旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年10月25日
XML
昨日の続き。
秋田県側の「栗駒山荘」に行く前に、岩手側の方に行ってみました。
岩手側といっても、既知の通り、6月に起きた大地震で道路が壊滅的被害を受けたため、秋田県側からしか行く事ができません。

IMG_21540032
IMG_21540032 posted by (C)Traveler Kazu

県境を越えて岩手側には「須川高原温泉」がございます。
先の「栗駒山荘」から300mほど。徒歩では数分、車ならあっという間です。
湯治宿の雰囲気です。玉川温泉をちっちゃくしたような。

IMG_21570033
IMG_21570033 posted by (C)Traveler Kazu

宿の脇が登山道になっておりますので通行できます。
古い建物で、地震で歪んでしまいました。

IMG_21580034
IMG_21580034 posted by (C)Traveler Kazu

登山道沿いに、湯が流れています。浴用に使われる湯はパイプで送られているので、この流れの湯がもう自然放出(自然廃棄)なのですが、かなりの量です。

IMG_21610036
IMG_21610036 posted by (C)Traveler Kazu

湯の花で真っ白ですよ~
とても濃い成分です。湯花取りもやってるようです。

IMG_21590035
IMG_21590035 posted by (C)Traveler Kazu

ここが、現在の湯の湧き出し口のひとつ。
「現在」というのも、実はこれより上流にも、湯が流れた跡があるのですが、流れは枯れていました。
通常、湧出地の湯は激アツなのですが…手を突っ込んでみると、手を入れるのにはちょうどいい湯加減
(浸かるのには少し熱いかも)
須川温泉は「濁り湯」なのですが、見てください。この時点では無色透明です。
1枚上の画像を見ていただいても、分かるかと思います。
「濁り湯」は、湧出からの時が経つにつれて、酸化したり、固形物質が撹拌されたりして濁るといわれています。まさにその通りです

IMG_21700040
IMG_21700040 posted by (C)Traveler Kazu

この自然の流れを使用して、露天風呂の隣に「足湯」が出来ていました。
ここだけ、人工の湯溜まりみたいになっています。無料です。けれども、だいたい皆さん「入浴」目当てに来ているので、足湯を使う人はあまりいません。

IMG_21620037
IMG_21620037 posted by (C)Traveler Kazu

ちょっと高台から見た、須川温泉の全景。
手前の建物が、岩手県側の「須川高原温泉」、その隣に岩がゴロゴロしているところは、もともとから岩場だったのですが、地震で大規模に崩れたのだそうです。露天風呂側に落ちなかったのが不幸中の幸いだったとか。
奥に見える茶色の建物は、秋田県の「栗駒山荘」です。

IMG_21690039
IMG_21690039 posted by (C)Traveler Kazu
温泉の建物では、復旧作業が行われていました。
未だ傷跡深い、須川温泉。作業員は岩手の会社のようですが、遠路、秋田県横手市経由で来ているのだと思われます。お疲れ様です。

IMG_21710041
IMG_21710041 posted by (C)Traveler Kazu
国道397号線は、須川高原温泉本館の脇から先が全面通行止め。ご覧のようにバリケードが張られて立ち入りができません。
数ヶ所で崩落があり、復旧の目処が立たず。
大きな立派な新しい橋が落橋している映像が、地震直後に放送されましたが、それは、この先です。
そして、震源地(震央:震源の真上の地表のこと)も、この先です。

栗駒山周辺は、地震の傷跡が未だ深く残っています。
しかし観光地は営業を再開しているので、ぜひ足を運んで、お金を使ってください。
それが、経済的復興の糧になります。

IMG_21080017
IMG_21080017 posted by (C)Traveler Kazu

地域情報「東北」
banner_02.gif
東北地方のいろいろな情報ブログてんこ盛り










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月25日 13時01分43秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: