全33件 (33件中 1-33件目)
1
調子踏切に行きました。4名が来られていましたが、朝の仕込みで陣地を主張出来ました。残念ながら2名の方は三脚の設置のやり直しです。最終的に調子踏切は10名でした。5072レで準備運動です。下り貨物はダイヤがグチャグチャでした。フェイントで81がやってきましたので慌てて捕獲する。本番はしくじった写真です。悔しすぎます・・・直後のEF510+DE10を捨てて『新井正の直線』(今は山崎聖天とよぶらしい)に移動です。すでにベストポジションはとの状態なので一つ電柱間隔を前のポジションに移動。まだ無人でした。90-350mmの90mmでこの画角なのでレンズ交換の勝負です。24-70mmでもう一つ手前の電柱間隔で抜くことにしました。この画角で勝負するすることにしました。正確には『新井正 直線』とは呼べないですが、一応『新井正』です。新井正はカマのバックに林が入る、2ポイント向こうのアングルです。上り回送がしくじったのえ下り回送が綺麗に撮影できたのが嬉しい。
2013年01月31日
コメント(5)
本日は九州トワイライトが走ります。向日町回送を狙う為に今朝8:30に調子踏切に『捨て三脚』の仕込みを入れてきました。私が一番手でした。一旦帰宅して、11時に家を出発する予定です。
2013年01月31日
コメント(2)
ニコンF2で撮影したものが仕上がりました。右は20日の3号、左は27日の1号。デジカメでは横撮りしていましたが、フィルムで縦撮りしてました。
2013年01月30日
コメント(0)
お昼にいい天気でしたので京阪特急B1301A列車を狙いに出かけました。しかし曇ってきていい写真ではありません。
2013年01月29日
コメント(4)
本日は始発電車でSL撮影に行きました。河毛駅を出ると積雪50cmです。撮影地までモコモコの新雪を歩いて行きました。現地付近の写真が表題です。すでにこの状況です・・・なんとか左フェンスの端を確保。 写真の左から2番目が私の三脚です。このような天候に変化して待ち時間が辛かったです。本番前には天候が回復し単機回送を待っていると再び吹雪です・・・対岸に移動この後のEF510貨物が待てどやってきません。あきらめて元の陣地に移動するやいなやEF81貨物がやってくる またもやられました。これにて店じまい。
2013年01月27日
コメント(2)
本日は宝が池プリンスで9時からの仕事で鉄道写真はお休み。明日のSL撮影の為にもうすぐ寝ます・・・
2013年01月26日
コメント(1)
↑ 調子踏切での撮影例です長岡京駅からの調子踏切への道のり東口を出る。そのまままっすぐに小畑川まで歩く。小畑川からみた長岡京駅 右に村田製作所ビルが見えます。この川沿いに大阪方面に歩いていきます。砂利道をそのまま真っ直ぐです。再び舗装された道になります。まだ川沿いを進む。ここで右に下ります。長岡第三中学をめざします。この歩道橋から下り列車の俯瞰撮影もそこそこのスポットです。線路沿いに進みます。ここを右に曲がる。調子踏切です。この間から上り列車背中のこの位置で下り列車上記が手持ちでの撮影ポイントこのガレージのフェンスから大きい三脚を設置で上りを撮影出来る。何がしか走る時は人盛りとなります。ひとつだけこのブロックがあり、これに乗れば脚立なしでも手持ち撮影可能。私もこのブロックをよく利用してます。
2013年01月25日
コメント(2)
ほんじつは4071レに入るEF81-717を捕獲に行く。直前の3095レを試運転撮影。表題の写真です。背中から遅れてきた3092レです。カブリです・・・雪山が綺麗に入るはずでしたがそして4071レ、みごとにウヤりました
2013年01月25日
コメント(0)
本日の5087レがPFカラシなので一本狙いで高橋川に向かう。家を12:10出発。配1974に何が入っているか不明でしたのでそれをも間に合う時間です。名神クロスを横切る。名神クロスは3名程がカラシ狙いのギャラリー。これでは高橋川踏切も先客で撮影不可能との可能性でしたが、高橋川踏切に到着すると無人でした。私の後に1名がこられたのみ。5087レ走行時に雲が微妙で編成の後部が見苦しい仕上がりです
2013年01月24日
コメント(4)
本日は名古屋で仕事でした。団体行動で名古屋に行くので京都駅に集合が11:30でした。何気に調べると2086レにEF66-24が運用に入っています。なやみました・・・山崎駅、山科駅、調子踏切・・・。時間的に京都駅で捕獲するしかない。まずは試し撮りが表題の8090レそして数分後の2086レですが、なんと裏切りの133号機です
2013年01月23日
コメント(0)
本日は16時からの国際会館での仕事でした。何気に調べてみると3092レにEF81-22の無動が付録されていることがわかりました。名神クロスに行く時間もないので無理矢理に長岡京駅から撮影して仕事に向かいました。なんか最近は次ムドにタイミングが合致します。20日の河毛での次ムドは嬉しかったです。明日は仕事で名古屋に行かないといけません。駅撮影もする時間はないと思いつつカメラだけは持参していきます。
2013年01月22日
コメント(0)
31日にトワイライトの関連の情報を鉄道師範から頂いた。その撮影に向けて16:30から当日の撮影地の選定のロケハンに出る。まずは向日町回送なのでかつての我々の聖域に出て現状を見る。こらダメです、なんとか350mmで抜いてこのアングルしか撮影不可能。昔は本線と引込み線の隙間で美しく撮れたものです。昔はこのように撮影出来ててました。次に名神クロスの手前の踏切を調査しに行く。昔のイメージは捨ててます。下り列車はこのようなアングル。使えないでもない。上りのアングルです。写真は内線ですが外線なら面白いアングルになるかな??編成が入るかが問題。もう一度下りを踏切で撮影 ここではたぶん名神クロス撮影者から屋時罵声を浴びて撤収させられる位置です。踏切からの上り列車名神クロスー高橋川踏切 通称『新井正の直線』 の現状を調査フェンスはあれど撮影可能アングル31日は上りを調子踏切、下りを新井正でトライの予定にする。昔と違い、撮影地に制限がありすぎます・・・
2013年01月21日
コメント(1)
本日は3092レがEF510の代用でEF81が運用されることがわかり、無性に撮影熱が入る。JR貨物のEF81をまともに撮影したことはない。これ一本釣りのつもりでしたが、直前の5085レに桃901が入っているのでそいつから捕獲しに家を13:00に出る。高橋川踏切でほぼ定刻の桃901を捕獲できる。表題の写真です。狙いの3092レ これで帰宅予定でしたが調べると4071レが白ガマ81です。天気も曇りなので調子踏切で狙えると判断する。調子踏切の駐車場のブロックで試し撮り5084レ 曇りなので綺麗に撮影出来てると思う。想定外の貨レが背中から走ってきました。 失敗作3095レ 私はけっこうEF510が好きになってきましたので嬉しい。今日もイレギュラーにキヤが来ましたが、このエリアでは撮影が難で損した気分。前回のは下関のキヤで今回のは向日町のキヤ。逆に悔しい気分です。たんと編成入れた撮影でないと・・・。この形状の車両はイモムシみたいで面白い被写体です。綺麗に編成撮影してみたいです。4071レ これにて店じまい。
2013年01月21日
コメント(0)
今日は4時起床。SL撮影ラウンド4です。撮影地到着は7:30ごろ。すでに12番手の後手。フェンス左部の一番左端をギリで陣取る。家を出る時は晴れ模様でしたが、現地に着いてから霰や小雨でコンディションは最悪。本番30分前には【明るい曇り】になりました。この気象状態なので試し撮りなしで本番撮影。単機回送はこの有り様です・・・ 単機回送を望遠で撮影すると大概は引きつけすぎてミスる。対岸に移動して振り向いて手前の林にピントがいってしまいました・・・続く貨物は次ムドの嬉しい付録付もとのエリアに移動するとEF81貨物が通過・・・くやしいです。もうすこし対岸に残っていればよかったですしかし右側フェンスの左端、ようするにピンポイントど真ん中のエリアの方が場所移動するので譲ってくれました♪ 右フェンス左端は激戦区でなかなか陣取れません。嬉しいです。『しらさぎ』で画角を探る。撮影後はダッシュで河毛駅に行く。14:20の電車で帰宅しないとかなりの待ち時間を喰らいます。帰宅道中に鉄道師範からキヤ検情報を頂きました。しかし寒空でSLのみの待機で寒さでエネルギーを燃焼しつくしたので帰宅しました。帰宅後はすぐさまスーパー銭湯で身体をほぐしました。
2013年01月20日
コメント(0)
鉄道師範に『びわこ号』の前日回送時刻を教えていただいておりました。調子踏切に出かけました。どうせならトワイライトまで残ろうと思っていると、配1974レに64ムドが付くことがわかりました。さらに工臨でPFチキがあるのをギャラリーが教えてくれました。しかし工臨までは居残る時間がありません。配1974レまでの撮影です。トワイライトは定点撮影で6機を揃えていますので駐車場内からの撮影を試みる。サンダーバードで画角を探る。このアングルもまぁまぁか・・・
2013年01月19日
コメント(1)
今日は自動車教習所に通う為に教習所に行ってきました。教習所に行く前にトワイライトエクスプレスを撮影に調子踏切に行きました。するとなんか見たことのない事業用車両が走ってきました。表題の写真です。これなんですか??1両走行なのでこの撮影地ではタテ撮りの顔面撮影となりあまりお値打ちではない仕上がりとなる。直前に曇ってこのありさまです・・・撮影後に教習所に行く。そのごに飯を喰らってから遅れている上りトワイライトを狙いに行きました。曇っているので高橋川踏切ではなく、名神クロスをチョイス。嬉しいことにキヤが走ってきました。キヤはダイヤも解らないのでなかなか撮影チャンスがありませんでした。3092レにEF81-627ムドのおまけが付いてました。高橋川に移動こうのとり この車両ももうすぐ消滅するので撮影遅れトワイライトがなかなか来ません・・・やっと来た!!! とカメラを構えるとなんや これ???その後も待ってましたがだいぶ遅れているのか走ってきません。あきらめて帰宅しました。
2013年01月18日
コメント(0)
配1975レがEF64との事でこれ一発狙いで高橋踏切に行ってきました。64は撮影したことがありませんでしたので・・・
2013年01月16日
コメント(1)
本日の2086レにEF66-36が運用に入るようなので調子踏切に狙いに行きました。すると表題の列車が走ってきたので撮影本番前の貨物で練習66のはずが裏切りの桃ですわ
2013年01月16日
コメント(0)
門戸厄神に私用で出かけました。阪急電車でも・・・・、と撮影してみました。
2013年01月15日
コメント(0)
昨日は雨で鉄道写真をあきらめていましたが、14時ごろに雨がやんだので『お京阪』に出る。画角調整も完璧に本番に挑みましたが、みごとに表題のようにカブりました
2013年01月15日
コメント(0)
親父と談山神社に行ってきました。京都駅で103系初期型をパチリ・・・奈良駅 この105系に乗り換えです。桜井駅からダッシュでコミュニティバスに乗り換えです。談山神社付近に到着。十三重塔が見えてきました。入山口に到着十三重塔付近に行く。十三重塔をじっくりと観賞しました。本殿です。神社拝観を終えてバス停に戻る。バス停で持参していたコンビニ弁当を食しました。
2013年01月13日
コメント(0)
今日は区役所に色々と手続きをしに行きました。昨日のように京阪撮影をも思案しましたが、時間的に断念。今宵は久々にオーボンクリマスソモノは何度か飲んでいるオーボンクリマ。今回はキュベVを飲んでみました。
2013年01月09日
コメント(0)
私の過去の撮影写真で一番気にいっている写真です。
2013年01月09日
コメント(2)
昨夜は恒例の『近江牛ナイト』でした。会場に行く道中で京都駅奈良線 103系 を撮影そのうち103系も消えゆくかもしれませんので撮影柘植行きの 原色117系これもいちおう撮影しておくこの数の子はめっちゃ美味しかった。宮崎地鳥今宵も豪華な近江牛ワインは表題のラインナップでした。すべてが美味しく楽しめました。
2013年01月09日
コメント(0)
私用で伏見大手筋に行く用事がありました。ついでに京阪を撮影に行く。中書島から新堀川通りに行き、場所散策。だいぶさまよいました。結局のところこのエリアは中書島からは厳しい。淀駅から納所交差点まで行き、斜めに入る府道をひたすら進んだ1個目の踏切です。この踏切までがかなりの距離。駅から歩くと40分はかかると思います。チャリンコで行ったので問題ない。このエリアは家からだとチャリンコで25分。どうも14時前後に順光になるようなので表題の写真のみ撮影して帰宅。
2013年01月08日
コメント(2)
今日は臨時日本海の最終日。5時起床。6時10分に家を出る。山科駅から徒歩30分のエリアに行きました。山科を出て京阪の踏切を渡り左に歩くこと10分程で京阪四ノ宮に着く。四ノ宮の踏切を渡り、JRの高架をくぐって右へひたすら20分程歩いた歩道橋が今日の撮影地。7時40分現地入りするとすでに2カ所が鎖で領地を確保されている。私は3番手でした。歩道橋上からの下り階段すぐのところにフェンス網がレンズ1本分の穴が開けられています。そこは先客。それと歩道橋の上の一カ所が先客。どこに領地を確保するか思案していると表題の117系が来たので慌ててフェンス網から撮影。GF-1での撮影です。そして歩道橋上すぐ横に三脚を設営してフェンス網から2台のカメラをなんとか設置しました。どうもフェンス網からですといい写真になりません。フェンスの格子が入りこんでいいアングルが探れません・・・三脚で2台撮影を断念し、歩道橋の上からフェンスに貼りついてフェンス越しに手持ち撮影することにしました。すると脚立を2台持参してきた方が脚立を貸してくれることになりました。ありがとうございます。さて脚立に乗っての撮影です。フェンス越しのほうが綺麗に撮影出来ます。本番は長等山トンネルを背景に入れて本日はこれにて店じまい。
2013年01月06日
コメント(2)
本日も臨時日本海を撮影に行きました。8時15分頃に現地入り。3番手で自由にアングルが選べる。日本海の通過後に30分待って『こうのとり』を広角でやって店じまい。今日はトワイライト撮影はやめです。
2013年01月05日
コメント(0)
今日から臨時日本海の運行日です。宝寺踏切に行きました。道中に名神クロスをチャリンコで横切る。すでに名神クロスは人盛りですね・・・。ヤバイ雰囲気になりながら宝寺踏切へ。到着すると先客は手持ち撮影の1名のみでした。安心して三脚を設置出来ました。その後にこのエリアは7名となる。なんでもこの3日運用で日本海は消滅との事で東京から来られている方もいました。7両編成では引きすぎるとカマに編成が消えます。難しい被写体です。撮影後に毎度の調子踏切に移動。またしても雲にやられていい写真が撮れない44号機・・・・大阪行きトワイライトは40分遅れですので撮影は打ち切り。
2013年01月04日
コメント(0)
今日は昼から親父と初詣に行ってきました。
2013年01月03日
コメント(0)
札幌行きのみの運行日のトワイライトが43号機なので曇っていましたが突撃。いつもの定点撮影です。 今日はダイヤがおかしかったのか?下り電車が迫ってきて、あせってシャッターを切ったのでいい写真ではありません。43号機、44号機、いつも綺麗に撮影出来ません明日は⇒44号機と←103号機の予定です。『日本海』を宝寺踏切で撮影してから、44号機を調子踏切で定点撮影する予定です。
2013年01月03日
コメント(0)
本日の大阪発のトワイライトはウヤです。調子踏切に行く必要はなくなる。大阪発は43号機の予定だったので調子での定点撮影をやりたかったのですが札幌発のみを狙いに行きました。山崎-長岡京 宝寺踏切あいにく天候はよくない。札幌発の撮影はいつもタイミングが悪いですこの撮影地は昔なら選択の最終手段でした。昔ならば百山での撮影が優先上位。今や撮影地の制限が多く、このエリアがそこそこ有名になっているようです。
2013年01月02日
コメント(0)
今日はお昼に鉄道写真夕刻から弟家族をまじえて新年の食事簡易的なおせちと焼肉でした。久々にヴォルネを飲みました。ポール・ガローデのヴォルネは初めてです。ほっこり系の旨味ある系統でした。 ただ、弟にはパンチ不足だったようで追加でひさしぶりにゆっくりとワインを愉しみました。
2013年01月01日
コメント(1)
新年おめでとうございます。今日は快晴。自転車で20分の山崎-長岡京 調子踏切にトワイライトエクスプレスの定点撮影に行きました。大阪方面行きが35分遅れの情報で調子踏切の撮影後に自転車で7分先の山崎-長岡京 名神クロスに移動する。トワイライトがやってきたタイミングで雲がかすんで表題の写真となる新年早々と運が悪い。 っていうか、大阪方面行きのトワイライトがいつも上手く撮影出来ませんわ・・・・ こんなことなら短焦点のレンズを持ち歩くべきでした。
2013年01月01日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1