Feb 24, 2013
XML
カテゴリ: 街で遊ぶ
2月の船、三笠乗艦 2月23日

さあ乗りましょうか。チケット500円 を買ってタラップを上がります。



IMGP5776_edited-1
IMGP5776_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将


「ホーー ヒーーホーー」 と ボースンパイプ (甲板長の吹く笛)(サイドパイプ)の音の鳴り響く中、弦門、つまり舷側をまたぐ瞬間 するすると将官旗が上がります。




という白昼夢を見ましたとさ。(笑)


婆裟羅の階級 大将は現実世界のものなら、国籍を問わず そのような礼式で迎えられるはずです。

三笠もまだ防衛省の管轄なので ほんとに大将や高官が来たら自衛隊連れてきてやるんでしょうな。
いや 艦長もいない除籍艦ではやらないか。

Zeiss Distagon 28mm ハイキーかつローキーの無茶絵でも 粘るな。



IMGP5775_edited-2
IMGP5775_edited-2 posted by (C)婆裟羅大将

よくある 解説プレート。 そうだよねえ、122m長 か 「小さい!」 が第一印象だもの。

100年前とは言っても 帝国海軍、連合艦隊の旗艦でしょうに 現代のイージス護衛艦(駆逐艦)の150~160mより小さいわけです。


英ビッカース社のバロー造船所が 生まれ故郷 なんだねえ。そこら辺は 三笠公式サイト なり眺めてください。
1897年にバローの造船所はビッカース社に買収されたというから こういう表記が正しそうです。
バローの造船所は原潜含む潜水艦を作っているそうです。一度行ってみたいものです、三笠通りもあるっていうし。

IMGP5774_edited-1
IMGP5774_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将


年表 プレート。  クリックして フォト蔵というサイトへ飛ぶとすべての字が読めるサイズの写真もあります。
この写真と前の写真はフォトショップでパース補正と言うか、見下ろして台形になっているのを強引に長方形近くに補正しました。現代は何でもアリですな。

進水は1900年ですか。なんとまだ19世紀じゃないですか。
そして艤装をして 連合艦隊の旗艦になって、1905年には日本海海戦でロシア・バルチック艦隊と合い見えるのですから、
この時代のペースを考えると物凄いスピードで、よくもまあ間に合ったものだと感心します。

5月の日本海海戦の後、9月に佐世保で火薬庫爆発で沈没してしまうというのも 波乱万丈です。
引き揚げられて修復されるのですが、結局 旗艦であったのは 1903年から1905年に沈むまでの2年ほどで その後は敷島が継いだようです。

そして 1922年のワシントン条約で廃艦が決まり、翌1923年回航中の横須賀で 関東大震災に合い損傷し着座してしまう。

そして予定を変更して 横須賀で 廃艦、保存されるわけです。



IMGP5782_edited-1
IMGP5782_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

甲板の置物。被弾鉄板雪見燈籠 日本海海戦で穴の開いた三笠の艦材 鉄板を使って作られた物で 伊藤博文公に贈られたものを伊藤家から記念館三笠に返還されたのだそうだ。
伊藤博文の屋敷は大磯にあって 滄浪閣という中華料理屋になっていて何度か行ったことがあったのですが 2007年に廃業したそうです。
思えば義父母と行ったのが最後でした。その義父も2002年に私の入院と入れ替わりで亡くなり、二重に二度と行けないような次第です。

ま、どこであれ 行きたいと思った時に行っておくことですな。


IMGP5834_edited-1
IMGP5834_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将


無造作に置いてあった 砲弾。15cmの副砲のでしょうか。
何も説明が無かったように思います。



IMGP5805_edited-1
IMGP5805_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将



旅順港みやげの機雷だそうです。 でも旗艦や虎の子の新造艦は危ない所には近づかず、危ないところは掃海艇が苦労したんだろうなあ。
そういう半ば捨て駒にされる人達って、自分が会社でそういう傾向にあるんで とても他人事とは思えず 心から声援を送るというか 頭が下がります。



IMGP5780_edited-1
IMGP5780_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将


その15cmの副砲です。ダミーですが 磨かれた真鍮(砲金?)の部品は雰囲気は出てますな。
砲尾が開かないかと触ってみましたが ダメでした。



IMGP5781_edited-1
IMGP5781_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将


その砲の側面についていた 照準器と称する物。 じっと眺めると使い方は簡単です。大きいダイヤルは  400mから10,000mまで目盛が刻んであり
艦橋か戦闘指揮所から測距情報が知らされたら、その数字をセットして 目標を見通すと 砲の仰角が決まる、それだけです。

いたって簡単ですな、小さい方は副尺、バーニヤです。例えば大きいダイヤルの1/10 等の単位で微調整ができるようです。

その他の補正は勘ですかね?


IMGP5785_edited-1
IMGP5785_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

大砲の周りはハンモックを吊って水兵さんが寝ていました、という展示。 船が傾いても水平を保てるハンモックのメリットは帆船時代の名残ですね。

蒸気船になってからはしだいに姿を消すのですが、外気との差が殆ど無いので 夏冬は辛かったでしょうが、
陽気の良いときは下層甲板の3段ベッドより 風の通るここの方が快適かもしれないと思うのは部外者の勝手な意見でしょうか。

それと 戦闘中は寝るところも休むところも無いわけですね。
なにしろハンモックは 戦闘時に砲弾の破片を吸収させる防御具(これをマントレットという)として
固く巻いて縛ったハンモックを指揮所などの露天配置の周囲に縛り付けることが行われた、という話ですから 戦闘が終わらないと返してもらえないわけです。


mikasa_edited-1
mikasa_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

そう、この有名な構図、東郷元帥の指揮所の周りにある「もこもこ」はハンモックなわけです。


うう、三笠の紹介も泥沼化しつつあるな、と思いつつ次回に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 6, 2013 06:13:43 AM
コメント(2) | コメントを書く
[街で遊ぶ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

婆裟羅大将

婆裟羅大将

Calendar

Favorite Blog

源氏物語〔10帖 賢木… New! USM1さん

BIVOUAC大阪 ポイン… チャネスポーツさん

Single Income Three… 伊藤ししゃもさん
流れ流れて・・・・… チョモロマンさん
天然日記 いちご・みかんさん

Comments

婆裟羅大将 @ Re[1]:血圧、酸素飽和度、体温記録2019_2(03/01) シンΔSさんへ すいません、お返事遅れま…
シンΔS@ Re:血圧、酸素飽和度、体温記録2019_2(03/01) なにはともあれ、 ほぼ平穏な日々そうで何…
シン@ΔS@ Re:宇宙よりも遠い場所、ざまあ見ろ(07/12) 婆娑羅大将 お久しぶりです。大将ってのは…
婆裟羅大将 @ Re[1]:JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その4)(01/05) シンΔSさんへ 自衛隊の自転車、スクーター…
シンΔS@ Re:JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その4)(01/05) ご無沙汰しております。 自転車と言えば …

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: