PR

フリーページ

母乳育児のノウハウ


私の母乳育児体験


母乳育児の基礎知識


乳管開通法


母乳の出を良くする混合のやり方


しこり・おっぱいが詰まりかけた時のケア


夜中の授乳について・添え乳のやり方


張らなくなったおっぱいの不安


断乳・卒乳について


断乳時のおっぱいケア


おっぱいが切れた時の対処法


おっぱいにいい食べ物 悪い食べ物


おっぱいを噛まれることについて


おっぱいを嫌がる・遊び飲み・乳頭混乱


リズム(授乳間隔の調整)は必要!?


授乳中のお薬・おっぱいをお休みする場合


赤ちゃんの便秘について


乳腺炎の対処法・おっぱいの痛み


授乳が楽になる秘密のアイテム


赤ちゃんの体重が増えない悩み


母乳とミルクの授乳リズムの違い


断乳後・授乳中のバストアップ・乳首の垂れ


搾乳のコツ・搾乳機について


搾乳で母乳を出すコツ


指しゃぶりについて


新生児期の過ごし方 その1


新生児期の過ごし方 その2


新生児期の過ごし方 その3


お気楽ダイエットのノウハウ


ダイエットの基礎知識


基礎代謝を上げる方法


低インシュリンダイエット(痩せる仕組み)


低インシュリンダイエット(実践編)


補正下着について


ダイエットのサプリメントについて


ダイエットと便秘について


下半身太り・筋肉太り


アイソメトリックス


顔痩せ&小顔になる方法


ウォーキング・ベビーカーウォーキング


一時的に体重が増えたら!?


ダンベル体操


ラクチン筋トレ


痩せる食事、痩せない食事


お風呂でダイエット


注意が必要なダイエット法


セルライト撃退法


産後ダイエットを成功させる秘訣


部分痩せエクササイズ


体の歪みを改善して代謝をアップ


見た目年齢を若くする秘訣


低カロリーダイエット食品について その1


低カロリーダイエット食品について その2


健康的なダイエット法 リンク集


お気楽育児のツボ


離乳食について


子どもの虫歯予防 その1


子どもの虫歯予防 その2


子どもの虫歯予防 その3


子どもの虫歯予防 その4


おススメ 育児の裏技


赤ちゃんへのお薬の飲ませ方


トイレトレーニング・夜のオムツ


掲示板のご案内


ウェブリング


2009年05月06日
XML
カテゴリ: 日々の出来事
昨日と今日は老人保健施設へ施設実習に行ってきました!

昨日はデイサービスに1日。
デイサービスとは在宅の利用者さんが送迎バスで施設に通って来られて、施設内でリハビリをしたりお風呂に入れてもらえたりするというシステムです。
そして今日は同じ施設の2階にある認知症の方ばかりが短期入所されているフロアに1日いました。

デイサービスでは入浴の介助(服の着脱)を少しさせていただいて、お茶出し、おしぼり出し、昼食の配膳のお手伝いをしたくらいで、後の時間は7割がた利用者さんとのコミュニケーション(利用者さんとお話をすること)に尽きました。
しかしおひとりおひとりの方にそれぞれどんなご病気の既往歴があるのか!?などがわからないので、声をかけるのも手探り状態。
どんな話題を振っていいのかがわからず、一通りの質問をしても答えを返して頂けるだけでそこから全く話が盛り上がらないことも多く、そうなるとありがとうございました・・とまた次の方へという感じです。
全体的には楽しかったのですが、家に帰るとどっと疲労感が・・・

そして今日2日目は短期入所の認知症フロア。
昨日は同じスクールのメンバーが3人同じ部署に配属されたのですが、何故か今日は私1人だけがここの部署でした。

先発メンバーからは認知症フロアはコミュニケーションが取れずに苦労した、時間が過ぎるのが遅く感じた・・等の苦労談もちらほら聞いていたので正直こちらの部署担当になった時から一気に不安に・・・

でもでも!
いざ利用者さんとお話をしてみると、みなさんとってもお優しく、かわいい方が多いことにびっくり。
こちらのフロアは9割がた女性の方だったのですが、実にキュートなおばあちゃんが多いんです。
中には全く言葉を発せられない方も多く、意識障害があるのか終始ウトウト寝ているような方もいらしたのですが、言葉を発せられない方でもにっこり笑顔を見せて下さる方もいて、なんとなく癒されます。

自分のおばあちゃんのような親近感があり、認知症の方なのにお話をするのに一切ストレスを感じないのです。(昨日は無理にお話を続けていることがストレスになっていた)
フロアの雰囲気も私が想像していたようなイメージは全くなく、全体的にのんびりと時間が流れているように感じました。

お一人私と誕生日が同じ方がいらして、何年生まれという話から誕生日が同じだということがわかったのですが、思わず「北島三郎さんも10月4日なんですよ」と教えてあげてしまいました。
さすがに93さいのその方にはウケませんでしたけど「そ~ですか~」とは言って下さいました。

今日私の指導を担当して下さった介護福祉士さんがいい方だった、ということも良かったです。

実際の介護技術の実習は
・食事介護(食事を食べさせてあげる介助)
・入浴介助+着脱(入浴時に服を脱がせたり着せたりする介助)
・排泄介助(車椅子からトイレの便座へ乗り移らせてあげ、おむつやズボンの上げ下ろし等)
・おむつ交換
・移乗(ベッドから車椅子、車椅子からベッドへ乗り移らせてあげること)

などたくさん経験させていただきました。

まるまる1食の食事を全部、介助して人に食べさせてあげるなんて、全くの初めての体験でした。
噛んだりすることや飲み込みが上手くできないために、刻み食やペースト食になっている食事を介助してて食べさせてあげるのですが、なんとな~く昔子供に離乳食を食べさせていた時のことがシンクロしました。
そして全部食べきってくれた時のあの達成感と嬉しい気持ち・・・
この気持ちは・・そう子供に離乳食を食べさせて、全部きれいに食べてくれた(滅多にない)時のあの気持ちそのものでした。

実習時間がもうすぐ終わろうとする時はもうここの方達とお会いすることはないんだ、と思うと無性に寂しくもなりました。
本気ででまたボランティアで利用者さんとお話をしに来ようかな?と思ったくらい。

今までずっと介護の仕事や人のお世話をすることはあまり得意ではない、と思っていた私ですが、実際にやってみるとやっぱり対人間同士の仕事って、なかなか良いものだと感じることができました。

実習先でも終了したら介護の仕事をするの?と聞かれる場面が多かったのですが、再び歯科衛生士の仕事をするということがなんだか申し訳なく・・・
しかし、高齢者歯科や訪問歯科、あわよくば口腔ケアや口腔機能訓練などの仕事をする機会に恵まれた時のために、これからも介護や高齢者歯科の勉強を続けて行きたいなと強く思いました。
そしてこちらで教わった技術もきっとどこかで生かせる時がきっとくるように思います。

残すカリキュラムはあさっての訪問介護の同行実習を残すのみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月07日 01時22分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[日々の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: