旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年07月05日
XML


館山駅から安房白浜方面、洲崎方面へのJRバス乗り場は、東口側にありました。
観光地へのバスに乗換えの方は、改札を出たら左側へ進みましょう。

2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その27】







JR館山駅の駅舎に隣接して「 JRバス関東 」の看板を掲げた建物があります。
この建物は、ドア脇の看板に表記されているとおり「JRバス関東館山支店」で、内部はオフィスのほか、 JRバスの出札窓口(きっぷうりば) と、JRバステック運営の 売店 が入っており、一般利用客にも用事がある施設となっていました。



(夕方、館山駅に戻ってから撮影)
係の方に許可を頂き、1枚撮影。
アクリル板を窓口2窓、その上には地図式運賃表と、自動化が進む前の鉄道の出札窓口フォーマットそのもの。
きっぷの種類によってはクレジットも対応しているようですね。VIEWカード他の表示ステッカーが見えます。





自動券売機が1台ありましたが、なんとJR鉄道駅の指定席券売機と同じ形の券売機が設置されていました。画面のデザインも、指定席券売機に準じた仕様になっていて、QRリーダーもついています。

同じ室内に、ジェイアールバステック(JRバス関東の子会社)が運営する 売店「JBT SHOP 館山」 があり、お土産品のほか、駅の売店と同じような品揃えとなっています。なんといっても、館山駅のNewDaysでは買えないお酒が販売されていたのは便利でしょう。


続いて、「のりば」を見てみましょう。


(夕方、館山駅に戻ってから撮影)

JRバスの高速バス(JRバスと日東交通の共同運行路線)は、きっぷうりばの目の前から発車します。
JRバスが関係しない高速路線は別の乗り場になるようです。
このバスは東京駅行きの「なのはな号」。

一方、一般路線バスはロータリー内の少し離れた場所から乗車です。




南房州線(南房州本線) 洲の崎線 という2路線(系統は複数)が、館山駅から半島最南端の方の海岸線をめぐる路線となっていて、この2路線だけ今でもJRバス関東が運行しています。












乗車するバスが入線してきました。
この日はバス乗継で各スポットを移動する計画で、まず乗車するのは、 洲の崎線 です。館山市街地から海岸線沿いをぐるりと回りこむように進み、「相の浜」というところで、市街地から山間部をショートカットしてくる南房州本線と再合流する路線です(この便は相の浜が終点)
JRバス館山支店では、サイクルラックつきのバスを運行していると聞いていましたが、いきなりその車両がやってきました。残念ながら、自転車を積み込む乗客はおらず。

Wikipedia「館山駅」の項目には、2008年に撮影された、島式ホームにバスが入線している画像が掲載されていますが、その後施設の改修が行われて、現在はバスをロータリーの歩道に横付けする方式です。






旅の2日目、館山周辺巡りでは、このとき発売されていた期間限定のフリーきっぷ「 JRバス関東創立35周年アニバーサリーパス 」を使いました。
(発売終了済み)
JRバス関東の一般路線ほとんど全路線(館山支店に限らず)が2日間乗り放題で2000円という超お得きっぷ。
元が取れたかといえば微妙な額でしたが、JRの常備軟券スタイルのきっぷで、「館山支店」のゴム印入り。良い記念品になります


~館山駅から徒歩圏内~
JR館山駅周辺の宿


観光客中心で、かつ海岸に面した各宿が人気のためか、館山駅周辺には宿は少ないです。ご予約はお早めに。




では、このバス「洲の崎線」に乗って、最初のスポットへ向かいます


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時27分14秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: