伝えています。ただし、あくまでも最低限の生活費であって、さらにゆとりある生活をしたいとなると14万8000円を上乗せした月額37万9000円が必要とのことです。令和5年度の年金額は、国民年金が月額6万6250円(満額)、厚生年金は22万4482円(夫婦2人分の老齢基礎年金を含めた標準的な年金額)です。ゆとりある生活をするためには、定年退職前から計画的に老後資金を貯めておくこと以外に、定年退職後も就労収入を得ることが安心であり確実性も高いでしょう。定年退職後に働くことには、ゆとりある生活をするための収入を得る以外に以下のようなメリットがあります。・もらえる年金を増やせる・健康維持につながる質素な生活を心掛けたり、貯金を計画的に進めたりしておけば、定年退職後に働かずに年金収入のみで暮らせないわけではないでしょう。しかし、上記のメリットも考慮したうえで、定年退職後に働くかどうかを検討してみてください。もらえる年金を増やせる定年退職後も再雇用や再就職などで働けば、もらえる年金を増やせます。国民年金の未納がある場合、その一部または全部を解消することが可能です。また、厚生年金は国民年金とは違い、納付年数が40年といった上限を設けていません。厚生年金の被保険者期間が長い分だけ、支給額が増加します。ただし、在職老齢年金によって、基本月額と総報酬月額相当額との合計が48万円を超えると、年金の一部または全額が支給停止となる場合がある点に注意してください。健康維持につながる定年退職後も働くことは、家族以外の誰かとコミュニケーションを取る、規則正しい生活を継続するといった理由で、健康維持につながります。内閣府が60歳以上の男女3000人を対象に行った「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果」によると、収入のある仕事をしている人が「仕事をしている理由」について、以下のように回答しています。・収入がほしいから:45.4%・働くのは体によいから、老化を防ぐから:23.5%・仕事そのものが面白いから、自分の知識・能力を生かせるから:21.9%収入を得ることだけでなく、健康面を理由に仕事をしている人が一定数いる状況でした。老後資金が足りないと思ったら定年退職後も働いて収入を得よう定年退職後、働かないで年金収入だけで暮らすことも可能です。ただし、老後生活にかかるお金は決して少なくないため、働いて収入を得たほうが生活にゆとりを持つことが期待できるでしょう。その他にも、病気などで高額な医療費が必要になったときに備えられますし、受け取れる年金額も増やせます。まずは老後資金がどのくらいかかるのかを把握し、定年退職までにどのくらいの貯金ができそうなのか確認しましょう。そのうえで、定年退職後は年金収入だけで生活できそうなのか、働いて収入を得る必要性などを判断してみてください。ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーー株高・低失業率とアベノミクスの成果だと私は思う。また65歳以上の高齢労働者が900万人超えたのも2012年の第二次安倍内閣が誕生したからだと思う。2012年までは定年後年金だけで暮らす人がほとんどだった。それが今じゃ70歳超えても働いている人もいる。使命感とか人を育てるという感覚もある。動けるうちは働くというのがスタンダードになっていくと思う。薬師丸ひろ子ちゃん!!薬師丸ひろ子ちゃんの夢で逢えたらもいいです。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.03.04
コメント(0)
オリックス銀行のサイトより日本人の平均年収はいくら?男女別・年齢別など詳しく解説!収入アップの方法も | オリックス銀行 (orixbank.co.jp)年齢階層 平均年収19歳以下 133万円20~24歳 269万円25~29歳 371万円30~34歳 413万円35~39歳 449万円40~44歳 480万円45~49歳 504万円50~54歳 520万円55~59歳 529万円60~64歳 423万円65~69歳 338万円70歳以上 300万円また日本の労働者人口は以下の通りになっている。2023年平均の労働力人口は6925万人と、前年に比べ23万人増加(2年ぶりの増加) ・労働力人口を男女別にみると、男性は3801万人と4万人の減少、女性は3124万人と28万人の増加 ・15~64歳の労働力人口は5995万人と20万人の増加。6925万人-5995万人=930万人が65歳以上の労働者となっている。60歳を過ぎたら単純に100万円ほど年収が下がり65歳過ぎたら85万円下がる、しかも労働人口に占める高齢労働者の割合が増えているから、更に中央値が下がる傾向にあるが、現役世代の賃金をアップさせることで数字上は増額となっているが、CPI消費者物価指数が2020年から、原油高、原材料高で推移している。消費者物価指数(CPI・日本)の推移とチャート (stock-marketdata.com)高齢労働者が労働人口の中で占める割合が多いと、原油高、原料高というCPIが上がれば必然的に実質賃金が物価高を吸収できていないとなるわけである。しかし実態は年金や退職金支給があるために路頭に迷うなんてことにはならない。私が原発再稼働を主張しているのは、まずは電気代の値下げによって物価を抑制するということだ。また日経平均株価が40000円に迫ろうとしている。中国への投資マネーが日本と米国に流れているから、最高値を更新しているわけだ。これからの日本経済の問題は非婚化・少子化による人口減なのだ、人口減は内需に暗い影を落とす、人口減に対応した政策も必要になってくる。学校等の統廃合とかいままで経験したことのない現象も出てくると思う。移民を聖域化しないで、人口維持するにはどうしたらと国会で論戦をしていって欲しいと願う。シリア・ポールさんの夢で逢えたらもいいです。シリア・ポール - Wikipediaあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.03.01
コメント(0)
北海道新聞より道が先月まとめた2022年度のひきこもり支援状況調査結果によると、札幌市を除く道内市町村が把握しているひきこもりの人の数は計1392人で、同じ手法で統計を始めた17年度以降で最多となった。内閣府の推計では数十倍いる可能性があり、支援団体は「氷山の一角」とみる。行政が実態を把握できておらず、社会的な支援が行き届いていない現状が浮かぶ。 厚生労働省はひきこもりを「就学、就労、家庭外での交遊などの社会的参加を避けて原則6カ月以上おおむね家庭にとどまり続ける状態」と定義する。内閣府が昨年公表した22年時点の推計では15~64歳の約2%がひきこもりとされ、単純計算で全国に146万人。道内は5万9千人とされ、札幌市に2万4千人、他の178市町村に3万5千人となる。政令市の札幌市は内閣府とほぼ同様の推計を独自に行い、直近の18年時点で2万人と試算する。 道は札幌以外の全道状況を詳しく知るため、17年度から178市町村の実態調査を行っている。22年度は86市町村が相談・支援業務などを通じてつかんだ人数を回答。17年度の664人から倍増し、内訳は40代が19%、50代が18%と中年世代で多かった。人数は内閣府推計の4%に過ぎず、全く把握できていない自治体を含め大幅な「漏れ」が生じている可能性がある。実態把握が進んでいない現状は行政の支援が行き届いていないことを物語る。道は全道を対象に電話やメールを含む無料相談窓口「道ひきこもり成年相談センター」を設けているが、直近3年間の相談者数は200人台で伸び悩み、認知度向上が課題だ。窓口は外部委託して札幌市に置いているため、札幌と近郊に住む人以外は来所が難しい。 札幌市や石狩市、十勝管内幕別町は国の補助を受けて相談や居場所づくりなどに取り組むが、多くの自治体は体制が整っていない。 地元に支援窓口があっても、当事者は周囲の目を気にして出向くのをためらいがちな事情もある。道障がい者保健福祉課は「自治体もニーズがつかめず支援に二の足を踏みやすい」とジレンマを口にする。 ひきこもり経験があるNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク(札幌)の田中敦理事長(58)は「どこに住んでいても同じように相談でき、支援を受けられるようにする必要がある」と話す。道ひきこもり成年相談センターの認知度を高めて電話やメール対応を拡充しつつ、全振興局に元当事者らの相談員「ピアスタッフ」を配置すれば気軽に利用しやすくなるといい、道の役割強化に期待する。(久保耕平)-------------------------私の意見--------------------------この数字は武漢肺炎による、感染騒ぎもあるのだろうと思う。一口に引きこもりといっても多様な原因があるのだろうとも推測できる。引きこもり問題は、家族に窓口まで来て下さいとか、電話やメール相談ではなく、直接面会して原因を探っていくしかないと思う。146万人と推定されるのであれば、これは都道府県という自治体から国の問題として捉えることも必要だと私は思う。出生数が72万人となった今146万人というのは2年分の出生数になるわけだから。幸い今低失業率のためにいわゆる失業保険の基金が余剰となっているから、それを引きこもり対策費として計上すればいいと思う。また引きこもりでも就業意欲のある人は、在宅ワークの斡旋や、昔の内職ではないが、部屋でできる仕事等の紹介をと思う。発想をと変えて、引きこもりの人を外に出すのではなく、引きこもりの人に在宅でできる仕事の斡旋である。いわゆる一人親方のような感じだ。かつて引きこもりだったのん(能年玲奈)ちゃんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.02.24
コメント(2)
msnのサイトより年金のほか、年金生活者支援給付金をもらっていました。転職して月平均11万円の収入。いくらまでの収入なら年金は減額されないですか? (msn.com)老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に回答します。今回は、転職して平均月収11万円の年金受給者は、いくらまでの収入なら年金が減額されないのかについてです。Q:現在は66歳。年金のほかに、年金給付金として月5000円ほどをもらっていました。転職して月平均(交通費込み)11万円の収入。いくらまでの収入なら年金は減額されないですか?「年金は60歳から受給してます。現在は66歳。転職して月平均(交通費込み)11万円の収入。年金をもらっているほかに、年金給付金として月5000円ほどをもらっていました。いくらまでの収入なら年金は、減額されないですか?」(パープルさん)A:基本月額(厚生年金受給額の報酬比例部分)と、総報酬月額相当額(毎月の給与収入が目安)の合計が48万円を超えないのであれば、老齢厚生年金は減額されません60歳以上で厚生年金に加入して給与収入を得ながら、老齢厚生年金を受け取る場合、基本月額(厚生年金受給額の報酬比例部分)と総報酬月額相当額(毎月の給与収入が目安)の合計が48万円(2024年4月から50万円)を超えると、老齢厚生年金の全部または一部が支給停止されます。これを在職老齢年金制度といいます。逆に、基本月額と総報酬月額相当額の合計が48万円を超えなければ、在職老齢年金制度による支給停止にはなりません。ただし、相談者が受け取っている年金給付金(年金生活者支援給付金)には注意が必要です。年金生活者支援給付金とは、消費税が8%から10%に引き上げられた分を活用して、公的年金等の収入金額と、その他の所得が一定基準額以下の人に、生活を支援するために年金に上乗せして支給される給付金です。年金生活者支援給付金の支給要件とは以下になります。・65歳以上の老齢基礎年金の受給者・同一世帯の全員が市町村民税非課税・前年の公的年金等の収入金額と、その他の所得との合計額が87万8900円以下相談者が毎月11万円(年額132万円)の給与収入を受け取ると、その他の所得となりますので、年金給付金(年金生活者支援給付金)は支給停止される可能性があります。詳細については、「給付金専用ダイヤル」(0570-05-4092)で確認してみましょう。監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーー私の場合年金が減額されているというより、年金に課税されています。家内からもっと稼げと(涙)既に65歳から69歳の60%が就業中で70歳代の30%が就業しているとの統計があります。このまま人手不足問題が深刻になれば就業率はもっと上がると思います。年金・賃金を入れて月額48万円以下なら、年金減額されませんのでこれから年金支給される人は頭に入れておいて下さいませ。北海道の地方都市釧路でさえ有効求人倍率1.4倍です。官民そろって深刻な人手不足です。80代で就業している人もいます。稼いでもギャンブルで負けてる人もいます(笑)59歳男性。70歳になるまでは、会社員として働きたい。年金カットされない収入はいくら? (msn.com)私のイチオシテレ朝斎藤ちはるアナあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.02.23
コメント(4)
ゴールドライフオンラインのサイトより定年後のサラリーマン、空いた時間をどう過ごす? イキイキしている人は2割程度 | ゴールドライフオンライン (renaissance-media.jp)Chapter 01 キャリアを「天職」にする~経験を重ねることが人生戦略の第一歩~④「会社と共生」―「天職」を見つける◎サラリーマンの特権を絶対に手放すな「人生戦略」として、若いころから目標を決めて、45歳を人生のハーフタイムと考えて頑張ってきた。そのとき独立することも考えた。しかし、独立するには、以下のような問題点があった。すでに、バブルの崩壊も始まっていた。サラリーマンは給料のほかに社宅、通勤費、出張費、有給休暇、ローンを組むときなどの身分保証、しごとのスペースが無料など、多くの特権を持っている。何かない限り、その特権は定年まで続く。仮に、年収が 700万円~ 800万円の人が独立して開業した場合、事務所から事務機、文房具など細かなものも必要となる。総務などの細々した事務なども自分でやらなければならない。おおまかに言えば、年間収入 1500万円~ 2000万円以上ないと、同じような活動はできないのである。顧客に対しては「カンバン」がないため、名刺の重みも軽くなる。日本では新しい事業をはじめようとしても、役所の規制や許認可など、がんじがらめになっている。税制をはじめいろいろな面で、個人より法人が有利になっているのだ。会社を離れて、個人に戻ると何もかも不利になるといってよい。日本は世界で、” 開業のやりやすさ ”、では最下位という不名誉な評価がある。会社(銀行)を簡単に辞めてはいけない。会社(銀行)に寄り添い、会社(銀行)と上手に付き合うことを考えたい。なぜなら、能力や人脈、そして資産つくりでは、会社員(銀行員)という立場が、どうしても必要になるからだ。◎「天職」を見つける会社は自分の能力を高めるところ 定年後、会社勤めをしなくても収入が得られるようにする。「これからは一人で戦える力をつけなければならない」ソニーの創始者、盛田昭夫は、著書「21世紀へ」(ワック社)で「日本の企業では、人と同じことをやる人が上に上がり、人と違うことをやる人が報われない」「家族的雰囲気でしごとをやり、企業は社会保障団体になっている。これでは経済戦争は勝てない」。日本では、雇用の流動化の仕組みができていない。このような状態で行われるリストラは国民の将来に大きな不安をもたらした。リストラにより、中国、韓国、台湾へ、日本の技術が流失した。韓国、サムソンには、「200人規模の技術者が日本から行っている」「ソニーを何から何までまねている」当時、指導にいっていたコンサルタントから直接聞いたはなしだ。《参考:これからの理想の社員像》役員にはならないが、それなりに評価され、仲間も多い。トップ近くの人と仲が良く、充実した会社生活を送る。休みは地域と親しくして、仲間と温泉などにもいく。タイミングを見て「起業する」、こうして質の高いセカンドライフが可能になり、マルチステージへと広がっていく。これから生きていくためには、一人でも戦える力をつけなければならない。常に、自立できる力をつけるべきだ。組織や連帯の時代から、「個」の時代に入ったのだ。しっかりとしたキャリアビジョンを持ち、「サラリーマンマインド」から「プロフェッショナルマインド」に切り替えていくマネジメント能力の向上&人に負けない「専門性」を高めていくのだ。〈参考〉能力を高める方法、現場に入り実際にやってみること銀行支店長の後、銀行系大手不動産会社2年、銀行系総合研究所(シンクタンク)8年で合計10年、徹底的にしごとをした。自分のためになる 品質マネジメント(ISO9001)、環境マネジメント(ISO14001)HACCP(食品の安全・安心)J-SOX(内部統制報告制度)コンサルタント、公認会計士などと大型プロジェクトをプロジェクト責任者として達成した。講演や銀行関係の支店長研修、支店勉強会の講師も数多く経験した。定年後、サラリーマンは悲惨なことになっているひきこもり、生きがい難民、イキイキしている人は2割程度という。テレビを見る時間、現役時代の4倍という。幸福度の低い人ほどテレビを観ているという調査結果もある。ガン、高血圧、心臓病など生活習慣病は増加の一途、健康保険制度を直撃している。妻はコミュニティーがあるが、空いた時間をどう埋めるか、課題も多い。マスコミは、「下流老人」「不良老人」ということばを使いだした。自分の力で明るい人生を開く努力をしない老人が増えているという。----------------------私の意見-------------------------------今年で67歳になる私はいわゆる定年退職の年齢を超えてしまった。ただまだ仕事人として働いている限り、勉強はしている。マーケティングに関して勉強はしている。恐らく仕事を辞めてもこの勉強はしていくと思う。それと還暦を過ぎて思うことは、過去の恨みつらみを捨てようだ。あの野郎この野郎というのを捨てた。今は私の今まで得たあらゆるノーハウを全て教えて行こうと思ってる。3流は金を残し、2流は仕事を残し1流は人を残すと言われている。後何年仕事をしていられるかわからないが、人を残して行こうと思う。まもなく70代になる。人生の第四コーナーを回り、直線となった。ゴールを目指すためにも、チャレンジ精神を伝えていく。これが私の最後のミッションなのだ。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.02.07
コメント(0)
Yahooニュースより男性は60代後半でも約6割が就業中…高齢者の仕事事情(2023年版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース現在の社会問題として注目を集めている、高齢者の仕事事情。その実情を内閣府が2023年6月に発表した「高齢社会白書」の内容などを基に確認する。まずは高齢者の就業状況の確認。赤系統色は現在非就業者、青系統色は就業者。女性は兼業主婦として働いていたが子供が成人したことなどでそれを辞めている人も多く、50代後半の時点ですでに1/4強が非就業者となっている。男性では60代前半でも8割強が働いており、60代後半でも約6割。70代前半に入っても約4割が何らかの形で働いている。一方女性は60代前半ですでに就業者が約6割となり、60代後半に入ると約4割にまで落ちる。男性は自営業者による就業者率が高いのも特徴で、75歳以上に至っても7.5%が確認できる。高齢者の雇用に関しては、「定年制の廃止」「定年の引き上げ」「継続雇用制度の導入(定年に達した高齢者に対し、退職の形をとらずに継続雇用したり(勤務延長制度)、一度退職した上で再び雇用する(再雇用制度))」のいずれかを導入するよう義務付けている。さらに2021年4月からは70歳までを対象として、従来の雇用による措置や、「継続的に業務委託を締結する制度」「継続的に社会貢献事業に従事できる制度」という雇用によらない措置のいずれかの措置を講ずるように努めることを義務付けている。その導入実情が次のグラフ。全体では希望した人全員が65歳以上でも継続雇用してもらえる制度を導入した企業が21.8%となっているが、301人以上の大きな企業では19.0にとどまっている。その他措置のほとんどすべてが、21-300人規模の企業の方が高くなっている。大企業は色々としがらみがあるのだろうか。人数面で見ると、60代前半では男女合わせて431万人、60代後半でも268万人が就業しており、労働市場では大きな要素となっていることが分かる。女性に限ればパートやアルバイトなどの非正規が多数を占めている。興味深いのは就業率と完全失業率の動向。まずは完全失業率だが、前世紀末以降は65歳以上ではほぼ横ばい、55歳から64歳にかけては金融危機勃発までは減少、その後増加をした後、2011年以降はおおよそ減少をしており、この年齢階層の再雇用が積極的に行われていることが分かる。もっとも2014年以降は65歳以上も少しずつ減少の動きを見せており、65歳以上の人でも労働意欲を持つ人が増え、労働力が求められていることが示唆されている。さらに2020年以降では小さからぬ増加の動きが生じているが、これはいうまでもなく新型コロナウイルス流行の影響で生じた経済の停滞によるものである(直近年でやや減ったのは経済の復調によるもの)。最後は就業率(該当年齢階層人口に占める就業者の割合)。就業率は上昇中。特に女性は連続性のあるデータが得られる1973年以降に限れば、2003年まではほぼ横ばいだった動きから2004年以降上昇傾向が見られ、2013年以降は動きに弾みがつき、2016年には5割を超え、さらに上昇が続いている。男性も2013年あたりから上昇に勢いがつき、最大値を更新するまでとなった。ただし2020年以降は上昇度合いがゆるやかになり、男性ではほぼ横ばいへの動きになってしまっている。これは新型コロナウイルス流行の影響で生じた経済の停滞によるものである(直近年でやや増えたのは経済の復調によるもの)。団塊世代が定年退職を迎えたため、今後急激に高齢者人口が増えることは無いが、若年層は減少中なのとともに、平均寿命も延び続けていることから、全人口比における高齢層の比率はさらに増加し、就業者も増えていくものと考えられる。また、高齢者の労働力への需要も高まりを示し、高齢者側の就業意欲も高いことから、就業率も上昇を継続することだろう。ーーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーー身体が動けるうちは働きたいという高齢者が増えているのは事実である。身体を壊して退職した人が仕事を失った結果認知症になったというのはよく聞く話だ。私の父もそうだった。認知症を防ぐには仕事をしていることが一番だと私は思う。記憶の学習というのが必要。家内曰く私の場合仕事を辞めたら即ボケるだろうと、ボケたくなかったら仕事を続けなさいと、身体が辛くなったら、週休3日とか1日6時間とかに工夫できるでしょなのだ。とにかくどんな形でもいいから仕事をしていなさいと。まさに亭主元気で留守がいいなのだ。私は高齢労働者は1000万人を超えると思うし、実際労働のニーズはあるだろうと思う。谷山浩子さんの声が素敵です。谷山浩子オフィシャルサイト (taniyamahiroko.com)あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.02.03
コメント(6)
NHKのサイトより外国人労働者 初の200万人超で過去最多に 厚労省 | NHK | 外国人材日本で働く外国人労働者は去年10月の時点で204万人余りと、初めて200万人を超え、これまでで最も多くなったことが厚生労働省のまとめで分かりました。厚生労働省は「コロナ禍からの経済活動の回復や国内の人手不足を背景に、外国人労働者の増加率がコロナ前に近い水準まで戻ってきている」と分析しています。厚生労働省は企業から届け出のあった外国人労働者の雇用状況を毎年まとめていて、去年10月末時点の結果を26日公表しました。それによりますと、外国人労働者は204万8675人で、前の年と比べて22万人余り、率にして12.4%増加し、2013年から11年連続で過去最多を更新しました。国籍別では、▽ベトナムが51万8364人で最も多く全体の25.3%を占めていて▽次いで中国が39万7918人▽フィリピンが22万6846人などとなっています。一方、前年からの増加率では、多い順に▽インドネシアが56%▽ミャンマーが49.9%▽ネパールが23.2%などとなっています。在留資格別では▽日系人や日本人の配偶者などが最も多く61万5934人▽次いで、技術職や研究者などの専門的な知識や技術を持った人が59万5904人▽技能実習が41万2501人などとなっています。また、産業別では▽製造業が55万2399人で最も多く▽次いでサービス業が32万755人▽卸売業、小売業が26万3555人などとなっています。厚生労働省は「建設や医療など人手不足と言われる産業での増加率が高い。コロナ禍からの経済活動の回復や国内の人手不足を背景に外国人労働者の増加率がコロナ前に近い水準まで戻ってきている」と分析しています。専門家「共生社会に向けたビジョンをより明確に」外国人の労働問題に詳しい日本国際交流センターの毛受敏浩執行理事は、「国内の日本人の人口は年間80万人以上減少しているが、建設や医療などのサービスが成り立たないと日本人自身が生活できなくなる。ロボットやAIの活用が進んでいるが、人材を十分に補えるところまでは達しておらず、労働者の確保があらゆる産業で死活問題になっている」と分析しました。そのうえで、「すべての産業が外国人労働者に頼らざるをえないということが200万人という数字に明確にあらわれてきている。一方で、まだ外国人に偏見を持つ人が多いというのも実態で、外国の人たちに労働者として本格的に定着してもらうためには、国として共生社会に向けたビジョンをより明確に示していく必要がある」と指摘しました。ーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーあれれ、円安で外国人労働者が脱日してんじゃないの、サンモニのコメンテーターさん(笑)悪徳日本人経営者が外国人労働者を不当に働かせているんじゃないの、ロスジェネが仕事求めてもないんじゃないのと、ほんとアホみたいな世相斬りをやってた、メディァ・フロガーには猛省を即したいね。結局外国人労働者を採用したこともない、また一緒に働いたことのない年金生活者が左巻きメディアの言説に騙され勝手なイメージで書いていただけ。無学・不勉強にもほどがある。ロスジェネのロスなんて今や人手不足において雇用の場で通用などするわけがない。これで65歳以上の高齢労働者数が発表されたらどうするの。私は1000万人近くになっていると思うよ。外国人や高齢者を採用しなければ最早オペレーションできないという現実がある。日本国として深刻な人手不足となっているのに、ロスジェネだって(笑)単なる労働することがいやな人たちだろうよ。今は選ばなきゃ即就職できるんだよ。ほんと見込み違いを猛省して欲しい。今国会が開催されているけど、人手不足対策を議論して欲しいよ。外国人労働者だって本国が少子化になったら日本には来ないよ、少子化を改善しない限り日本経済の発展は困難になるのだ。石川優子ちゃん!!冬だけどシンデレラサマーあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2024.01.27
コメント(0)
ダイヤモンドオンラインのサイトより職場にいる「仕事ができる人」があえてやらない1つの習慣とは | 1秒で答えをつくる力 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)「仕事ができる人」があえてやらない1つの習慣 皆さんのまわりに「仕事ができる人」はいますでしょうか。こういった人はどんな職場でも重宝されると思います。そんな「仕事ができる人」があえてやらないことがあります。それは「反省をしすぎないこと」です。どういうことか見ていきましょう。 まず、多くの方がミスをしたら反省しなさいと言われてきたはずです。もちろん反省はいいことですし、否定するつもりもありません。 しかし、反省は次に繋がってこそ意味があるものです。ミスをしたときに反省しなければと自分を追い込んでしまって次の仕事に影響が出てしまうのは本末転倒でしょう。 これは、私のいるお笑いの世界でも同じようなことがあるので、ここで紹介します。芸人としてそれなりに売れてくると、1日で複数回の舞台に立つことになります。ウケることもあれば、スベッてしまうこともあるでしょう。そのときに、うまくいかない芸人は、隙間時間でずっと反省をしてしまって、感情の消化ができず、次の舞台にネガティブな気持ちのまま上がってしまうのです。 当然、実力は発揮できず、また反省するといった負のサイクルにハマってしまいます。もしかすると皆さんにも似た経験があるのではないでしょうか。 ですから、反省は大事なものなのですが、反省に溺れるようなことがあってはいけないのです。反省で得られるものと切り替えたときのメリットを天秤にかける 反省をする際に大事なことは、「最低限に収めること」です。先ほどもお伝えしましたが、反省をしすぎるとメンタルにきますから、反省は「事実と対策」だけ確認して終えるようにしましょう。 ここで、売れっ子芸人たちの舞台袖での反省会の会話を紹介します。とある漫才コンビはあまりうまくいかなかった舞台を降りると次のように反省します。「イマイチ掴み弱かったなぁ」「じゃあ、次はもう少し溜めてやってみる?」「そうだね」 これだけです。驚くかもしれませんが、本当に最低限のことだけで反省を済ませるのです。こういった芸人は、たくさん反省をした場合に得られるものと早めに切り替えて得られるものをしっかりと天秤にかけることができます。ですから、ここは切り替えた方がメンタル的には得策だと感じれば早々に反省を切り上げるのです。もちろん、その場では反省を切り上げるだけで、落ち着いたタイミングで考え直すことなどはしているでしょう。 反省する意識は大事ですが、それは皆さんの心を蝕まないことが前提です。反省するのもつらいときは無理にする必要もありません。過去は変えられないのですから、今後の楽しいことでも考えて、ときにはメンタル回復に努めましょう。-----------------------------私の意見-------------------------仕事のできる人というのは、切り替えが早いということに尽きます。私は日付変更線を超えたらノーサイドだよと言ってます。そして切り替えが早いから、仕事も先読みして行きます。まさに「明日の私はもっとできる」これの繰り返しで成長していきます。タモリさんの名言に以下があります。ずっと生放送のMCとして得たものだと思います。タモリの名言 仕事も何でも「反省はしない」「反省ばかりしてるとバカバカしくてこれから先、やっていけない」「過去を振り返らない」。因みにこれは極めた人だけが言えるセリフです。タモリさんの言いたいことは、反省することがないよう極めろということです。奈々ちゃん!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.12.11
コメント(0)
最近私の息子を含めてだが、ヘッドハンティングによる転職が私の周りで起きている。弊社のPCプログラムを依頼している担当者、お取引先の支店長、JAの担当者、行政の担当者と「お世話になりました今月・あるいは年末で辞めますので」という挨拶なのである。私は「好条件のところから引っ張られたのでしょうと」皆さん同じく「tckyn3707さん、その通りですと」どこもかしこも人手不足だからそれを振り切ってまで転職するということは、給与か労働条件だけではないのだ、今は自分のスキル向上ができるか否かなのだ。今のトレンドは募集しても応募がないと嘆くひまがあるのなら、スカウトいわゆるヘッドハンティングの時代になったということなのだ。人事の担当者に敢えてアドバイスするが、人材を確保するには新卒の取り合いではなく、スカウトに尽きることになるのだ。私も先代にヘッドハンティングされた口だ、北海道で会社設立するから是非取締役として来て欲しいと、自業自得なのだが前職で出世の望みを絶たれ腐っているところをある人の紹介で知り合い私なりに市場調査し、上司や友人・親に相談したところ、ほとんどの人たちから反対されたが大親友のYだけが私の背中を押してくれた。「人生でこんなチャンスは二度とないぞ、道なき道をお前進んでいけるんだぞ、全てやれることやれるんだ、お前の今までのスキル全て出せるんだぞ、もし失敗したら俺の部下でお前を使ってやるから、お前の骨は拾ってやる。思い切りやれお前なら勝負できると」日本経済はバブルが弾け、いわゆる失われた20年に突入したところだった。そのYも誰もが知ってる某大手外食チェーンの代表取締役からじきじきにヘッドハンティングされ、新業態のGMに抜擢され成功していた。先代から、経営から財務・営業戦略全て任せたい、報酬は3分の2もしくは半分になるかも知れないけどと。結果責任は全て私が負いますと駄目なら辞任しますと。そう言ってから夢中でやっていたら29年経過した(笑)離婚していなかったら、恐らくこの話は断っていたと思う。独身だったから決断できた。Yは私より麻雀が上手い、いつもYだけにやられていた、Yがヘッドハンティングされて、私は正直ホットとした(笑)Yは石川ひとみちゃんの大ファンでカラオケに行くと「まちぶせ」を歌う。Yが「好きだったのよ貴方胸の奥でずっと♫」のメロディーのところで「当たりだよtckyn3707満貫8000だよと♫」と歌ったら雀荘の店員さんから「すみません他のお客様のご迷惑になりますから」と雀荘では鼻歌程度にしないといけないのだ(笑)今では私の方が麻雀は上手いと思う(笑)Yの結婚式友人代表で呼ばれた。結婚式の挨拶で、「Yさんご結婚おめどうございます。なかなか結婚しないから、私は待ちきれず2回も結婚しましたと(笑)」私のスピーチで招待客は爆笑していた。また私の前妻・家内を知ってる数少ない友人でもある。お互いの女性関係を知ってるので連れ合いの前では抑止力がはたらく(笑)Yは23歳の時16歳のJKと付き合っていた。因みに奥さんは15歳下若い!!今も私が第一線でやれているのはYのおかげ、感謝しかない。毎年新年は二人で昔話で酒を酌み交わす。ほとんど女性と師匠と元上司の話ばかりなのだ(笑)子ども達にはヘッドハンティングされるくらいのスキルを身に着けろと、私がYに言われたように失敗したら骨は俺が拾ってやると、だから忖度なしで思い切り働けと。これからの時代スカウト・ヘッドハンティングが主流になると思う。まさに錆びつくより摺り切れたほうがましby土光敏夫という時代なのだ。石川ひとみちゃん、Yだけでなく誰が見てもカワユイのだ(笑)まちぶせ 石川ひとみ大谷選手!!ドジャースに決定!! 史上最高額10年1015億円、最高額のヘッドハンティング!!頑張れーー応援しているよ、日本の至宝!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.12.10
コメント(0)
Mochaのサイトより65歳以上で働きたくても働けない人はどれくらいいる? | Mocha(モカ) (fpcafe.jp)65歳以上で働いている人の数は、2022年平均で912万人(総務省労働局「労働力調査」2022年平均結果)。この数字は、老齢期も長く働き続けるという選択が現代社会においていかに一般的であるかを物語っていますが、老齢期の働き方は、単なる経済的な選択を超えた、深い意味を持つようです。この記事では、高年齢者を取り巻く労働市場の現状を解説した後に、老齢期を迎えてもなお働き続けることの背後にある真の価値を探ります。60歳以上の約4割が「働けるうちはいつまでも」みなさんは、「何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか?」という質問にどう答えますか。この質問を行った内閣府の「高齢者の経済生活に関する調査」(2019年度)によると、「働けるうちはいつまでも」働きたいとする約4割の人を含めて、現在収入のある60歳以上の約9割が70歳くらいまでまたはそれ以上まで働きたいと回答しました。まだまだ定年までの時間も長く、社会の荒波に揉まれながらがむしゃらに働いていた若い頃に同じ質問をされていたら、回答は違ったのかもしれません。実際、厚生労働省の「高齢期における社会保障に関する意識調査報告書」(2018年)を見ると、20代から70歳以上まで、年齢階層が高くなるほど、老後と考える年齢が高まるほか、就労希望年齢で70歳またはそれ以上と回答する人の割合は高くなります。65歳完全失業率は全体平均よりも低い1.6%では、希望どおりにいつまでも働くことはできるのでしょうか。高年齢者雇用安定法では、定年年齢が60歳を下回ってはならず、65歳までの雇用確保措置を講じることが事業主の義務として定められています。厚生労働省の「高年齢者雇用状況等報告」(2022年)によると、2021年6月1日から2022年5月31日の1年間に60歳定年に到達した約38万人のうち、87.1%が継続雇用されました。つまり、現在の高年齢者雇用では、雇用確保措置義務の対象にならない65歳を超えてからも働けるかどうかが1つ重要なポイントと言えます。総務省統計局の「労働力調査」(2022年平均結果)によると、仕事を探しているのに仕事に就けてない人の割合を示す「完全失業率」は、全体平均が2.6%であるのに対して、65歳以上は1.6%。就労を希望して実際に求職活動をしている人のほとんどが仕事に就ける現状は、もしかすると意外な事実かもしれません。70歳までの就業機会確保のいま65歳を超えても働きたいと思っている人にとっては、さらに嬉しい追い風も吹いています。2021年4月1日に高年齢者雇用安定法が改正されて、70歳までの就業機会確保が、事業主の努力義務となりました。「高年齢者雇用状況等報告」(2022年)によると、2022年6月1日時点で70歳までの就業確保措置がすでに実施されている企業の割合は27.9%で、次のような措置が講じられています。<70歳までの就業機会確保措置を実施している企業の内訳([]は全企業に占める割合)>①定年制の廃止[3.9%]②70歳までの定年の引上げ[2.1%]③70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)[21.8%]④70歳までの創業支援等措置(業務委託契約・社会貢献事業)[0.1%]実施企業の割合は、前回の調査(2021年6月1日時点)と比べて2.3%増加しましたが、今後もその傾向が続くことはほぼ間違いないと言ってよいでしょう。しかし、現在勤めているところで働けるかは勤務先次第。どのような働き方が自分にとって望ましいかも考えながら、早速計画を立ててみるのが一番です。65歳以降も働く3つのメリットここまで高年齢者を取り巻く労働市場の現状を見てきましたが、想像以上に多くの機会と挑戦に満ちていることが分かります。それでは、長く働くことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。家計、健康、自己効力感の3つの視点から考えてみます。●65歳以降も働くメリット①:家計にゆとりが生まれる厚生労働省が公表している「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(2021年度)によると、会社員として厚生年金保険に加入したことがある人の年金月額の平均は、老齢基礎年金(2021年度の満額は月額65,075円)も含めて143,965円。男女別で見ると、男性の平均月額が163,380円、女性は104,686円となっています。この年金額で家計をまかなうことはできるのでしょうか。総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年」によると、世帯主が65歳以上の無職世帯(2人以上)では、平均月216,253円の可処分所得(実収入から直接税、社会保険料などの非消費支出を差し引いた額)に対して、消費支出(食費や光熱水費等)は238,919円。黒字率は▲10.5%(つまり赤字)ですが、この赤字幅は、65~69歳の▲18.1%から70~74歳は▲11.1%、75歳以上になると▲7.4%と、年齢を重ねるごとに縮小します。世帯主が60歳以上の勤労者世帯では毎月平均25.3%の黒字であることを考えると、少しでも長く働くことは、資産を取り崩すスピードを抑えて、家計にゆとりをもたらすのです。さらに、生命保険文化センター「生活保障に関する調査」(2022年度)によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額で平均23.2万円である一方で、旅行やレジャー、日常生活の充実、趣味や教養といった、ゆとりある老後生活を送るためには、毎月平均37.9万円であると考えられています。新しい人生のステージは、資金的な心配に縛られず楽しみたいところ。働き盛りの頃に十分な老後資金を用意できていなくても、自分のペースで働き収入を確保できていれば、決してあきらめる必要はありません。●65歳以降も働くメリット②:健康に長生きできる先ほども取り上げた「高齢期における社会保障に関する意識調査報告書」(2018年)によると、20代が「老後に最も不安を感じるもの」の1位は「生活費」で46.6%、2位は「健康」で28.7%と続きます。50代まではこの順位で推移するものの、60代になると1位が「健康」で55.1%、2位が「生活費」で28.0%と、一気に大きく逆転するのには驚きです。さらに65歳以上に対象を絞ると、「健康」と回答すする人の割合は63.6%まで上昇します。すでに退職金や企業年金等を受け取り、公的年金も受給できる65歳以上の人たちは、老後の家計収支を、より明確な形で見通すことができるはずです。それに対して、健康面への不安は将来に渡って顕在化するものであり、このタイミングで不安の対象が逆転するのは自然な流れなのかもしれません。就労が健康に与える効果を、はっきり結論付けることは困難ですが、長野県が2015年に公表した「長野県健康長寿プロジェクト・研究事業報告書~長野県健康長寿の要因分析~」では、興味深いデータが示されています。都道府県・男女別で、平均寿命および健康寿命と健康に関連しそうな全81指標との相関関係を分析したこの報告書によると、就業率が高い都道府県ではそれぞれの寿命も長くなる、正の相関関係が明らかになりました。65歳以上の男性に限るとさらに、その正の相関関係は偶然ではないとする統計的な有意性も認められているようです。●65歳以降も働くメリット③:自己効力感が高まる社会とのつながりがもたらす精神的な満足感も、重要なメリットです。単に社会的なつながりを求めるだけであれば、ボランティアや町内会などの地域社会活動、趣味でも実現できますが、仕事を通じた「自己効力感」は老齢期においても重要な意味を持ちます自己効力感は、自分の能力に対する信頼と、困難な状況にも積極的に取り組む自信のことを指します。これは自分自身の価値を実感することで育まれますが、長いキャリアで培った知識やスキル、経験を活かして、新しい環境や課題に直面すると、さらに強化されるはずです。フルタイムだけでなくパートタイムやフリーランスなど、老齢期には多様な働き方が存在します。みなさんはこれまで、仕事ならではの成功体験や達成感を数多く味わってきたと思いますが、仕事から得られるユニークな価値は、どんな働き方であれ、人生において貴重なものです。年齢に縛られず多彩なキャリアを追求しよう今回は、65歳以上で働きたいと考える人たちと、その背景にある労働市場の現状を深掘りしました。65歳以上の完全失業率の低さは、収入のある60歳以上の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいという意欲に応える形で、市場の受容性は非常に高いことが示されています。老齢期を迎えてもなお働き続けるメリットには、家計のゆとり以外にも、アクティブで充実した老後を実現する、健康面や精神面でのメリットも計り知れません。年齢に縛られることなく、「働けるうちはいつまでも」働くことは、単なる選択肢を超えて、豊かな人生を送るための重要な戦略となるでしょう。--------------------------------------------------------神中 智博ファイナンシャルプランナー(AFP)、1級DCプランナー1992年宮崎県生まれ。関西学院大学会計大学院を修了後、NTTビジネスアソシエ西日本で、NTT西日本グループの決算や内部統制、DX等の業務に従事。2022年10月に兵庫県で独立系FP事務所ライフホーカーを開業し、現在に至る。NISAやiDeCoを活用した資産形成など、金融系に関する記事をオンラインメディアでも多数執筆。特に、現役世代が今日からできる老後資金対策に力を入れており、「老後不安バスター」として、だれもが老後に向けて自信を持てる社会を目指して奮闘中。-----------------------------私の意見-----------------------------私(66歳)と同年代が書いたのかなと思ったら31歳まさしくZ世代が書いた記事だ、非常に的確でマクロ経済を熟知した内容なので驚いた。岸田さんも息子ではなく神中さんのような優秀な人材をブレーンに据えばと思う。私自身も912万人の一人ではあるのだが、私が記事を書いた31歳の頃神中さんの年齢の頃はまさか自分がこの歳まで働いていて、それも第一線で想像すら出来なかった。定年が55歳から60歳に引き上げられる時だったから、役職定年もあり先のことなんて考える余地もなかった。確かに我が家の家計は、私の報酬+家内の給与+私の年金で日々の生活で困ることはないし、貯金・資産を取り崩すこともない。まぁしっかりと税金も取られているが(笑)人手不足から定年制を廃止した会社がどんどん増えている。80歳を超えて働いている人増加中というのは肌で感じる。競馬界も調教師は65歳定年から定年制を廃止した。私が還暦を迎えた人にアドバイスしていることは、今までの知見、知識を出し惜しみしてはいけないよと。もう出世競争もないから、今まで得たノーハウを伝えることだよと諭している。それも親切に時間をかけて伝えることだよと。恐らく私の子どもの世代は人生100年時代に突入すると思う。そうなると50歳が折り返し点となる。60歳から起業したとしても遅くはないということだ。65歳以上の就業率は今後暫く減ることはないと思う。逆にZ世代にはない経験と挫折が武器になる。生涯現役を目指すには身体のメンテナンスが一番重要なことだ。70歳以上 シニア歓迎の仕事・求人情報|求人ボックス (xn--pckua2a7gp15o89zb.com)70歳以上の求人 | Indeed (インディード)上は一例に過ぎません。日本は深刻な人手不足なのです。外国人労働者は勿論高齢労働者も貴重な戦力なのです。高齢労働者が増えることは、平均賃金が下がり、非正規雇用が増えます。しかもドル建てだと円安ですから、日本は貧しくなっているとアホなメディア、自称不経済学者が騒ぎ立てます。70歳以上にこんなに求人があり、公的年金の額や高齢者医療費負担が安価なのは先進国で日本くらいです。日本を抜こうとしているドイツの失業率は5.8%あの悪夢の民主党政権の時と同じです。公園がホームレスの人に占拠され、炊き出しは長い列が出来、自殺者は年間3万人超えです。これが失業率5%超えのリアルです。そんなドイツにドル建てで負けたとしても何もくやしくありません(笑)小林麻美 雨音はショパンの調べ あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.12.05
コメント(4)
dmenuマネーのサイトより「60代以上が長く働ける」職場の3つの特徴 マックやファミレスの事例から | dメニューマネー(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)近年、シニアを積極的にアルバイトやパートとして採用する企業が多いが、もし自分も高齢になっても働き続けるなら、どんな職場を選べばいいのだろうか。60代以上が長く働ける職場の特徴を探してみた。特徴1 各自に合った研修をしている(マクドナルド)マクドナルド(日本マクドナルドホールディングス <2702> )では、60歳以上の店員は「プレミアムエイジ(シニア)クルー」と呼ばれ、採用に年齢上限はない。シニア店員を採用する際、「誰もが自分らしく働ける」よう、一人ひとりに合った研修を行うよう配慮しているという。なおシニア店員は年々増えており、全国で1万人が働いている。最高齢は95歳で、90代の店員は2人いるという(2023年3月現在)。特徴2 仲間を支え、協力し合える環境が整っているガストなどのファミレスを運営するすかいらーく <3197> では、「75歳まで働きたい」という希望者には、健康に配慮しながら仕事に取り組めるよう、経験や知識を活かせる環境を整えている。さらに、仕事を覚えるまで繰り返しわかりやすく教えてくれるサポート体制があるため、未経験からスタートした先輩も多いという。特徴3 責任ある役割を任され、自分の仕事に挑戦できるドン・キホーテ(PPIHグループ <7532> )では、多様性を尊重し、シニアが活躍できる企業風土を推進。ドン・キホーテで働く60代の女性は、アルバイトでも発注や売り場づくりを任されるという。また、仕事で覚えることは多いものの、シニアの従業員からは「できる仕事が増えて楽しい」という声があがっている。仕事の中で工夫し、挑戦できるからこそ楽しく働けるようで、「それが元気の秘訣」と話すシニアもいるという。60代以上が長く働ける職場はシニアを積極的に迎え入れ、経験を活かせる環境を整え、同時に働く上で必要なサポートを惜しまないようだ。文/編集・dメニューマネー編集部-----------------------------私の意見------------------------既に65歳以上の高齢労働者が912万人と、この人手不足から1千万人を超えるのは時間の問題だと思う。マックで90代以上が2人もいるとは驚きでしかない。昨年の出生数が80万人を切ったわけで、いわゆる新入社員の人数がどんどん年をおう毎に減少していくわけだから、必然の成り行きでもある。配膳ロボットよりも、高齢者であっても人が配膳してくれたほうが遥かに良い。恐らく経団連の会長が消費税増税に言及したのは、こういった年金受給者の就業が進んでいるからなのかとも思う。年金+賃金となれば、事実上の賃上げとなるわけだから、消費税増税によるPBの健全化ができるという算段なのだろう。でも私は消費税増税には絶対反対だ。まだ金融緩和は有効だと思うし、率よりも額で稼げなのだ。政府としては定年制廃止を議論してはどうかと思う。定年制を廃止した企業の法人税率を下げるとか、固定資産税免除とか制度を設けてはどうかと思う。深刻な人手不足を解消するには、外国人労働者とシニアの就業しか今のところ策はないと思う。奈々ちゃんも女優業を全うして欲しい!!来年で65歳です。来年でファン歴50年です。私のアイドルを見る目は確かだった(笑)花の中三トリオが全盛期でピンクレディー・キャンデーズが席巻してた頃、岡田奈々ちゃんファンはマイノリティの部類だった。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.11.28
コメント(4)
ダイヤモンドオンラインのサイトより職場にいる「口だけの人」と「有言実行できる人」の決定的な差とは | 1秒で答えをつくる力 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。「口だけの人」と「有言実行できる人」の決定的な差 仕事をしていると「有言実行できる人」もいれば「口だけの人」もいます。前者はどんな職場でも重宝されますが、後者はその逆でしょう。そんな両者のあいだには決定的な差があります。それは「具体的な計画を立てられるかどうか」です。どういうことか見ていきましょう。 まず、口だけの人が悪い人かというとそんなことはありません。むしろ口だけの人はやる気だけはあるパターンが多いように思います。たとえば、皆さんのまわりに「やります!」「頑張ります!」が口癖になっている人がいるのではないでしょうか。 こういった人はやる気だけが先行して、成果を上げるまでの道筋を描けていないことがほとんどです。いわゆる勢いだけです。 学生であればそれでも許されるのでしょうが、ビジネスパーソンとして成功を掴むのは難しいでしょう。有言実行できる人の思考法 対して、有言実行できる人は、仕事を受けたときや自分で自発的に何かをはじめるときでも、必ず具体的な計画を立ててから行動に移すことができます。「まぁ気合いでなんとかなる」「頑張ればいける」などという考えは一切持たず、成功までの道筋を描いて一歩ずつ進んでいくのです。 具体的に話をすると、有言実行で仕事ができる人は、仕事の依頼を受けたとき、その場で、「いけます!」と答えるのではなく、「これはいつまでのものなのか」「何をすれば完成なのか」「自分のスケジュールとの兼ね合いはどうか」などを必ずその場で確認します。そうすることで、仕事を中途半端にすることなくやり遂げることができるのです。同時に、仕事で有言実行できる人はその分、自分に自身も持てるようになってきます。当たり前のことですが、自分で決めたことを自分で達成できたら誰もが嬉しい気持ちになるでしょう。 つまり、ちょっとの時間をかけて計画を立てるだけで、まわりの人に迷惑をかけず、同時に自分のモチベーションも保った働き方ができるようになるのです。 ほんの些細なことですが、頭の片隅に入れておいていただけると幸いです。--------------------------私の意見------------------------43年仕事人としてやってきて、順調だった出世街道から転げ落ち降格を経験し、のちにベンチャービジネスを立ち上げ29年経営のトップをやらさせて頂いてる身からすると、新入社員だったころ、仕事のできる人間は数字をより良く変えることができ、数字で説明し数字で答えることができる人間だと教わった。「期待に添えるようがんばります」なんて答えると「貴方の決意表明を聞いてるわけではない、きちんと数字で説明しろ」と言われる。行政であれば3年、民間企業でも5年くらいのペースで担当者が代わる。その時は訪問前に前任者の名刺を事前に調べておき。「前任の◯◯☓☓様には大変お世話になりました。今度お会いになったら△△社の□□がお世話になりましたとお伝え下さいませ」と言うといいです。大した世話になっていなくても、前任者の名前をそれもフルネームで言うと、その時点で貴方の印象づけができます。そして前任者はどのような対応していたのだろうになり、貴方をぞんざいに扱わなくなります。特に前任者とライバル関係のような担当者だったら、質問事項でわからないので教えて下さいとやれば、親切丁寧に教えてくれるでしょう。また行政の場合は出戻りというパターンがあるので、前回よりも更に協力的になってくれます。行政も含めて打ち合わせの時は、かならず手帳を持参してメモをとるくせをつけて下さい。サッカーの森保監督、パリーグの覇者中嶋監督も試合中盛んにメモを書いてますよね。これは記録やチェックだけでなく、トップがメモることで、緊張感が出ます。特に打ち合わせの時など不用意な言葉が出なくなります。私は子ども達やスタッフにもProfessionalを目指せと言っております。誰がみてもその道のProfessionalだと言わしめるだけのスキルを身に着けるように、それには基本の徹底しかないよと教えています。また口だけの人を有言実行できる人にしていくことに今はロマンを感じています。更に加筆口だけの人は、失敗した時の言い訳リストから考えます。最悪な場合できなかった時誰に押し付けるかも考えます。有言実行の人は常に先読みから入ります。ですからミッション達成までの時間配分や必要な事項が棚卸しされています。口だけの人を有言実行できる人に変えるには、貴方のけつは私が最後までもつから、思い切ってやりなさいと。ちよっとでも成果が出れば、「やればできるじゃん、自信をもつんだよ」と言っております。中間管理職には、あなた達の仕事はチェック&フォローにつきるよと。チェックだけなら誰でもできます。どういったフォローをしていくのが適切なのか考えることなのです。フォローできない人はマネージメントが出来てないことです。広瀬アリスちゃん、仕事のできる人かなと思ってます。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.11.18
コメント(2)
現代ビジネスより年収100万円、70~80代に幸せな人と不幸な人の「決定的な違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。 定年後、年収はどれくらいになるのか? 〈60歳以降の就業者全体の年収分布をみていくと、60代前半では平均収入は357万円で、上位25%所得は450万円、収入の中央値は280万円となる。 60代後半に目を移すと平均額は256万円まで下がり、上位25%所得は300万円、中央値が180万円まで下がる。 定年後の就業者の収入の実態を探っていくと、300万円以下の収入の人が大半であることがわかる。〉(『ほんとうの定年後』より) 「300万円以下の収入の人が大半」となり、70~80代では100~200万円くらいの人が多くなる。定年後の分かれ道 定年後を幸せに過ごす人とそうでない人に何か違いはあるのだろうか。 〈多くの定年後の就業者の話を聞いているなか、定年後に幸せな生活を送る上で重要だとわかってくるのは、過去の自身のキャリアがどのようなものであったかということではなく、いまの仕事が豊かで満足できるものであるかどうかということである。 そうであれば、現役時代の競争を中心としたキャリアにはそれはそれでいったん区切りをつけて、定年後の新しいキャリアに向けて良いスタートを踏み出すということが大切なのではないか。〉(『ほんとうの定年後』より) 「いまの仕事が豊かで満足できるものであるかどうか」――シンプルではあるが、意外と難しいポイントかもしれない。 現役世代で高収入や役職を求めていた人からすれば、価値観の変容はそう簡単ではない。実際に定年が見えてくる50代の仕事の価値観を分析すると、仕事に対する価値を見失うという現実があるという。 〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。〉(『ほんとうの定年後』より) どのような仕事に就き、どれくらいのサイズ感の暮らしを目指すのか。世代によって価値観はどう変わるのか。いまのうちから把握して、将来を想像しておきたい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー定年後の“年収激減”…「年収100万円台が一般的」の70代をどう生きるか収入低下の波は2度やってくる!定年後の“年収激減”…「年収100万円台が一般的」の70代をどう生きるか(坂本 貴志) | 現代新書 | 講談社(1/6) (gendai.media)意外と知らない「定年後の年収」まず、定年後の年収はいくらなのだろうか。国税庁「民間給与実態統計調査」によれば、2019年の給与所得者の平均年収は436.4万円となっている。この調査には、国内で働くすべての給与所得者が含まれており、フルタイムで正社員として働く人はもちろんパート労働者なども含まれた数値となっている。給与所得者の平均年収は、20~24歳の263.9万円から年齢を重ねるごとに右肩上がりで上昇し、ピークを迎えるのが55~59歳の518.4万円となる。そして、多くの人が定年を迎える60歳以降、給与は大きく減少する。平均年間給与所得は、60~64歳には410.7万円、65~69歳では323.8万円、70歳以降は282.3万円まで下がる。図表1-1では、現在の年齢区分で比較可能である最も古い年次である2007年における平均年収も記している。定年後の就業者について、2007年当時の給与水準と比較すると、はっきりと上昇している年齢区分は存在しない。高齢者人口の増加や労働参加の促進によって高年齢者の就業者数は増えていることから、厳密にいえば高い収入を稼ぐ人の絶対数も徐々に増えているとは考えられるが、まだまだ定年後の就業者の平均的な収入水準は低いといえそうである。より細かく年収分布を見ると……前出の調査が集計しているのは、民間給与所得者でかつ一年間を通して就業している人の給与額の平均値である。現役世代の収入については給与所得者のデータで概ねその全体像がわかるが、高齢就業者は自営業者であることも多く、サラリーマンとして給与を得る人はそこまで多くない。ここからも、定年以降は年齢階層が上がるにつれて所得が徐々に低下していく様子が確認される。60歳以降の就業者全体の年収分布をみていくと、60代前半では平均収入は357万円で、上位25%所得は450万円、収入の中央値は280万円となる。60代後半に目を移すと平均額は256万円まで下がり、上位25%所得は300万円、中央値が180万円まで下がる。定年後の就業者の収入の実態を探っていくと、300万円以下の収入の人が大半であることがわかる。また、収入の平均値やその分布は、就業者を分母として算出される。このため、当然であるが非就業者は算定の対象外になる。定年後は非就業となる人、つまり収入がゼロになる人が多くいるため、高年齢者全体である程度の収入を得る人は非常に少ないというのが実情ということになる。定年前に下がり、定年後にもう一段低下する先の図表では、定年前の収入額の変遷を分析するために、40代後半から50代まで3歳おきの収入分布を掲載している。このデータから、収入のピークは定年直前の50代後半ではなく、50代中盤にあることがわかる。収入低下の第一のタイミングは50代後半に訪れる。これは、定年を前にした役職の引き下げによるものだと考えられる。一定数の企業は役職定年制度を定めており、それと同時に給与も下げる傾向がある。役職定年制度の実態は、人事院が公務員の給与を算定する際に活用している調査である「民間企業の勤務条件制度等調査」からつかむことができる。2017年時点において、企業全体の16.4%、従業員規模500人以上に絞れば30.7%の企業が役職定年制度を導入している。役職定年制度を正式に採用している企業は多くはなく、潮流としては一律に年齢で役職の上限を設けるという企業は減る傾向にある。しかし、役職定年制度がない企業でも異動によって実質的な役職を下げて賃金を抑制するなど、運用によって賃金を引き下げているケースもある。50代後半になると早期退職で収入水準を下げる人もいるなど、個人の年収のピークは50代半ばにあることが多いと考えられる。そして、第二の給与削減の波は、定年直後に訪れる。これは想像の通り、定年を迎えた段階で会社を退職したり、同じ会社で再雇用に移行したりすることで給与が減少するからである。60歳から64歳の平均給与所得は55歳から59歳の8割程度である。これは、女性配偶者などもともとパートで働いている人なども含まれた数値となるため、50代で正社員で高収入を得ていた人などは低下幅はより大きくなると予想される。正社員で勤め続けていた人に限定すれば、同じ勤務体系でも定年直後は定年前と比較して3割程度給与が下がるというのが実情のようである。歳を重ねるごとに収入は着実に減少する定年後、多くの人が年齢を重ねるにつれて徐々に稼得水準を下げていることにも着目したい。つまり、定年後の所得状況をみると、年収水準は定年前後に不連続かつ一時的に減少するというよりも、むしろ定年前後以降に緩やかにかつ断続的に減少していくというのが実態に近い。これはなぜかというと、歳を取るごとに自身に様々な変化が起こり、より無理のない範囲で働くよう就業調整をしているからだと推察される。仮に50代でセカンドキャリアに向けて起業をしたとして、優秀な方であれば気力あふれる当初においては事業を順調に営むことができる。しかし、65歳、70歳、75歳と歳を重ねれば、自身の健康面や仕事に向かう気力や体力などに変化が訪れる。やっと事業に目途がたったと同時に、その事業の縮小を余儀なくされることも珍しくない。あるいは、定年後に嘱託やパート・アルバイトといった形で非正規雇用で就業を続けている人であっても、歳を取るごとに収入をある程度犠牲にしてでも就業時間を制限し、より無理のない仕事に調整することがある。定年後のキャリアに向けて、仕事で挑戦を続ける姿勢を否定しているのではない。むしろ、多くの人が高齢になってもスキルアップを続けて社会に貢献することは、社会的に好ましい。実際に70歳時点で700万円以上の年収を稼ぐ人は就業者のなかで5.2%と一定数存在している。世の中にあふれている成功体験をみるまでもなく、年齢にかかわらず挑戦を続け、大きな成功を手にする人が存在することは疑いのない事実である。しかし、現実の収入分布をみると、そういった働き方を続ける人は少数派だとわかる。今後ますます人々の就業期間の延長は進むであろうが、過去からの推移をみても、定年後に高い給与を得る人が急速に増加していくことはこれからも考えにくい。定年後高収入を実現している人は現実的な人数としてはそう多くないのである。ーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーーーー高齢労働者が増えれば増えるほど平均賃金が下がるということになる。ここでは年金に触れていないが、賃金+年金となると賃金が減少しても年金で補填できるから生活レベルが下がるわけではない。この現象が今の日本社会なのだ、左巻きの経済音痴の自称評論家が調査不足を露呈させているだけである。私は定年制廃止すべきと思う。もはや人手不足は全職域まで広がっている。自治体も人手不足になっており、早急に電子政府にしないと、住民サービスをこなせなくなる。私は岸田政権が人手不足に対する有効策を講じていないと思っている。異次元の少子化対策も掛け声だけで終わりそうな気がする。少子化対策は、人生100年を見据えて、子どもが生まれたら父母に月額1万円程度の付加年金とし、4人の祖父母に月額3千円程度の付加年金という制度にすれば、少なくとも出生率の減少はストップする。出産インセンティブを祖父母までのスキームにすればいいのだ。青春の構図あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.11.16
コメント(0)
ダイヤモンドオンラインより頭が悪くても、能力がなくても、「抜群の成果を出す人」のたった1つの特徴 | 経営――稲盛和夫、原点を語る | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)京セラ創業、KDDI躍進、JAL再建――稀代の名経営者、稲盛和夫は何を考えていたのか?2つの世界的大企業、京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導きますが、稲盛和夫の経営者人生は決して平坦なものではありませんでした。1970年代のオイルショックに始まり、1990年代のバブル崩壊、そして2000年代のリーマンショック。経営者として修羅場に置かれていたとき、稲盛和夫は何を考え、どう行動したのか。この度、1970年代から2010年代に至る膨大な講演から「稲盛経営論」の中核を成すエッセンスを抽出した『経営――稲盛和夫、原点を語る』が発売されます。刊行を記念して、本書の一部を特別に公開します。「結果を出す人は何が違うのか?」稲盛和夫の答え 田舎の大学を卒業し、徒手空拳でベンチャーを創業した自分のような者が、一流大学を卒業して大企業に就職した人たちに伍して仕事をし、人生を生きていくにはどうすれば良いのかということを、常々考えていました。同時に、それを誰にでもわかりやすいように表すことができないかとも考え、ある方程式に至りました。 それは、「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」というものです。 人間が生まれてから死ぬまでにつくり上げる人生の結果、または仕事の結果は、その人がもつ「能力」に加えて、その人がどのくらい「熱意」をもって人生や仕事に取り組んだのか、さらには、その人がどういう「考え方」で人生を歩み、仕事に向かってきたのかという、三つの要素の積になると考えたのです。 リーダーにはまず「能力」が必要です。リーダーは戦略、戦術を考えていかなければなりませんし、仕事には専門的な知識が求められるわけですから、どうしても「能力」が要ります。 また、この「能力」とは頭の良さだけを言うのではありません。健康で頑健でタフな仕事ができるという肉体的能力も、「能力」の一つです。リーダーには、そのような高い「能力」が求められます。「ここ」で差がつく!しかし、中には「能力」はあるけれども、「熱意」があまり感じられない人がいます。特に有名大学の出身者にまま見られる傾向ですが、自分は頭がいいと思っているものですから、真面目に一生懸命努力をしたがらないのです。「頭の悪い人は朝から晩までがんばっているけれども、自分は頭がいいから、あれくらいのことは簡単にできる」と考え、あまり熱心に仕事をしません。一方、その反対に、たとえ頭の出来は良くなくても、そのぶん朝から夜遅くまで一生懸命に身を粉にして仕事に励む、そんな「熱意」にあふれた人もいます。 この「能力」と「熱意」は、〇点から一〇〇点まであり、さらにはそれが足し算ではなく、掛け算で人生に影響を与えると私は考えています。そうすれば、優秀な大学を出た、頭のいい人の「能力」は九〇点くらいで、田舎大学出身で能力はあまり高いとは思えない人の「能力」は六〇点くらいになるのでしょう。また、たった一度の人生を、ただぼやっと過ごしても意味がない、誰にも負けない努力を払い、一生懸命生きてみたいという人の「熱意」は九〇点になります。 一方、朝から晩まで働くのはばからしい、たった一度の人生ならおもしろおかしいほうがいいと、刹那的に生きる人の「熱意」は三〇点になります。すると、点数はどうなるでしょうか。頭が悪くても、能力がなくても、抜群の成果を出せる理由「能力」があまり高くないけれど、熱意を人一倍もって努力する人は、「能力」六〇点×「熱意」九〇点で五四〇〇点になります。一方、「能力」が九〇点もあったとしても、懸命に働くことを嫌い、三〇点しか「熱意」がなかった人は二七〇〇点と、その半分にしかなりません。「能力」と「熱意」が足し算であれば、差はほとんど開きません。掛け算だけに大きな差が開いてしまうのです。また、こう考えることにより、能力がさほどなくても「誰にも負けない努力」を払えば、優れた能力をもった人を超えて、すばらしい成果を上げることができると考えられるのです。 ここに「考え方」という要素が加わります。この「考え方」とは、マイナス一〇〇点からプラス一〇〇点まであると考えています。そうすれば、掛け算ですから、わずかばかりの否定的な考えであったとしても、人生や仕事の結果はすべてマイナスになってしまいます。 それも、「能力」と「熱意」があればあるだけ、大きなマイナスの値となります。 つまり、この方程式は「考え方」の重要性を示しているのです。考え方、人間性、思想、哲学、あるいはその人の人格が、人生にとって最も重要な要素であるということを表しています。稲盛和夫 - Wikipedia稲森さんの「経営原点12か条」「経営の原点12ヶ条」 稲盛和夫1 、事業の目的、意義を明確にする 2 、具体的な目標を立てる 3 、強烈な願望を心に抱く4 、誰にも負けない努力をする 5 、売上を最大限に、経費は最小限に6 、値決めは経営 7 、経営は強い意志で決まる 8 、燃える闘魂 9 、勇気をもって事に当たる 10、常に創造的な仕事を行う11、思いやりの心で誠実に 12、常に明るく前向きで、夢と希望を抱いて素直な心で経営する-----------------------私の意見----------------------これから経営者を目指す人への参考になればと思います。付け加えるとしたら「ネゴシエーションスキルを磨いて下さい」なのだ。ネゴシエーションとは?信頼関係を構築するネゴシエーションスキルについて解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス経営者になると、絶えず交渉、折衝の場面が出てきます。利害関係が対立するとかならず落とし所ということが出てきます。落とし所をどこで線を引くのかもネゴシエーションの重要な項目となります。また自分の経営方針をスタッフに伝えないといけません。それには山本五十六元帥の名言があります。この言葉を胸に刻んで人に仕事を教えるのは勿論まず自分が手本を示すことです。夏目雅子ちゃん!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.11.14
コメント(0)
Yahooのサイトより人手不足“過去最悪”中小企業で7割近くに 看護、飲食、建設など深刻 日本商工会議所が調査(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース全国の中小企業の人手不足が過去最悪の7割近くに達し、深刻な状況になっていることがわかりました。日本商工会議所は、7月18日から24日間、全国の中小企業を対象にアンケートを行い、3120社から回答を得ました。それによりますと人手が「不足している」と回答した企業が68%と前回の2月より3.7ポイント増えて、2015年の調査開始以来過去最悪となりました。このうち64.1%では事業の継続や運営に「非常に深刻」または「深刻」な影響が出ているとしています。特に介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設の各業種で人手不足の深刻度が高くなっています。ただ人材確保への取り組みは全体の72.5%の中小企業が賃金引き上げと回答したものの、フレックスタイム制やテレワークといった多様で柔軟な働き方の推進はいずれも2割未満にとどまっています。日本商工会議所では「人手不足の深刻度が高まり、中小企業の広範囲に広がってきた」としています。----------------------------私の意見--------------------------------道内の時給、上昇続く 人手不足深刻、最低賃金960円に 労働者は歓迎/企業側からは不安の声:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)日本の現状は、完全に人手不足に陥っている法人税の税収が過去一なのは、この人手不足に起因しているところがある。人手不足から人件費の総額が抑えられ、その分税前利益が増え、収める法人税納付額が増えるということになる。今回岸田さんが年収の壁を無くして、フル勤務できるよう改善したが、私はそれよりも定年制の廃止を進言する。完全終身雇用しないと、この少子化による労働力不足はもはや深刻な結果となる。外国人労働者といってもまだ180万人台であり。言葉・文化の壁が大きく立ちはだかる。ならば高齢者継続雇用にシフトした方がまずは今の問題解決となる。流石に、貧困がぁ、格差がぁ、非正規がぁ、韓国に負けた、なんていう世間知らずのトンチンカン極まりない言説は影を潜めたが。日本は深刻な人手不足問題だということを改めて認識すべきだろう。今一番の問題は事業継承問題なのだ、後継者問題である。業績が悪くて廃業するのではなく。高齢化により、後継者がいないから廃業するというケースがかなりのスピードで進んでいる。いずれインバンドで来る外国人をリクルートすることになるとも思う。70歳からの就職ということをメディアでも取り上げていくべきと思う。人生100年と見た時に70歳はまだ働き盛りではないのかなと。因みに70歳以上の転職サイトがある。70歳以上 シニア歓迎の仕事・求人情報|求人ボックス (xn--pckua2a7gp15o89zb.com)今の日本の労働市場のリアルである。生涯現役というのがこれからワードになっていくと思う。奈々ちゃん制服姿が凛々しい、ファンサイトより拝借m(_ _)m 今週も頑張ろう!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.10.02
コメント(0)
Yahooのサイトより民間平均給与、22年は458万円 伸び率2.7%、2年連続増 国税庁(時事通信) - Yahoo!ニュース民間企業で働く人が2022年の1年間に得た平均給与は前年比2.7%増の458万円で、2年連続増加したことが27日、国税庁の民間給与実態統計調査で明らかになった。 ただ、物価も大きく上昇しているため、生活水準の改善は依然見通せない状況だ。 平均給与は男性が563万円で同2.5%増、女性は同3.9%増の314万円となった。正社員は523万円で同1.5%増、パートやアルバイトを含む正社員以外は201万円となり、200万円台に乗せた。 業種別では、電気やガス、水道などが最も高く、同5.2%減の747万円。次いで金融・保険が同3.7%減の656万円だった。最も低かったのは宿泊や飲食サービスで268万円。運輸や郵便が11.3%増となったほか、農林水産・鉱業も9.1%増と大きく伸びた。----------------------------私の意見-------------------------------少子化でしかも65歳以上の高齢労働者が912万人となっている現状において、この2.7%の上昇率はかなりいいことになる。もうどこもかしこも人手不足なのだから、定年制は廃止すべきと私は思う。問題は無業の高齢者でしかも国民年金のみの受給者である。国民年金の受給者の手取り額は一ヶ月当たり6万円を切ってしまう。生活保護単身世帯であれば概ね月額13万円である。20歳から65歳までずっと国民年金を支払って6万円を切る、生活保護単身世帯が13万円とは、あまりにも不公平だと私は思う。少なくとも最低年金は生活保護世帯よりも高額ではないといけないのではと思う。岸田さんの年収の壁もそうだが、こういった不公平な制度も見直していけばいいと私は思う。それと親権制度を見直し、婚姻中・離婚・未婚・問わず原則共同親権制度にして、養育費の強制徴収制度・ひとり親家庭の医療費免除等を見直すことができると思う。また共同親権にすることでひとり親手当の見直しもできる。その浮いた財源を低所得者に回すことではないのかなと思う。外国人労働者ばかりに頼るのではなく、高齢者と年収の壁を破ることによって人材確保していかないと、岸田さんが主張する資産所得倍増など絵に書いた餅になってしまう。さすがに日本は貧しくなっている、非正規がぁ増えている、韓国に負けているというトンチンカン極まりない言説は影を潜めたが。また金融緩和政策で、日本の借金が増え続けている、円安になったら金利負担がぁと未だにしたり顔で言う自称不経済評論家がいるが。安心して下さい、太平洋戦争が始まった頃の対ドルレートは1ドル=4円でした。戦後は1ドル=360円で奇跡の経済復興、ニクソンショックで金本位制崩壊、変動相場制に移行、それまでは金の保有分しか通貨を発行できなかったが、金がドルに代わり基軸通貨になった。日本経済が最高に落ち込んだ時、失業率はマックス5.8%でその時の円相場は74円まで円高になった。株価は7000円代、自殺者はマックス年間3万2千人、日本の場合円高になると、戦争を始めたり、サプライチェーンが国内から海外へとなってしまう。だから円高の方がろくなことがないのに、金融緩和やめろ、政策金利上げて円高にしろとなるんだけど、安心して下さい。米国の利上げが落ち着けば、円高の方にブレていきますから。有効求人倍率が1.3を超えている限り円安になっても大丈夫だからね。日本は大丈夫よ!!きちんと日本経済のバランスシートを見てね、右ばかり見てないで左もよく見て判断してねと岡田奈々ちゃんが申しております。あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)
2023.09.28
コメント(2)
北海道新聞より共同通信が全国の自治体首長を対象に行った人口減少問題に関するアンケートで、86%が外国人材の受け入れを推進する必要があると答えたことが16日、分かった。道内の自治体は96%が必要があるとした。農林水産業や医療介護分野の深刻な人手不足を背景に、地域の労働力や活性化の担い手として欠かせなくなっているためだ。自治体が「消滅しかねない」との危機感を抱く首長は全国で84%、道内で90%に上り、人口減に歯止めがかからず、自治体運営が厳しさを増す状況が浮かんだ。 調査は、国立社会保障・人口問題研究所が4月公表した2070年に外国人が総人口の1割を占めるとした将来推計人口を踏まえ、全1788自治体(47都道府県と1741市区町村)の首長を対象に7~8月に実施し、94%の1682人から回答を得た。道内は鈴木直道知事と164市町村長の92%が答えた。 外国人材受け入れの推進は、30%が「必要」、56%が「どちらかといえば必要」と回答。「不要」「どちらかといえば不要」は計8%だった。 都道府県別で受け入れを必要とした首長の割合が90%以上だったのは計16道県で、このうち島根と高知は100%だった。必要とする理由は「医療・介護人材の確保」「1次産業の人手不足」「製造業の人手不足」など労働力として期待する声が多かった。 一方、不要とした自治体は「雇用の場が少ない」(宮城県七ケ浜町)「まずは日本の若者の移住・定住を増やす取り組みが必要」(鹿児島県西之表市)などの意見が挙がった。 全体の63%は日本語教育や行政情報の多言語化など外国人住民が暮らしやすい地域づくりに取り組んでいると回答。外国人を雇う企業への財政支援や、外国人と企業のマッチング事業などを実施している自治体は20%だった。自治体消滅の危機感は、40%が「強く抱いている」、44%が「ある程度抱いている」と回答。道内は「強く抱いている」が48%、「ある程度抱いている」が42%だった。民間団体が896自治体を「将来消滅する可能性がある」と2014年に発表した翌15年に実施した調査では、計77%が危機感を抱いていると回答していた。------------------------------私の意見-------------------------ご多分に漏れず、弊社もプィリピンの人に働いて頂いている。お袋が入所している特別養護老人ホームも外国人実習生の受け入れが始まった。また釧路の農業・水産業においてはとっくに外国人労働者を受け入れている。これが有効求人倍率1.3倍のリアルなのだ。飲食店もランチのみの営業、日曜日休みというところも出てきている。ばんえい競馬場の厩務員はインドの人がどんどん就業している。馬産地の日高では日本人スタッフよりもインド人スタッフの方が多くなって来ている。私は今定年制度撤廃してはどうかと陳情している。いわゆる高齢者雇用を促進していかないと、人手不足に対応できない。首都圏・関西圏・中京圏に日本人の若者が集まり、田舎の方が深刻な人手不足になっている。であるならば定年制を廃止して、高齢者雇用を田舎で促進していくしかない。もう平成のスキームは通用しなくなっている。そして自治体自身が深刻な人手不足なのだ。自治体の住民サービスはAIに取って代わらないとオペレーションの維持ができなくなる。デジタル大臣の河野さんは、大胆に電子政府を実現していかないとだめだ、保険証の移行で右往左往しているじゃだめ、免許証・年金手帳・各国家資格をマイナに集約させて、少なくとも電子投票の実現、DNA配置のマイナ登録、これによって遺伝子治療を促進すると、救える命があると思う。韓国では指紋がメモリーされている。だから韓国人であれば即照会できるシステムになっているのだ。さすがに左巻きの人たちも失業者対策がぁーというのは声を潜めてしまった。特殊出生率が上がらない限り外国人材を受け入れる必要があるということだ。石川ひとみちゃん!! 因みにファンは当時ひーちゃんと呼んでました。くるみ割り人形!!
2023.09.18
コメント(0)
北海道新聞より 働きながら子育てしている女性が昇進できず、男性や子どもがいない女性に比べ、賃金が下がるなどして経済的負担や社会的な不利益を被る現象「母親ペナルティー」。この現象を知っていますか。そしてどう考えますか。北海道新聞「みなぶん特報班」と北海道新聞の子育て情報ウェブサイト「ママトーク」が合同で、ウェブ上で「母親ペナルティー」に関するアンケートを行ったところ、女性の3割が「自分が経験した」と答え、全体の8割が「改善すべきだと思う」と回答しました。子育てと仕事の両立を巡る切実な声も多く寄せられました。(藤田夏子)アンケートは特報班の公式ラインのフォロワー(通信員)およびママトーク読者を対象に7月上旬~下旬に行い、10代~80代の237人から回答が寄せられました。本アンケートは、通信員とママトーク読者から多様な意見を聞く目的で行っており、無作為抽出で行う世論調査とは異なります。母親ペナルティー 出産や子どもがいることによって、キャリアの中断や昇格昇進の遅れ、賃金格差、職場での居場所のなさなど、母親が社会的な不利益を被る現象を指す。2000年代ごろに、欧米で盛んに研究されるようになった。「子どもを持つことが何かの罰(ペナルティー)のようだ」という育児世代の気持ちを表現した言葉で、「母の罰」「チャイルドペナルティー」とも言う。 「母親ペナルティー」という現象を知っているか聞くと、「知っていた」と回答したのは64・6%と、「知らなかった」の35・4%を大きく上回りました。 この現象についてどう思うか聞いたところ、「改善すべきだと思う」と回答した人が最も多く78・9%、「仕方ないと思う」は9・7%、「わからない」7・6%、「その他」3・8%でした。「母親ペナルティー」について自分または配偶者や同僚など、職場のだれかが経験したことがあるかどうかについては、最も多かった回答が「経験していない」の41・8%でした。「自分が経験した」は25・3%、「周囲が経験した」は22・4%、「わからない」は16%、「その他」は4・2%でした。この回答を男女別でみると、「自分が経験した」と回答したのは女性が32・1%で、男性は1・9%にとどまりました。母親ペナルティー」について経験したことを聞くと、多くの切実な声が寄せられました。 紹介します。まずは職場での体験から紹介します。時短勤務を勧められる 育休復帰後、フルタイム希望にも関わらず時短勤務を勧められ、賃金は出産前の半分になり業務も縮小しました。任せられる仕事は責任のないものばかりで、配慮された上なのかもしれませんが、これが何年も続くとなると気が遠くなりました。もちろん出世の道はないでしょう=札幌市手稲区の女性会社員(30)給料 新入社員時代の水準に 子育てで残業もできず、時短勤務。勤続年数の分だけ仕事内容は難しくなっているが、給料は新入社員時代と変わらない。育児も仕事もすることは欲張りだと言われた。母親になったら余計にお金が必要なはずなのに、給料が減るわ、昇格不利だわ、というのは母親になるまで知らなかった=札幌市中央区の女性(36)役職がなくなり給料が減る 勤続10年、役職もついていたが、育児休業をとると、役職はなくなり、給料が下がった。これから子どもにお金がかかってくるため、フルタイムで復帰の予定だったが、子育てがマイナスに動く現実を目の当たりにした=札幌市手稲区の女性保育士(30)昇進試験の声かけなし 育休復帰後、時短勤務をしていたため、なかなか昇進、昇給のチャンスに恵まれなかった。また、昇進試験の声かけもなかった=札幌市北区のパート従業員の女性(48)育休取らぬまま退職 上の子供が4歳のときに妊娠した際、復帰しても休みがちになるだろうと言われ、育休を取らせず辞めさせられた=札幌市白石区の女性看護師(31)残業できぬと勝手に判断 子供がいて残業出来ないだろうと、相談なく勤務先に判断された。固定残業代を無くされ、年間数十万円の年収減となりました=札幌市北区の女性会社員(39)大きな仕事任されず 母親ということでそもそも仕事に期待されず、大きな仕事を任せてもらえないということがあります=岩見沢市の女性公務員(32)出産育児後にまた一からスタート出産育児で一度退職したら、待っているのは、いつもスタートライン。初任給から・・=札幌市北区の主婦(72)就職先を探す際の苦労も多く寄せられました。再就職先 見つからず 小さい子供がいるという点で再就職先が見つからなかった事が多々ありました。「子供が熱を出したら、あなたは働けませんね。出勤してもらえないと困るので雇えません」と言われました=札幌市中央区の女性看護師(37)「子どもがいる方は…」 子供の将来の学費諸々のためにもパートを探すも、「子供がいる方は…」と断られる事も多く、自分自身は働けるのに働けない状況に悲しくなりました。まるで子供が居ることがネックになっている事が悲しいです=札幌市西区の女性(32)男性とキャリアに差 そもそも職に就けない。子どもの手が離れるまで能力はあるのにワンオペで育児。手が離れてからもう一度と思っても身軽に働き続けることが出来た男性とはキャリアに差が出来ている。子供を持たないという選択が増える理由がわかる気がします=苫小牧市の女性公務員(51)職場の同僚などに対し申し訳なさを感じたり、居場所のなさを感じたり。心理的な負担も大きいようです。職場にわびながら遅出、時短 母親が職場に頭を下げて遅出勤務もしくは時短勤務に。なぜ母親なんだろうと思うことばかりです。子どもが生まれてから肩身の狭い思いして働いて。それが当然のような社会、変わっていかないですね。=上川管内鷹栖町の女性公務員(38)多くの人に頭下げ 子どもが通う園が長期休みの際に預かり保育をしてもらう園、預け先がないときに子守を頼む親、時間帯などを融通してもらう職場…。子どもが登園している間に短時間のパートをするだけでも、こんなに多くの人に対して頭を下げてお願いしなければいけない。母親が働くというのは本当に大変なんだと実感しました。父親は「〇日出張」「あすは休日出勤」といった一言だけで仕事に専念できるのでうらやましいと思うこともあります=札幌市中央区のパート従業員の女性(38)職場と子どもが通う園の板挟み 職場と園の板挟みで、心が参っている時は職場と園どちらからも白い目で見られているような錯覚に陥ります。仕事一点に集中できる環境の人と「全く同じ待遇にして」とは言いませんが、このペナルティーのような状況は本当に心身ともに苦しい。少しでも改善してほしいです=苫小牧市のパート従業員の女性(29)社会から邪魔者扱い?社会から邪魔者扱いされている気持ちになり、悲しさやら悔しさで、帰り道は泣いた記憶があります=札幌市南区の女性(37)妊娠、子どもの体調不良時に職場で陰口 妊娠や子どもの体調不良による休みの度に、職場に謝り、上司や周囲に嫌な顔や陰口を言われるのも、母親ペナルティーのように感じます。こういう事が、少子化にもつながっていると肌で感じています=函館市のパート従業員の女性(33)頭を下げてばかり 「子どもが体調崩してすみません。子どもの行事ですみません」と頭を下げてばかりいる親をたくさん見てきました。お互いさまの気持ちを持てたらどんなに生きやすい社会か=札幌市清田区のパート従業員の女性(48)「産休とかやめてね」 保育士として働いていたとき、結婚をしていて子どもがいる同僚が「担任を持っているのだから、産休とかやめてね」と言われていた。子どもを授かったら「おめでとう」と送り出して欲しいし、それが当たり前の社会になってほしい=旭川市の専業主婦(44)出産しても祝われず 出産してもおめでとうは言われない=帯広市の女性公務員(41)なぜ父親ではなく母親だけなのか。そうした思いを感じる機会もしばしばあるようです。母親を想定している場面多い 医療系専門職に就いており、女性はキャリア形成で不利だと痛感している。出産の時期に夫の転勤があり自分が転職をした。子育て中は週4回のパート勤務だったが家事育児の負担が大きく、とてもフルタイムにできる状態ではない。保育園では緊急連絡先をどちらにするか聞くこともなく「母親の職場」とされ、発熱時などは職場に連絡が来て早退することもしばしばあった。 子どもが小学校入学後に再びフルタイムで就職し、同僚の男性と同じくらいの業務をこなそうとしたが、残業も多く家庭に負担がかかった。学校行事や子どもの病気、子供の習い事などを巡り、休みを取ることが多く職場にも気を使う場面が多かった。特に習い事の少年団は「母親で」という慣例が多く、夫に代わってもらえないことや、職場の上司の求める働き方が「平日に休まず残業は多く」という昭和の父親的な働き方であったことなどもあり、両立は困難と判断し退職した。 職場で実際にペナルティー的な扱いを受けたわけではないが、求める働き方が独身または父親的な設定だったり、学校や少年団も平日の午後に行事が多く専業主婦(またはパート)の母親を想定していると感じる場面が多い=石狩管内の主婦(45)保育園からの連絡 まずは母親に保育所等で子どもの発熱があっても、まずは母親に連絡がいき、母親が仕事を調整することが多い=後志管内真狩村の男性公務員(34)保育園入園時 母親にだけ「時短勤務は?」 保育園入園時に父親が同席しているのにも関わらず、母親にだけ「時短勤務は取得するか?」という質問をされた。父親が取得することはない前提を感じ「どうして母親だけなのか」と感じた=札幌市白石区の女性会社員(31)母親ばかりにしわ寄せ 母親だから昇進ができないのはおかしいと思う。確かに子供が病気になったりすると、父親よりも母親が休むという風潮もいまだに根強い。そこを改善しないと母親にばかりしわ寄せがくると思う=三笠市の女性会社員(44)「母親ペナルティ」という厳しい現実に直面し、何とか楽しさや喜びを見出したいと考えているといった声もありました。また現状の改善を強く求める声も合わせて紹介します。仕事やめ、出会った貴重なママ友 キャリアを積むことができなかった、好きだった仕事を続ける事ができなかったのは事実です。でも、子どもたちのいない生活など、とても考えられません。正社員をしていたら、させてあげられなかった習い事や、出会うことのできなかったママ友がいます。誰がどの選択をしても、何かしらの後悔や不満があるのは間違いないと思います。どの母親も、もしかしたら父親も、何かしらの不満を抱えたまま子育てしているのは違いないと思います=北広島市のパート従業員の女性(40)仕事も家庭も「いいとこ取り」 女性のキャリアアップの壁を沢山経験しました。男性みたいに働けていたら、今頃どうなっていたのかなと考えますが。家族の幸せ、母親になれたことはプライスレスなので「ペナルティー」とは思わずバランスよくむしろ「仕事も家庭も、いいとこ取り」と思って働いていけたらと思っています=札幌市中央区の女性会社員(38)性別関係なく、育休取れるようになってほしい2人出産し、続けて5年育休取っている公務員です。同期の夫とはボーナスで差がついています。5年休んでいるので当然だと思っています。性別関係なく望むように育休が取りやすくなれば、母親だからペナルティーという印象はなくなるのでは?=札幌市豊平区の女性公務員(33)家族との時間優先 自分に子供ができてからは、役職に就くイコール家族との時間が減るだろうと感じ、昇進にあまり前向きな気持ちになれません=札幌市西区の女性会社員(32)両立の難しさ実感 わたしは経済的な不利益は被っていないのですが、置かれるポストや回ってくる仕事が昇進につながらないものになりました。悲しく思う一方で、現在子どもを育てることに忙しく、配置されたところで両立の難しさも同時に感じます=札幌市厚別区の女性公務員(35)どのようなライフスタイルでも平等に評価を どのようなライフスタイルであっても平等に評価されるべきだと思う=函館市の官公庁非常勤職員の女性(39)対策になぜ、これほど時間がかかるのか長い間この問題が指摘されているのにほとんど解決していないことが日本の政治が遅れていることの表れだと思う。平等と公平は違う=札幌市中央区の女子大学生(19)次代の女性に経験させたくない これからの女性には経験させたくない事のひとつです=札幌市白石区の主婦(63)あってはならないこと 子どもを産むことができるのは女性のみ。そのことでキャリア形成に不利が生じることがあってはならないと思います=室蘭市の男性公務員(57)社会が変わる必要 国の繁栄のためには子供は必要。それを命がけで担ってくれた者に対して、ペナルティーを与える社会は発想が貧しいと思う。本人や同僚のケアが必要だと思うし、社会が変わる必要があると思う=札幌市南区の女性会社員(45) 多くのみなさんの回答をありがとうございました。-----------------------------私の意見-----------------------------自民党女性局もフランスではなく、こういった母親ペナルティーこの言葉私は知らなかった。こういった実態調査しない限り男女同権とか少子化改善ってことにならないだろう。私は共同親権論者として、男女育児機会均等法を制定すべきと思う。1986年に男女雇用機会均等法が成立し、男女間の賃金格差をつけるなということで成立した。それから37年経過したわけで、今日本は出生率が1.32まで落ちてしまい。なんと2022年の出生数は77万人となってしまった。このままでは更に少子化に拍車がかかると思われ。原則育児は男女が均等に育児をすることで女性の負担を減らすことが必要と思う。まずは法律で男女育児機会均等法を制定させ、男性の育児休暇取得をいわば強制するような社会にならないと、母親ペナルティ問題は解決しないと思う。こういった記事を見るたびに、LGBT法案とか同性婚の方が優先順位高い問題なのかと思ってしまう。男女間格差をなくすような政策の方が優先順位が高いと私は思う。支持率の落ちてる岸田さんではあるが、きちんと政策の優先順位を決めて欲しいものだ。「きけ母親の声」だろう。私のイチオシアナウンサー 斎藤ちはるアナ 未来の小宮のえっちゃん目指して!!えっちゃん!! 知的美人さん
2023.08.09
コメント(7)
ダイヤモンドオンラインのサイトよりなぜあの人は敵が多く、誰からも嫌われてしまうのか? | 小さな感謝 人生を好転させる一番簡単な方法 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)嫌われる人、敵が多い人は、どこを直せば嫌われなくなるのか。結婚披露宴などでプロ司会者として活動する傍ら、マナーや人間関係に関する著書も多い鹿島しのぶ氏の新刊書『小さな感謝 人生を好転させる一番簡単な方法』からの一部抜粋で、「感謝力」の磨き方を教授する。文句や悪口ばかりで平気で個人を攻撃する人 感謝の言葉を口にすることもなく、いつも文句や悪口ばかりいっている人は嫌われます。 人間は“感情の生き物”なので、ネガティブなことばかりいっている人には、本能的に近づきたくないと思い、敬遠するようになるからです。 一般的なことに不平不満を並べているうちは、まだ敬遠されるだけですむでしょう。しかし、文句や悪口の対象を個人に向けるようになると、人間関係は一気に悪化します。文句や悪口をいうほうは、よほどの悪意がない限り、それが相手に与える影響なんてほとんど考えていません。文句や悪口を口にすることで、自分の気持ちがスッとすれば、それでいいのです。 でも対象にされたほうはたまったものではありません。 まわりの人の自分を見る目が悪いほうに変わることだってありますし、それが原因で生活や仕事の面で直接的な被害を受けることにもなりかねません。 そのため自分は“攻撃された”と感じ、相手を敵視するようになっていきます。窮鼠猫を噛む、といいますが、どんな反撃に出るかわかりません。また困ったことに、理由もなく平気で個人を攻撃するような人は、次々と攻撃対象を広げていく傾向があります。 自分の気持ちを満足させるためなら、攻撃する相手は誰でもいいし、理由なんてあってもなくてもいいのです。しかし、当然のことですが、そんなことを続けているうちに、誰にも相手にされなくなるでしょう。「感謝力」を磨く努力をしないと、気がついたときには“まわりは敵ばかり”という状況になってしまうのです。思っていることをすべて口に出してしまう人そんな負のサイクルに陥りやすいのは、やたらに文句や悪口を口にする人ばかりではありません。 たとえば、思っていることをすべて口に出してしまう人や、遠回しに嫌味な言い方をする人も、敬遠され、敵を増やしてしまうことが少なくありません。 もちろん、人とコミュニケーションを取る場合、正直な気持ちをいったほうが伝わりやすいでしょうし、正直に伝え合うのが原則でしょう。でも、それは程度の問題です。 本当に理解し合い、心が通い合っている相手なら、ストレートな言い方をしても誤解なく伝わるかもしれません。 しかし、まさか、相手のことを愚かだと思っているからといって、それをそのまま口にしたら、相手の怒りが爆発するか、あるいはそんなことをいう人こそ愚かだとバカにされることでしょう。世の中には、よく当てこすりや嫌味を口にする人がいます。 たとえば、職場で何かミスが起きたときなどに、部下に対して、「君たちのミスのせいじゃないけれど、あれがなければ、すべてがうまくいっていたのにな」とチクチク攻撃する上司を見受けます。 そこには部下への感謝の気持ちなどかけらもありません。 本当は「俺は悪くない。全部お前たちのせいだ」と、部下たちに責任を押しつけてしまいたいのですが、さすがにそれではあからさまなので、嫌味をいってウサを晴らしているのです。まさに感謝力のない人から発せられる言葉です。 でも、そんな悪意は隠そうとしても、相手に伝わってしまいます。そしてその結果、最終的には敵だと判断され、信頼を失い、評価を失い、孤立していくことになってしまいます。 コンサルタントの中島孝志さんは、「職場とかで嫌いな人はいてもいいが、敵にはしちゃいけない。また、敵にしないためには礼儀や感謝が大事であり、ありがとうとか、申し訳なかったと、しっかり言葉にしておけば、敵をつくらなくてすむ」 といっています。まさにそのとおりだと思います。礼儀や感謝は、さまざまな場面でうまくやるための必須スキルなのです。自分の意見に従わない人はすべて敵 敵が多い人は、自己本位(自己中心的)で、他人の気持ちを考えずに自分の意見を押しつけようとしがちです。その際、「自分の意見に従わない人はすべて敵だ」と判断します。 つまり、自分のルールがすべてであり、常にまわりの人を「敵か、味方か」でしか判断することができず、自分のルールに従わない人(つまり敵)は徹底的に排除しようとするのです。 その一方で、敵の多い人は常に、「自分の人生、何事もうまくいかない」と大きな不満を抱えています。 ふつうに考えれば、まわりの人を否定してばかりでは何事もうまくいかないのが当然でしょう。それこそ多様性を認め、いろいろな考え方を受け入れてこそ、ものごとはうまく進んでいくものです。 でも、なかなかそれに気づけません。そのあげく、コミュニティのなかで孤立してしまい、ますますものごとがうまくいかなくなってしまうのです。 あなたのまわりにもそんな人がいるかもしれません。たとえば勤務先に、常に成績を気にして、数字を求めたり、部下を追い込んだりしているくせに、自分は「なんでこんな思いをしなきゃいけないんだ」とか、「どうしてこんな仕事をしなきゃいけないんだ」などと、不平不満を口にしている上司が。 そんな日々が楽しいわけがありませんし、意味があるとは思えませんよね。 あなたが、そんな負のループに陥らないようにするには、まず自分の考え方を一度疑ってみるべきです。自分が何に不満なのか考えたうえで、分をわきまえる まず自分はすべて正しいなんて考えるのはやめて、勝手なマイ・ルールを捨てるべきですが、そのためにはしっかりと自分の本音と向き合う必要があります。 自分はいったい何に不満を感じているのか? 本当に許せないことは何なのか? そして自分が本当に望んでいるのはどんな人生なのか? こういったことを、じっくりと考えてみなければなりません。 そのときに大切なのは「分をわきまえる」ことです。 つまり、自分の立場や地位、そして身のほどをよく知り、出すぎたことをしないように心がけようということです。「分をわきまえる」というと、なんだか自分をさげすんだような言葉だと感じる人もいるかもしれませんが、言葉を換えれば、謙虚に自分を見つめることであり、感謝を知るということです。「自分こそ絶対の正義だ。だからみんなが自分に従って当然だ」などという傲慢な考え方はやめて、「いまの自分があるのは、みんなのおかげだ」と心に刻み込むのです。そうすれば、ちょっとうまくいったことでも、それこそ「ラッキー!」「ああ、よかった!」と思えるようになります。 難しく考える必要はありません。「みんながいたからここまでやれた。ありがたいな。よし、みんなといっしょにこれからもがんばろう」 そう心に刻めばいいのです。「すみません」を「ありがとう」に言い換えるだけで、仕事も人間関係ももっとうまくいく。「接遇」のプロが教える「感謝力」の磨き方とは。・「小さなこと」への感謝を忘れない・「感謝日記」のすすめ・ちょっとおせっかいな人の魅力・「素直に謝る」のも感謝のひとつ・「ないものねだり」が感謝力を下げる・「クレーム」に感謝できる人は伸びる・お金とは常に「いただくもの」・「自分」への感謝も忘れない-----------------------私の意見-------------------------------鹿島しのぶさんの言う通りだ。ビッグモーターの副社長に聞かせたい言葉だろう。仕事は楽しくなければ仕事ではない。お疲れ様でした。お世話になっています。感謝と労いの言葉って凄く大切だと思う。夫婦、親子においても感謝の気持ちってとても大切だ。私は仕事中はどんな相手であれ、敬語を使う。褒める時は万座の前で褒める、叱る時は一対一で叱る。トップマネージメントというのは孤独を覚悟しなければいけない。だから家族と友人は大切にする。私は自分へのご褒日を設けている。日帰り温泉で浸かり、ソフトクリームか牛乳を呑んでリフレッシュする。私の今の希望は仕事中に旅立ちたいと想っている。要介護にならず、現役のまま旅立ちたいと想っている。生涯現役のままだ。それには常に周りに感謝していかなければと。私が楽しく仕事をしていれば、スタッフも私の後ろ姿から学ぶだろうと思う。生涯現役を目指す、岡田奈々ちゃんファン歴49年アイドルオタクジジィ(笑)
2023.08.05
コメント(0)
北海道新聞より正職員の定年を迎えて嘱託職員で再雇用された後、基本給などの賃金が大幅に減額されたのは不当な待遇格差だとして、名古屋自動車学校(名古屋市)に勤めていた男性2人が定年前との差額分の支給などを学校側に求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷は20日、審理を名古屋高裁に差し戻した。定年時の6割を下回る減額を違法とした一、二審判決を破棄した。 正職員と再雇用者の待遇差が不当かどうかを巡っては、最高裁が過去に賞与や各種手当などが争われた別の訴訟で支給の性質や目的を検討する必要性を指摘しており、今回は賃金のベースとなる基本給もこの枠組みで検討すべきだと初判断した。企業など事業者がこうした検討を怠った場合、不当な待遇格差とみなされる可能性がある。 裁判官5人全員一致の結論。山口厚裁判長はまず、労働契約法の旧20条が禁じる有期、無期労働者間の「不合理な格差」に基本給も該当する場合があり得ると言及し、不合理かどうかの判断は「基本給の性質、支給の目的などの諸事情を考慮する必要がある」とした。 同学校の場合は正職員の基本給に《1》勤続年数に応じた勤続給《2》職務内容に応じた職務給《3》職務遂行能力に応じた職能給―といったさまざまな性質があると指摘。一方で役職に就くと想定されておらず、勤続年数に応じた増額もない嘱託職員の基本給には「異なる性質や目的があるとみるべきだ」とした。その上で一、二審判決は双方の性質や目的が十分に検討されておらず、審理が尽くされていないと結論付けた。判決後、原告の1人で名古屋市に住む青山治彦さん(70)は「中小企業のひどい待遇格差と闘う人の参考になれば」と語った。代理人弁護士は「差し戻し審では定年前後で変わらない額を勝ち取りたい」と語った。 一、二審判決によると、男性2人の基本給は正職員の退職時に月額約16万~18万円だったが、嘱託職員として再雇用後に半額以下の約7万~8万円に減額された。2020年の一審名古屋地裁判決は再雇用後の基本給が「定年時の60%の水準を下回る部分」を不合理な待遇格差に当たると判断し、学校側に約625万円の支払いを命じた。22年の二審名古屋高裁判決も支持していた。------------------------------私の意見-----------------------------------定年制度を廃止すればこういった問題は起きないと思うが、弊社もそうだが年金支給に併せて正規からある程度時間が自由になる非正規へと本人が望む場合の方が多い。人手不足からも辞めさせないことに勝る雇用対策はないわけで、年金+賃金が月額48万円超えて、所得税を収めるような風土になればいいんじゃないかと。労働人口がこれからどんどん減っていくわけだから、定年制を廃止して行かなければ人の確保が困難になる。政府も年金+賃金で所得税納付額を増やせば、増税なんてことにはならないわけだ。年齢に関係なく定年制を廃止して、生涯現役というスキームを官民一体で推し進めることが必要と思う。年寄りには年寄りにしかできない仕事もあるのだ。奈々ちゃんファンサイトより拝借m(_ _)m夏本番です。今週も暑さに負けず元気に過ごしましょう!!
2023.07.24
コメント(4)
今回のミッション中、40代・30代の経営者の方からの経営におけるアドバイスを求められた。私で良ければと私なりに親身になって答えた。「スタッフが言う事を聞いてくれませんどうしたらいいですか?」私の答え「スタッフの声を聞いたことありますか?まず立ち話でもいいから、仕事のことでわからないことありますか?とか、気がついたらなんでもいいから教えて下さいとか、受け身にならずこちらから聞く姿勢が大切、コミニュケーションは立ったままでもできるから」「常に相手の立場になって考えること」「まずやってみせること、何事も率先垂範、どんな仕事でも最初は俺にやらせてという姿勢」「トップに立つものスタッフの3倍働け」「スタッフを出迎え、スタッフを見送る姿勢」これだけを実践したらスタッフは貴方の言う事をきちんと聞いてくれるよと。「父の代からの悪しき慣習があるのですがそれを変えるにはどうしたらいいですか?」私の答え「まず組織風土を変えたいのなら、自分を変えることが必要、自分が何も変わらないでスタッフに変化を要求することはできない、まず全てのスタッフ・お取引先には敬語を使うことから始める、敬語に慣れたら変えて欲しい項目を敬語でお願いする、これからこのようにして頂けませんかという具合に、命令ではなくお願い。そうするといつのまにか風土が変わっているからと」「経営者としての心構えを教えて下さい?」私の答え「常にROI Return On Investment 利益回収率を頭に入れておくこと。10万円投資して50万円利益を頭上げたら500%となり今回の投資は費用対効果抜群となる、100%を切ると投資が失敗だったということになる。「常に目標を持って数字に表し、スタッフにも共通目標として掲げること、例えば今回の新商品・プロジェクトの売上金額は2千万円で税前利益140万円を目指すとか、昨年対比105%の売上を目指そうとか、実現可能な具体的目標を数字であげる」「損益分岐点売上を頭に入れておき、未達の場合の方策をシミュレーションしておくこと、超えた場合においてもシミュレーションしておくこと、引き出しを沢山もつこと」「健康管理は経営者として当たり前のこと、身体のメンテナンスを怠らないこと」「褒める時は万座の前で、叱る時は一対一で」「水は低きに流れ人は高きに流れる、辞めさせないことに勝る採用はない、定年制は廃止すべき」「スタッフのミスはきちんと教えていない自分のミスだと思え、習うより慣れろ」「勤務時間外の過ごし方を考えて過ごせ」そして最後に「不倫は駄目全てを失う、裏切り行為こそ最大の背信行為なり」お前が言うかと(笑)宮崎美子ちゃん今もカワユイ!!
2023.07.22
コメント(0)
北海道新聞より道内有数の観光地として知られる函館市と近郊で、宿泊施設とバス会社の人手不足が深刻になっている。新型コロナウイルスの影響で観光客が少なかった時期から課題となっており、ホテルが誘客の目玉となる朝食の提供を行わないなど対策に動き始めていたが、効果は限定的だった。感染が落ち着いて観光客が急回復する中、受け入れを断らざるを得ないケースも出ており、各社が新たな省力化策や人材確保策を模索している。(函館報道部 中橋邦仁)地元産の魚介類や野菜などを使った料理がずらりと並び、豪華さや品数の多さで函館名物の一つとなったホテルの朝食バイキング。2021年4月にオープンしたホテル「東急ステイ函館朝市灯(あかり)の湯」は、あえて館内に朝食会場を設けなかった。 同ホテルによると、朝食を提供するには調理や配膳などに毎日6~10人のスタッフが必要になるが、安定的な人手の確保が難しい状況を踏まえ、近くの函館朝市と連携。朝市内の17店舗で、海鮮丼や定食などのオリジナル朝食メニューが食べられる食事券を、宿泊客に1650円で販売することにした。川角龍矢副支配人(35)は「ほかのホテルと同じことをしていても生き残れない。朝市とうまく役割分担し、共存共栄を図っていきたい」と話す。 湯の川温泉(函館市)の「花びしホテル」は、人手不足のため昨年4月から月2日程度、宿泊施設としては珍しい定休日を設けている。週や曜日は固定せず、過去のデータから宿泊客が少ないと予想される日に設定。西村有人社長(49)は「働き手が集まらなければ戦略で補うしかない。休みを設けることで従業員の配置にメリハリをつけやすくなった」と語る。 客室数435室と道南最大級の規模を誇る函館市の函館国際ホテルでは、市内の日本語学校に通う留学生を昨年12月、アルバイトとして初めて雇った。現在はミャンマー、ネパールからの留学生17人が宴会場の設営や給仕、皿洗いなどに従事している。留学生は、出入国在留管理庁で「資格外活動許可」を得れば週28時間に限り就労が可能とされている。だが、これまでは時間的制約やコミュニケーションへの不安から道南の宿泊施設で働くケースは少なかった。 同ホテルの佐藤則幸総支配人(54)は「片言の日本語しか話せず、初めは皿洗いなどバックヤードの業務が限界だと思っていた」と振り返る。だが留学生たちは給仕の所作を見よう見まねで学び、今では「お下げしてもよろしいでしょうか」といった宴会客への声かけもスムーズにこなせるまでになったという。 ミャンマー出身の留学生アルバイト、ナイン・ウイン・テ・アウンさん(22)は「ホテルの仲間が優しく教えてくれて、仕事が楽しい」と笑顔で話す。佐藤総支配人は「われわれの予想をはるかに上回る成長ぶり。今は彼らがいないと仕事が回らない。貴重な戦力」と信頼を寄せる。 函館公共職業安定所がまとめた求職者1人に対する求人数を示す有効求人倍率を見ると、ホテル従業員などの「給仕、接客サービス員」は、新型コロナの感染が拡大している21年3月の時点ですでに1倍を超え、人手不足の状態となっている。一方、日銀函館支店によると、函館市内の主要29ホテルの今年4月の宿泊客数は前年同月に比べ23・4%増。新型コロナ禍前の19年同月と比べると9割ほどに回復した。人手不足対策の解決が見通せない中、観光客数が再び伸びている状況で、今年5月12日にはコロナ禍で運休していた函館と台湾の直行便が3年3カ月ぶりに再開し、インバウンド(訪日客)のさらなる増加も見込まれる。客室数が200を超す渡島管内のあるホテルは、清掃スタッフなどが足りず客室の稼働率の上限を80%前後に抑えている。支配人の男性は「募集をかけても人が集まらない。物価高もあり、時給をさらに上げないと関心を持たれないかもしれない」とため息をつく。 人手不足が深刻なのはバス会社も同様だ。バス運転手を含む「自動車運転手」の有効求人倍率は22年7月に1倍を超え、今年4月は1・34倍だった。関係者によると、コロナ前は道南のバス会社全体で200台近くあった貸し切りバスが120台ほどに減ったといい、仕事と収入の減少に伴う運転手の退職も多かったとみられている。 運転手が見つからないことによるバス不足で、函館市教委は本年度、送迎バスが確保できないとして、全市立小学校のプール授業の実施を見送った。 貸し切りバス25台を所有する「ケーエス北の星観光バス」(函館)はコロナ感染の拡大により観光需要が減少した時期も、将来的な観光客の増加を見通し、対策に動いていた。 人材流出を防ぐため、バス運転手にグループ傘下のタクシー会社などの運転手として働いてもらうことにした。需要が低迷する中、コロナ禍で仕事を失ったバスガイドも積極的に採用。タクシー運転に必要な2種免許の取得費用を全額補助し、閑散期にタクシー運転手、繁忙期はバスガイドとして「二刀流」の活躍を促してきた。ただ、急速に回復する観光需要に対応し切れていないのが実情だ。同社の小堤文郎社長(60)は「今は10件の発注のうち7件は断ららざるを得ない状況。他社の減った分を引き受ける余裕はない」と説明する。 今年はクルーズ船客やコロナ禍で延期されてきた企業の周年旅行の需要が目立つといい、「ビジネスチャンスではあるが、うちは人手の維持だけで精いっぱい」と嘆く。 こうした状況への危機感から、函館バス(函館)は今月5日、市内の自動車学校で一般向けのバス運転体験会を初めて開いた。運転手の仕事への関心を高めてもらい、採用増につなげる狙いだ。 実際にハンドルを握った函館高専専攻科1年、田中晃太郎さん(20)は「市民や観光客の役に立っていると実感できそうな仕事。バス会社も就職の選択肢に加えたい」と目を輝かせた。道南や札幌から同社の予想の倍以上の48人が参加。学生のほか、転職や定年後の再就職を見据えた会社員や公務員の姿も目立った。函館バスの担当者は「運転が難しい」「大型免許の取得費用が高額」といった不安を解消しようと、免許取得費用の支援制度などの説明も行った。 夜景の名所・函館山への登山バスや道南各地の路線バスを運行する同社の運転手は今春時点で208人。バス業界への関心の低さからか、定年退職者数に応じた新卒や中途の採用ができていない状況が続いているといい、運転手の数はコロナ禍前と比べて2割減少した。 毎年2回行われるダイヤ変更のたびに運行本数を減らさざるを得ないなどの影響が出ており、同社営業課の渡部十月哉(ときや)課長(34)は「このままでは路線そのものの廃止にもつながりかねない。体験を通じ、(就職へ)少しでも背中を押すことにつながれば」と期待する。 これまではプロモーションやイベントといった誘客活動が中心だった函館国際観光コンベンション協会も本年度から、ホテル従業員など観光人材の発掘事業を始める。経営者らが地元の高校に出向き、座学やフィールドワークを通して生徒に仕事の魅力を知ってもらう。 同協会は、コロナ禍で観光業の甚大な被害を目の当たりにした高校生が、業界への就職を敬遠する傾向にあると分析。森健二会長(62)は「厳しさばかりではなく、喜びもあることを直接伝えたい」と力を込める。観光のまち函館のポストコロナへの挑戦は始まったばかりだ。---------------------------------私の意見-------------------------------もう外国人留学生に頼らないとオペレーションががきない状態になってきている。恐らくホテルの定休日、朝食のホテル外での提供というのは、全国に波及していくと思う。また大型バスのAI化自動運転に向けた法整備も必要になると思う。釧路でも人手不足は深刻な問題となっている。今スキマバイトで人手不足でのスタッフを補っている会社もある。できれば正社員で来て欲しいが、全く集まらずスキマバイトで凌いでいると言っていた。スキマバイトのほとんど人が正社員として働いてるとのひと、いわゆる二刀流なのだ。定年を70歳まで引き上げる政策がもう必要と私は思う。75歳まで働ける制度も設けるべきと思う。この深刻な人手不足、出生数が伸びなかったら、高齢者と外国人で補っていくしか道はない。前職で同期入社だった奴が名取裕子さんと同級生だったと、名前がいいんだよね。ゆうこは
2023.06.22
コメント(0)
THE OWNERのサイトより5月の派遣時給1646円、「IT・技術系」は6カ月連続で過去最高額を更新 | THE OWNER (the-owner.jp)リクルートの調査によると、三大都市圏の派遣スタッフ募集時平均時給は、前年同月比85円増の1646円となった。前月比は27円増だった。職種別に見ると「IT・技術系」6カ月連続で過去最高額(2018年3月度以降)を更新し、「医療介護・教育系」など複数職種で前年同月と比較した増加率が3%を超えている。職種別の前年同月比は「オフィスワーク系」1582円(18円増)、「営業・販売・サービス系」1475円(26円増)、「製造・物流・清掃系」1370円(48円増)、「IT・技術系」2256円(158円増)、「クリエイティブ系」1905円(72円増)、「医療介護・教育系」1494円(46円増)とすべての職種で増加した。前年同月と比較した増加率をみると、「IT・技術系」は7.5%増、「クリエイティブ系」は3.9%増、「製造・物流・清掃系」は3.6%増、「医療介護・教育系」は3.2%増と4職種で3%を超えた。【三大都市圏 職種別 平均時給(前年同月比、前月比)】オフィスワーク系 1582円(18円増、7円増)営業・販売・サービス系 1475円(26円増、4円増)製造・物流・清掃系 1370円(48円増、4円増)IT・技術系 2256円(158円増、19円増)クリエイティブ系 1905円(72円増、8円増)医療介護・教育系 1494円(46円増、20円増)東海の平均時給は1450円東海の平均時給は1450円で前年同月比64円増、前月比12円増となった。職種別の前年同月比は「オフィスワーク系」1389円(24円増)、「営業・販売・サービス系」1404円(31円増)、「製造・物流・清掃系」1355円(31円増)、「IT・技術系」2002円(117円増)、「クリエイティブ系」1547円(50円増)、「医療介護・教育系」1376円(39円増)とすべての職種で増加した。【東海 職種別 平均時給(前年同月比、前月比)】オフィスワーク系 1389円(24円増、3円増)営業・販売・サービス系 1404円(31円増、12円減)製造・物流・清掃系 1355円(31円増、5円増)IT・技術系 2002円(117円増、16円減)クリエイティブ系 1547円(50円増、11円減)医療介護・教育系 1376円(39円増、5円増)関西の平均時給は1459円関西の平均時給は1459円で前年同月比52円増、前月比13円増となった。職種別の前年同月比は「オフィスワーク系」1412円(15円増)、「営業・販売・サービス系」1390円(25円増)、「製造・物流・清掃系」1320円(31円増)、「IT・技術系」1961円(76円増)、「クリエイティブ系」1541円(5円増)、「医療介護・教育系」1377円(32円増)とすべての職種で増加した。【関西 職種別 平均時給(前年同月比、前月比)】オフィスワーク系 1412円(15円増、5円増)営業・販売・サービス系 1390円(25円増、2円増)製造・物流・清掃系 1320円(31円増、2円増)IT・技術系 1961円(76円増、2円減)クリエイティブ系 1541円(5円増、4円増)医療介護・教育系 1377円(32円増、12円増)-----------------------私の意見----------------------------派遣時給=いわゆるパート・アルバイトの時給です。大都市圏では時給1400円超えてます。因みに北海道の2023年5月の平均時給は1028円です。物価上昇分と同じくらい上がっています。これでも実質賃金の減少は明らかに定年退職後いわゆる65歳以上の高齢労働者が増えたことで、平均賃金が下がったわけです。これで裏付けされたと思います。因みに採用時給も上がり、初任給も上がり、現役の賃金も上がっています。これでどこが日本は貧しくなっていると言えるのでしょうか?他の国のことを言ってるのでしょうか?まさにこのことが有効求人倍率1.32倍のリアルです。退職しても次から次へと募集があるんです。日本全体が人手不足なんです。貧しくなっている国が時給アップするのでしょうかね(笑)何故マイナカードでのヒューマンエラーが多いのは明らかに行政の人手不足と、IT技術系の人手不足なんです。ですから何やってんだと指弾する前に、人手不足なんだということをこの理解してやって欲しいと思います。韓国のように一度行き渡れば、電子化され、人手不足が解消されます。ですから人手不足による産みの苦しみということです。少子高齢化による労働者不足が日本経済における深刻な問題なのです。科捜研の女 沢口靖子さん、ケルンさん曰く彼女をひと目見ようと堺市まで行くのがわかります。
2023.06.21
コメント(2)
東京商工リサーチのサイトより~ 2023年1-5月「人手不足」関連倒産の状況 ~ 人手不足の影響が広がっている。2023年5月の「人手不足」関連倒産は12件(前年同月比100.0%増)で、前年同月(6件)の2倍に急増した。5月は、「求人難」が7件(前年同月4件)、「人件費高騰」が3件(同ゼロ)、「従業員退職」が2件(同2件)だった。 1-5月累計は56件(前年同期比143.4%増)に達し、1-5月期では2020年同期(51件)以来、3年ぶりの50件台となった。最多は、「求人難」の22件(前年同期比57.1%増)だった。また、前年同期は発生がなかった「人件費高騰」が21件と急増した。賃上げ機運が高まるなか、もともとの低収益に、人件費の上昇がさらに収益悪化を招く悪循環が深刻な状況になっている。 5月の産業別では、最多が建設業の6件(前年同月ゼロ)。以下、運輸業4件(前年同月比100.0%増)、製造業とサービス業が各1件だった。 細分類では、一般貨物自動車運送業が4件、とび工事業2件、木造建築工事業、土工・コンクリート工事業、内装工事業、一般電気工事業、ロボット製造業、普通洗濯業が各1件の順で、一般貨物自動車運送業の人手不足が際立つ。 経済活動が活発になるにつれて、「人手不足」が顕在化している。収益性が低く、資金余力が乏しい中小企業では、なかなか賃上げを実施することは難しい。そのため、人材流出が避けられず、業績回復が遅れることで「人手不足」関連倒産の増加に拍車をかける可能性が高まっている。※本調査は、2023年1-5月の全国企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、「人手不足」関連倒産(求人難・従業員退職・人件費高騰)を抽出し、分析した。(注・後継者難は対象から除く)「人手不足」倒産56件、前年同期の2.4倍に急増 2023年5月の「人手不足」関連倒産は、12件(前年同月比100.0%増、前年同月6件)発生した。内訳は、「求人難」が7件(前年同月4件)、前年同月は発生がなかった「人件費高騰」が3件、「従業員退職」が2件(同2件)だった。 また、2023年1-5月の「人手不足」関連倒産は累計56件(前年同期比143.4%増)で、前年同期の2.4倍と大幅に増加した。1-5月期では調査開始の2013年以降、深刻な人手不足が広がった2019年同期の65件に次いで、2番目に多かった。 コロナ禍の2021年同期は26件、2022年同期は23件と、経済活動の停滞で低水準だった。だが、経済活動が本格的に再開しても、流出した働き手が戻らず人手不足が顕著となった。特に、前年同期に発生がなかった「人件費高騰」が21件発生した。人手不足は受注機会の喪失につながり、業績回復が遅れる負のスパイラルを引き起こすが、人件費上昇が収益悪化を直撃する構図が鮮明になってきた。【要因別】56件のうち、前年同期ゼロの「人件費高騰」が21件に増加 1-5月の要因別件数では、最多が「求人難」の22件(前年同期比57.1%増、構成比39.2%)で、2年連続で前年同期を上回り、2020年(25件)以来、3年ぶりに20件台に乗せた。 次いで、「人件費高騰」が21件(前年同期ゼロ、構成比37.5%)で、調査を開始した2013年以降で、初めて20件台に乗せた。また、「従業員退職」が13件(前年同期比44.4%増)で、4年ぶりに前年同期を上回り、2年ぶりに2ケタに乗せた。 コロナ禍の急激な市場縮小で、上場企業でも早期退職を募集するなど人余りが顕著となった。だが、経済活動が本格的な再開に向けて動き出すと、コロナ禍で流出した人材が戻らず、人手不足が一気に顕在化した。 新規採用が進まない「求人難」に加え、人材確保と定着率アップのための人件費上昇が資金繰り悪化を招き、「人件費高騰」の増加ぶりが際立っている。【産業別】運輸業が前年同期の5倍に増加 1-5月の産業別件数では、10産業のうち、農・林・漁・鉱業、卸売業、金融・保険業、不動産業を除く6産業で前年同期を上回った。 最多は、運輸業(前年同期比400.0%増)とサービス業他(同25.0%増)の各15件。運輸業は人手不足が顕著で、4年ぶりに前年同期を上回り、前年同期の5倍に増加した。サービス業他は2年連続で前年同期を上回り、医療,福祉事業(7件)がほぼ半数を占めた。 次いで、建設業12件(前年同期比200.0%増)が、4年ぶりに前年同期を上回った。産業別の上位は、もともと人手不足が顕在化していた産業となっている。 このほか、製造業6件(同500.0%増)が2年ぶり、小売業2件(前年同期ゼロ)が4年ぶり、情報通信業4件(前年同期比300.0%増)が5年ぶりに、それぞれ前年同期を上回った。 一方、不動産業が2年連続、農・林・漁・鉱業が3年連続、金融・保険業が調査を開始した2013年から、それぞれ発生していない。 業種別件数では、一般貨物自動車運送業11件(前年同期3件)、土木工事業と受託開発ソフトウェア業が各3件(同1件)。2件で、木造建築工事業、とび工事業、豆腐・油揚製造業、各種食料品小売業(同ゼロ)、訪問介護事業(同1件)などが、前年同期を上回った。【形態別】消滅型の破産が9割超 1-5月の形態別件数では、消滅型の「破産」が54件(前年同期比134.7%増)で、4年ぶりに前年同期を上回った。構成比は96.4%(前年同期100.0%)と大半を占めた。 一方、再建型の「民事再生法」が3年連続、「会社更生法」は調査を開始した2013年以降、それぞれ発生がなかった。 業績が厳しい企業では、従業員の新たな採用だけでなく、従業員をつなぎとめるために福利厚生の充実や待遇面の向上を図るには資金的に限界がある。そのため、人手不足で受注機会を逃し、ますます業績回復が遅れ、事業継続を断念して破産を選択するケースが多い。【負債額別】1億円未満が5割 1-5月の負債額別件数では、「1億円未満」が30件(前年同期比76.4%増)で、全体の53.5%を占めた。 1億円未満では、「1千万円以上5千万円未満」が16件(同60.0%増)で3年ぶり、「5千万円以上1億円未満」が14件(同100.0%増)で2年ぶりに、それぞれ前年同期を上回った。 このほか、「1億円以上5億円未満」が21件(同250.0%増)で、4年ぶりに前年同期を上回った。また、「5億円以上10億円未満」が4件で3年ぶり、「10億円以上」が1件で2年ぶりに、それぞれ発生した。【地区別】9地区のうち、北陸、中国、四国を除く6地区で増加 1-5月の地区別件数では、9地区のうち、6地区で前年同期を上回った。 関東26件(前年同期比188.8%増)が2年連続、北海道6件(同200.0%増)が2年ぶり、東北4件(同33.3%増)と近畿10件(同900.0%増)が3年ぶり、中部2件(同100.0%増)と九州7件(同250.0%増)が4年ぶりに、それぞれ前年同期を上回った。 一方、中国1件(前年同期3件)が2年ぶり、四国ゼロ(同2件)が3年ぶりに、それぞれ前年同期を下回った。北陸は2年連続で発生がなかった。------------------------------私の意見----------------------------この深刻な人手不足というリアルにも関わらず、未だに非正規がぁとか、れいわ新選組の大石議員もテレビで賃金が上がっていない、日本は貧しくなっていると、したり顔で政府を指弾。もうバカじゃないのかなと思う。賃金は政府でなく、労使交渉で決定するわけで、人件費いわゆる賃上げできない企業はスタッフが引き抜かれてしまう、よって更に人手不足となっていわゆる倒産あるいは廃業となってしまうのだ。だから外国人労働者数も過去一になり、65歳以上の高齢者を継続雇用しない限り会社そのものが立ち行かなくなるわけだ。それでもまだ日本は人余りだと思っているおめでたい人たちもいる(笑)ここまで来るとどんなに数字で説明しても、最早聞く耳を持たないどころか、今のリアルはまやかし説をとうとうと展開する。完全に論破されても都合の悪いことは徹底的に聞いていない、見ていないと強弁する。失業率が3%を切り、有効求人倍率が1.1倍を超えた時点で、完全に売り手市場となってしまう。低賃金なら応募すら来ないし、また福利厚生や諸手当についても手厚くないところにも人は来ない。外国人・高齢者ですら来ないところもあるわけだ。下の息子が6月に内定を貰ったが、まさにえぇぇぇぇという感じだ、寮に入るのだが、最早ワンルームマンションと同じ、駐車場付きで、寮でのいわゆるランニングコストは全て会社持ち、部屋には家具も備えてある。平均の名目賃金を下げてるのは1000万人に迫ろうとしている、65歳以上の高齢労働者だということだ、ドル建て原理主義者が主張する経済論理は既に破綻しているのだ。広瀬アリスちゃん!!
2023.06.15
コメント(0)
北海道新聞のサイトより札幌、旭川、帯広、千歳の4市が昨年度から始めた自衛隊への入隊適齢者の個人情報提供の背景には、志願者数の減少がある。法律上の問題はないと国の通知があり、提供を望まない人を名簿から除外する「除外申請」の制度もあるが、行政側が市民に積極的に通知しているとは言いがたい状況だ。「いつの間にか個人情報が提供されている」。高校生の子供を持つ親からは不安視する声も漏れる。 「なぜ突然、家までやって来るのか。どうして子供の年齢や住所が分かるのか」。帯広市の主婦渡辺愛子さん(53)は不安を口にした。昨年夏、自宅を制服姿の自衛隊員が訪れた。「高校を卒業するお子さんがいると思うのですが」。自衛隊への勧誘だった。当時、高校3年だった三男は既に進路を決めていると伝えると、自衛隊員は「失礼しました」と言って帰った。 帯広市は昨年5月、18~32歳の2万3179人分の個人情報を自衛隊帯広地方協力本部に提供。市は「自衛隊の要請に応じた。個人情報保護条例にも抵触しない」(危機対策課)と説明するが、昨年度は除外申請の制度を設けてもいなかった。本年度から新たに除外申請を受け付け、ホームページや広報誌に加え、フェイスブックでも通知したところ、18~32歳の152人の届け出があった。 一方、札幌市東区の団体職員油石奈々子さん(44)は「除外申請の制度があることさえ知らなかった」と話す。長女は今年3月に高校を卒業。自衛隊による直接の勧誘はなかったが、知人から聞いた時点で、既に除外申請の受け付けは終わっていた。「個人情報の取り扱いに神経質になっている時代なのに。市の周知が絶対的に足りない」札幌市は本年度、除外申請の期間を1カ月延ばして6月末まで募集し、ホームページに加え、広報さっぽろでも告知。ただ、広報では「札幌市からのお知らせ」のコーナーに、小さく「自衛官募集事務への情報提供」と題した10行ほどの文章が掲載されているだけだ。 旭川市は本年度から除外申請を受け付けており、10人が届け出た。高校3年の子供がいる同市の40代女性は、市役所で申請した。市は制度について広報誌などで周知しているが、女性は「行政の勝手な判断で個人情報が使われるのは納得できない。知らない市民は多いはず」と語る。 自衛官募集への自治体の協力を巡っては、安倍晋三首相(当時)が2019年2月の自民党大会で「(自治体の)6割以上が協力を拒否している」と問題視。これを受けて、21年2月に防衛省と総務省が連名で「提供は法律上問題ない」とする通知を出した経緯がある。 防衛省によると、自衛隊員の応募者数は防衛大生らを含め12年度に11万4488人だったのが、21年度には8万4825人と25・9%減少。中途退職も相次いでおり、定員割れが常態化している。防衛省は取材に「採用活動は防衛省、自衛隊が自ら取り組む一方、広く国民一般を対象とするため、地域社会と密接なつながりがある地方自治体と連携することが必要不可欠」とコメントした。 21年度に入隊適齢者の個人情報を提供した自治体は全国1741市区町村のうち、55%の962自治体に上る。22年度は集計中だが、6割を超える見通し。同省は「今後の募集事務に支障を及ぼす恐れがある」として具体的な自治体名を公表していない。---------------------------------私の意見-------------------------------自衛官のみならず、警察官・消防士もなり手が少子化とともに減少している。少子化による労働者不足は、安全保障の分野でも深刻な影響となってくる。いずれ外国人の自衛官・警察官・消防士になることも想定される。ロシア人口、21年は100万人減少 ソ連崩壊後で最悪 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News私はロシアがウクライナに侵攻したのは、ウクライナ利権もさることながら、この年間100万人も人口減となるいわゆる出生数の低下による人口減への切迫感がウクライナ侵攻へと繋がったのではないかとも思う。少子化による人口減というのは今まで経験したことない世界になるわけで、AIに置き換えるとなってもすぐという訳にもいかない。ひきこもりの人を強制的に自衛官にするというわけにもいかないわけで、中国・ロシア・北朝鮮という国際ルールを無視して現状変更を目論む国家とどう対峙していくのか、安全保障をどうしていくのか、私達はそのことを突きつけられているのだ。そうなると集団安全保障という概念にならざる得ないのリアルなのだと思う。いわゆるNATO入りなのだ。島田淳子さん(浅野真弓) タイム・トラベラー観ておりました。
2023.06.05
コメント(2)
東洋経済のサイトより仕事がデキない人の「ヤバい口癖」と悲しい末路 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)取引先や上司や同僚との仕事の相談がうまくいかない。それはなんとなく、曖昧に話をしているからかもしれません。誰にでもわかるシンプルな数字を使って話すだけで、今まで以上に仕事をスムーズに進めることができます。Sophia Blis最高執行責任者COOで北海道東川町CFOの定居美徳氏の新著『数字で示せ』を一部抜粋・再構成し、お届けします。「絶好調です。問題ないです」「いい感じだな。がんばれ」「大ヒット間違いなしです」「もうすぐ終わります」「なんか足りないな」「あと一歩だな」皆さんの職場でも、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。こんなフレーズが飛び交う職場は、要注意です。これらは、仕事の成果や現状を「あいまい」にしてしまっている話し方です。ゴールや、今の状態があいまいなのに、仕事が成功するはずがありません。同様に、こんなフレーズも要注意です。「ちょっといい?」「時間があったら」「なるはやでお願い」「大至急」仕事で成果を出すには、はっきりとした時間管理が大切です。でも、相手に気を使うあまり、時間を「あいまい」にしてしまっているのです。数字で話さず「あいまい」に仕事をする人は、世の中にあふれています。しかし、それが仕事の生死を分けていることに気づきません。あいまいになっているせいで、成果が出なくても気づかないのです。昔は数字で話さなくても成果を出せたどうして「数字で話す」ことが足りないのか。なぜなら、以前は、数字で話さなくても成果を出せたからです。これまでの日本社会では、経済が成長し続ける中で、時間をかけて、人間関係をつくることができました。オフィスで長い時間を過ごし、時には一緒に飲みにいくことで、相手の気持ちを察したり、空気を読める「目に見えない共通言語」が自然にできていました。「空気を読む」ことで「あいまい」を埋めることができたので、「数字で話す」ことを十分に行わずとも、チームワークと気合いで成果を出すことができたのです。それがコロナをきっかけに、通用しなくなりました。「なかなか会えない」社内の人はもちろん、時には会ったことのない人とも仕事をしなければなりません。短時間で相手に伝わり、相手を動かし、成果を出さなくてはなりません。そのためには、仕事のゴールや、アクションをはっきりと話す必要があります。それが「数字で話す」ことなのです。画面越しのあの人は、どうしてわかってくれないのか?数字で話さないと伝わらないのは、オンライン越しの相手ならなおさらです。あなたも、こんなことはありませんか。・リモートワークで、部下や上司となかなか会えない・お客さんとオンラインで商談をしなければならない・学校に行けず、先生や友達に会えない。面接もリモートに「なかなか会えない」から、仕事の成果が出なくてもいいということはありません。「なかなか会えない」状況でも、仕事の成果を出すことが求められます。「なかなか会えない」から、日頃のがんばりやチームワークが見えず、「見えやすい」売上や利益で評価せざるをえません。さらに、残業もなかなかできないなかで、短期間で成果を出すことが求められているのではないでしょうか。「共通言語」を身につけようとは言え、オンラインが生み出した新しい仕事のやり方は、大変なことばかりではありません。以前ならまず不可能だったことが、新しい「当たり前」になっています。自然豊かな場所に暮らしながら、東京の大企業や海外の仲間と一緒にプロジェクトを進めることもできるのです。そう、すごいチャンスです。必要なものを身につけてさえいれば。新しい時代に必要なもの、それが「共通言語」なのです。「共通言語」を身につけていれば、年齢・言語・文化が違う多くの人とつながり、協力を得て成果を出すことができます。それでは、共通言語とは何でしょう?グローバルに通用する共通言語、「英語」を思い浮かべるかもしれません。実は、英語よりももっと強力で、世界に共通の言語があります。それが「数字」なのです。特にビジネスの世界で”数字”は、最強の共通言語です。そんな当たり前のこと、「なにを今さら」と思われるかもしれません。逆に、「数字だけはなんとか勘弁してほしい」と思われるかもしれません。だからこそ、はっきりお伝えします。「数字で話す」ことが、この新しい時代、日本のビジネスパーソンに圧倒的に足りないのです。仕事ができ、人柄も良い「できる、いい人」が、多くの人を巻き込み成果を出す。そこに必要なのが「共通言語」、つまり「数字」で話すことなのです。「数字で話す」のは特別なことではありません。日本のビジネスパーソンにこれが足りていないのは、今まではなくてもやってこられた。つまり注目されていなかっただけです。「数字で話す」ためのコツを身につけ、それぞれの場面で実践する。そうすれば、オンライン・リアルにかかわらず、仕事で成果を出すことができます。あなたは、仕事をするとき、数字で話していますか?「そんなの当たり前。仕事の基本だよ」という方もいれば、「大切なのはわかるけど、なんとなく苦手」という方も多いのではないでしょうか。もしかしたら「数字で話してるかなんて、ふだん考えたこともないよ」という方もいるかもしれません。数字で話さない人は、9つの「ない」で大きく損をしています。数字で話さない人は、協力が得られないまず、協力が得られません。3つの「ない」が邪魔するからです。①伝わらない数字を使わない人の話は、具体性がないので、伝わりません。②イメージを共有できない一緒に何かをやるにも、ゴールのイメージがあいまいで、共有できません。③聞いてもらえない「あなたの話はよくわからない」というイメージがあると、相手はあなたの話を本気で聞いてもくれないでしょう。次に、仕事が終わりません。3つの「ない」が邪魔をして、思ったように仕事が進まないからです。④予想ができない数字がないと、ゴールも進め方もわからず、どれほど時間やエネルギーがかかるか、予想もできません。⑤行動を起こせないどれほど時間とエネルギーがかかるかわからず、ゴールもわからなければ行動もできません。目的地も距離もわからないまま、マラソンを始めるようなものです。⑥ムダが減らない進め方も目安もなければ、仕事が効率的に進むはずがありません。あちこち、ムダに足を引っぱられながら仕事をすることになります。そのうえ、評価されません。がんばって仕事を終えても、3つの「ない」があなたの努力を台無しにしてしまいます。⑦成果が測れない営業は、売上目標と実績の数字なしには、どれだけ結果を出せたか測れません。営業以外でも、目標と実績の数字がないと「なんとなく」評価するしかありません。⑧比較ができない人事評価は他人との比較で行われます。でも、評価のものさしがなければ、比較はできません。営業のあなたと経理の同期、課長に選ばれるのはどちらでしょう?⑨上司から上に伝わらない直接の上司があなたの評価にすべての権限を持つとは限りません。上司が自分の上司や人事にあなたの評価を伝えるにも、数字がないと始まらないのです。数字で話さないとなかなか仕事が終わらないつまり、数字で話さない人は、周りの協力を得られず、1人でがんばるしかありません。どんなにがんばっても、なかなか仕事が終わりません。なんとか終わっても、仕事が上司や周りに評価されません。あなたに残るのは、周りへの不信・不安・不満です。しかし、周りの人々が悪いわけではありません。もちろん、あなたのがんばりが足りないわけでもないのです。ただ、数字で話していないだけです。あなたが数字が苦手だと、自分でわかっているなら、まだましです。しかし現実には、数字で話していないことを自覚していない人が多いのです。--------------------------私の意見------------------------もう40年以上も前だが、私の師匠は数字で説明し数字で応える術を身に着けろと教えてくれた。それから40年以上以上経過したが、この教えは私自身の財産となった。あらゆる数字を分析してくると一つの答えが導きだされる。これは師匠の師匠たる鈴木敏文さんが、仮説と検証を常にしておけという教えである。精神論ではなく数字というリアルな仮説を立てそしてそれを検証していく勿論数字での比較になる。私は武漢肺炎が2類から5類に変更したら株価が30000円以上になると予測したが、こんなにも早く3万円を超えるとは予想外だったが、まさに必然なのだ。5類になるということは消費行動が活発になるから内需が拡大する。そうなると株価が上がるわけだ。恐らく35000円くらいになると思う。株価が上がるということは、資産価値が上がるから国にとっては税収が増えることになる。私もいわゆる数字を使わないというか数字を言わない人には、「悪いが貴方の決意表明を聞いてるのではない、1年後・5年後の損益を聞きたいだけなのだ」と返す。頑張りますとか、全力でとか、徹底的にという人のフレーズは信用できないのだ。数字で指し示せなのだ。私のイチオシスンヨンちゃん とても35歳には見えない!!
2023.05.20
コメント(0)
2021年の統計ではあるが総務省が18日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は前年より6万人多い3627万人で過去最多を更新した。総人口に占める割合は29・1%で0・3ポイント上昇し、過去最高。75歳以上は72万人増の1937万人で、対総人口の割合が初めて15%を超えた。上昇する高齢者の就業率:70~74歳で3割強に―2021年版高齢社会白書上昇する高齢者の就業率:70~74歳で3割強に―2021年版高齢社会白書 | nippon.com日本では70歳~74歳の高齢者の3人に1人、65~69歳の約半数が働いている。就業率はこの10年で10ポイント以上も増加した。内閣府が公表した2021年版の高齢社会白書によると、20年の年齢階級別の就業率は、60~64歳が71.0%、65~69歳が49.6%、70~74歳が32.5%、いずれも10年前と比べ、10ポイント以上の大幅増加となった。男女別にみると、男性の就業者の割合は、55~59歳で91.3%、60~64歳で82.6%、65~69歳で60.0%に上った。60歳を過ぎても就業する人が多く、就労意欲も高いことがうかがえる。女性は55~59歳で72.8%、60~64歳で59.7%、65~69歳で39.9%。70~74歳の男性の就業者の割合は41.3%、女性の就業者の割合は24.7%だった。20年の労働力人口(15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた数)の総数6868万人のうち、65~69歳の人は424万人、70歳以上の人は498万人におよんだ。総数に占める65歳以上の割合は13.4%。近年の急速な高齢化に伴い、25年前(6.7%)の2倍となった。日本の65歳以上の高齢者数は、20年9月現在(推計)3617万人で、総人口(1億2586万人)の28.7%に達している。高齢社会白書は、20年度に行った高齢者(60歳以上)の生活と意識に関する「国際比較調査」の結果を紹介している。それによると、日本の高齢者の40.2%が「収入を伴う仕事をしたい(続けたい)と答えたのに対し、米国は29.9%、ドイツは28.1%、スウェーデンは26.6%。欧米諸国に比べて「生活に迫られて」という側面があるのかもしれないが、日本の高齢者の就労意欲の高さが際立っている。-----------------------------私の意見-----------------------------1798万人にいる75歳以上の実に9.8%が就業している。約176万人が就業している。いまだにロスジェネ世代の就職がぁーと盛んに問題提起されている時代遅れの人たちがいるが、75歳以上の人たちよりも企業側では40・50代を採用する方がいいわけだ(笑)じゃ何故75歳以上の人たちが働いているのか、人手不足にほかならないのである。日本は訪米と違い移民を受け入れてないから、高齢者が労働力をカバーせざる得ないわけだ。日本の年金支給額はたしかに低いと思うから、働かないと食べて行けない層があるのも事実だろうが176万人はなにがなんでも多すぎると私は思う。また日本は世界一の長寿国でもあるから高齢者の就業意欲が欧米よりも高いのだとも思う。関係ないけどスクールウォーズの奈々ちゃん
2023.04.16
コメント(4)
全86件 (86件中 1-50件目)