旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年06月16日
XML
今回は、「東京鉄分補給の旅」兼「駅・ターミナル探訪」カテゴリです
「東京」と言いつつ、東京からはみ出して、ここまで行きました





大崎から27分 (うち 武蔵小杉~当駅間に17分 かかった)、
羽沢横浜国大 駅に到着しました

2019年11月30日、相鉄JR直通線開業とともに開業した、相模鉄道で一番新しい駅・JR東日本では2番目に新しい駅です。
相鉄が管理している共同使用駅で、都心側からここまではJRの運賃で来ることができます。
一方、 駅名標やサイン類はすべて相鉄仕様 、「停車駅のご案内」も完全に相鉄メインの内容となっていますが、JRの特定市内駅制度「横浜市内」にも該当するので、右上に「 」の表記があります。


駅の構造ですが…




地下1階にホームがあり、上下線それぞれに片面ホームを持つ形態です。当駅より西谷方はそのままトンネルで、トンネルを抜けるとすぐ隣駅・西谷駅です。





一方、武蔵小杉方はちょっと複雑。
トンネルに消える複線の線路と、両側に分岐する線路が見えますね。
この、地上につながる2線が、今回乗車した「相鉄JR直通線」、つまり、相鉄線とJR東海道貨物線との渡り線となっています。
(Wikipediaには、キロ程0.6kmの「相鉄線直通」という路線名がついているが??)





JRから乗り入れてくる列車は、このように単線のトンネルから登場します。このトンネルは、東海道貨物線から分岐後、貨物線をアンダーパスするためにあります。
一方、新宿方へ向かう線路のスロープにはトンネルはなく、そのまま東海道貨物線に進入します。


ならば、トンネルに消える中央の複線は何線か?

この複線は、 東急電鉄東横線の日吉駅へ つながる 建設中 の線路だそうです。
相鉄では、JRへの直通運転とともに、東急東横線への直通運転プロジェクトも進行中で、数年のうちに実現する運びだということです。
東急線への直通路線 は、東海道新幹線に乗り換えできる 新横浜も通る ということで、むしろこちらの方の期待が高いとかなんとか。
期待先取りまだ開業していない新横浜方への信号がすでに点灯しています。


路線名ですが、なんともややこしいことになっております。
Wikipediaの記載内容を整理すると
各社での路線名称は…
・西谷~新横浜間が「相鉄新横浜線」
・新横浜~日吉間が「東急新横浜線」
(どちらも社名略称を含んで正式路線名)
西谷~日吉間の設備を建設・保有している鉄道・運輸機構での事業名称は…
・西谷~横浜羽沢付近間が「相鉄・JR直通線」
・横浜羽沢付近~日吉間が「相鉄・東急直通線」
国の計画路線名では
「神奈川東部方面線」

最後の「神奈川東部方面線」を見て、ああっ!と思われた方いるかも。
だいぶ以前から新聞紙上に時々登場していた夢の新通勤路線は、ここのことです。

三者三様の命名でしっちゃかめっちゃかですが、相鉄では、現在営業中の西谷~羽沢横浜国大間の路線名は 「相鉄・JR直通線」を使用 しているそうです。





駅舎は地上にありますので、エスカレーター・エレベーター・階段のいずれかで登りましょう。登りきると、広々としたコンコース空間が広がっていました。


以下、 次 回!



ちなみに、新宿方面ホームには、これがあります





羽沢横浜国大から、およそ30分(乗換1回または2回)
相鉄いずみ野線  湘南台 市営地下鉄で中華街(伊勢佐木長者町か関内下車)、
みなとみらい(桜木町下車)へ!
小田急線で藤沢、江の島へ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月24日 01時21分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: