全72件 (72件中 1-50件目)
記事 事件 世田谷一家殺人 警視庁が公表しない真犯人の正体 (AERA dot.編集部 森下香枝)【平成事件史】 2018/12/31 08:30 ーーー 私のまとめ ーーー● 現在捜査難航中● 失敗の原因は、操作の初動ミス● 血液型のDNAから犯人は欧州とアジアの混血と判明している© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 2000年大晦日、変わり果てた姿で発見された宮澤みきおさん一家(遺族提供) 東京都世田谷区上祖師谷で会社員、宮澤みきおさん(当時44)、妻の泰子さん(同41)、長女にいなちゃん(同8)、礼君(同6)が変わり果てた姿で2000年大晦日に発見されてから18年になる。 2018年12月30日午後、宮澤さん宅の最寄駅となる京王線・千歳烏山駅前(東京都世田谷区)で小柄な87歳の女性が事件の情報提供を呼びかけるチラシを配っていた。みきおさんの母親、節子さんだ――。しめ飾りなど正月の準備のため、買い物に来た親子連れに懸命に話しかけていた。「私が生きているうちに犯人は逮捕される可能性は少しでも残されているんでしょうか……。そんなことを考えると、最近は眠れない時もあるんです」 節子さんは少し前に会った時、こう漏らしていた。だが、この日は寒空の中、殺人事件の被害者遺族の会「宙の会」のメンバーらと約1時間、ビラ配りで歩き回り、「犯人は自首してほしい」と気丈に訴えた。 事件解決を一緒に願い続けた夫の良行さん(享年84)は12年に亡くなった。良行さんは09年2月に結成した「殺人事件被害者遺族の会」(宙(そら)の会)の会長に就任し、世田谷事件も含め、一向に解決しない凶悪事件の時効撤廃を求める運動の先頭に立った。 その運動は実を結び、10年4月の刑事訴訟法改正に伴い、殺人事件の時効が撤廃された。その喜びもつかの間、翌年10月には、みきおさん一家のすぐ隣に住み、事件の第一発見者となった泰子さんの母親(享年82)、良行さんも次の年に相次いで亡くなった。 現在、捜査本部には約40人の専従捜査員がいるが、発生当時から担当していた警視庁捜査一課のベテラン捜査員は数年前にガンで死去し、ペアを組んだ捜査員もすでに定年退職した。 最も長く捜査にかかわっていた節子さんら遺族ケアを担当する女性捜査員も14年に定年退職。雇用延長し、捜査に携わったが、18年3月に引退した。捜査一課で事件を指揮した元幹部は、口惜し気にこう語った。「事件当初から捜査に携わっていた捜査員がほとんどおらず、捜査本部は完全に迷走している。犯人がもう一度、どこかで事件でも起こすなど偶発的なことがない限り、逮捕は無理だろう。もう迷宮入りだ」 警視庁は18年5月、「事件当時15歳~20代のやせ形の男」という新たな犯人像を発表した。警視庁はこれまで犯人像を15歳~40歳前後としてきたが、ここまでなぜ、絞り込めたのか。「京都府警科学捜査研究所が昨年、犯人の血液などのDNAから簡単に年齢を推定できる新たな鑑定手法を考案した。警察庁を通じ、鑑定を依頼した結果、15歳~22歳前後まで絞り込めたので、20代と変更した。現場に残された犯人のヒップバッグの内側に付着していた赤の蛍光剤が蛍光ペンのインクと新たに判明したため、犯人は当時、学生か、浪人生で使っていた可能性がある。だが、もう18年も経っているので、今ではいいオッサンだろう」(警視庁捜査関係者) 警視庁がこれまで公表を頑なに拒んできた極秘扱いの「DNA鑑定書」が実は存在するという。元警視庁幹部がこう振り返る。「捜査の核心は犯人が日本人じゃなく、西洋人と東洋人のハーフの可能性が高いこと。この件は複数回、実施したDNA鑑定ですでに証明されている。それなのに警視庁は頑なに結果を公表せず、歳月ばかりが過ぎてしまった」 元捜査一課幹部によると、事件発生から5か月後、警視庁初の“DNAプロファイリング”が極秘で実施された。DNA鑑定の権威だった帝京大学医学部の石山昱夫教授(当時)に、犯人の血液から採取したDNAサンプルを警視庁科学捜査研究所幹部(当時)が持ち込み、分析を依頼した。「当時の技術でもDNAの遺伝子情報から、母系からのみ伝わるミトコンドリア、父系からのみ伝わるY染色体多型などを抽出し、その塩基配列型の系統を詳しく分析すれば、白人、黄色人種などの人種的特徴を判別することができた。事件直後は母系のミトコンドリア(DNA)のみを分析した。その結果、『アンダーソンH15型(ヨーロッパ系の白人)』だとわかり、仰天したよ。日本人の母親という確率は0.01%以下だ。だが、捜査に先入観を与えてはいけない、と当時の捜査一課幹部が判断し、この情報は極秘扱いとなった」(当時の科捜研幹部) 05年には捜査一課管理官(当時)が再び、日本DNA学会重鎮のM教授にDNA鑑定を依頼していた。M教授は鑑定についてこう語っていた。「持ち込まれた検体はきれいな鮮血だ。DNAの検出には問題なかった」 06年1月にはM教授から捜査一課へDNA鑑定書が届けられた。 <母系のミトコンドリアは、「アンダーソンH15型(イタリア、クロアチアなど地中海側の地域を示す)」、父系の染色体は韓国、台湾、中国、日本人を含むアジア民族に多くみられる「O3e*(オースリーイースター)」と判明。つまり、犯人は欧州人とアジア人のハーフ(混血)か、クオーターである可能性が高い> 実はこの犯人像と符号合する遺留品が多く見つかっていた。 犯人はフランスのギ・ラロッシュ社の香水「ドラッカーノワール」をふりかけ、日本では珍しい韓国製の運動靴「スラセンジャー」を履いていた。そして残されたヒップバッグの底から採取された砂は国内ではなく、米国の砂漠の砂である可能性が高かった。 捜査本部は方針を大転換し、世田谷区役所などを訪ね、「住民にハーフがいないか、調べさせてくれ」と依頼。さらに現場周辺の聞き込みから、フランス系のハーフの20代男性が容疑者として浮上し、捜査本部が色めき立つ場面もあった。「この男性は宮澤さん一家と面識があった可能性が高く、フランスへ渡航して以降、帰国した形跡はなかった。母親のDNAを調べたところ、残念ながら、一致しなかった。他にもハーフ男性のDNAを調べたが、一致する人物は浮上せず、捜査を指揮した幹部が退職した後、尻すぼみとなった」(前出の元捜査一課幹部) 数年前から元成城警察署長の土田猛氏や世田谷区の地元の有志たちが《犯人のDNA型について 父系がアジア系民族、母系に欧州系が含まれる 「混血の日本人」である可能性も視野に入れて捜査している》と記した情報提供を求めるビラを配り始めた。すると捜査一課幹部から抗議があったという。「多くのメディアがすでにDNA鑑定の結果を報じ、ウイキペディアにも出ているのに、捜査本部は頑なに発表しようとしない。このままでは目撃情報をいくら集めてもミスリードし、解決はとても無理だと思った。それで混血の日本人の可能性を明記したビラ配りを今でも続けています」 こう訴えるのは、土田元成城署長だ。宮澤夫妻と一緒に「宙の会」を結成し、千歳烏山駅で今もそのビラを節子さんと一緒に配り続けている。 18年もの歳月を費やしながらなぜ、捜査はここまで難航したのか。 事件発生時、現場に駆け付けた捜査一課元幹部によると、「現場は宝(物証)の山で、解決はそう遠くないと誰もが思った」という。 取材の過程で筆者は警視庁成城署捜査本部が作成した捜査報告書や警視庁が全国の警察署に極秘で配布した事件の捜査ポイントをまとめたDVDなどを入手。それらを紐解くと、現場となった室内の数十数所から指紋、血痕など犯人に直結する物証が多く残されていた。「犯人は渦状紋とよばれる特殊な指紋の持ち主で、血液型はA型。自身で持ち込んだ包丁で宮澤さんら4人を惨殺した際、手を切ってバンドエイドなどで止血した形跡があり、血の付いた指紋、血痕を多く残していた。犯行後は台所の冷蔵庫を物色し、ペットボトルのお茶をラッパ飲みしたり、スプーンを使わず、手でアイスクリームのカップ状容器を握りつぶして中身を押し、むさぼり食べるなど異様な行動をしていた。犯人は宮澤さん宅の2階の居間に自分が着ていたトレーナー、手袋、マフラー、ヒップバッグなどを残したまま、逃走。証拠を残さない“プロ”の手口とは明らかに違う」(捜査本部に在籍した元捜査員) 犯行時刻、一階にいたみきおさんは起きており、電気がついていたとされる。一階の電気は110番通報を受けた警察が到着するまでつけっぱなしになっていたからだ。「単なるドロボーなら明かりのついた家に侵入しないはず。宮澤さん宅には計19万2千円の現金とポンド、ドルなど約5000円分の外国貨幣が残されていた。犯人は最初から宮澤さん宅を狙った可能性があった」(同前) 宮澤さん宅1階は、みきおさんの事務所兼にいなちゃん、礼君の学習室になっており、その奥には備えつけの納戸、階段があった。 みきおさんがうつぶせで倒れていたのは階段下だ。 4人の遺体検案書によると、解剖時、胃の中には30日午後7~8時ごろ、夕飯に食べたとみられる肉片、ニンジン片、茸片、緑色及び白色菜片、米飯、しらたきなどが混ざった液状の内容物が残留していた。 このため、死亡推定時刻は同日午後11時半頃とされた。 2階の台所のガス台に載っていた土鍋の中には鶏肉、白米、ニンジン、緑色菜片、卵が入った雑炊があり、4人が夕食の鍋をつついた後、殺害されたことを物語っていた。 みきおさんの死因は「胸部刺創による心・大動脈損傷に基づく失血死」。 前頭部、顔面、胸部、左右上腕、左太股などに無数の切創群があり、文字通り、メッタ刺しの状態だった。 みきおさんの頭後部に、先端が折れた「関孫六(銀寿)」の柳刃包丁の残片が突き刺さった形で発見された。 メッタ刺しの遺体北側には、みきおさんの動脈から噴出したとみられるB型の飛泡血痕が付着した段ボール箱が遺体を覆い隠すように置いてあった。 その表面には頭毛をかたどった血痕がべったりと残されていたことから、みきおさんが力尽きて倒れたその場所にあった段ボールを犯人が後に移動させたとみられている。 みきおさんの殺害状況について当初、捜査本部内でも見方が分かれた。「みきおさんは2階にいて犯人と鉢合わせして刺され、階段下へ突き落とされたのではないかという見方が当初、あった。しかし、みきおさんは太股を下から上にかけて刺されていた。これは犯人が2階から下りていき、1階でみきおさんを襲ったことを物語っている。みきおさんのスリッパは階段途中で脱げていたが、2階へ逃げようとしたみきおさんを犯人が後ろから刺したとみられます」(成城署捜査本部元捜査員) 浴室とトイレの間にある2階の廊下では、泰子さんとにいなちゃんの遺体が重なり合うように倒れていた。 泰子さんの直接の死因は「心タンポナーゼおよび出血性ショック」となっている。解剖医の解説によると、これは泰子さんに向けられた刃が心臓を覆う心膜を貫き、心臓まで達したため、心膜腔内に320ミリリットルもの血液がたまり、鼓動を止めてしまった状態を示すという。 だが、その遺体に残った無数の傷は犯人に刺されても刺されても、娘を守ろうと最後まで必死に戦い、力尽きた姿を浮き彫りにしていた。 泰子さんの頭部、顔面、頸部、背中、右左上肢には無数の切創、擦過、打撲痕があった。 血痕から犯人は、みきおさんをメッタ刺しにして先端が折れた関孫六の包丁を持って3階のロフト(屋根裏部屋)に上がり込み、ここで寝ていた泰子さん、にいなちゃんをいきなり刺したとみられている。「その後、犯人はいったん、ロフトの梯を下り、2階の台所にあった洋包丁を取りに行った。この隙に泰子さんは傷口から血を流しながら、にいなちゃんを抱え、ロフトの梯子を下り、逃げようとした。梯子の周囲には泰子さんの血が真っすぐ滴り落ちた痕が多数、残っていた。これに気付いた犯人が阻止しようと洋包丁でトドメを刺したと思われます」(警視庁捜査一課元捜査員) 最後まで生きていたのはにいなちゃんとされる。泰子さんの体内から流れ出てゼラチン状に凝固した血の海の中で、正座したような格好のまま、うつぶせで死亡していた。 にいなちゃんの死因は「後頭部刺創による頸髄損傷」となっているが、解剖所見では頭蓋骨に硬膜下出血、外傷性くも膜下出血の跡があること、上顎左から1本目と下顎右から3本目の歯がそれぞれ欠損していたことが記されていた。硬膜、くも膜下出血は生存中でなければ、血腫が鮮明に現れない。 それゆえに、これらの傷跡はまだ生存中、犯人から逃れようとしたにいなちゃんが殴打されるなどして歯を折られたことを物語っていた。 さらに犯人はにいなちゃんの首の後ろから洋包丁で頸髄、甲状腺、食道までを貫き、殺害したとみられている。 そして礼君は2階の子供部屋のベッドの上でうつぶせのまま、死亡していた。 礼君の死因は「頸部圧迫による窒息死」で、その首筋には左側に3点、右側に1点の内出血痕があったことが捜査報告書には記されていた。 これは犯人が右手とその指を使って気道を圧迫し、扼死させたことを示している。現場の状況から礼君が最初に殺害された可能性が高いというが、なぜ、一人だけ扼殺だったのか、未だに謎は解かれていない。 犯人の異様さは殺害後の行動にも表れていた。 家中のタンスを引っかき回し、みきおさんの遺体のすぐ後ろにあった納戸などの引き出しはすべて引き抜かれていた。なぜか、その引き出しの1本を2階まで運び上げ、中にあった物を全部、浴室の浴槽内へ投げ込んでいたのだ。「犯人は泰子さんのハンドバッグ2個も2階トイレへ持ち込み、便座に座って用を足しながら、物色したようだ。水を張ったままの浴槽には泰子さんの薄緑色の財布、みきおさんの財布、家の鍵、書類などを投げ捨てており、その中に混じって犯人のA型の血液が付着し、血を拭ったとみられる白いタオル、つぶれたアイスクリームのカップ状容器1個など、さまざまな物が浮沈していた。かなりの神経の持ち主だった」(別の元捜査員) 犯人はこうして家中を物色していたが、現金は手つかずのまま。あまりにも残忍な手口とその異様な行動から捜査本部は大混乱に陥った。 捜査が迷走した最大の元凶は、初動捜査の失敗と多くの捜査員らが振り返る。 「捜査本部が初期捜査で最も重視したのは、犯行時間帯とほぼ同時刻である12月30日午後11時半頃、現場前の公園通りを小走りで横切った長身の男だった。ところが、みきおさんのパソコンを解析したところ、4人がすでに死亡していた時刻の翌31日午前1時18分、パソコンを5分18秒、起動させ、空フォルダーの作成と劇団四季のHPへのアクセス、さらに午前10時過ぎにも再び、パソコンを4分ほど起動させた記録があった。この件も極秘事項とされたが、マスコミにすっぱ抜かれ、幹部は犯人が翌朝まで宮澤さん宅にいた可能性がある、としぶしぶ認めた。捜査ミスではないかと批判が相次ぐと、30日夜に逃走した犯人がまた舞い戻ったという苦しい推理を展開。14年には第一発見者となった泰子さんの母親が翌朝、みきおさんのパソコンのマウスを触り、起動させた可能性があると再び、夜間逃走説を唱え出した。万事こんな調子。堂々巡りで結局、何もわかっていない」(捜査本部元捜査員) 世田谷事件の有力情報に対する懸賞金は国内最高額の2千万円だが、最近は情報があまり寄せられていないという。「地方で自殺した15~30歳ぐらいの男性の身元照会、指紋照合をほとんどしていない。中に犯人がいた可能性もあるのに…。ICPOを通じて中国、韓国、欧州諸国などに指紋照会をかけたが、回答は半分ぐらい。、中途半端な終わっている。事件から18年も経過し、このままだと風化してしまう」(前出の元幹部) 平成最後の大晦日を迎え、節子さんはこう訴える。「犯人は誰なのか。なぜ、幼い子供たちの命まで奪ったのか。私が生きている間に真相が知りたいです」
2018.12.31
コメント(0)
★★★ レーダー照射事件 ヤフーへのコメント私は、レーダー照射事件を韓国駆逐艦が北朝鮮の偽装漁船と何らかの不法行為多分、戦略物資、または、麻薬、または石油などの「瀬取り」をしていた現場を自衛隊哨戒機に見とがめられ自衛隊哨戒機を追い払おうとレーダー照射した・・・と見ていたヤフーを見ると実に多くの私と同意見が寄せられていてなかなか、みなさん、やるじゃ無い(笑)コメントはまだまだ増えているがきりが無いので(笑)現状、全体の約七分の一程度のコメントを読んだがその中から私が同意のコメントだけを抜き出してみた ーーー コメント ーーー低空飛行のせいにしてるが警告もなしにレーダー照射してる時点でアウト。たかが漁船1隻捜索するのに軍艦が出る時点で何か別の理由があると考えたほうがいい。 北に石油とか輸出規制品を瀬取りしてたんだろ。バレるとヤバいから、威嚇としてレーダー照射して追い払おうとしたらこうなったんだろうな。これアメリカにやってれば良かったのにな。 思うに韓国海軍は瀬取りを取り締まるどころか警護してたんじゃないのか。そこに突然P1が現れたから慌ててFCレーダーを照射して追い払おうとした。とっさの事でP1の呼び掛けにどう答えれば良いか分からず沈黙した。そう考えると辻褄が合う。しかも照射の事実はないと韓国国防省が反論しているところを見ると艦長の独断ではなく韓国政府の指示で警護してたと見るのが自然だと思う。 韓国軍艦が北朝鮮船舶と一体何をしていたのかの疑念が浮上してきた。穏やかな海域の状況は韓国が主張する「救助」とはにわかに信じられぬ。かつ軍艦旗も国旗も掲げぬ軍艦の異常さを見れば、良からぬ行為を発見されて慌てたあげくのレーダー照射、、、こういう筋書きが腑に落ちる。一貫性のない支離滅裂の言い訳は、レーダー照射の目的を(あるいは衝動を)知られては困る根本原因があるからだと、、、そんな気がする 哨戒機がどうやって駆逐艦を攻撃するのか、どなたか教えてほしい。軍が関与した瀬取りの現場押さえられたからパニクってるんだろ。つまり、もはや北の支配下、アメリカにばれた、なりふり構わずウソをつくしかない。でももう映像出ちゃったから、残念でした。 軍が関与した瀬取りの現場押さえられたからパニクってるんだろ。つまり、もはや北の支配下、アメリカにばれた、なりふり構わずウソをつくしかない。でももう映像出ちゃったから、残念でした。 軍が関与した瀬取りの現場押さえられたからパニクってるんだろ。つまり、もはや北の支配下、アメリカにばれた、なりふり構わずウソをつくしかない。でももう映像出ちゃったから、残念でした。 韓国にはまだ望遠レンズの存在を知らない奴が多いのか?低空飛行で威嚇したという声が多い。映像中の飛行経路、飛行高度、韓国艦との相対距離を正確な3D化して提示し、飛行データと韓国艦の位置情報は証拠として持っており、米軍とも共有していると発表してくれれば少しは黙るかな。警報が鳴り響き、チャフやフレアを射出して低空回避したりする映像かと思っていたけど、クルーが冷静だったのは驚いた。英語の発音は良くないので字幕が無いと聞き取りにくいが、自衛隊機だとは目視でもレーダーでも分かっていたはずだし、ナイナーセブンワン、FCアンテナは普通に聞こえるだろ。そもそも威嚇に感じたなら韓国艦からなぜ問い合わせもせず、いきなりFCS照射したのか。なぜ公海上を航行するのに国旗や軍旗を所定位置に掲げていないのか。国際法違反だ。荒天だの漁船を捜索中だの嘘の発表も酷い。よく日本を批判できるものだ。 今となってはレーダー照射の有無より、北の漁船と韓国船との間でのやり取りを明らかにしてほしい。映像公開の目的も本当はここにあるのではないだろうか?日本政府うまいね!手撮り映像ではなく、P-1搭載の高画質カメラでも撮影されているはず。機密なので公開はできないだろうが。 JAPAN NAVYと言っていた。頼もしい限り。防衛省は公表を渋ったそうだが、南朝鮮との関係悪化を懸念してとは心底驚いた。カンカンに怒っているかと思いきや、打ち落とされそうになってもまだこんな反応では、南が安心して照射するはずである。 安倍さんが総理で本当に良かった思わざるを得ない。 事実は日本のEEZ内で軍旗を上げていない軍艦が、無通告で火器管制レーダーを哨戒任務中の日本の哨戒機に照射したということ。無害通航では無い。日本のEEZ内に居た北朝鮮の漁船のSOSをなぜ韓国が受信し、日本が受信していなかった?普通に考えれば北朝鮮の要請で日本のEEZまで回収に行ったのではとしか思えない。見られるとまずいからFCレーダーで追っ払った。火器管制レーダーは追尾レーダーだから継続して検知できる。普通のレーダーは回転するから、検知ピークがある。コンティニューという言葉で火器管制レーダーだとあかる。ボタン一つでミサイルが発射でき自衛隊機は撃墜される危険が高かった。すべて総合すると日本に対する戦闘行為だし、専守防衛で撃沈しても問題の無い行為です。 彼の国の国民の反応とかどうでもいいこと。映像には韓国軍船と北朝鮮の漁船?(彼の国は工作船を漁船に偽装することが多い)が接近しゴムボートまで下ろしていた。韓国側の主張通り漁船を捜索していたのなら、すでに発見し救助活動の真っ最中、、、つまり火器管制レーダーに限らずレーダー類を使用する必要はゼロである。しかし国籍を示す旗も掲げず救助活動をしていたとは考えにくい。普通に考えて、瀬取りをしていたと見るのが自然だろう。ゴムボートで積み荷を移し替えている、まさにその現場を自衛隊哨戒機に押さえられ慌てて火器管制レーダーを照射し追い払おうとした。おそらくこれが真実で、この件に関して沈黙を続ける米国も同じ見解だと思う。まさに韓国軍は武装犯罪組織、そしてそれを政府が隠し通そうとする姿勢から見て、軍の暴走ではなく大統領の指示によるもの。すでに米国は今後の韓国との関係について方向性は定まっていると見た。軍艦を使って北の船と何かよからぬ取引をしていたんだよね。工作員の交換とか核物質、ロケットのやり取りなど。日本がそんな情報を察知して警戒していたのかも。アメリカには詳細データを渡しているから米軍偵察衛星の記録と合わせてトランプ大統領の制裁があるだろう。今回の公表は中国の介入阻止の意味もあるから非常に重要なターニングポイントになった。 これ程韓国が嘘の上塗りや慌ててレーダー照射したり、国旗も軍旗も隠して問いかけにも答えず(海賊状態)穏やかで波もなく晴天状況で救難行為?・・事の真相はもっと深い!これは大変な問題を含んでる!!!日本は国際社会の為にも、期限を切って!真相解明、謝罪、再発防止策を要求すべしでしょう。
2018.12.30
コメント(1)
もう晦日加齢につれ光陰 ますます(笑) 矢のごとし去年のおせちを注文したのが昨日のよう明日大晦日夕方頃に商店街へ行って正月食品の補足的単品を「大幅投げ売りディスカウント・プライス」で(笑)買おうイクラ・数の子・お煮染め、などはおせちに入っているものだけでは足りないのが通常そこで、それらを重点補強(笑)するのだ昔は、晦日か大晦日に母と共に梅田まで出て阪急のデパ地下で大混雑の中、いろいろ買い物をしたものだ雑煮用食材もやはり買おうか?明日の年越し蕎麦はどうしようか?蕎麦屋が店頭で売っているものを持ち帰ったがどうしてか? いつも天麩羅蕎麦がうまくできない麺がひっついてしまう湯量が少ないのか?今年はその蕎麦屋の店内で食べよう ーーーー大晦日の夜は紅白が終わると父と自宅の戸外に出て諸処に点在する寺々の除夜の鐘が響き合うのを寒気の中、耳を澄ましたものだがこのマンションではあまり鐘の音が聞こえてこない来年はカメラとicレコーダーを整備して徒然なるまま、記録してゆこう
2018.12.30
コメント(8)
★★★ 記事 国際経済 TPP、先行6か国で発効…21世紀型新ルール読売新聞2018年12月30日 00時00分 ーーー 私の意見 ーーー安倍首相は、米国に強制させられたもののトランプに破棄されたTPPを粘り強く丁寧に育て上げてTPP11に仕立て直したこれは世界史に残る偉業だ日本のメディアは、決して、こういう視点で安倍首相を評価しないそれは無知によるものでもあり恣意的な部分もある 日本や豪州など11か国が参加する環太平洋経済連携協定(TPP)が30日午前0時に発効した。関税の撤廃・削減や投資の自由化、知的財産権の保護などを含む「21世紀型の新ルール」を掲げる経済圏が誕生する。今後の国際標準となることが期待される。 11か国は域内人口約5億人国内総生産(GDP)は約10兆ドル(約1100兆円)で世界の約13%を占める。 30日の発効は日本のほかメキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、豪州の6か国。ベトナムでは1月14日に発効し、ペルー、チリ、ブルネイも近く手続きを終えるとみられる。マレーシアは国内調整が難航している。 TPPは2010年、米国など8か国で交渉を開始。日本は13年に交渉入りし、16年に12か国で署名した。17年1月にトランプ米大統領が離脱を決めたため、米国を除く11か国で協議をやり直し、今年3月に11か国で署名した。
2018.12.30
コメント(0)
【favourite】F. Tarrega, Endecha y Oremus performed by Tatyana Ryzhkova https://www.youtube.com/watch?v=wwFNkWgrtS4
2018.12.29
コメント(1)
ことし、ご主人を亡くしたひよこさんへの私のコメントご苦労様でしたいずれにしても一つの決着ですねいつかは来る決着早すぎたかも知れないけれど>介護って、私もめっちゃ勉強したけど、どれだけしても、後悔残るんですよねーーーこれですよね私は、母も、父も、超高齢の二人を介護し、看取りましたが今頃になって日々、折に触れ強い後悔の念が沸き起こってきてつらいもっと、やってやればやかったもっと、うまくやる方法があったもっと、優しくしてやれば良かった心の中で慟哭しているとも言えるしかし、同時に、言い訳も心に浮かぶ海外から帰国して、介護制度事情をよく知らなかったアドバイスしてくれる人もいなかったほとんど、私ひとりでの老老介護だった体力と気力の限界だった現に認知と寝たきりの母の介護では、私自身の心身の健康も危なかった母の場合は最後に施設にお願いしたが最後の父の場合は狭いマンションに引き取って個室を与えてもうすぐ102才になろうかと言うまで面倒を見たあれ以上やっては、私自身の人生も無くなってしまっていたまあ、無くなっているんですけれど(笑)
2018.12.29
コメント(3)
【今日の復刻記事】 発想法 エドワード・デボノ博士の「6色の帽子」6つの思考スタイル・視点で考える 「6色の帽子」とは「思考の主なスタイルを6つに分けられる」としたエドワード・デボノ博士が提唱する創造的思考法です。それぞれの色のは以下の意味があります。● ホワイト事実を重視。データ好き。客観的。中立的。● グリーン創造性でリードする。アイデアを創り出す。● イエロー和を重んじる。楽観的。積極的。ポジティブな思考。● ブラックダメ出し屋。問題点を指摘。● レッド感情で人を動かす。直感を重視。熱意。気持ちを重視。● ブループロセス重視。段取りが好き。冷静。整理。学生には事前に「6色の帽子」という診断テストを受けてもらって、自分が何色なのか、どんな思考の傾向があるのか確認していもらっています。社会に出るとチームで仕事をしますが、皆、仕事のやり方は違います。人それぞ世界観が違っていて、チームの中でのやり方やスタイルが違います。「6色の帽子」の診断テストをすると、自分がチームの中でどういうタイプなのかが分かるのです。講義では以下の手順で作業を行いました。(1)最初にチームに分かれ、チーム内でメンバーがそれぞれどんな仕事の仕方を好むのかを理解する。自分はどうやって仕事をしたいかを話し合う。(2)「小さな家族経営の店が大型チェーンと競合するには?」というテーマを生徒たちに与える。(3)チーム全員がホワイトの帽子(事実を重視。データ好き。客観的。中立的。)をかぶってこのテーマを考える。(4)グリーンの帽子(創造性でリードする。アイデアを創り出す。)をかぶってこのテーマを考える。(5)イエローの帽子(和を重んじる。楽観的。積極的。ポジティブな思考。)をかぶってこのテーマを考える。(6)ブラックの帽子(ダメ出し屋。問題点を指摘。)をかぶってこのテーマを考える。(7)レッドの帽子(感情で人を動かす。直感を重視。熱意。気持ちを重視。)をかぶってこのテーマを考える。(8)ブルーの帽子(プロセス重視。段取りが好き。冷静。整理。)をかぶってこのテーマを考える。(9)今まで被った帽子の中で、自分が一番違和感があった色の帽子をかぶって議論する。(10)今まで被った帽子の中で、自分が一番好きな色の帽子をかぶって議論する。このように、生徒それぞれが様々な人になりきって、様々な視点から同じテーマを考えていきました。生徒たちは次のように感じました。自分が何色の帽子をかぶっているか忘れてしまう時がよくあった。1つの色から別の色に瞬時に変わるのは難しかった。帽子を取り替えた順番はブレインストーミングのプロセスと一致していたと感じた。皆が同じ色の帽子を被っている時に議論が難しかったことに驚いた。普通に考えれば、みんな同じなんだからもっとアイデアが出ると思った。実は、色んなタイプの人が必要なんだと感じた。帽子をかぶっていると、人によって考え方が違うことや視点の違いがはっきりと分かった。帽子の色によってプロセスが変わった。全員が同じだと本当に難しかった。ただ繰り返しになってしまったり。全員がグリーンの帽子(創造性でリードする。アイデアを創り出す。)を被っていた時はたくさんのアイデアが出た。普段は誰が何色の帽子を被っているか分からないが、全員が同じ色の帽子を被って議論すると、目的がはっきりして話しやすく議論が発展した。 ーーー 私の感想 ーーーこの生徒達の感想が非常に参考になる人間はみな思考方法思考傾向性格みな違うのだそれもわからずに他人を説得しようとしても無駄だただこの6色の性格有効だと思うのだが覚えるのが難しいカードにでも書いておけば有効かも知れない出会う人を片っ端から6色のカードに分類してみるのである(笑)相手は分類されているとは知らない(笑)恋愛中の異性にも有効かも知れない(笑)
2018.12.28
コメント(0)
【favourite】 Time To Say GoodbyeTime To Say Goodbyeそれが私の気持ち何に対するグッバイなのか?それは今年 2018年という年にTime To Say Goodbyeただし、原語・原曲のイタリア語では「君と共に旅立つ歌」サラ・ブライトマンが二人のデュエットを歌う時に英語のTime To Say Goodbyeに変えたのだというTime To Say Goodbye - Katherine Jenkins https://www.youtube.com/watch?v=BR7EaHbPe54Andrea Bocelli I Sarah Brightman - Time to say goobye, https://www.youtube.com/watch?v=KPrf-svWUAQAndrea Bocelli & Katherine Jenkins "Time To Say Goodbye"https://www.youtube.com/watch?v=_Anq88-WUX0美貌でも歌唱力でも完全にキャサリーンの勝ちURLは コメント欄に
2018.12.28
コメント(2)
★★★ 【今日の復刻記事】 災害 東京に【首都直下型地震】が来た時の恐怖のシナリオ雑多な情報だが、興味があればその中から参考になるものを取捨選択して欲しいこれは、近未来に、必ず発生するものなのだから東京オリンピックなどやって大丈夫なのか? ―――― 記事 ――――いつ起きても不思議はないと言われている首都直下型の巨大地震。最悪の場合の想定被害は死者数1万3000人、建物全壊約85万棟、避難者約700万人とも言われています。その時、地震速報、地下鉄、津波、火災、避難所、断水、経済、東京五輪は?? 更新日: 2015年08月04日MS.BLACK-ANGELさん■M7クラスいつ起きても不思議はない首都直下型のM8クラスの巨大地震は、約200年周期で発生していると考えられています。その巨大地震の発生後、約80~100年の“静穏期”を経て、再び“活動期”に入る。活動期に入ればM7クラスの地震が頻発し、最後にM8クラスの巨大地震が発生します。1923年の関東大震災から現在までの東京が静穏期だとすると、そろそろ活動期に突入する。M7クラスの地震はいつ起こっても不思議ではない。首都直下型地震「M7クラスいつ起きても不思議ない」と研究者(NEWSポストセブン) - エキサイトニュース■緊急地震警報は遅れて届く本来なら、大地震の直前にテレビや携帯電話などに緊急地震速報が発せられるが、直下型地震の場合、何の前触れもなく揺れが始まる。そして、遅れて緊急地震速報が届くという。奇跡体験!アンビリバボー:首都圏を震度7の巨大地震が襲う! - フジテレビ震源から離れた場所には小さな揺れであるP波が到達し、続いて大きな揺れであるS波が到達する。緊急地震速報は、最初のP波を感知して発せられるシステム。首都直下型地震の場合、震源から地上までの距離はわずか20kmほどで、P波とS波の到達する差がわずか2秒しかないので、緊急地震速報が間に合わないのだ。奇跡体験!アンビリバボー:首都圏を震度7の巨大地震が襲う! - フジテレビ■震度7で92.9%の列車が脱線する政府の想定震度6強でも、運行している列車の23.1%が脱線するというのだ。そして震度7になった場合、脱線する列車は92.9%まで跳ね上がり、東京の交通網はほとんど麻痺してしまう。奇跡体験!アンビリバボー:首都圏を震度7の巨大地震が襲う! - フジテレビ直下型地震によって高架を支える橋脚が崩れ、電車は脱線、下の店舗にも甚大な被害が出る---そんな恐怖が拭えないのである。首都直下型地震で「山手線が 崩壊する!」 | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]目前の線路が破壊していても、障害物があっても、急には停まれないのだ。現行の鉄道は、緊急停止でも100km/hからで30秒、300km/hからでは2分近くを要する。<沿線革命045> 平日朝8時に首都直下地震に襲われたら鉄道はどうなる?(現代ビジネス) 赤かぶ■火災旋風の恐怖「火災旋風」とは、火災の炎と旋回流が相互作用して起こる、炎の竜巻のような現象。ビルが密集している所では気流が起こりやすく、渦が巻きやすい。火災旋風が起こると、燃える速さ、勢いも増します。大きなものは直径数十mになるかもしれない。M7以上 首都直下型地震で、東京はこうなる 徹底シミュレーション 断層隆起、地割れ、火災旋風、水没、液状化…その時、何が起こるのか | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]火柱の高さが200メートルにもなるという。都内で火災旋風の危険性が高い 7つの場所 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)関東大震災では、現在の墨田区にあった避難場所にいた4万人が、巨大な火災旋風の直撃を受けて、わずか十数分という短時間の間に3万8千人もの人々が命を落とす大惨事となりました。死亡率は95%で、火災旋風に巻き込まれたらまず助かりません。■恐怖の地下鉄地下鉄の施設は緊急時に備え、停電が発生した際には、予備電源を作動させることが義務づけられている。だが地上は帰宅困難者などによってひしめき合っているため、やすやすと外に出ることはできない。さらに、およそ40分後、予備電源も停止、構内は完全に停電となる。奇跡体験!アンビリバボー:首都圏を震度7の巨大地震が襲う! - フジテレビ地下鉄は空調設備のほかに電車が走ることで空気を押し出し、トンネル内の空気を循環させている。そのため、停電し電車までも止まってしまうと、地下鉄内の全ての空気の循環が滞り、二酸化炭素の濃度が上がるという。神戸交通局が行った実験によれば、ラッシュ時に地下鉄の空調が止まった場合、二酸化炭素濃度がわずか1分間で標準時の760ppmから843ppmに上昇。このような状態が長時間続くと、高炭酸ガス血症になり、めまい、頭痛がおこり、意識障害や昏睡状態に陥る可能性もあるという。■989万人の帰宅困難者外出者の多い平日正午に発生した場合、東京都と神奈川、埼玉、千葉各県、茨城県南部で最大989万人が帰宅困難になる。帰宅困難者を自宅に送り届ける手段として主にバスを使うと「最大6日」かかるという試算を内閣府がまとめた。首都直下地震、帰宅困難者989万人 内閣府が試算 (朝日新聞) 赤かぶ島しょ部では津波などで最大で約1800人の死者が出ると推計。首都直下地震の際に、東京都内の水門や下水処理施設など計136か所が、機能しなくなる恐れのある。首都直下地震発生時 都内の水門など9割動かぬ恐れあり | ザ・サバイバー ~大地震対策&大恐慌・国家破綻・資産防衛サバイバル術~都防災会議が4月にまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。「水門堤防を大規模補強へ 東京都、首都直下地震に備え」:イザ!■東京湾の大炎上東京湾の埋め立て地は歴史が古く、当然、液状化に耐えられる構造にはなっていません。問題はそんな古い埋め立て地に重油などの危険物、LPG(液化石油ガス)、LNG(液化天然ガス)などの高圧ガスタンクが5000基以上も林立していることです。緊急レポート 首都直下型地震で東京湾は大炎上する! | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]M7規模の首都直下型地震が発生すれば、その約1割で油漏れが発生し、海上火災が起きると私は想定しています。■東京水没東京ではゼロメートル地帯を中心に、2週間以上、浸水が続くことを覚悟した方がいい。東京・荒川、隅田川、東京湾に囲まれた海抜0メートルエリア『江東デルタ』は、深いところでは2~3メートル、局地的に3~4メートル水没します。直下型でも東海地震でも大地震が起これば、津波が起こり、港区から品川区、大田区、川崎、横浜まで水没する:ふぇー速港区から品川区、大田区、川崎、横浜に続く京浜運河一帯は深いところで1~2メートルは水没する。千葉でも一部、1~2メートルは沈むでしょう。陸で50センチ浸水した場合でも地下鉄などは冠水してしまいます。直下型でも東海地震でも大地震が起これば、津波が起こり、港区から品川区、大田区、川崎、横浜まで水没する:ふぇー速都の電気、ガス、通信などのインフラは地下にあるため、首都機能がストップする可能性もあります。■数十万人の「高層難民」が発生する東京都の被害想定では、電力の復旧まで1週間とされています。当然、エレベーターも動かない。タワーマンションの悲劇。首都直下地震では数十万人の“高層難民”が発生する(週プレNEWS) - 国内 - livedoor ニュース地震でエレベーターが停止すると、上階の住人が移動手段を失い「高層難民」になってしまうのだ。彼らはライフラインが復旧するまでの間、生活物資を確保するため地上まで階段で往復するか、備蓄物資を消費しながら上階で生活しなければならない。「高層難民」 - 時代を読む新語辞典 - ビジネスABC地上で配給を受け取り、また階段で高層まで上がるというのは現実的に無理でしょう。耐震・免震構造により大きな被害は無くとも、部屋に戻れず避難所生活に。そんな“高層難民”の数は数十万人という単位になるはずです。■避難所の不足住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。【避難施設に殺到】首都直下地震、大幅な収容量不足で130万人避難先なし…各区の被害想定の試算 [地震]お気に入り詳細を見る東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りない。東京直下型大地震は、いつくるのか! - 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟都内の避難所での1人当たりのスペースは、1.5~1.6平方メートルとタタミ1畳程度。東京に直下型地震|避難所の一人当たりのスペースはタタミ1枚分
2018.12.27
コメント(0)
記事 学習法 「コリン・ローズの加速学習法/実践テキスト」 「毎日スキルアップ通信」というHPからこの本は私も二度ほど紹介したのだがこの紹介は、極めて詳しい濃っ際にこの本を読まないでもいいぐらい(笑)と言うことで紹介 ―――― ◇ ――――「コリン・ローズの加速学習法/実践テキスト」 ■■ コリン・ローズ ■■ ■■ ダイヤモンド社(2004.9.30) ■■ コリン・ローズは1983年に「加速学習法」を発表。 この加速学習法を使って一流の国際企業に対し従業員教育を実施、さらに就学前の児童教育プログラムの開発にも手がけるなど数々の実績をこれまで残してきた。 また、加速学習法自身の改良も重ね、1992年に『コリン・ローズの加速学習法―「学び方」のまなびかた』を発刊。当書は、一度絶版になり、ヤフーオークションで高値で取引されたこともあったそうだ。 今回紹介するのは2004年に出された『実践テキスト版』で、2005年9月に第3版を重ねる。 全体に目を通して感じたことは、集中力、潜在意識、マインドマップ、速読法、文章作成法、呼吸法など、勉強法に関するスキルはくまなく収められているということだ。 勉強の方法について、これまで本を読んだり学んだりしたことがない人は、この1冊で、飛躍的な進化を遂げることができるだろう。 しかし、kougaiのような勉強法マニア(笑)には、章ごとを1冊の本にしてもよいくらい盛りだくさんの内容になっている当書は、お得すぎて、なんだかプライドが許さない。 いずれにしても、この本で紹介される勉強法は、実践しないことには、何の価値も生み出さない。勉強法のたぐいは、ただ知識として持っていてもだめだ。 この本の中身を実践することで身につける能力は次のとおり3つある。○短時間で学習する能力○適切な意思決定を行う能力○創造的思考の能力 これだけ身につければ、あなたの「雇用価値」、「市場価値」は、みるみる上がり、競争社会で負けることはなくなるだろう。 この本の特長は、たくさんの学習テクニックを提示していることで、読者は、その中から自分にあったスタイルを選ぶことができるようになっていることだ。 さらに、勉強法を学ぼうとする方のなかには、自分のためでなく、教育者や親として学びたい人もいるはずだ。本書は、会社の教育担当者、教育する親の立場にもたって書かれている。 本書は、この手のノウハウ本としては200ページ以上の分量があり読み応えがあるが、ページ数に惑わされ、通り一遍に読んでしまうと、勉強法という知識を手に入れるだけで終わってしまうだろう。急ぐ人は「まえがき」を真剣に読むだけでもいいと思う。 まえがきにはこう書かれている。【線形思考から球形思考へ】 いくら努力しても成績が上がらないのは、徐々に細かく情報を積み上げていく線形思考に陥っているからだ。 勉強するときは、脳の一部でなく、全体を関与させるような球形思考に変えていく。たとえば、メロディと言葉、全体と細部というように、脳の異なる機能を立体的に組み合わせて勉強すると効果が高いそうだ。 ノートに色のマーカーを使うだけで覚える効率が上がるのも同じ理由だ。 色彩、イラスト、ゲーム、音楽などをフルに使って教えるのは未就学児だけでなく、大人でも十分通用する。【積極的学習】 勉強ができないのは、・自信がないから・体系的な取組の欠如・自分にあったスタイルを確立していないことからきている。これを打破するには、勉強法を知識として理解するのではなく、立ち止まって、か自分の問題に置き換えて、じっくり考えながら進むことである。 これは、読書法にも通じる。 読書しても、読み進むうちから、前に読んだことを忘れるとこぼす方がいらっしゃる。 そういう方は、著者と会話しながら読み進めるとよい。 読みながら、本に気づいたこと、疑問に思ったことをどんどん書き込んでいく。 一番いいのは、kougaiのように、本の著者と対等になったつもりで、中身を紹介することであろう。中身の説明を責任をもって引き受けるのである。ときには、傲岸不遜に著者を見下したっていい。飲み込まれるより飲み込んだ方が、全体を把握することができる。 恐らく、ほとんどの人が、勉強法を始めるに当たって最初に解決しなければならない問題は、「やる気」である。 この、心の問題を解決しないことには、一歩も先に進むことはできない。 「毎日スキルアップ通信」を講読していただいている皆さんは、「やる気」がどの段階にあるだろうか。1 勉強したいことが見つかり、すでに勉強を始めている方、2 勉強したいことは見つかっているのだが、やる気が起きない方、3 このままではいけないと感じているのだが、何から始めるか、まだ 決まっていない方。 問題は2番目と3番目である。 本書の第1章「成功をもたらす心の準備」は、上記の2番目と3番目に当てはまる方はぜひ読んでいただきたい序章となっている。 kougaiも、偉そうに言っているが、疲れて会社から帰ってきて、机に向かうとき、つらいものがある。疲れていなくても、テレビも観たいし、雑誌も読みたいし、ほかにもしたいことは、たくさんある。 これらのたくさんの選択肢の中から「勉強」を選ぶのは、相当な抵抗がある。 がんばらないといけないことは、人に言われなくても自分自身が一番わかっているのだ。 ここは人生の分かれ道。 凡庸な人生に埋もれるか、生き生きとした人生の一歩を踏み出すかの分かれ道。 手近な楽しみよりも勉強を選ぼうとする意欲を高めるには、次の3つのポイントが必要であると「加速成功法」では説明する。1成功したときの自分をありありとイメージできるような明確な目標2自分で決めたことを自分は決して裏切らないという自分に対する自信3必要なときにいつでもリラックスできる技 めんどうなことを先送りするなど、安きに流れる自分は、実は学習された態度であり、本当の自分ではない。いつも自分はだめだと思っていればだめになるし、長続きしないと思えば長続きしない。これらの態度は学習された結果であると本書では説く。 試験に合格した未来の自分でもよいし、過去に勉強してよい結果を出したときの自分でもよい。勉強に関する「成功体験」をイメージする訓練から始めるとよいそうだ。 何度も「成功体験」をイメージすることで、力が出やすい精神状態を自在につくることができるようになる。 イメージと事実は紙一重である。梅干しを思い浮かべれば酸っぱい唾液がこみあげる。恋愛している頃に聞いた音楽を聴けば胸が切なくなる。顔から火が出るような失敗をしたときのことを思いだせば心は暗くなる。マジックでもオカルトでもない。当たり前のことを何度も繰り返せばよい話だ。 1日に何度も、成りたい自分に成れたときの自分をイメージする。 試験に合格した自分、営業やプレゼンがうまくいった自分、人とのコミュニケーションが上手にできるようになった自分など、人によって様々であろう。 加速学習法では、肯定的な断定表現をアファメーションと呼ぶ。 大勢の人前で上手に話せるようになりたい人は、「私はスピーチに自信がある」を繰り返す。マイナスのイメージをはねのける癖をつけることが必要だ。 しかし、こころの中で否定の言葉を聞いたり、悪いイメージに捕まることがある。繊細な感情を持った人間だからこそ、当たり前に起きる現象だ。このような「潜在意識の妨害工作」に遭ったときは、逃げずに、しっかりそれを意識するようにする。そのようなマイナスの感情に襲われたときは、「意識的に席から立ち上がる」、「外を歩く」、「コーヒーを飲む」など、体を動かすような癖をつけることが大切だ。「大きく深呼吸をして、リラックスする」でもよい。そして、改めて成功体験をイメージする。つまり、正しいアファメーションに置き換えるのだ。 明確な目標を持ち、精神状態を自らよい方向に操作できるようになったら、成功をもたらす心の準備は、ほぼ整ったと言ってよい。 昨日は、勉強を始める前に必要な心の準備について解説した。 今日は、第2章「事実を収集する」の概要を説明する。 勉強は、知識の獲得から始まる。 効率よく、楽して、長く記憶に残るような集め方をするに越したことはない 昨日、読者のcogicoさんからいただいたコメントは、本日の第2章と共通しているので、再掲させていただく。>今マイブーム(古い言葉)なのは今回扱われていたマインドマップです。>全体感を把握する事を常に意識していれば、詳細部分は記憶しなくとも>考えればおのずとある程度の枠や雰囲気は掴めるものででしょうね。>頭の中で論理的にインスピレーションのように、短時間で正しい判断が>できるよう日々訓練する事が(急がば回れ)重要ではないでしょうか。>また、人間はある程度コツを得てしまえば、加速度的に向上する気づきの>シナプスが活性化するように思います。 この一文は、非常によくできている。 まさに、第2章を総括している。kougaiの余計な解説は要らないくらいだ。 まず、どんな科目でも全体像をつかむことが重要である。 学校の勉強しか経験のない方にはわかりにくい。 教科書を使った授業では、1ページ目から、少しずつ重箱の隅をつっつくように、牛のようにノロノロと進んでいったはずだ。これを耐え抜いた者が、試験でいい成績をとるシステムになっていた。 ところで、資格試験や昇進試験など、俗に言う「大人の勉強」においては、最初の1ページから地味に進める勉強は、大きな苦痛を伴う割りに、よい結果は出せないと言われている。 なぜなら、暗記よりも論理、計算力よりも読解力、忍耐よりもひらめきが求められているからだ。 資格試験について大胆に言わせてもらえば、kougaiだったら、五者択一であれば、ぜんぜん勉強していなくても、文章題なら4割ぐらいは取れる自信がある。 大人の勉強法を知っているだけでも効果はある。それだけ義務教育の勉強法と異なることを知ってほしい。最初の一ページ目から、一つひとつ辞書を引きながら勉強するというような考え方は捨てるべきだ。 自分のキャリアに関する試験を受けるのであれば、参考書にすぐ飛びつかず、すでに自分が知っていることから書き出してみるとよい。できれば、マインドマップを使ったほうが効果的だ。 試験を受けるも受けないも、何も決めていない・・・でも、何かに挑戦したい、という人も、関心のあること、やりたいことををマインドマップに書きだしてみる価値はある。 「加速学習法」では、マインドマップを「学習マップ」と呼んでいる。 やり方は、ノートの中央に「主題」を書く。「主題」は、言葉でなく絵やシンボルでもいい。 次に、主題に関係するキーワードや語句を、中央の「主題」から線を伸ばしつないでいく。さらにキーワードや語句を枝分かれさせ、放射線状に観念を広げていく。 そして、枝を広げていく段階で、わからないところが出てくる。枝がそれ以上、伸びないところが何か所もでてくる。 そこから、勉強を始めるようにすると、主体的に勉強を始めることができる。 たいくつな授業とは違い、自分の意思で進める勉強は、驚くほど、身につきやすく、深く記憶に刻まれやすい。 マインドマップ放射線思考 http://johou.net/mindmap.htm 事実を収集する方法として、もう一つ注意すべきポイントは、五感をフルに使うことである。 昨年の9月にNLPについて特集を組んだことがある。 自分のまわりの世界を知覚するときに好んで使う五感は、人によって違うということを説明したが覚えておいでだろうか。 使う言葉でだいたい、あなたが、視覚型か、聴覚型か、あるいは身体(運動)型なのかわかる。《視覚》 見る、絵、焦点、想像、場面、空白、輝く、明らかにする、調べる、 見つめる、図示する、注目する、示す、探求する、心に描く、 あなたの言うことはわかる、わたしの考えはぼやけている、 私にはそう見えます、疑いの影さえない、盲点があります《聴覚》 言う、アクセント、リズム、共鳴する、鳴り響く、尋ねる、強調する、 告げる、批評する、聞く、響き、怒鳴る、無言、声の、話す、沈黙、 調和した、静かな 波長が合う、調和して生きる、ちんぷんかんぷん、一語一語、前代未聞、 耳に快い、はっきり表現された、いわば、はっきりと《身体感覚》 さわる、扱う、接触する、押す、固い、暖かい、冷たい、捕まえる、 圧力、敏感な、手応えのある、緊張、柔らかい、削る、重い、 苦しむ、 連絡します、考えがわかる、骨身にしみる、バラバラになる、 白熱した議論、話しについていけない 2005.9.26記事【NLP自己開発】http://blog.mag2.com/m/log/0000130996/106460769?page=4#106460769 あなたは、何型であろうか。 情報を取り入れるとき、つまり勉強するときは、自分の型に合わせると効率がよいと言われている。 視覚型は、イメージ派と論理派に分かれる。 イメージ派は図や、イラスト、ビデオなどが効果的。 論理派は、読書、ドキュメントによる勉強が効果的。 聴覚派は、授業、講演、テープ。 身体派は、実地学習、書く、下線をひく。 さらに、効果的な方法は、これらの組み合わせて行う勉強である。 それを本書では、「多重感覚学習」と呼んでいる。 参考書を読むのにも、単に目で読むだけでなく、蛍光ペンでチェックを入れ、ドラマチックに読み上げたり、声で要約したり、メモにキーワードを抜き出したりすると効果的である。 昨日のコメントで、読者の稚気さんがおっしゃっていた、奥さんや会社の同僚に、内容を要約して聞かせる方法は、知識を自分の血肉にするために、大変有効な「多重感覚学習法」である。 第1章で「勉強に必要な心の準備」を、 第2章で「効率的な知識収集の方法」を、それぞれ習得していただいた。 第3章は「学んだことの意味を探求する」がテーマだ。 私たちは、学習するとき、8つの知能を使う。 【言語的】・・・講演、書物、会話 【論理的】・・・数学、論理的説明 【視覚的】・・・方向感覚、図解 【音楽的】・・・リズム感、音感 【対人的】・・・コミュニケーション 【内面的】・・・想像、空想 【身体的】・・・手先の器用さ、運動感覚 【博物学的】・・自然観察力、環境に詳しい。 あなたも、この中に得意な分野が一つか二つはあるはずだ。 世の中は、【言語的】と【論理的】が、高い学歴に反映するようになっている。。 つまり、人はみな得意分野が異なるのに、世の中の仕組みは、片寄った領域にある人ばかりが、よい学校に行けるシステムになっている。 大人になったのだから、今度は自身で得意な知能を活かして、学習成果を上げるべきだ。 この章でも、それぞれの得意分野を活かした「多重機会型学習」を推奨している。それぞれ得意分野ごとに勉強の仕方のヒントが述べられている。【論理的】 体系的にものを考えることができる人だ。だから、学習内容を分析す る必要がある。つまり、参考書に書いているとおり受け取らず、自分 で分析してみることが必要だ。 そのとき、使えるのが「こ・れ・ゆ・か・い(これ愉快)」 こ(根拠)・・・何を根拠にこのようなことを言うのか れ(例)・・・・自分が知っている例を探してみよう ゆ(ユニーク)・この主張や理論のユニークなところはどこか か(仮説)・・・ここで出している仮説は正しいか い(意見)・・・意見を求められたとき、自分ならどう答えるか このように分析しながら進めると、よい成果をだすことができる。【言語】 自分以外の人が書いた文章を覚えようとするのではなく、自分の言葉 に置き換えて覚えようとすると効果的だ。テキストを閉じて、あるい は黒板から目を離して、自分の言葉でメモを取るようにする。【内面】 興味が向かないと、なかなか勉強が始められないタイプだ。まず対象 に対して人間的関心を持てるようになるためのアプローチが必要だ。 「理論をつくった人の時代背景」とか「これを書いた人の困難と失敗」 を調べ、興味を持つようにする。【視覚】 昨日、解説したマインドマップが効果的だ。【対人】 最高の学習方法は、勉強したことを、他の人に教えることだ。自分が 本当に理解していないと説明できないので、勉強にも熱が入る。【身体】 シミュレーション、ローリングプレイあるいは書いたり読み上げたり、 勉強の方法にバラエティを持たせる。【音楽】 リズムをつけながら覚える。ラップにしてみる。BGMをかけながら 勉強する。 あなたが親の立場であれば、論理や言語に偏重した現在の教育システムでは足りないところを、あなた自身が子どもに対してカバーしてあげることだ。子どもの特性を考えながら、学習の方法(戦略)を教えてあげるとよい。 第4章は、「記憶を活性化する」である。 記憶法に関する本は何冊も読んだが、「コリン・ローズの加速学習法」の第4章は、それらが凝縮して詰め込まれている。 記憶法に関する書籍には、脳の仕組みや実験データ、記憶力が増した後のバラ色の生活などに大半の紙片が割かれているもの多い。 本書は、勉強法に関するあらゆる分野の簡単な実験データとそれに基づく理論がコンパクトにまとめられ、幕の内弁当のように詰め込まれている。第4章の記憶力を読むだけでも、2,3冊分のエキスが詰め込まれており、飢えた人には、ご馳走と映り、食べ飽きた人には食傷気味に感じるかもしれない。 本書に書かれた効率的な記憶法の一部を紹介する。【記憶する時間は短めに区切る】 英単語を30分かけて覚えるとする。30分を一つのスパンと考えると、始めたばかりの時間と、終わり間際の時間は、記憶する率が高く、中ほどの時間は記憶する率が低くなるそうだ。いわゆる中だるみ現象を起こしてしまう。 このため、記憶に使う時間は、短めに区切って、間に短い休み時間を入れると、記憶する率は、高止まりで推移するらしい。 一度に続ける時間は20分が限度、それ以上続けると中だるみを起こすそうだ。【環境を変える】 ところで、日常と異なる現象は、記憶に残るものだ。。 毎日の通勤時に電車の窓に映る景色より、出張で車窓に映る風景の方が印象は深い。旅行中の思い出は長く記憶に残っている。 記憶の得意な人は、通常と違うと雰囲気をつくり、強く印象に残そうと努力する。【自分流に分類する】 情報は、グループに分けたり、カテゴリーに入れるなど整理することで覚えやすくなる。【記憶の基本は1にも2にも「復習」】 覚えることが苦手な人に、短期記憶はできても、長期記憶が苦手な人が多い。 苦手と言うより、積極的に長期記憶につなごうと努力していないのかもしれない。 見たり、聞いたり、味わった「事実」を、視覚的記憶、聴覚的記憶、身体的記憶を総動員して長期記憶に落とし込まなければならない。 面白い実験結果が本書で示されている。暗記学習で、最初の暗記に使う時間と2回目の復習に使う時間をいろいろ変えてみて、どの配分が一番たくさんの単語を覚えられるか実験したときのデータである。 最初の勉強に100の時間をあて、復習しなかったとき、覚えた単語数は65個。 最初に80の時間を勉強にあて、復習に20の時間をあてたときは92個、 最初に60、復習に40のときは、 98個、 最初に40、復習に60のときは、105個、 最初に80、復習に80のときは、137個の単語を覚えられたという。 人間の脳は、最初の1回では、あいまいにしか記憶できないようになっている。 ということは、最初の1回は、さっと目を通し、2回目の復習からに時間配分を多めに取った方がいいということが言えそうだ。 先週紹介した「抜く力」で、人間の脳と鳥の脳の違いを説明したことを覚えているだろうか。 人間は、人の顔を覚えるとき、大まかに記憶する。 鳥は大まかには記憶せず、正確に記憶する。 人間は、大まかに記憶しないと、次に同じ人に会ったとき、ちょっとでも髪型を変えていたり、帽子をかぶっていたりすると、わからなくなるので、最初の出会いではファジーにしか記憶できないという話であった。 友達や恋人とケンカしたとき、仕事で失敗したとき、逐一、鮮明に覚えていたのでは心を病んでしまう。だから、あいまいがいいのだ。 年の初めに、紹介した「なぜ、占い師は信用されるのか?」で、占い師は『コールドリーディング』という裏コミュニケーション術を使っているという話をした。 コールドリーディングでは、相手の心を読み違え信頼関係を失いそうになったとき、相手にショックを与えるよう関係ない話を突然切り出し、不利な記憶をいっぺんに消し去ってしまうという高等テクニックがある。 「使っていません♪」<妻へ(笑) 人間がものを忘れるのは、次に新しい情報が入ってくるため、さっき覚えたばかりの情報を忘れてしまうからだ。つまり、勉強した後、いろいろ他のことをしていたら、せっかく覚えた内容を忘れてしまう可能性が高いのだ。 だから、最初の勉強と、2回目の復習の間に中断を儲けるとしたら、「睡眠」が最も効果的であるそうだ。 睡眠中の脳は、電源を切ったコンピュータのようになり、小さなバッテリーが、その日1日の記憶の整理をしてくれるそうだ(「レム睡眠」と呼ばれる」 暗記学習については、寝る直前に1回目を行い、翌朝起きてすぐに復習を行うと、最高の結果を得ることができる。 「コリン・ローズの加速学習法/実践テキスト」 ■■ コリン・ローズ ■■ ■■ ダイヤモンド社(2004.9.30) ■■
2018.12.27
コメント(0)
【朝日記】始める 2018年12月26日今朝の「クラシック倶楽部」なんとチョン・キョンファ2005年 指の怪我2010年 復帰特に、伴奏にケビン・ケナーを得ての復帰だとさすがに年齢相応になっているがわかいころはきつめの美貌だった日本では、昔、キョン・チョンファなどと誤った呼称も・フォーレ ヴァイオリン ソナタ 一番・ブラームス ヴァイオリン ソナタ 第三番愛器は ガルネリ
2018.12.26
コメント(0)
記事 グーグル検索で「愚か者」から「独裁者」になったトランプ ホワイトハウス「完全崩壊」 2018/12/24 14:21 連鎖する政府高官の辞意表明や予算案をめぐる対立、政府機関の一部閉鎖。マティス国防長官が辞表を出した12月20日以降も米政権を取り巻く混乱は続き、不安定さが際立つ中での年末となった。火種は自分自身なのに、率先して火に油を注ぐ言動を繰り返すトランプ大統領。火消し役不在の米国政治は、炎上したまま新年を迎える。 クリスマス前最後の週末だった12月22、23両日、トランプ大統領はフロリダでの休暇を延期し、ワシントンにいた。大統領が望むメキシコ国境の壁建設費をめぐる議会での与野党調整が決裂し、期限内の可決ができなかった予算案の対応を強いられたためだ。クリスマス休暇に入った上下両院で次の審議は27日までなく、その間の予算は失効。国務省など一部の政府機関が閉鎖状態に追い込まれた。 国境の壁のデザイン図まで投稿して壁建設の重要性を連日ツイートし、予算を通すよう議会に圧力をかけていた大統領だが、22日夜になって突然、思い出したようにマティス国防長官について書き込んだ。「オバマ大統領に不名誉にも(中央軍司令官を)クビにされたジム・マティスに、私は再びチャンスを与えた。(中略)同盟国はとても重要だが、それは彼らが米国を利用しようとしない場合の話だ」 マティス長官は20日に提出した辞表の中で、大統領に国際連携の重要性を説き、同盟国に敬意を示すよう訴えていた。 このツイートの20分前には、長官の辞意表明につながったとされる米軍のシリア撤退についても大統領は言及。米兵を母国に戻す決断は通常なら評価されるのに、トランプ大統領だから批判されたとして、自身を「標的とするメディアのフェイクニュース」の問題だと強調した。 トランプ政権に関する複数の書籍や分析記事によると、報道を極度に気にするトランプ大統領は、メディア中毒になっているという。主要テレビ局で政治討論などの報道番組がある週末は、すぐにツイートできるようパソコンをそばに置いたまま、可能な限り毎週見るらしい。マティス長官へのツイートが突然復活したのも、直前の番組で議論となったからだ。トランプ大統領は23日朝、2019年1月1日付でパトリック・シャナハン国防副長官を国防長官代行とする人事を発表。AFP通信によると、長官の辞表に関する報道に気分を害したと伝えられており、19年2月末だった長官の辞任時期を2カ月前倒しさせた。 シリア撤退をめぐる週末のツイートは、もう一つあった。「15年にオバマ大統領に任命され、私は知りもしないブレット・マクガークが2月の任期を待たずに辞める。身勝手? 何でもないことをフェイクニュースが一大事に仕立てている」 マクガーク氏は、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討で米軍が率いてきた有志連合の調整を担当する米大統領特使。ISの掃討は終わっていないと主張してきた。米メディアによると、マティス長官が辞意を表明した翌日の21日、ポンペオ国務長官に年内の辞任を伝えたという。ISを掃討したとしてシリア撤退を強行した大統領への抗議の辞任が連鎖した形だ。 マティス長官の辞意表明をめぐっては、米国外からも懸念が示された。ロイター通信がそのいくつかを紹介している。「マティス氏は軍人のみならず外交官としても多くの尊敬を得ている」(北大西洋条約機構=NATO=報道官)「マティス氏はトランプ大統領の最も悪い性質を抑制し、NATOおよび多国間主義を強く支持してきた」(欧州議会議員) 全てはトランプ政権の米国第一主義への懸念であることを理解せず、単にメディアに責任転嫁する大統領の姿勢が、国際連携や同盟を軽視する姿勢をかえって浮き彫りにしている。 大統領選挙中から広報を担当し、ホワイトハウス広報部長も務めたホープ・ヒックス氏は再三、「自分で自分を銃撃している」などとしてツイートの自粛を求めてきた。ツイートの原案作りや校閲なども提案したが、大統領は取り合わず、書きたい時に自由に書くという悪癖は止まらなかった。いつ、どんなツイートが出るのか、政権内部で知る人はおらず、ヒックス氏が3月に政権を去った後はツイートに苦言を呈す人物もいない。 報道は過剰に気にかけるのに、閣僚や政府高官の話には耳を傾けない。大統領は日常的に上がってくる重要課題の報告書には目を通さず、ブリーフィングにも興味を示さない。事前の周到な準備は「第六感」を鈍らせる。自身が要請した内容の最終文書にサインすることしか意義を見いださないのだという。 そんなホワイトハウスの内情を描写した暴露本『FEAR(訳書名・恐怖の男)』で、コーン前国家経済会議議長の言葉が紹介されている。「あまりにも異常で混乱が激しく、いつまで政権にいられるか自信がない。現実的で意味あるブリーフィングをしても、大統領が聞く耳を持つことは絶対にない。最初から結論ありきだ」 同盟国との連帯や国際的な枠組みの尊重を訴えてきたコーン前議長やティラーソン前国務長官、マティス国防長官がたびたび直面した問題だった。それならば、と3者は時に協力し、大統領が求める文書の作成にわざと時間をかけたり、合同で企画した会議で大統領を囲い込んだりして、過剰な自国優先政策を阻止しようと躍起になってきた。 一方で、特に保護主義路線を推進するロス商務長官やナバロ通商担当補佐官は、国際協調派を排除した形で大統領と個別に政策を練ったり、大統領執務室にアポなしで自由に行き来したりした。ムニューシン財務長官は国際協調派に近寄ったり離れたりしながら、最後はトランプ大統領の言いなりだ。家族であることを武器とする長女イバンカ夫妻は、さらに自由な振る舞いを黙認されている。 それぞれが独断で行動することが当たり前になって、ホワイトハウスの秩序は完全に崩壊。全てを管理する権限を持ち、ホワイトハウスで最も重職であるはずの首席補佐官の存在は軽視され、プリーバス氏に代わって首席補佐官についていたケリー氏も年内で辞任する。そんな首席補佐官には誰もなろうとはせず、ケリー氏の後任には代行を置くというありさまだ。 政権発足から2年、国際協調派は次々と辞表を出し、政権に残ったのは米国第一主義派だけになった。マティス長官の辞意表明が各国に衝撃と懸念を与えたのは、政権に残る国際協調派の最後の一人だったからだ。結果的に政権内部から異論者の追い出しに成功したトランプ政権は、19年に向け、米国第一主義の牙を一層むき出しにする環境を整えたことになる。 18年7月、グーグルの画像検索で「idiot(愚か者)」と入力すると、トランプ大統領の写真が多く出てくることが話題になった。いま「dictator(独裁者)」と入力すると、ヒトラーなどと並びトランプ大統領の写真が複数枚出てくる。ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長よりもはるかに多い。新年を迎えるにあたり、これが現実とならないことを祈りたい。 (アエラ編集部 山本大輔)
2018.12.24
コメント(0)
【favourite】 Elvis Presley - Blue Christmas 私は、クリスマスが近づくと、スナックなどで、この歌を歌う私は ELVIS がレパートリーで、バラードならかなり、そっくりさん風で歌える今年は特にブルーなことは無いのだが女性が with out you でも平気なのだが信仰心皆無の人間のクリスマスソングとしてはこの歌あたりがちょうどいいと思う子供の頃は、父と妹で裏山でも小さな樅の木を切ってきてクリスマスツリーを飾り付けて楽しかったがあのツリーを囲んだ家族も米国の妹ひとりをのぞいてみないなくなってしまったそう思うと、やはり、ブルーだなアーティスト: エルヴィス・プレスリー歌詞I'll have a Blue Christmas without youI'll be so blue just thinking about youDecorations of red on a green Christmas treeWon't be the same dear, if you're not here with meAnd when those blue snowflakes start fallingThat's when those blue memories start callingYou'll be doin' all right, with your Christmas of whiteBut I'll have a blue, blue blue blue ChristmasYou'll be doin' all right, with your Christmas of whiteBut I'll have a blue, blue Christmasソングライター: Billy Hayes / Jay W Johnsonhttps://www.youtube.com/watch?v=B6WnnZRSKYs
2018.12.24
コメント(3)
★★ 復刻記事 20世紀に英語で書かれた小説、ベスト100篇復刻に顕著な意義のある記事、というものがある私にとって、この記事は、貴重な記事であるよくぞ、この記事を書いたものだと自分で自分を褒めてやりたい私のの灰色の脳細胞も、まだ元気で才気に富んだ知的なリンク友達が、まだ楽天にいてみなで楽しく、文学について話し合ったそういう時代の記事であるリストアップした直後は英語題名なので、気がつかなかった者の邦訳ですでに読んでいたり映画化されたものを見ていたりドンドン埋まってゆくまたみなさんからいろんなヘルプが入っている下の url は、コメント欄に置くのでそこでクリックしてもらえばオリジナル記事と寄せられた多くのコメントにリンクとなる ↓↓↓↓↓↓https://plaza.rakuten.co.jp/alex99/diary/200410200000/comment/write/#comment
2018.12.23
コメント(12)
【きょうの YouTube】大阪5大私鉄 阪急電車はハイソ(笑)抱腹絶倒(笑)なお、この動画のURLは、使用できないので大阪5大私鉄 ②でググればみることができる
2018.12.22
コメント(11)
昨日はもう、頭も働かないしブログは適当に slow down して余生を楽しもう(笑)楽しめる界中は別にして(笑)と言うことを書いた一般方向としてそうするつもりなのだがさび付いていた頭が今日は私なりに調子がいい今日はクリニックに行くはずだったのだが寝過ごしたのだがおかげで休養がとれて体調がいいこのところ、『連絡掲示板』のトラブルで集中力を無くし、やる気が無かったのだがこれで少し持ち直したそんな自信を少し感じる加齢による頭脳の劣化だが(ズバリと)(笑)今まで書いた記事を思い出してみると華麗にもかかわらず脳は使えば使うほどシナプスがつながって劣化よりも発達の方向だと言うことだったその点でも、心配はしすぎてもいけないがしかし、ものごとは、なんでも極端な状況を仮定してみればはっきりすることがある人間に無限の寿命が無い以上頭脳の働きとは別に生命の終焉というものがあるわけでエンジンはまだ使えるが車として廃車(笑)という状態それを予測可能性として(笑)まあ、人間実存に関わる問題は他人と話すような問題では無くてやはり、内なる声との対話と言うことかまあ、こう書いている事柄などもなんとなくモヤモヤとしているだけよりこうしてPCで打つ出してtangible に捉えることで明確になるひとり、ブレストである【self-talk】よりも【ひとりブレスト】というタイトルにしようか?
2018.12.21
コメント(0)
タレントのローラが「美しい沖縄の海を汚す辺野古埋め立て工事を差し止めに」と米国宛の請願メールの署名したとのことさすが見識と教養のローラさんだ(笑)私も美しい沖縄の海を汚すなんてけしからんと賛成であるただ、沖縄で埋め立て工事中なのは辺野古だけでは無いもっと大規模な埋め立て工事の沖縄第二空港滑走路、埋め立て工事というものがあるまず、これを先に中止にして沖縄の美しい海を守ろうでは無いか沖縄の最大の財産は美しい海なのだからなおこの第二沖縄第那覇空港二滑走路工事に関する記事の URL をコメント欄に置く
2018.12.21
コメント(6)
【きょうの英語】「共謀」であるトランプが盛んに「私はロシアと共謀してヒラリーをおとしめたと言われるが それはウソだ、絶対に本当じゃ無い」と、訴えているが(笑)ますます共謀の容疑は濃くなり外堀が埋まっている共謀と言えば、一般的には「コンスピラシー」がもっとポピュラーだが大統領の犯罪ともなれば(笑)形式張った表現と言われる collusion を使って「品格」を出す(笑)まあ、ものは言い様(笑)そういえば日本にも共謀罪が成立したんだ立憲民主党と共産党が「モリカケ」問題が日本のっさいだいの巨悪であるという錯覚を国民に与えようと共闘することそれを共謀という(笑)なんて使い方をしてはいけない(笑)共謀(a) conspiracy【形式ばった表現】 collusion
2018.12.21
コメント(0)
記事 ゴーン前会長特別背任疑い 東京地検、3回目の逮捕 共同通信社 2018/12/21 12:13 ーーー 私の意見 ーーー今回の逮捕は「特別背任」の疑いと言うところが注目点である今までの日本の司法の悪癖である長期拘留の慣例が破られるタコとに驚いたが?(フランスもこれには意外と、びっくりしたという)しかし、これで一時、棚上げそれはともかく今までの有価証券取引法違反では弱いと私も思っていたがこの特別背任という線は、本筋である情勢振りと言われていた検察としては本筋カードをここで、乾坤一擲切ったのだろう日産は、他に検査の不正がまたあってあれやこれやで、営業に響いてきているという ーーーー今回のゴーン逮捕は単に、日産の社内クーデター、日本側の抵抗と言う側面のみならず実は米国の対中国政策の一環であって日産の電気自動車関連の技術が対中国との技術戦争においても戦略的に重要であると言う観点から中国への技術流出を阻止ルノーの中国と提携の可能性を阻止その戦略眼に基づいて裏で糸を引いたというのが、私の推測であるというのも日産の今回の動きは単なるメーカー一社の単独の果敢な決断と言うには、あまりにも、国際的なインパクトが大きく非日本的である(笑)国際的な大事件に発展するリスクの予測と言うこともあり日産単独の決断とは思えない日産と検察との長い隠密行動が進行していた過程でそれを米国の諜報筋が見逃すはずが無い日産の電気自動車は実は革命的な技術なのである日産ノートe power の愛用者である私がよく知っている(笑)この事件は単なる自動車メーカーの内紛としてでは無く軍事技術への移転が可能な西側の戦略的技術の中国への流出阻止という観点から見るべきである 東京地検特捜部は21日、2008年に私的な投資で生じた損失を日産自動車に付け替えたとして、会社法の特別背任の疑いで、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)=金融商品取引法違反の罪で起訴=を再逮捕した。認否は明らかにしていない。ゴーン容疑者の逮捕は3回目。特別背任罪の公訴時効は7年。海外にいる期間は時効が停止されるため、特捜部はゴーン容疑者の渡航歴を調べ、時効が成立していないことを確認した。 再逮捕容疑は08年10月ごろ、私的なスワップ取引で発生した約18億5千万円の損失を負担する義務を日産側に負わせるなど、損害を与えた疑い。
2018.12.21
コメント(0)
普通ならそのスキャンダルの一つでも政治生命を失うはずのスキャンダル・事件だらけのトランプだがあまりに悪行が多すぎて、かえっていくらスキャンダルが暴かれても蛙の面に小便状態のトランプだったがついにここに来て顧問弁護士のコーエンが司法取引に応じたにもかかわらず禁固三年の有罪さらにフリンガやはり司法取引に応じたにもかかわらず判決の言い渡しが延期されさらなる司法取引が、つまり自白が必要だと裁判所に判断されたこの事態を受けてさすがのトランプも今までの「事件」がすべてボディーブローのように効いてきてなおかつ今までは蛙の面に小便、と思われた諸問題がオセロゲームのように白が黒にひっくり返りその責任を問われる情勢になったその情勢を反映して今、ワシントンの空気は様変わりだというすべてがトランプに不利なように動き主グルしい空気が支配しているというこれからは各委員会はすべて民主党がハンドルするトランプ非難の声がドンドン吸い上げられて下院の空気を変えるペンス副大統領までがその空気を察知してか?発言を控える様になり何かを待っている気配というもしトランプが弾劾されれば副大統領のこのペンスが大統領に昇格となるのだただし、ある意味ではノンポリなところがあるトランプと違って極端なまでに宗教右派のペンスの昇格を恐れる向きも多いというこれは何かの始まりの始まりかも知れないトランプとしては大統領である限りにおいては不逮捕特権で守られるそのためにも、これからの彼の動きは今まで以上に、再選を目指したstraight to the point なものになるのでは無いか?
2018.12.21
コメント(0)
中国のシリコン・バレーと言うよりすでにシリコンバレーを抜いて世界の中心である中国の深圳そこではもう、cashless どころかスマホ、さらには顔認証ですべての支払いが為される世界だというつまり顔認証が登録されていて銀行口座などとリンクしていてスマートフォンなど使う必要も少ないあらゆる商品にタグがつけられていて値段など貼られていないそういう恐ろしい新世界にHUAWEIが巨大な街のような設備を持っていて実質的に中国の中心の帝国だというだからこそ、米国が狙いをつけたわけだがカナダで逮捕された創業者の娘実質には最高責任者で中国の堺征服プランの中核であるつまり、米国は中国の思考のキーパーソンを捉えたわけだこういうことはある程度予測できたはずなのになぜ彼女はわざわざカナダに行ってしまったのだろう?逮捕されてしまっては、いくらパスポートを七つも持っていても逃げられないこれから彼女は米国に引き渡され米国はすべてを吐かせようとするだろう中国としては絶体絶命こういう事態になったからには彼女も生きて中国には戻れないだろうと思う
2018.12.21
コメント(0)
西郷が城山で最期を迎えるとき別府晋介に告げた最期の言葉「晋どん、もうここらでよかろう」私は西郷とは比較にならない無名の凡才だが私なりに今まで人生を戦ってきたような気持ちになっているしかし、私の能力も劣化したようであるこの頃は、書くものに冴えが無い集中力にも欠けている多分、読者からもそれが見えるだろうと思うなによりも、書き物読み物を続けると目がかすみ文字がぼやける以前のブログをやめたいと言う気持ちは意欲や意義の認識の問題だったが今度は違うそろそろ折り返し点だと思う下山の時なのだろうマラソンの折り返し地点は全行程の半分であるただ、私の折り返し点となるとゴール寸前にあるのかも知れない(笑)まあ、それでいいだろう折り返してからはもう、ゆっくりと周りの風景を眺めながら歩こうさしあたりブログに割く時間をミニマムにして出来るならブログなどやめてもう少し海外旅行をして日常的には妻と共に自転車でポタリングを楽しみカメラで美しいもの、何気ないものを切り取り来年一時帰国するという妹と懐かしい場所を巡り墓参りをして酒を少し飲み父母や祖父母や子供時代の近所の話をしようランナーが折り返すと目に入ってくる光景は今までと違ってすでに走ってきた往路でありこれまでの人生と言うことになる
2018.12.21
コメント(0)
【きょうの英語】国交断絶某国を想定して(笑)rupture of diplomatic relations; diplomatic intercourse rupturebreakup of diplomatic relations
2018.12.18
コメント(0)
★ 記事 国際経済 「合意なき離脱」の可能性 このまま合意無き離脱ともなれば世界的な経済の大混乱必至米中貿易摩擦と相まって心理的なバンドワゴンも伴ってリーマンショック・クラスの世界的不景気につながる可能性さえあるこのことに、どれぐらいの日本人が気づいているか?また北アイルランド紛争の再発さえ、可能性としてはあり得ると思う BREXITに関する英国政府とEUとの合意が暗礁に乗り上げています。合意案について議会採決が今月に予定されていましたが、否決のおそれが相当に強いため、来年に延期されています。メイ首相は、与党保守党の信任投票は何とか切り抜けましたが、相当の反対票が出た事から、今後も合意案の採決に明るい見通しが立っているわけではありません。 一番、拗れているのはアイルランド(国家)と北アイルランド(英国の一地方)との関係です。英国が唯一陸路で国境を有する場所です。英国がEUの単一市場から抜けてしまうと、当然、アイルランドと北アイルランドとの間の物流には関税が掛かる事になります。それは国境管理を入れなくてはならないという事になりますが、これをやってしまうと、アイルランド紛争の再現になってしまいます。この問題に苦しんでいます。 キーワードは「バックストップ(防御策)」です。来年3月29日の離脱後、移行期間の間に包括的な通商協定を結ぶ事になっています。ただ、それが出来なかった時に発動されるのがバックストップです。当初のバックストップは、合意案が成立しなければ、北アイルランドだけEUの関税同盟に残るという案でした。これだと、ブリテン島と北アイルランドの間に線(厳格な管理)が引かれてしまう事になり、一国二制度に近くなるという事です。さすがにこれはマズいという事で、包括的な通商協定が成立しない時は英国全体が関税同盟に残るというバックストップになっています。しかも、バックストップからの離脱はEUからの承認が必要とされています。 これが離脱派の怒りを買っていて、このままでは結局離脱にならないではないか、事実上のEU残留と同じだという事で保守党の中では盛り上がっています。また、自分達の運命をEUの承認に委ねる事への根本的な反発があります。関税同盟に残留するという事は、自由に通商協定をEU外の国と締結する事も出来ません(例えば、。英国がTPPに参加するとか)。(ただ、それ以前の問題として、移行期間の間は、EUの制度が適用されるのに、欧州委員会、欧州議会、欧州司法裁判所からは撤退するという最悪の状態になるのですけどね。「制度はすべてEUのものを適用。しかし、口は一切出せない。」という皮肉な状態になります。EUが嫌だから離脱しようとしたら、自分達が口を一切出せない形でEUに縛られる時期が生じてしまったという事です。大いなる矛盾です。) また、バックストップ案では、英国全体が関税同盟に残ると言っても、EUからは離脱しているので制度等の面でブリテン島はEUとは違う規制になっていきます。しかし、一方で北アイルランドについては、ほぼ従前のEUの仕組みが適用されるとなっているため、英国のその他の地域よりも強い関税関係でEUと結ばれる事になり、かつ、EU単一市場のルールや規則により足並みを揃えることになります。これは、やはり、アイリッシュ海に線が引かれてしまうおそれを意味します。ブリテン島から北アイルランドに入ってくるモノについては、(関税は掛かりませんが)EU規則上、何らかの検査が入る可能性があります。 極めてざっくりと言うと、アイルランド・北アイルランドの間に線を引くか、アイルランド島とブリテン島の間に線を引くか、という問題です。英国政府はどちらも嫌なんだけど、それとBREXITは相容れないので、その兼ね合いに苦しんでいるという事です。 このままだと、合意案は議会を通過しないでしょう。来年に延期しても、再交渉でもしない限りは無理だと思います。現時点では、EUのユンカー委員長も、主要国の首脳も再交渉に反対しています。ただ、マクロン・フランス大統領の発言を聞いていると、「合意を議会で通すために何が必要なのか、メイ首相から話を聞いてみたい。」といったフレーズもあり、100%再交渉の余地なしではないのかな、という印象も抱かせます。 さて、(バックストップ案を含む)合意が議会で賛成を得られない場合は「合意なき離脱」になります。これは分かりにくいかもしれませんが、簡単に言うと、「EUとの関係で、英国は日本と比較しても遥かに不利な条件に置かれる」という事です。日本は来年2月にEUとのEPAが成立しますが、英国が合意なき離脱をしてしまうと、そういう特別な関係が全くない状態で放り出されるわけです。EUは(日本を含む)世界の多くの国と自由貿易協定を締結していますが、そのネットワークの外に置かれてしまいます。したがって、上記でバックストップ案の話をしましたが、合意なき離脱ですと、強制的にアイルランド・北アイルランド間の貿易に関税が生まれ、製品検査等のスポットを作らざるを得なくなります(本当にやるかどうかはともかくとして制度上は)。 日本企業としても、英国を含んだ形でのサプライチェーンはすべてブツっと切れてしまいます。英国にモノが出入りする際に関税が掛かり、そして、原産地規則で複雑な事になります。また、金融ではこれまでEUとの関係でシングル・パスポートの仕組みがありました。これはEU加盟国のいずれかで免許を取得した金融機関は、他のEU加盟国においても金融商品の販売や支店設立などの業務が認められる制度です。これまでは英国で免許を取得していた日本の金融機関が結構ありましたが、この仕組みに支障が生じるおそれがあります。 ゲームの理論的発想に立てば、今の合意案で想定されるバックストップではアイルランド・北アイルランドとの関係は微妙になるが、合意なき離脱だとそこは完全に切れてしまう、そうであれば、どっちを取るかという事になるはずです(普通は合意案を支持するしかないはずです。)。ただ、繰り返しになりますが、それで議会の同意が得られないのであれば、正にマクロン大統領が言っているように「何が必要なのか、メイ首相に聞いてみたい。」という事になるでしょう。他の欧州諸国首脳も、合意なき離脱だと英国のみならず、自分達の国の経済にもとんでもない事が起こるという事は意識しているでしょう。個人的には、再交渉は(大幅修正は無いとしても)あり得るのではないかと見ています。 ただ、合意なき離脱の可能性を排除する事は出来ません。その時はリーマンショックの比では無い衝撃が世界経済にやって来るでしょう。やっぱり!!日本はそこに備える気持ちが必要です。リーマンショックの時、当初、当時の政権は「ハチに刺された程度」なんて呑気な事を言っていました。日本の金融機関はサブプライムローンをあまり持っていないし、大した事ないと踏んだわけですが、世界全体の経済が底抜けした事で日本経済は土砂降りになりました。今回も合意なき離脱がどう連鎖反応するか分かりませんので、最悪の事態を想定しておく方が良いと思います。 誰もが望んでいないにも関わらず、各個人が自分の判断基準における合理的判断をしたら、全体として最悪の状態になるという事は歴史的に何度もあったことです。最悪の事態ともなれば日本経済はもちろん中共(笑)も、大揺れだろう政治的な問題が吹き出すかも知れない南朝鮮はまたIMF管理となり(笑)日本からのスワップは来ない
2018.12.18
コメント(0)
【きょうの YouTube】 ハッブル宇宙望遠鏡の絶景 この美しき大宇宙これに比べればなんと小さな私たちの世界https://www.youtube.com/watch?v=4-IaTAIPFzU
2018.12.17
コメント(1)
【self-talk】ちあきなおみ最近、夜間飛行さんという人からちあきなおみを最高に歌がうまい歌手として紹介されたもちろん、私も、彼女が定評のある歌手として走っていたが歌を聴いたのは・喝采・黄昏のビギンぐらいで、あまり実感は無かったのだが今朝、ある拍子に、一枚のCDが出てきて亡くなった父親が買ったものらしくちあきなおみのCDであった何気なく書けてみるとうまいっ!恐らく日本の女性歌手の中で一番かな?どんな曲を歌ってもすごい美空ひばりがうまさでは最高という定評だが私の評価では、美空ひばり以上であるしかも、センスも洗練されているだからといって、これからまいにち、ちあきのみのCDを聴くと言うことにななら無いと思うがとりあえず、一つの発見であった
2018.12.16
コメント(14)
『ブログ』下らない「下らない」の語源みなさんご存じだと思うがそういう下らないトラブルがここでも起こり、参った(笑)ネットには、いろんな人間がいるものだ私は元商社マンで常に異文化との接触・折衝だった異文化=思うようにならない人間それとの接し方・御し方、がある程度身についているのだと思うネット上での売られた喧嘩やストーカーの襲来にはとりあえず対応するがしかしながらネット上でのトラブルは、その性格上、原則、解決しないそれに、ネット上には、実生活では出会わないレベルの劣悪、または、サイコパスな人間が多いネットでのコンタクトがふえるにつれ、そういうことがわかったネット界はある意味、実生活より、始末が悪い世界である
2018.12.16
コメント(1)
★★★ 記事 脳科学 脳のパフォーマンス最大に 脳医学者お薦めの勉強法 2018/12/06 11:00 「脳は受けた刺激に対して変化し続ける性質がある」と脳医学者も力説。大人の脳の性質を踏まえて勉強法を工夫すれば、何歳からでも新しいことを学び、身に付けることは十分に可能だ。■ストレスのない勉強が脳の力を引き出す鍵東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんは、膨大な脳のMRI画像から、脳の発達の仕組みを解明する脳医学者。世に出回る勉強法には個人の経験則によるものも少なくないが、16万人もの脳画像を見てきた立場から瀧さんが説くのは、「脳の性質上、妥当といえる」勉強法だ。瀧さんがまず強調するのは、大人の脳も子供の脳と同様、成長すること。「新しいことを学ぶと、脳に情報伝達の回路ができる。その速度は大人になると緩やかになりますが、勉強を続ける限り回路は確実に増え、新たな能力を身に付けられます」。その際、「好き・楽しい」と感じつつ学ぶことが大切と言う。精神論ではなく、感情が記憶の定着に影響するためだ。「嫌だという気持ちがあるとストレスホルモンが分泌され、記憶を司(つかさど)る海馬や前頭前野の脳細胞が萎縮。反対に、好きだと思うとストレスが減り、脳は本来の機能を伸び伸びと発揮する。また、海馬の近くに位置して感情を司る扁桃体(へんとうたい)が、海馬の脳細胞に影響を与え、記憶の定着を強めます」。さらに、知的好奇心が強いほど、情報の記憶・操作と高次認知機能を担う側頭頭頂部が萎縮しにくい。「勉強を苦行ではなく夢をかなえるツールと捉え、ワクワクしながらストレスなく学び続けることで、脳のポテンシャルは最大限引き出されます」。■「好き」「楽しい」と思えるか否かで、脳のパフォーマンスが変わる脳のパフォーマンスは、感情によって左右される側面がある。「嫌いな勉強」と感じるとストレスホルモンが分泌され、記憶を司る海馬や前頭前野が萎縮する一方、「好きな勉強」と感じると、感情を司る扁桃体と海馬との神経細胞のつながりが増し、記憶はより定着しやすくなる。 ■脳には「可塑性(かそせい)」があり、たとえ80~90代でも新しい能力を獲得できる脳には自ら変化し続ける「可塑性」という性質がある。変化は年々緩やかになるが、性質自体は失われず、学び続ければ何歳でも新しい知識を習得できる。また、ある能力が伸びると他の能力も伸びる「汎化(はんか)」という性質もあり、1つの能力を徹底的に磨くことで新たな得意分野も開ける。 一方でストレスは脳に影響を与え、勉強にとってはマイナスに作用する【前頭前野】ストレスで萎縮し思考力低下も前頭葉の一部で、記憶、学習、感情などを司る脳内ネットワークの司令塔。ストレスを受け続けると萎縮し、思考力、記憶力、判断力が低下することも。【海馬】記憶を一時的に保管。ストレスで縮む学んだ情報の短期保管場所。必要な情報がここから大脳皮質に移り、長期記憶となる。ストレスの多い生活は海馬を萎縮させ、記憶力が衰えることも。【扁桃体】好き・嫌いを判断し海馬の記憶力を左右好き・嫌いといった感情を司る神経群。海馬の近くに位置し、扁桃体の反応が海馬に作用。嫌だと思いながら勉強すると、海馬の活動が抑えられる。大人の正しい勉強法01】「いつ」勉強したらいい?<ズバリ>読解や論述は朝に、暗記は寝る直前に、が効果的■海馬の記憶は睡眠時間に整理され、定着する勉強内容は時間帯に合わせて変えるのが賢いやり方。睡眠には脳の疲労を取り除く働きがあるため、朝は思考回路がクリアで、脳もしっかり働きやすい。「そのため論述や長文読解など、論理的思考力が必要な勉強は朝するのがベストです」。夜に適しているのは暗記学習。「海馬はその日入力された情報を睡眠中に整理し、保存する。暗記した後にすぐ眠ると、より記憶として定着しやすくなります」。●覚えたら即寝るべし! スマホを見ていると「記憶の撹乱(かくらん)」が起こるせっかく暗記しても、寝るまでの間に何か他の情報が入ると、記憶が入り混じる「撹乱」が起きてしまい、覚えたことが脳に定着しにくい。勉強したらスマホは見ず、すぐ寝るのが鉄則。 【大人の正しい勉強法02】「どこ」で勉強したらいい?<ズバリ>「特別な場所」より、「普段よくいる部屋」がベスト■脳が嫌う、“変化”を最小限にする人の体には本能的に、変化を嫌い、常に同じ状態であろうとする性質がある。いざ勉強を始めようとするとおっくうに感じるのは、この性質のせい。勉強を始めることへの脳のハードルを下げるには、変化を最小限に抑えるのが得策。「カフェや図書館にわざわざ行くより、自宅のいつもいる部屋で勉強したほうがいい。すぐ取りかかれるよう、勉強道具をテーブルの上などに出したままにしておくのも手」。●トイレや洗面所など毎日「必ず使う」空間も利用しようトイレや洗面所などの「いつもの場所」に行くことを、脳は面倒とは考えない。トイレや洗面所の壁に英単語表を張るなどして、脳がストレスを感じない勉強空間にしてしまおう。 【大人の正しい勉強法03】「どうやって」勉強したらいい?<ズバリ>まずは薄い参考書で、学習の全体像を把握する■立ち位置を把握しつつ進み、脳のストレスを減らす脳の力を引き出す肝は、脳にストレスをかけないこと。いつ学び終わるか予測できない分厚い参考書でいきなり勉強するのは、森をさまようようなもの。まずは地図代わりに薄い参考書を使い、学習内容の全体像を大づかみしよう。「『どこまで学んだか』を常に把握できると、脳はストレスを感じにくい」。<ズバリ>「まね」を取り入れて、習得スピードを上げる■ミラーニューロンを生かした効率的な脳の使い方脳には、何かを模倣することを助ける「ミラーニューロン」と呼ばれる神経細胞がある。まねが得意な脳の性質を生かして、習得速度を上げることも可能。「例えば語学なら、聞いた音を即座に追いかけて復唱するシャドーイングを取り入れない手はない。脳が複合的に鍛えられ、脳全体の働きも高まる」。<ズバリ>授業の前にはざっと「5分間予習」をする■脳は「知っている」ことを好ましく思う性質がある講座やセミナーに予備知識ゼロで臨むのは、学習効率が悪い。脳には知っていることを好ましく思う「ファミリアリティ(親しみ)」という性質があるため、「重要用語などに事前に目を通すと、授業中、脳はそれを『すでに知っている→好き』と感じる。その結果、学んだ内容が脳に、より定着する」。<ズバリ>やみくもに暗記するより、「つながり」で記憶する■「機械的暗記」より「省エネ」な記憶法10代半ばまでは情報を丸暗記する「機械的暗記」が得意だが、それ以降は、語呂合わせやイラストでイメージを結びつけるなどする、「連合記憶」という記憶法が適している。「連合記憶は、すでに脳内にある記憶に結びつけて脳全体を働かせて覚えるので、エネルギー効率のいい、大人の脳に向いた記憶法」。<ズバリ>ニュースやドラマのぼーっと聞き流しも意味はある■無意識でも、脳は常に周囲をモニタリングしている脳には安静時に働くデフォルトモードネットワークという神経回路があり、自分では意識していなくても常に周囲をモニタリングしている。「集中して勉強する時間が取れないときは、別の作業をしながらでも英語の番組などを流しておけば、脳がその情報を拾い続けるため、一定の効果は期待できる」。<ズバリ>暗記は3日連続で反復し、1カ月後に再度見直す■脳内の「道路」は、繰り返し使うことで強固になる学ぶことで脳につくられる情報伝達の回路は、いわば道路。「よく使うものは効率良く思い出せる『高速道』となり、使わないものは壊される」。物事を記憶するには、同じ情報を繰り返し学ぶほかない。効率的な暗記方法は、「3日連続復習して回路を強め、1カ月後におさらいして回路をさらに強める方法」。■脳のポテンシャルをとことん引き出すには勉強していないときの過ごし方が鍵勉強効率は、勉強以外の時間をどう過ごすかでも変わる。脳のパフォーマンスを最大限に高めるには、朝からしっかり食べ、適度に運動し、たっぷり眠り、たばこやお酒を控えることが重要。どれも当たり前のことのようだが、そこには脳科学に基づいた明確な理由がある。脳にいい、「勉強していない時間」の過ごし方を知ろう。1 脳のエネルギー補給に朝食は必須脳が活動するためのエネルギーは主にブドウ糖だが、ブドウ糖は体内に貯蔵できず、不足しがち。特に朝、寝起きの脳はエネルギーが欠乏した状態。午前中から集中力を高め、効率良く勉強するには、朝食をしっかり食べて脳にエネルギーを補給することが不可欠。 2 30分の有酸素運動が海馬の神経を増やす脳の働きを良くするには、運動も重要。海馬の神経細胞を発達させるたんぱく質「BDNF(脳由来神経栄養因子)」は、運動によって増えるためだ。BDNFを増やすには30分程度の軽い有酸素運動が効果的。過度な運動は脳組織を壊す活性酸素を発生させるため要注意。3 睡眠は記憶定着と脳のゴミ掃除の時間睡眠には記憶の定着に加え、脳を使うことで生じる老廃物(ブドウ糖の燃えカス)を排出する役割も。「脳の老廃物は睡眠中にしか排出されない。寝不足続きだと脳は老廃物でゴミ屋敷状態になり、働きが落ちる」。勉強効率を上げるため、毎日最低でも7時間は眠ろう。4 酒とたばこは脳を直接傷めつけるたばこのニコチンと、アルコールを体内で分解するときに合成される有害物質・アルデヒドは、共に脳組織を損傷する。長期にわたる飲酒習慣は前頭前野を萎縮させることも分かっている。お酒で赤くなる人はアルデヒドを処理できない体質のため、特に飲酒を控えて。■瀧教授は英語を勉強中Q1.きっかけは?A リスニング力不足を実感英語は研究上の公用語。論文の読み書きや日常会話は問題ないが、「外国人のジョークが理解できないことなどもあり、リスニングへの苦手意識をなくしたいと思ったのが、英語の勉強を始めたきっかけ」。Q2.目標は?A 海外でストレスなく話す海外でも日本にいるのと変わらないくらい、ストレスなく会話できるレベルを目指す。「研究者仲間との意見交換やコミュニケーションをより深めたいし、トラブルが起きた場合のクレーム対応力も磨きたい」。Q3.勉強方法は?A 英語のシャワーを浴びる科学系の英語ニュースをPodcastで繰り返し聞き、自宅では英語の動画を常に流し、「脳が英語漬けになる環境」に身を置く。外国人と話す機会があれば積極的に会話し、学びをアウトプットして脳に定着させる。Q4.勉強のタイミングは?A すきま時間を徹底活用移動中、皿洗い中、洗濯物を干す間など、10分程度のすきま時間が主な勉強タイム。「アスリートの筋肉同様、脳は1日でも休ませると、やる気を取り戻すのに時間がかかる。家族旅行中でも勉強は休みません」。Q5.習得の極意は?A 勉強は「夢へのパスポート」勉強を「自分を夢に導いてくれるもの」と捉えること。「私には大好きな昆虫の博物館をつくるという夢があり、英語の勉強もその夢へのひとつの過程と思っているので、ストレスなく楽しく学べています」。瀧 靖之さん東北大学加齢医学研究所教授。脳のMRI画像を用いて、脳の発達や加齢のメカニズムを解析する脳医学者。最新の知見を基に、脳を生涯健康に若々しく保つ生活習慣を提案する。著書に『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』(文響社)、『生涯健康脳』(ソレイユ出版)など。(ライター 籏智優子)[日経ウーマン 2018年10月号の記事を再構成]
2018.12.15
コメント(4)
★ 記事 宗教 イスラム教もキリスト教も、なぜ戦後日本でうまく根付かなかったのか『月刊Wedge』 2017/07/31 佐藤優(作家・元外務省主任分析官)×出口治明(ライフネット生命創業者)(前編)構成/菅 聖子 ライフネット生命会長・出口治明さんが「歴史」や「教養」をテーマに、さまざまな有識者をゲストに迎える対談企画「出口さんの学び舎」。技術革新やグローバル化により変化の激しい現代で、ぶれない軸を持って生きていくために必要なものとは何か、対話を通じ伝えていく――。佐藤優のおしゃべりや本は無駄に饒舌自慢話が大半ここでも例外では無い ―――― ◇ ――――出口:お会いできることを楽しみにしていました。いきなり本題に入りますが、人はなぜ宗教を求めるのでしょうか?佐藤:端的に言うと、死ぬからですよね。死んだ先のことがわからないから。でも、もっと重要なのは、近代に生きている人間は、宗教とは自覚していなくても、みんな宗教を信じていると思うんです。出口:どういうことでしょう。佐藤:一番近い宗教は「拝金教」。お金を信じている。出口:お金はあったほうがいい、と。佐藤:ええ。でも、何のためにあったほうがいいかとは、あまり考えません。出口:確かに考えませんね。佐藤:それと、もう一つは「出世教」ですね。とにかく上に行きたい。おそらく、霞が関の中央官庁の課長たちを全員集めて、「年収100万円減らすけれども局長になりたい人いる?」と聞いたら、全員手を挙げると思います。出口:ハハハ。佐藤:出世教と関係しているのは、「受験教」ですね。そのような宗教はたくさんあると思うんだけど、一番重要なのは、宗教という形をとらないと思うんです。出口:というのは?佐藤:戦前において、「国家神道」つまり伊勢神道は宗教ではありませんでした。日本臣民の慣習だった。だからみんなが神社に行かないといけないし、お札も取らなきゃいけない。そういう感じで事実上の国教にしちゃったわけです。 そういう伝統的国家神道とか、拝金教とか、出世教とか、受験教が、日本にはうわ~っと浸透している感じがするんですよね。出口:「戦後の日本で、なぜキリスト教が広がらなかったんですか?」という質問を受けたことがあります。 僕は「戦後は、イスラム教も仏教もそんなに広がっていません。生活が豊かになって、普通にごはんが食べられるようになった。現世のいろいろな楽しいことがあるから、宗教はあまり流行らなかったんじゃないですか」と、いいかげんに答えた記憶があります。佐藤:イスラム教もキリスト教も、戦後の日本でうまく根付かなかったのは、商売につながらないからですよ。実は、明治時代は結構イスラム教徒が多かったんです。なぜならイスラム教徒にはイスラム金融が使えたから。利息とか関係ないんです。 私はいろいろな宗教を見てきましたが、ある程度ビジネスと相性のよい宗教じゃないと残らないんですよね。出口:なるほど。佐藤:もう一つの理由は、薩長土肥(alex99注 単に薩長土肥の中、では不足で「薩長土肥体制」と言わないと理解できなくなる)の中でエリートになれなかった青年たち(alex99注 薩長土肥以外の青年達)が、明治維新のときにキリスト教に行っているんです。能力はあっても薩長でなければ、軍でも官僚でも出世しない。新島襄にしても、植村正久にしても、みんな佐幕派なんです。出口:確かにそうですね。佐藤:だから、今の日本のキリスト教は根付かないと同時に、政府に対してちょっと後ろ向きの姿勢を取る。左翼と右翼というよりも、明治維新の恨みがあるわけです。出口:そこに理由があったのですか。佐藤:意外とそういう要素は無視できないと思うんですよ。だから薩長が嫌いなんですね、日本のキリスト教は。出口:じゃあ逆に、なぜキリスト教は、世界的な宗教になることができたかというと……佐藤:いいかげんだからですね(笑)。出口:それは、まったくそうだと思います。佐藤:たとえば、みんなクリスマスのお祝いをするでしょ。出口:セント・ニコラウスですね。佐藤:ええ、そうです。あれは1950年代からなんです。それまでクリスマスなんて祝わなかった。アメリカで、つい最近起きた習慣ですからね。出口:伝統って、だいたいそんなものですよね。佐藤:キリスト教の教義では、神様が一人のはずなんだけど、一方で「父なる神」と「子」と「聖霊なる神」の3つである、というね。出口:「三位一体」は、わかったようでわからない考え方ですね。佐藤:そうでしょう。それから、イエス・キリストが、人間なのか神なのかもよくわからない。真の神と真の人。教義の根本のところが、ものすごくいいかげんなんですよ。出口:不思議ですよね。佐藤:わからない中にも傾向がありまして。正しく理屈で説明できるようになると、それは異端で火あぶりになるんです。 たとえば、父なる神がいたとき子と聖霊はいなくて、子なる神がいるときは父と聖霊がいなくて、子なる神キリストがいなくなったら聖霊になったんだ、という考え方が昔からあるのですが、それは異端でかなりの場合、火あぶりになっているんです。 あるいは、神様がキリストを養子にしたという説もある。これも異端とされました。理屈で説明できるのは、全部ダメなんです。 ビジネスの世界では、論争したとき理屈で正しい人はどれくらい勝ちますか?出口:これは難しい質問ですね。僕はよく「数字、ファクト、ロジック」と言っているのですが、データに基づいて科学的な判断をしたほうが、長い目で見ると勝つと思っています。佐藤:なるほど。出口:ただ、人間は感情の動物なので、常にそうとは限らない。時間軸をロングランでとらえれば、合理性が勝つと思うのですが、そうでないときはやっぱり時の勢いに押されますよね。 僕も経験があるのですが、バブルが崩壊した時は「みんな大変やで!」という風潮でした。当時は、体力のある日本で一番大きな保険会社に勤めていたので、「20年後を考えて世界展開したほうが会社は大きくなる」と主張したのですが、「こんなに大変な時は、世界に出て行くより国内を固めないと」となって、完敗してしまった。 みんなが大変だと思っていると、大変だという気持ちが勝ってしまうんです。歴史においても、長期的に合理的な判断が出来る人が現れればいいですけれど、人間はそんなに賢くないので、ついついその場の雰囲気や時代の空気に流されてしまう気がします。リテラシーを高めることの必要性佐藤:私もそう思います。最近の現象だと、総理大臣も官房長官も「北朝鮮が大量のサリンを作っている」と言うでしょ。これは事実だと思うんですよ。でもその先で、「サリンを弾頭に乗せて飛ばすかもしれない、大変だ」とか言っているわけです。だとしたら、記者から質問が出るはずです。出口:どんな質問が?佐藤:高校の化学レベルの話ですが、サリンは熱に弱いんです。生物兵器もそうですが、高熱に弱いんですよね。サリンを大量に作って弾道ミサイルにつけたとしても、着弾したときには全く無力化しているはずなんですよ。出口:打ち上がったときには大変な殺傷力を持っているけれど……。佐藤:爆発した瞬間の熱も、上がったときの摩擦熱もすごい。出口:大気圏から再突入するときも、たいへんな熱が生じますからね。佐藤:だから、毒性はないはずなんです。本来、記者は「総理、サリンは熱に弱いんじゃないですか。それとも弾頭の高熱に耐え得る新しいサリンが開発されたんですか?」と聞かなきゃいけないのですが、みんな「大変だ、大変だ!」ってそれだけです。出口:それは、政治部の記者が化学の知識がないということですね。佐藤:ええ、関係していますね。でもこれは高校レベルまでの化学の知識がいかに重要かってことなんです。出口:みんな忘れちゃうんですね。佐藤:だから忘れないようにリビューしないといけないんです。こういうのが、本当の応用問題ですよ。その先で、安倍さんや菅さんが嘘をつくことはありません。北朝鮮に関してどういう脅威があるかということを、リストアップした防衛省に言ったはずなんです。防衛省も積極的に嘘をつくはずがないですから。出口:知らないんですね。alex99注 こういう些少な事を、さも鬼の首を取ったかのように自慢げに言い立てるところ佐藤優の性格だ佐藤:シリア問題では、アサド政権の空爆でサリンが使用されたと言われています。おそらくアメリカでは、耐熱性のサリンができているのではないかという仮説を持っているんじゃないでしょうか。出口:なるほど、なるほど。佐藤:それだから、ロシアが関与しているのだ、と言っている。オウム真理教のとき、サリンはビニール袋に入れて傘で突きましたよね。出口:ええ。佐藤:ということは、もしサリンで攻撃するのだったら、複葉機に載せて、低空飛行で、入れ物に入れたサリンを結び付けて、ナイフで切って落とせば効果があるはずなんです。そうじゃなくて、弾頭に入れて高いところから落としたなら、その熱が影響を与えるはずです。出口:なるほど、やっぱりリテラシーって大事ですね。佐藤:ちょっと面白いと思いませんか? 納得いく説明がなかなか難しいですけれど。理屈がわかって、総理のやっていることについて文句を言うと「じゃあお前は、北朝鮮の脅威がないのか」と言われても面倒くさい。だから黙っちゃうんでしょうね。「小保方さんの件で起きたことは、錬金術と同じなんです」佐藤:リテラシーの大切さでいえば、小保方晴子さんの件です。これは、なぜ理研の人たちが騙されたかという話ともつながってきます。重要なのは、錬金術に関する知識学なんですよ。 古代ギリシアっていうのは、観察がすごく重要だったんですよね。出口:そうですね。佐藤:アリストテレスの著作で、岩波文庫に入らないような雑品集があるんですよ。その中では、たとえば「糞と小便」の研究がある。時間が経過すると糞は臭いが薄れるのに、小便はもっと臭くなる、とか。いろんな理屈をこねているんですね。出口:それが観察ですよね。佐藤:ええ。もう一つ面白いのは、「好色な男性はなぜ髪の毛が薄いのか?」という研究もある。頭の中にはスケベな液体が入っていて、それが加齢と共に頭蓋骨の中にすき間が空いてくるので、頭に染みてきているのだ、と。出口:ハハハ!佐藤:アリストテレスは、延々とそれを論じているんですよ。でも中世になると、観察でガタガタ言うのを嫌ったんです。実験が重要な時代になる。出口:はい、それが錬金術ですね。佐藤:そうです。錬金術師は必ず研究所を持っていないといけないんですよ。そこで、乾いた道と湿った道、2つの方法で実験します。 この錬金術に注目すると、カール・ユングが『心理学と錬金術』という本を書いています。面白いのは、錬金術はいくつも成功例がある。しかし、非金属が金属に変わるはずないでしょう、という。 なぜ成功するのか。それは、「錬金術師が研究室のメンバーの無意識の領域まで支配したときに完成する」と。出口:なるほど。佐藤:つまりこれは、「みんなは金属の変化のほうに注目しているけれど、そうじゃない。心理を変化させる技法だ」というんです。研究室にいる人が、錬金術師を全面的に信用した場合、「ほら鉛が金になったよ」と言ったら、その部屋にいる人はみんな信用しちゃうんですよ。これ、小保方さんで起きたことと同じですよね。錬金術師的な才能を持っていると、狭い集団の中で磁場を変化させられますから。 私はそういうふうに思っているんです。錬金術というとみんなナンセンスだと思うんだけど、心理学で見るなら正しい。そうなるとやっぱり、錬金術について勉強しておいたほうがいいんです。出口:科学の進歩を考えてみたら、スタートは観察で、その次が実験で、次は人間の目だけではダメだから顕微鏡や望遠鏡などの機械を使って、その次がシミュレーションですよね。佐藤:ええ、そうです。ところが、そこにはタイムラグがあるわけですよ。仮説というのは、化学的な仮説なのか、それとも一種の妄想なのかということは、わかるまでに時間がかかるわけです。そのすき間に小保方さんはうまく入ったな、と。出口:なるほど。それにしても、実験と心理学、錬金術と心理学という佐藤さんの指摘は、すごく面白いですね。佐藤:私というより、カール・ユングですけどね(笑)。彼はそういう意味では上手な形で精神分析という巨大なマーケットを創りだすことに成功したんです。出口:ある意味で、錬金術師として大成功したわけですね。「キリスト教の独身制や東洋の宦官と、国家公務員試験制度は同じ」出口:元のテーマに戻ると、僕はキリスト教が世界に広がったのは、寄生階級を組織化していたからではないかと思っているんです。たとえば、イスラム教では、牧師さんはみんな仕事を持っていますよね。八百屋のおじさんとか。佐藤:はい。出口:キリスト教は、ローマ教皇から始まり、寄生階級をたくさん抱え込んでいる。そうするとお布施がなかったら生きていけません。たとえばルターの改革で、ドイツや北ヨーロッパを失ったら、どこかを取り戻さないと自分たちが生きていけない。佐藤:その通りです。取り戻すため、拡大しようとした一つが日本だった。宗教改革がなければ、ザビエルが日本に来ることはなかったですからね。出口:要するにどんどん領土を広げなければ、ごはんが食べられないという構造があったから、世界宗教になったのではないかと。佐藤:その要素は確かにありますね。帝国主義と結びつくことができたのが、キリスト教が広がった大きな理由でしょうね。 あと、カトリック教会は厳しい独身制を敷いていますよね。独身制を敷くというのは、基本、権力があるということなんです。 どういうことかというと、外で子どもを作るかもしれませんけど、自分の子どもはいないことになっている。つまり、子どもに財産や権力を相続できないんです。東洋やイスラム諸国では、独身制を敷く代わりに宦官を置いていたわけですね。去勢しちゃえば物理的に子どもができないので。私は、戦国時代からの武将の同性愛アレも、財産分与を防止する制度の一種だと思う女性の愛人を作ると財産分与の必要があるが、同性愛は、生産的で無いから(オイオイ)財産分与の危険性無しのセックスが楽しめる私は楽しんでいないが(コレコレ)私は財産分与のリスクを冒しても女性をとる(分与すべき財産など無いのだが)(オイオイ) ちなみに、日本で近代以降、宦官や独身制と同じ役割を果たしているのが、国家公務員試験じゃないでしょうか。出口:どういうことでしょうか?佐藤:要するに、試験に合格しなければ、いくらお父さんが財務次官だって、息子が次官になれるわけではない。そういった形の一種の去勢です。出口:社会的な去勢、ということですね。佐藤:はい。それは選挙制度や試験制度や独身制など、いろいろな形でできるんですよね。やっぱり権力があるから必要なんです。出口:キリスト教はお金もあって、国家権力もあったから。佐藤:意外と知られていないのは、宗教改革が起きたのはドイツですが、ドイツのルター派の牧師は、今も基本的に公務員です。ドイツには教会税というのもある。だから最近は無宗教だと申告する人が多いようです。教会税を取られないために。出口:なるほど。佐藤:それから、ドイツ連邦の文部大臣って聞いたことないでしょう?出口:はい、ありません。佐藤:実は、連邦に教育関連の大臣はいないんです。出口:州でやっているんですよね?佐藤:州の教育大臣っていうのは、牧師出身者や神学出身者が多いんですよ。たとえばメルケルも牧師の子で、ガウク前大統領も牧師。ガウクは現職の牧師でした。国家と宗教がものすごく近いんです。 深井智朗さんが『プロテスタンティズム』という本に書いているのですが、ドイツでは最近ルター派教会に来る人が増えたそうです。出口:なぜですか?佐藤:そこが白人社会だから。白人で、ドイツ語しかしゃべらない。移民がいない場所なんです。そこに来て、みんななんとなくホッとしている。ここに本来のドイツがあるんだ、と。ちょっと危ない要素が入っているんです。出口:へえ。宗教と権力の関係って、面白いんですね。「イスラム教を理解するためには、キリスト教の知識が必要」出口:ここまでキリスト教のお話をうかがってきましたが、次はイスラム教のことをお聞きしたいと思います。イスラム教は一般にわかりにくいと言われていますが、教義はキリスト教と同じですよね。佐藤:同じところと、違うところがあります。とりあえず日本では、一神教で手っ取り早くわかるのはキリスト教です。だから、イスラム教を理解するためには、キリスト教に関する標準的な知識があるといい。イスラム教独特のものと言われても、実はキリスト教も同じ部分がたくさんあるから。出口:イスラム教はキリスト教のどのグループと似ているのでしょうか。佐藤:カルヴァン派です。生まれる前に神様から選ばれる人たちと、選ばれない人たちが決まっているという考え方(二重予定説)があります。 似ていると、磁石ってN極とN極で反発するんですよ。実は、トランプはカルヴァン派なんです。出口:えっ、トランプが?!佐藤:ええ。長老派です。20世紀以降、アメリカの大統領でカルヴァン派は3人しかいません。ウィルソン、アイゼンハワー、そしてトランプ。この3人は特徴がありますね。たとえばウィルソンだったら、国民に「何やってるの?」と思われながら、「神様から言われたからやっている」という思いで国際連盟を作りました。結局アメリカ議会の反対で加盟できなかったんですが、そういうエネルギーはカルヴァン派特有です。出口:選ばれたから、頑張るしかないという。佐藤:アイゼンハワーも、ノルマンディー上陸作戦なんて周囲はやらないほうがいいと思っていましたからね。それが、彼のものすごく強いイニシアティブで実現したわけです。やっぱり神がかり的なところがある。出口:なるほど、トランプも神がかりなんですね。佐藤:ええ。だからトランプを理解するには、彼自身が「自分は神によって選ばれている」という理想を持っていることを知ること。不動産業で成功したので、普通に考えればそれだけでいいんだけれど、彼は「世のため人のために大統領になった」と思っているんです。だから面倒くさいんです。出口:何かを信じている人とは、なかなか普通の話ができないですよね。佐藤:もう一つ、クリスチャン・シオニズムという考え方があります。 ユダヤ教とキリスト教はヨーロッパでは仲が悪いんですが、アメリカでは仲がいいんですよ。 イスラエルというのは、選ばれた人によってできた国であると、聖書に書いてある。この世の終わりに最後の審判が起きて、みんなが楽園に入る前にイスラエルが現れる、と。出口:メシアだと。佐藤:そうです。それと同時にわれわれが作ったアメリカも、同じような国だ。だからイスラエルを支持しよう。この考え方がトランプの中で強いですからね。だから、娘がユダヤ教に改宗することを全然気にしなかった。たぶん、富士山に登るのに、山梨から登ろうと、静岡から登ろうと、目指している頂上は一緒、くらいの感覚でしょう。出口:なるほど、そうか。トランプがカルヴァン派だということを知れば理解しやすいんですね。イスラムも近い。佐藤:N極とN極だから、イスラムの国とは非常に相性が悪い。反発し合うんです。でも、似た者同士の反発なので、ある程度相手の考え方はわかります。*後編(8月1日公開予定)へ続く▼特別対談企画「出口さんの学び舎」・木村草太(憲法学者)・森本あんり(神学者、アメリカ学者)・池谷裕二(脳科学者)・中室牧子(教育経済学者) 現職大統領による国家機密漏えい事件で大きく揺らぐ韓国社会。朴槿恵大統領はなぜ、怪しげな宗教者の言いなりとなったのか。産経新聞ソウル駐在客員論説委員の黒田勝弘氏が、韓国社会に浸透する「信仰心」の罠に斬り込む。* * *「朴槿恵─崔順実スキャンダル」は、ネットを中心に“ムーダン疑惑”として嘲笑の対象になっている。ムーダンとは、韓国の伝統的な霊媒・占い師のこと。「朴と崔」の関係は、崔の父・崔太敏が“牧師”と称し、霊媒師紛いの言辞で朴槿恵の心を掴み、その後、一家をあげて彼女に食い込んだことから始まった。 ちなみに韓国でのムーダン文化の一端を紹介すると、筆者の知人の祖母がムーダンの病気治療や人生相談に凝っていて、ある時、ムーダンの言いなりになって300万ウォン(約30万円)を献金したという。「日ごろ子供たちからもらっている小遣いを貯めていて、それをみんなはたいてしまった。ったくもう……」と知人は大いに嘆いていた。 先年、不正経営で逮捕された某大財閥の首脳が、企業投資の展望を専属のムーダンに頼っていたとして話題になっている。それを笑ったところ、別の知人は「日本でも会社や家庭に鳥居や神棚があって拝んでいるそうじゃないですか」と逆襲(?)してきたが。 ところで、「魏志倭人伝」に登場する有名な邪馬台国の女王・卑弥呼は「鬼道に事え、能く衆を惑わす」とある。「鬼道」とは霊媒・占いのこと。大昔、原始集団において王の支配権を支えたのは、そうした呪術的超能力だった。卑弥呼も朝鮮半島系だったか? ただ、現在の韓国は正統派のキリスト教が社会的、政治的に大きな影響力をもっている。ムーダンなどの“伝統宗教”は邪教的として表向きは非難、排斥されがちで、現実政治に入り込む余地はない。いや私はこれは違うと思う私の考えではムーダンは、韓国のキリスト教に入り込みその土俗的な呪術的な要素を持ち込んで変形させキリスト教に帰省して生き延びている 現実政治への影響では、日本流に言えば陰陽道である「風水」信仰の方だ。山や川などの自然環境から人や国家の運勢を占うものだが、大統領選をはじめ韓国の政治や社会を左右してきた地域対立には、この風水説があると言われてきた。 地域対立とは簡単に言うと、韓国南西部の全羅道に対する差別意識のことである。全羅道は金大中政権(1998-2003年)誕生で1000年ぶりに権力を握りはしたが、今なお野党勢力の牙城であり、社会的に他地域における差別意識は消えていない。 その差別の背景には高麗朝(10-14世紀)の始祖・王建が残した遺言があるというのだ。「全羅道は人に背く地勢だから権力に近付けてはならない」という、まさに風水説である。今も韓国社会に残る全羅道差別意識の根源は「信用できない、いつかは裏切る」だ。外国人にはなかなか実感できないけれど。
2018.12.15
コメント(0)
★ 記事 「5Gって何?」の話http://www.hitachi-systems-ns.co.jp/column/125.html
2018.12.15
コメント(1)
記事 ゴルフ新規則、2罰打でバンカーから出せるなど…12/14(金) 23:24配信 都内で開催されたR&Aによる新ゴルフルール説明会 世界のゴルフ界をけん引するロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ・オブ・セントアンドルーズ(R&A)が14日、都内で来年1月から施行される新規則の日本向け説明会を開催した。米国ゴルフ協会(USGA)とともにまとめ、今年3月発表された新ルールは世界的な「ゴルフ離れ」に歯止めをかけ、競技人口の拡大を狙って簡素化。大きく改正されたこともあり、R&Aの規則担当の責任者となるデビッド・ボンソール、デビッド・リックマン両氏が来日し、主な改正ポイントを紹介した。会場には300人近くの国内ゴルフ関係者が出席。約3時間の「講義」が開催された。ボンソール氏は「一貫性がありフェア。シンプルですが包括的。原則は速やかなプレーのペースを支援することです」と、約6年半かけてまとめたという新規則に自信を示した。変更点はプレーの時間短縮を主眼にしている。見失ったボールの捜索時間は5分から3分に短縮。バンカー内の救済では1罰打のバンカー内に加え、2罰打でバンカーの外側(いずれも後方線上)からのプレーが可能だ。2打目以降の打順も、もっとも遠い球から先にプレーする方式から準備ができた選手から打つ「レディーゴルフ」が推奨されている。禁止だった距離計測器の使用も可能(高低差、風速の測定は禁止)に。ピンまでの距離をつかむ時間が短縮され、プレーの迅速化を期待できる。また救済エリアでの球のドロップが肩からひざの高さに変更。パッティングでは旗竿(フラッグ)をホールに立てたまま打てる規則に変更された。ボンソール氏は「分かりやすく、すべてのゴルファーに適用できる」と強調していた。 ーーー 私の感想 ーーーこの改正は very good !下手なゴルファーが無駄な時間を使わないことは人類全体のためになる(笑)
2018.12.15
コメント(0)
私が一方的に大嫌いで私のデスノートのトップにリストアップされているほどのトランプだが最近の一連の中国攻撃これについては、トランプならでは出来なかったことだろうと思いその面では評価しているこれはひょっとしたらトランプがとったこれまでのいろいろな大きな間違いのすべてを足したものよりも大きな貢献では無いだろうか?と、そこまで、思っている今頃言うべき事では無い話ではあるかも知れなのだが例えば中国の南沙私有化などがその典型だがそもそも、オバマが、中国に対して甘すぎてここまでの中国の増長・進出を招いてしまったのだその他にも● 最貧国を借金漬けにして港湾などを奪うなど● 一帯一路政策に名を借りた経済的侵略● ボルトンが「中国はアフリカを略奪している」と言うまでのアフリカ漁りこれらに対してようやくトランプ・アメリカが攻勢に出て世界もその猛威に恐怖を感じだしている遅すぎるのだがこれに対して安倍さんは中国との融和背思索自体はいいのだが部分的に行きすぎも見られる例えば● スワップ協定(経済危機におびえる中国からの懇願)● 一帯一路への参加表明これらは、せっかくのトランプの中国首締め(笑)作戦に逆行するものトランプの内心の安倍首相に対する怒りは想像できるものである ーーーーそもそも中学がなぜ人類的な脅威なのか?言わずもながらだが中国がただ単に強大なだけではこれほどに本質的な脅威にはならないその恐ろしさはいつまで続くかは別にして一党独裁恐怖政治の見本の政治体制であるウィグルチベットに対する民族浄化などナチスのユダヤ人迫害に勝るとも劣らないすごさであるのに西側は、声さえ上げない沖縄などは中国から人間が入って洗脳・扇動が激しくなっている先代の知事、翁長氏は、沖縄に多い中国系の先祖を持つ家系の人間であるし歴史的に見て欧州列強の植民地政策はまず、キリスト教の宣教師が先陣を切って「未開の国々」に乗り込みその鳥の宗教を駆逐し住民をキリスト教徒に改宗させて宣撫するこの後に軍隊が入って軍事的制圧その結果、まるごとの植民地世界中の旧植民地の歴史はみなこのパターンである例えば、中南米の高山に住む原住民も征服者のキリスト教に見事改宗あたかも先祖伝来、キリスト教徒だったががごとき哀れな姿になっているアフリカ・アメリカ大陸は軒並みそういうことになっているがアジアはそれほどでも無いふっきょうの勢力が強いからでもあるただまあ、フィリピンなどは、きれいにやられてしまった典型だがその点、日本は幸運だったというか、秀吉と家康のキリスト教禁令あのおかげで日本は植民地を免れたキリスト教徒が愚かにも崇拝するフランシスコ・ザビエルなど植民地政策の先兵の宣教師だったのだが日本侵略に失敗して失意の内に客死したイエスズ会のそのまた大ボスである
2018.12.15
コメント(0)
【きょうの YouTube】糖尿病】朗報!糖質制限食の効果とは? https://www.youtube.com/watch?v=iZMKotGYezQ
2018.12.14
コメント(1)
【きょうの YouTube】炭水化物は人間には全く必要がない!?~糖尿病・メタボ・ダイエット中の方必見!?~https://www.youtube.com/watch?v=S-7DxcN90VY
2018.12.14
コメント(1)
★★★★ 記事 災害 南海トラフ巨大地震 日本が世界の最貧国に? 河村忠徳2018年6月8日 金曜 午後6:30● 南海トラフ巨大地震が起きた場合、長期的に1410兆円の被害も● 南海トラフ巨大地震・首都直下地震は30年以内の発生確率が70%~80%● 「国難をもたらすような巨大災害が起きれば日本は世界の最貧国になりかねない」 南海トラフ発生時の被害想定CG(提供:内閣府) 今月7日、土木学会は今後30年以内に70~80%の確率で発生するとされる「南海トラフ巨大地震」起きた場合、長期的に1410兆円の被害がでる可能性を発表した。これは今の国の予算のおよそ14倍に上り、土木学会は国民生活の水準を長期に低迷させる「国難」になると指摘している。土木学会の会長は記者会見で「国難をもたらすような巨大災害が起きれば日本は世界の最貧国になりかねない」と話した。国や警察だけでなく「官民一体」となった自然災害への対応自然災害はいつ起こるかわからず、またどれだけの規模で起きるのかもわからない。2011年の東日本大震災以降、国や警察だけでなく、民間事業所、住民などが「官民一体」となり、大規模な自然災害に対応できる街作りを目指している。国難をもたらすような巨大災害が起きたとしても、世界の最貧国にならないために、私たち1人1人が今できることは何があるのかを考え、日々の生活の中で実践していくことが大切である。 首都直下地震発生時の被害想定CG(提供:内閣府) (取材:フジテレビ 社会部 警視庁担当 河村忠徳)
2018.12.14
コメント(0)
★★★記事 経済ジム・ロジャーズ氏「19年米国は深刻な事態に」個人投資家はこれからどうすればいいのか江連 裕子 : 経済キャスター、社外取締役 著者フォロー2018/12/09 5:30 ーーー 私のまとめ ーーー(1) 近い将来にバブル崩壊が起きる(2) 人口減少、労働力不足、債務増大の日本に将来は無い(1)も多分、そうだろうとは思うが(2)については、完全に同意おまけに、これはロジャースさんは知らないことだが南海トラフ連動地震と首都圏直下地震で日本は、最貧国に転落する可能性があるもし、私が若ければ、日本を脱出するそのためにも、若い人は、英語ぐらいはマスターしておかないと私の娘は幸い、欧州なので大丈夫(笑)世界的な投資家のジム・ロジャーズ氏は「バブル崩壊」がそう遠くない日に起きるという。では個人投資家はどうすべきか。経済キャスターの江連裕子氏が聞く(筆者撮影) アップルやアマゾンなどのハイテク株が大きく売られるなど、アメリカの市場は明らかに変調を来している。「米中貿易戦争」が長期化し世界景気の下振れリスクが高まるなか、株や債券などが暴落するリスクはないのだろうか。世界を代表する投資家のジム・ロジャーズ氏に、経済キャスターの江連裕子氏がシンガポールで聞いた。――アメリカを中心とした世界経済は、大きな曲がり角に差し掛かっているように見えます。その通り。私には、世界経済はすでに問題を抱え始めているように見える。往々にして大きな問題は、皆があまり注目していないようなところから起きるものだ。たとえば(リーマンショックの前の)2007年の経済危機は小国のアイスランドから始まり、世界に広がっていった。現在はラトビアやアルゼンチン、トルコなどが危機に直面している。だから、問題はすでに始まっているんだ。(それが世界的な大きな問題に発展するまで)あと1年かかるか2年かかるかはわからないが、その兆候はすでにある。だから危機感を感じるべきだ。――今はやはりバブル経済が破綻する「一歩手前」なのでしょうか?そう思うね。今月破綻するわけではないかもしれないけど、もうすぐだ。――2008年のリーマンショックのような状況になる可能性はありますか? 少なくともアメリカも日本も欧州も、国家の債務が多いにもかかわらず金利は安く債券価格が高い「債券バブル」状態では?いや、リーマンショックのような状態にはまだならない。リーマンショックが起きたときは、すべては終わっていた。リーマンショックにつながるさまざまな問題は、その1年以上前に始まっていた。弱気相場への移行が始まっていて、リーマンショックが起きたときには、すでに皆それに気が付いていた。今は、まだその状態に達していない。だが債券バブルであることは、疑いようもない。債券には、短期債券やヘッジファンドが投資する特殊な債券などを除いては、原則今は投資すべきではない。世界中、どこの国の債券でもだ。アップルのiPhoneが販売不振に陥ったように、スマートフォンが世界経済の成長を牽引する時代は終わりました。今はAI(人工知能)や自動運転技術など次の技術革新の波が訪れるまでの「はざま」にあるようにも思われます。あなたの言うとおり。新しいテクノロジーというのは、いつの時代にもあるものだ。ブロックチェーンなり、AIなりね。だがこれらの新技術は、現代におけるスマートフォンの域にはまだ達していない。スマートフォンは20年くらいかけて、革新的な進歩を遂げた。ブロックチェーンやAIだって、いずれスマートフォンのように(私たちの生活の一部に)なるだろう。でも、まだ先の話だ。米中貿易戦争深刻化、世界経済に大きな影響――「米中貿易戦争」は、次世代の新技術が世界経済を牽引するまさに「はざま」に勃発、長期化の懸念があります。いずれは収束に向かうでしょうか?私は、米中首脳会談の後に起きる状況が本質ではないと思う。2019年か2020年にはまた状況が悪化して、そこから本当の米中貿易戦争が始まるだろう。そしてそれは、世界経済に深刻な影響をもたらすと思う。――この問題では、アメリカの政権内部が一枚岩ではありません。それでもトランプ政権は強硬派を立てつつ、中国と戦うのでしょうか?ある国が問題を抱えている時は、そうした問題をすべて外国人のせいにしようとする、というのが歴史上のつねだ。これは、アメリカだけでなく、日本、ブラジル、ドイツ、どこの国も皆そうしてきた。 ロジャーズ氏は「2019年か2020年には本当の米中貿易戦争が始まるだろう。そしてそれは世界経済に深刻な影響をもたらす」と言う(筆者撮影)今、アメリカにはいろいろな問題が生じているが、そこでアメリカが標的にしているのが中国だ。この先、アメリカの問題は中国のせいだ、と言い出す人はたくさんいると思う。1980年代は、責める相手は日本だった。アメリカは「日本がすべての問題の根源だ」と思っていた。でも、今の標的は中国に変わった。だからこれから、米中関係は悪化の一途をたどると思うよ。でも、繰り返すけど、歴史的に見るとどこの国も同じことをしている。外国人を責めるのがいちばん簡単だから。外国人は見かけが違うし、肌の色が違うし、食べるものが違うし、言葉が違うし、宗教も違う。外国人を責めるのは簡単なんだ。だから皆は必ずそうする。――中国では再び外貨準備高がじわじわと減少しています(直近の11月は市場の予想に反して前月比90億ドル増加)。財政出動をさせて、公共事業などで国内の景気悪化を防ごうとしても、難しいのでは? 今後は1990年代の日本のような不況に陥るのではないでしょうか?1990年代の日本政府は負債削減を強いられた。今、アメリカと中国も、市場から削減を迫られている。中国の話が出ているが、アメリカこそ歴史上最大の負債を抱えている国だ。アメリカは近い将来に債務削減を迫られるし、中国もいずれそうなる。実際、中国政府はすでに債務を削減しようといろいろと国内で手を打っていて、私は正しいと思う。アメリカはその努力を始めていないが、市場に強制されるのは時間の問題だ。だから、もし今企業や個人が多額の債務を抱えているなら、できるだけそれを削減する手助けをするべきだ。できるだけ速やかにね。これから何に投資すべきか?――バブル崩壊が近いとしたら、個人投資家はどうすればいいですか? 株は売ってしまったほうがいいのでしょうか?私は現在、個人的にはアメリカの株は持っていない。投資判断は、投資家が各々すべきだ。すでに、アメリカは10年以上経済に問題を抱えたままだ。遅くとも2019年にはそれが深刻な問題を引き起こすだろう。株を売るべきか? アメリカの歴史上、ここまでブルマーケット(強気市場)が続いたことは、例がない。一度もだ。だからその疑問は当然だと思う。繰り返すけど、すでにブルマーケットがこれほど長期化しているのだからね。では何に投資したらいいか? 自分が知っているもの、理解しているものだけに投資することだ。誰かほかの人の意見を聞くべきではない。他人の意見は間違っているかもしれないし、聞いたところでどうしたらいいかなんて判断できないだろう。どうか、自分が熟知していて、理解しているものだけに投資してほしい。インターネットや、テレビや、私の言うことだって、聞くべきではない。あなた(江連氏)の言うことは聞くべきかもしれないけれど(笑)。もし何に投資するべきかわからないのであれば、投資しないほうがいい。これだと思うものが出てくるまで待って、その時に投資すればいい。――では、アメリカや世界の株がこれからさらに下落するとしたら、ロジャーズさんは何に投資しますか? 国債などアメリカの債券ですか? 金? それともキャッシュポジションを厚くしたほうがよいのでしょうか?その3つの中から選ぶのなら、私はキャッシュポジションを厚くすることを選ぶね。もし、金価格が1トロイオンス(約31.1グラム)あたり1000ドル(約11.3万円、現在は1200ドル台前半で推移)よりも下がることがあれば、金をそれこそたくさん買いたいけれど。債券はいらないな。その3つなら、キャッシュだ。今は「適切なキャッシュ」を持つべきただ、キャッシュなら何でも、というわけじゃない。適切なキャッシュを持たなくちゃいけない。2007年のアイスランド危機の時も、みんなキャッシュはたくさん持っていたのに、国家の通貨が暴落して崩壊してしまった。キャッシュはキャッシュでも、「間違った」キャッシュを持っていたということだ。間違えば、キャッシュだって消滅するリスクがある。私はアメリカドルをそれなりに持っているけれど、それはアメリカドルが今の私にとって適切なキャッシュだと思っているからだ。――最後に、日本株や日本経済についてはどう思いますか?うーん、アメリカの株に投資するくらいなら、日本の株に投資する。今はどちらも持っていないけれど。日本の今の株価は、過去の最高値の半額程度だ。安倍晋三首相は株価を上げるためにできることをすべてやる努力をしていると思うし、中央銀行もそうだ。さっきも言ったとおり、私自身はアメリカ株を持っていないし、日本株も持っていないけれど、どちらを選ぶかと言われたら、日本の株に投資するね。――最近は日本政府も事実上移民政策に乗り出しました。「曖昧戦略」にも見えますが、かねてから「移民政策をとるべき」と言われているロジャーズさんはどう思われますか?日本人は外国人が嫌いでしょ(笑)。一定の生活水準を保つためには、たくさん子どもを産むか、たくさん外国人を受け入れるかしかない。でも日本はどちらもやらない。だったら、生活水準が下がり続けることを受け入れるしかない。もし私が20歳の日本人だったら、日本から逃げ出していると思うよ。だって、自分が50歳になった時、自分の国は悲惨なことになっているだろうと思うから。債務は増える一方で、人口は減る一方だ。若者にとっては、悲惨以外の何物でもない。今すぐに考え方を変えて、外国人を受け入れればまだ間に合うかもしれないけど、それをする気がない。私には外国人を受け入れるくらいなら、今よりも悪い国、環境、生活水準を受け入れるほうを選んでいるように見える。あなたたちの国のことだから、好きにすればいいけれど。(翻訳協力 ES NETWORKS ASIA GLOBAL PTE. LTD. 高尾涼子)
2018.12.14
コメント(5)
California Dreamin'昔々、お爺さんが・・・私のことだが(笑)今は爺さんの私が若い頃と言う正確な叙述にして昔の私にとって夜の歓楽街は● 銀座=接待● 赤坂=個人的な主戦場(笑)● 六本木=個人的なサイド戦場(笑)だった当時、赤坂には、外国人女性がいるクラブがあり外国人ホステスと言っても今のような職業的ホステスでは無い旅行中の学生のアルバイト的な女性ばかりだった当時は、英語をしゃべる日本人客は少なかったので悪いが(笑)私だけがもてていたかな(笑)金など一度も払った経験が無いあ、これは本筋では無いなその赤坂で遊ぶ前と後では六本木で軽く遊んだあるスナックとクラブの間のようなサイズの店そこによく行っていたのだがある時、ジュークボックス(古っ!)で、この曲をかけたたぶん、The Mamas & the Papas だったと思うがひょっとしたらJosé Feliciano だったかもしれない確かなことはDiana Krall では無かった(笑)この曲を聴いていると横に座った若くて上品できれいなママが(本当)「何か悲しいことがあったのね」と言う実はその通りだったのだがこの曲がそんな悲しい心を唄った曲であると言う自覚も無いままかけたのだが実はこのママが、私を好きだったので(smoke of gun は示せないが)(笑)そういうこともあって私にそういうことをささやいたのだという事を思った記憶だけが残っている曲である自己中な想い出である ーーーーところでcalfornia と言うと出張途上、ロスに一泊だけしたことがあるメキシコへ行く transit だったのだが空港に着くと、彼女が車で迎えに来ていた(この彼女のことはまだ書いていないのだが)ホテルオータニにはチェックインだけで宿泊せず彼女のフラットに泊まった彼女は酔っ払って泣いてばかりいた真夜中、フラットにあるプールで泳いだ照明が水中まで照らしていた水着を着用していない彼女の身体も照らしていた(オイオイ)昼間fisherman's warf 的な場所までドライブしたが当時は、車の排ガスで街中が霞んでいたあんな温暖な CALFORNIA の寒い冬考えられないのだがこの曲の雰囲気は確かに寒くて寂しいThe Mamas & the Papas - California Dreamin'https://www.youtube.com/watch?v=qhZULM69DIwDiana Krall - California Dreamin'https://www.youtube.com/watch?v=fk6JtDhA7WIJosé Feliciano - California Dreamin'https://www.youtube.com/watch?v=GAS12yS9AFM
2018.12.13
コメント(3)
心配するコメントを頂きましたけれど特別な理由が無くてもブロッガーがブログをやめたい欲求がある、ことはあたりまえです・・・よね?だって「普通の人」ははじめっからブログなんて不健康なこと馬鹿なこと手のかかること恥をかくことコメントもつかないことをしてませんからブログを書くと言うことは常態ではないんである意味羽を抜いて機を織っている鶴そういうことでもあるわけでやめたいと思うことの方が常態だと思うこういうことはただブログを読んでいるだけのROMさんや思考の痕跡の無い(笑)習慣的ブログを書くブロッガーそういう人達と私が違うことは確かで私は、反対に、もがいた時の爪痕を残そうとしている毎日のようにいろんな事を自問自答していますそれが生きることでもある、と思うしその結果いろんな事を書いている時には、矛盾することを書いている時には、過激なことを書いているいつも、変なことを書いている(笑)全国紙の社説の正反対のスタンスであり存在である個人発信の「ブログ」ですからそうであってもおかしくは無いそういうわけで、これが私の常態ですといてもこれも私的なことだけれど
2018.12.13
コメント(2)
今、確かに酒を少々飲んでいるんだけれど合う刻子に限らず人間の脳髄に仕掛けられたself control device 自主規制的な抑制装置それを徐々に一枚一枚古層からあたらしい脳髄の層にイヤ反対だ最新の理性的な人類脳から DECENDING してベルヌの地底探検みたいだがだんだん古層の脳髄には虫類脳とかそういうものを経由して根源的な生存のみを目的とした脳髄にまで到達したらそこははたしてなんなんだろう?昆虫の脳?それとももっとアメーバの脳?アメーバに脳があるかどうかは別にして人類の住居跡もそんな重層構造になっているところがあって上の部分ではクロマに恩人というか現生人類さらに掘り進むとネアンデルタール人の生活跡のある地層生活跡というと具体的には貝塚とか、動物の骨とか、熾火の跡とかすごいよな何千年の年を経てさらには猿人か猿人は住居というものを持っていなかったかも知れない定住・農耕というものがそもそも現生人類のものだし以前の定説を覆してネアンデルタール人とクロマニヨン人は交雑していたどういう状況で、だろう?両性の合意の元で、愛情に基づいてなのかそれとも征服でのものなのだろうか?驚いたことに日本人にもネアンデルタール人のDNAが混入しているというそういえばあの人もあの人も交雑の結果としか思えない容貌いきなり北京原人の直系という感じの人もいないでは無いが猿人と現生人類のDNA的なリンクは学術的には立証されてはいない北京原人もジャワ原人も現生人類とはリンクを残さないまま絶滅したのだが今、キーボードの練習(笑)
2018.12.13
コメント(0)
『ブログ』ではいちいちなにもかもせつめいしないとわかってもらえないからめんどうになってやめたいわかってもらいたいことはいっぱいあるのだが(笑)
2018.12.13
コメント(12)
★★記事 教養上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質必要なのは「議論への貢献」「意思決定の質」上智大学制作 :東洋経済企画広告制作チーム グローバル人材の育成が急務と言われる日本社会だが、そもそも「グローバル人材」に求められる資質とは実際にはどのようなものだろうか。そして、社会にそうした人材を送り出す高度教育機関である大学は、今何をすべきなのか。かつて同じ大学の研究室で切磋琢磨していたという上智大学の嘩道佳明学長とMSCIの長澤和哉北アジア代表に聞く、国際的に通用する「教養の本質」とは――。グローバル人材の不足は各国共通――世界を舞台に日々飛び回り、活躍されている長澤さんから見たグローバル人材とはどのような人なのでしょうか?長澤:私は国際投資をする投資家のためにベンチマークとなる情報の提供などをするMSCIのアジア太平洋地域の業務執行委員、そして日本を含めた北アジアの代表を務めています。今グローバルでは20カ国以上の拠点、3000人ほどの従業員がおりますが、グローバル人材不足というのは日本に限ったことではなく、どの国でも苦労していますね。むしろ、日本人の仕事のクオリティは極めて高く、スピード、量、チームワークなど基本的な要素で見ると、とても信頼できる人が多い印象があります。一方で日本人が伸ばすべき分野は、多国籍のメンバーを率いて業務達成に向けて戦略を設定したり、マネジメントしたりするスキルです。ここは教科書のようなマニュアルは存在しないソフトスキルなので、キャリアの早い段階からの経験を積まないと身に付けるのは難しいかもしれません。 上智大学学長曄道(てるみち)佳明慶應義塾大学理工学部機械工学科卒、同理工学研究科博士後期課程満期退学。博士(工学)。2004年上智大学理工学部教授。学生センター長、入学センター長、学務担当副学長、グローバル化推進担当理事補佐などを経て、17年4月より現職曄道: 私は「教養の国際通用性」が、日本人に欠けている部分ではないかと思っています。たとえば、ビジネスの席では、双方が同じ議題についていろいろ準備をして集まりますからそれなりに話はできます。しかし、たとえばレセプションなど非公式な場で一般的な世間話をした時に、教養が問われる場面が多々あり、戸惑ってしまう日本人が多い。これは隠れた日本のデメリットになっているのではないかと考えています。端的に言えば、歴史の年号や出来事はよく覚えているけれども、歴史認識の話を宗教や哲学、社会に結びつけて話をするのは不得手です。その結果、仮に「教養がない」という印象を相手に与えてしまったら、ビジネスでは不利になる可能性がありますよね。これは私が常に経験したことだ欧米で、特に、英国で、日本からの技術者をまじえての会議そこでは、日本の技術者は、平均的な優秀さを示すしかし、会議が終わって、夕食などの場において欧州のエリートは、例外もあるが、概して極めて深く幅広い教養を披露するそれに対して、日本の技術者は、ほとんど何もしゃべることが出来ない要するに日本人は仕事人間に過ぎなくて一流大学を出ていても、仕事以外の教養など持ち合わせていないのだ読者は、日本人は優秀だと誤解しているかも知れないが(笑)階級社会の欧州におけるエリートと、中身空っぽの日本人この乖離は大きいこの違いは大学教育に起因するものでは無くそもそもは、家庭の教養レベルの違いに起因するものだ例えばだが日本のテレビの街頭インタビューを見てみればいかに日本人が低レベルの民族であるかと言うことが自明教養とは学校で何かを教えてもらってそれを覚えることでは無いその与えられたデータからそこから、自分が、他人と違った何を考え出すか?だ孤立することの快感を日本人は知らない孤立を恐れ、集団欲に溺れるばかりであるついでだが(笑)日本のブログも低劣世間話や趣味の話、それ以上には行かない(私のブログ友は除く)(笑)>歴史認識の話を宗教や哲学、社会に結びつけて話をするこういうブログを書いてほしいものだ長澤:そのとおりだと思います。まず頭に入っている知識という面では、多くの場合、海外の方のほうが深くないけど広い。だからこそさまざまな話題にちゃんとついてこられる。さらに複数で話すときでも、議論をより良い方向や有益にするための発言をすることは楽しみであり、義務であると考えています。そこは大きく違いを感じますね。曄道:そうした議論の席にただ出席しているだけで積極的に会話にかかわっていく姿勢を見せなければ、その人の印象はゼロではなくマイナスになる可能性があるということです。このようなことを言う私自身も国際通用性のある教養があるのかと問われれば、実は自信はありません。ただ、つねに努力は続けています。教養とは日々の積み重ねだと思っていますから。――議論に積極的にかかわるとは、具体的にどうようなことを指すのでしょうか?長澤:たとえば、答えを出すための議論もあれば、答えを出すために必要な論点は何なのかをまず洗い出すための議論もあります。論点の整理だとすると、その議論に寄与するのは参加者全員です。それぞれが異なったバックグラウンドを持っているからこそ、その人なりの独特な視点や考え方を出すことが必要になります。つまり、先ほど曄道さんがおっしゃった幅広い教養が第1ステップ、教養なり経験をもとに意欲的に議論に貢献することが第2ステップとなります。曄道:日本の「教養」という言葉の使われ方は少し特異ですよね。「物知り」といったような意味合いが強い。学生たちに教養の話をした時に、彼らがそれを情報と勘違いすることがあります。しかも、今の学生は情報が無尽蔵に詰まったスマホを持ち歩いているので、教養にあふれているという錯覚に陥りかねない。そういう時、大学の教育機関として「教養がどうあるべきか」「人材育成をどうあるべきか」ということをつねに自問自答しつつ、長澤さんのように実際の社会で働く方との対話も必要だと感じています。大学は最後の学びの機会ではない――国際的に通用する教養は、大学など教育機関で育てていけるものでしょうか? MSCIアジア太平洋地域業務執行委員、北アジア代表長澤和哉慶應義塾大学理工学部機械工学科卒。同理工学研究科修士課程修了後、明治生命保険(現:明治安田生命保険)入社。後にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントに転職し、計量投資戦略グループの日本責任者を務める。2012年MSCIに入社し、18年より現職。日本ファイナンス学会理事長澤:過去20年にわたり、企業は多様性の確保に一生懸命取り組んできました。今日のグローバル社会は、環境変化の程度もスピードも非常に激しく、同じような人材だけだと変化に対応できずに破綻する可能性が高まってしまう。性別、国籍、キャリア、アカデミックな背景などにおいて、さまざまな人材を抱えておけば、幅広い強みがあるおかげで環境変化にも対応できます。このような多様性に触れる体験を大学時代から積むことは大事でしょうね。学生さんの出身国の数が多いとか、教員がバラエティに富んでいるとか、同級生に社会人や研究者もいるとか。企業との接点もそうですよね。自分とは異なるバックグラウンドを持つ人たちと交流し、学び合うことで、教養とは何か、何が欠けているのかに気づくきっかけになると思います。曄道:そういう意味で、上智は現在約80カ国から1500人を超える留学生がいますし、教員も15%強は外国籍です。そのほかにも海外で学位を取った教員も多いです。このような多様性に富んだ構成員が四谷のワンキャンパスに集うのは、本学の大きな特徴ですね。ただ重要なのは、大学が学びの最終機会ではないということです。大学を卒業してもこれからずっと学び続けていく。これからの世代はおそらく50年近く学び続ける。個人も組織もです。教養もそうですし、専門性もですよね。そのような視点に立った教育を再構築していかないと、長澤さんがおっしゃる人材像には近づかないですね。長澤:当社でも学ぶことは重視しています。どうやって学ぶですが、7割は職務を通じて、2割は視野を広げるための機会を積極的に会社が用意する。たとえば当社の場合、ファイナンス学会や米国証券アナリスト協会、ポートフォリオ理論フォーラムなどに会員権があり、月に1度くらいはその時々の第一人者の話を聞けます。そして、残りの1割は体系的な知識を身に付けるために勉強する。そうすることで日々の業務などを全体像の中に埋め込んでいけるのです。学生時代からアウトプットの機会を――上智大学では、人材育成プログラムにも力を入れているそうですが、大学ではどんな学びが理想だと考えていますか?曄道:学びと同時に経験を積むことが必要だと思います。ある経験を積むことで何が必要か見えてくる部分がありますよね。グローバル社会の中では、その経験が自分自身を展望する拠り所にもなります。上智は今さまざまな機会を学生たちに与えるようにしています。アフリカに行って貧困の現実を知る、カンボジアやインドでボランティアをしながら現地の社会について学ぶ、その一方で国連本部に行って現役の職員からレクチャーを受ける、ワシントンDCで元米国務副長官とディスカッションしてくる――。このようなチャレンジを通して、学生たちにはもがいてもがいて、何とか踏ん張ってほしい。実際、帰ってきてからその経験がどう生きるのかというと、正直言えば、それはわからない。ただ、学部や研究室で学ぶ専門性とそうした経験とが有機的に結合を図ることが理想なので、もがいて踏ん張った経験がある学生はやはり強いと思います。――学生時代にはどんなことを学ぶべきだと思いますか?長澤:専門という意味では、とても良い教育が日本で受けられると思うのですが、今はインプット偏重で、アウトプットの機会が少ないですね。これはわかりやすい理由があって、アウトプット型の授業は単位時間あたり学生に詰め込める量が激減するので、効率は良くない。しかし、将来的にはアウトプットの経験はより生きるんです。ですから、インプット型教育の良さを残しつつ、アウトプット型の授業や学外でいろいろなことに挑戦できる機会を増やすのがいいですよね。大学時代の1年で勉強できる量は、社会人になったら10年かかるって言われています。アウトプットができる、試行錯誤ができる経験を積んでおいてほしいと思います。曄道:やはり経験型の学びの場を経ると、自然とアウトプット型に本人が変わってきますよね。経験型の時に感じるのは「この課題を解決しないと」とか「こういう問題があるんだ」ということで、「ではどうすればいいのか」という発想になります。育てるものは知識の量ではなくて、知識の発揮の仕方だと思うんです。日本人にはそのセンスが欠けているという指摘に関しては、大学にも反省すべきことがあると思っていますが、一方で、大学での学びにおける専門性の割合を下げてもいけない。体系的に学ぶことは自分がどう学ぶかを組み立てる練習の一つにもなっていますから。グローバル人材の育成を考えながら、知識の発揮をすることや専門性についても、大学は考え続ける必要がありますね。長澤:過去に言われてきたグローバル人材としての定義である「英語ができる」とか「タフである」というのは成功者を表面的に見たらそうだっただけであり、核心になるのは「意思決定」ではないでしょうか。意思決定に国際通用性があるかどうかなんですよね。何か特徴的な意思決定があって「これって日本人が決めたんだよね」と見透かされているようではダメなんです。地理的、時間的な普遍性を持っていることが大前提で、それに加えてローカルの事情もきちんと知っていて、そのうえで意思決定するということです。さらに、今後はグローバルリスクに対する理解と対応能力という素養を持っている必要があると思っています。これまでとは違い、環境問題や社会的な問題が国境をまたいで次から次へと出現し、それらは非常に複雑なものになっています。そうしたグローバルリスクへの素養を身につけていただきたいですね。曄道:長澤さんには、来年からグローバルリスクへの対応力についての授業を持っていただきます。グローバルビジネスの最前線に立つ方の話はとても貴重で、高度な教養科目になるでしょう。しかも、すべての学部が一つのキャンパスにある上智だからこそ、こうした授業を経営学や地域研究、工学などのさまざまな専攻の学生を集め、一緒に議論できる。これが大学の本質だと思っています。教養はその時々に応じてつねに学び取っていくものです。総合大学として、専門性を軸にしつつ教養や実践力、あるいはのちに生きてくる経験値といったものを学生が在籍する4年間ずっと提供し続けたいと思っています。
2018.12.13
コメント(0)
左翼 ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/左翼
2018.12.09
コメント(1)
NOBY KNOWS MY RORROWときどきそう感じるにんげんなんてしょせんひとりなんだってNOBODY KNOWS MY TROUBOE I KNEW だったかな?そういう曲があったがたしか黒人が唄っていたTROUBLE?確かにそういえばそうなんだがTROUBLEよりもっと哀しみの方がぴったりというと悲劇の主人公を気取っているようだがひとり孤立単独鶴の一本足(笑)そういうものはつらいものなんだよだれでもねシェア出来ないものがあるどれだけ近くても心の全部はラップするはずが無いんだよ
2018.12.09
コメント(0)
朝鮮併合 ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/韓国併合
2018.12.08
コメント(0)
【Favourite】 AND I LOVEV HERDiana Krall And I Love Her https://www.youtube.com/watch?v=6TLUouyXeI4BEATLES の曲ではこの AND I LOVE HER が一番好きである本当は、ホセ・フェリシアーノのギター独奏が一番好きなのだがその動画が削除されててしまっていて残念であるギターで、これだけ歌えるか、と言うほどすごい演奏だったのだがその他となるとやはり、DIANA KRALL となってしまっていた私は彼女が特に好きでは無いのだがそのつもりなのだがいざ聴いてみるとどの曲にもノックアウトされてしまう哲学的な歌唱、と言ってもいいかもしれないまあ、これは、私だけの感じ方かも知れないがこの曲以外では、ジョージ・ハリソンの作曲が好きである人間的にも好きなような気がする ーーーーJOSE FELICIANO の動画を満ち得たので追加する
2018.12.07
コメント(2)
『ブログ』 人の役に立つことを考えるブロッガー最近,ブロッガーは、ボランティアでもあると思っている私は、いつも書くことだが『ブログ』は● 趣味ブログ● 主張ブログに二分されるという考えだ ーーーー趣味ブログの方は端的に言ってしまえば、マスター・ベーション、である(※ 楽天ブログの公序良俗コードにかかるので分かち書きするが)読者が読んでくれるだけでも幸せなんじゃ無いだろうか?(笑) ーーーーそこへ行くと主張型ブログには● 何らかの形での社会的貢献があるわたしはそれに加えて自分のためにもなるので・生活情報・健康医学情報・知的生産情報どの情報を記事としてを提供しているこれも、貢献的要素と言えるのでは無いか? ーーーーとすればブログの二分を● 自己満足ブログ● 貢献ブログと言う分類にしてもいいかなと思う ーーーーこの貢献ブログの方はさらに言い方を変えれば● ボランティア・ブログと称してもいいのでは無いかな? ーーーーまた別の言い方をすれば(ドンドン行こう)人間には● 他人の役にたちたい、という志を持った人間と● 志無し人間(オイオイ)と強引に(笑)分けてしまおう
2018.12.07
コメント(0)
★★ 記事 通信 5Gがもたらす未来の生活次世代移動通信「5G」って何? 2020年の暮らしはどう変わる?この記事は読んでおいた方がいいと思うhttps://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10188
2018.12.07
コメント(1)
【きょうの YouTube】特集「これ、英語で何て言うの?アメリカンVSブリティッシュ」 J-WAVE HELLO WORLDハリー杉山 J-WAVE HELLO WORLD https://www.youtube.com/watch?v=f8T6nU6GeIkこのハリー杉山君一緒に飲みたいなすごく気が合いそう(むこう、爺なんてイヤだと言うだろうが)(笑)もちろん、私もこんなに若々しくは無いが明るく楽しい感じは似ているかな?飲むと、だが育ちのいい人間ってわかると警戒しなくてもいいところがいいよそれにしてもハリークンものすご~~く POSH な英語だな~OXBRIDGE だけじゃ、こんなレベルにまで行かない私の秘書も OXFORD だったけれど大学だけだと思うしウェールズだったし(オイオイ)PUBLIC SCHOOLいや、PREP からでないとここまで POSH ではないはずと思ったららやっぱり !!PREP から WINCHESTER だよ、すごい~!大学はロンドン大学だけれど
2018.12.07
コメント(1)
外国人労働者導入に関する傾聴すべき意見このブログの「連絡掲示板」へ頂いたコメントなのだがあそこに埋もれさせてはもったいない意見なのでここのあらためて記事とする某中小(笑)製造業でSEを担当もする才女ひよこさんから寄せられた意見をまず ーーーーひよこさん弊社では実習生はインドネシアで、非常にまじめで助かっておりますが、顧客や系列会社でも、実はけっこう実習生採用してます。これは、聞きかじりですが、C国人は、脱走率が非常に高く、20人以上の実習生を雇用しようと思うと、「優良」という資格(ちょっと名称忘れた)が必要で、賃金は最低賃金ではなく、大卒並みの賃金を払うそうです。それでもC国人は、給料日の翌日に脱走率が高いそうです。態度が悪いのもC国人だそうで(あ、あくまでそこの会社ね)脱走されると「優良」となれないそうで、頭抱えていました借金抱えてくる実習生が一番多いのがベトナムだそうで、闇ブローカーの取り締まりが、一番の課題だそうです。人手不足は待ったなしなので(これはもう、10年ぐらい前から言われてる)そこの審議はきちんとすべきだとは思いますね実習生制度=奴隷、すべてをそういうくくりにして、ディスってる方がおられますが、そういわれないように行政がきちんとした法整備をすべきだと思います闇ブローカーの取り締まりですよね。労働基準局の立ち入りとか。でないと正規ルートで、きちんと雇用している企業もたくさんあるので野党も、あーだこーだという前に、取り締まりをすべき方法を提示して、アイディアを出してほしいです。野党の人たちも、人手不足はわかっているはずなんですから。 あ、また、右翼って言われる。。。(2018.12.05 09:36:13) ーーーー続いて経営者でもあるtckyn3707 さんからひよこさんへの横レスtckyn3707 さんひよこ7444さんへ経団連、同友会からも人員不足について相当陳情がいってます。2年前のデータですが人で不足について日本政策銀行が以下を取りまとめています。https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/symposium10_180330.pdf #search=%27%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%272年前は若年層の非正規雇用率が24%だったのですけど、2018年では半減していると思われます。毎日新聞で岡田元代表が外国人労働者受け入れについてとんちんかんなこと書いてましたが、どうも野党はこのまま政府の外国人労働者受け入れ政策に徹底抗戦して、労務倒産狙いの日本経済不況へと導いているのかなとしか考えられない言動が続いています。労務倒産をアベノセイダーズにしようとしているのではないかと。たしかにC国人労働者の評判ははっきり言ってよくないです。昼飯の弁当を盗んだり、工具や機器をくすねたり、部屋を掃除しなかったりとかで、C国をやめて東南アジア人に変えた企業もあります。外国人労働者によって治安が悪くなるとの論評に呆れています。だったら外国人旅行者も制限しろとなるのですよね。この人手不足に関してはオールジャパンの知見が必要なんですから、政争の具にしないで、国民の方を向いて議論して欲しいものです。(2018.12.05 10:06:09) ―――― ◇ ――――なおtckyn3707 さんご自分のブログから勝手に拝借(笑)tckyn3707 さん人手不足は国会ではない現場で起きている 昨日40年来の友人から電話があった、前職の時同期だった奴で60歳で定年となり嘱託社員として働いている。首都圏でずっと働いていて定年して札幌で勤務していたはずが、人手不足によってほぼ全国をまたにかけている。現役時代より酷い、新潟・福島・宮城・埼玉と月のほとんどが人員不足による応援だ。私がいろいろなところに行けて良かったんじゃないのというと、ホテル暮らしの身になってみろと怒られてしまった。北海道のスタッフを交通費と宿泊費までかけて応援していたら利益出ないのじゃないかというと、潰すわけにはいかないからと、一刻も早く外国人労働者を入れて欲しいと言っていた。ニュースの国会中継を見て余計に腹がたったそうだ、そこで奴が織田裕二ばりに「人手不足は国会ではない現場で起きている」と明言だと思った。与野党ともにまったく危機感がない、65歳以上が800万人働いていて外国人労働者が128万人が働いている状態でそれでも有効求人倍率が1.6にもなっているという状況を与野党ともにまったく認識していない。もうこうなったら、立法・行政を思い切ってリストラして余剰人員を民間企業に回せと言いたくなる。私も国会中継を見たが立憲民主党で北海道選出の逢坂議員の質問も??である既に彼の地盤である函館市の水産関係は外国人労働者でもっているようなものだ。2017年10月の時点で北海道には17,756人の外国人労働者がおり人口538万人だから0.3%の比率になっている。この17700人という数字は10年で3倍になっている。また函館市は外国人旅行者も多いので、観光も面では外国人労働者を増やしていく必要がある。人口は減っていてもいわゆる旅行者流動人口が増えれば、受け入れるには雇用を増やしていく必要がある。外国人労働者が128万人もいて治安が悪くなったのか、外国人による治安悪化を懸念するのなら旅行者にも制限をかけるべきで外国人労働者が増えるから治安悪化というのは仮定の話であって、リアリズムの話ではない。ようやく政府で70歳までは働こう法案が上程されそうだが、民間はとっくに採用している。まさに立法の方の認識が相当遅れていると言わざる得ない。かつて鈴木宗男さんが秘書としてムルワカ氏を採用したように、政治家自身が秘書に外国人スタッフを義務化すれば少しは人員不足に悩む企業の目線に立てるだろう。また国際法を無視した徴用工判決や慰安婦の癒し財団解散を実行した、韓国からどんどん労働者を受け入れれば良い、日本で再教育して親日派にして韓国に返せばいい、国際法を無視した韓国人に対して韓国人労働者に対して窓口を広げ、靖国神社にでも参拝すれば親日になると思う。韓国にある事業所や工場を引き上げ、国内に移転しそこの職場で韓国人労働者を雇用する、更に韓国人労働者の受け入れを拡大する。それこそがしたたかな外交ではないかなと思う。 人手不足は国会ではない現場で起きている (2) カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日40年来の友人から電話があった、前職の時同期だった奴で60歳で定年となり嘱託社員として働いている。首都圏でずっと働いていて定年して札幌で勤務していたはずが、人手不足によってほぼ全国をまたにかけている。現役時代より酷い、新潟・福島・宮城・埼玉と月のほとんどが人員不足による応援だ。私がいろいろなところに行けて良かったんじゃないのというと、ホテル暮らしの身になってみろと怒られてしまった。北海道のスタッフを交通費と宿泊費までかけて応援していたら利益出ないのじゃないかというと、潰すわけにはいかないからと、一刻も早く外国人労働者を入れて欲しいと言っていた。ニュースの国会中継を見て余計に腹がたったそうだ、そこで奴が織田裕二ばりに「人手不足は国会ではない現場で起きている」と明言だと思った。与野党ともにまったく危機感がない、65歳以上が800万人働いていて外国人労働者が128万人が働いている状態でそれでも有効求人倍率が1.6にもなっているという状況を与野党ともにまったく認識していない。もうこうなったら、立法・行政を思い切ってリストラして余剰人員を民間企業に回せと言いたくなる。私も国会中継を見たが立憲民主党で北海道選出の逢坂議員の質問も??である既に彼の地盤である函館市の水産関係は外国人労働者でもっているようなものだ。2017年10月の時点で北海道には17,756人の外国人労働者がおり人口538万人だから0.3%の比率になっている。この17700人という数字は10年で3倍になっている。また函館市は外国人旅行者も多いので、観光も面では外国人労働者を増やしていく必要がある。人口は減っていてもいわゆる旅行者流動人口が増えれば、受け入れるには雇用を増やしていく必要がある。外国人労働者が128万人もいて治安が悪くなったのか、外国人による治安悪化を懸念するのなら旅行者にも制限をかけるべきで外国人労働者が増えるから治安悪化というのは仮定の話であって、リアリズムの話ではない。ようやく政府で70歳までは働こう法案が上程されそうだが、民間はとっくに採用している。まさに立法の方の認識が相当遅れていると言わざる得ない。かつて鈴木宗男さんが秘書としてムルワカ氏を採用したように、政治家自身が秘書に外国人スタッフを義務化すれば少しは人員不足に悩む企業の目線に立てるだろう。また国際法を無視した徴用工判決や慰安婦の癒し財団解散を実行した、韓国からどんどん労働者を受け入れれば良い、日本で再教育して親日派にして韓国に返せばいい、国際法を無視した韓国人に対して韓国人労働者に対して窓口を広げ、靖国神社にでも参拝すれば親日になると思う。韓国にある事業所や工場を引き上げ、国内に移転しそこの職場で韓国人労働者を雇用する、更に韓国人労働者の受け入れを拡大する。それこそがしたたかな外交ではないかなと思う。最終更新日 2018年11月27日 09時36分11秒 ーーー 私の意見 ーーーおふたりの意見を読むにつけ外国人労働者導入は、時期尚早と言うよりむしろ遅きに失したものではないか?ただし、充分な対策が織り込まれていない中身がらんどうと言う意見も間違っていないだろうしかし、ここは、もう見切り発車しないと、日本経済の失速に津ながる
2018.12.06
コメント(17)
★ 記事 フランス 「エリートが地球の終わりを語る時、僕たちは月末に苦しんでいる」仏・黄色ベストは何に怒っているのか木村正人 | 在英国際ジャーナリスト 12/4(火) 12:08 燃料税引き上げに対する抗議デモが暴徒化しているフランスの南部マルセイユで、80歳のおばあちゃんが窓の覆いを閉めようとして催涙ガス缶の直撃を受け、亡くなりました。11月17日に始まったこの抗議デモは「黄色ベスト(イエロージャケット)運動」と呼ばれていますが、死者はこれで4人目です。 仏内務省によると、12月2日の日曜日には蛍光色の安全ベストを着用した13万6000人がフランス全土で抗議デモに参加しました。彼らは地球温暖化対策のため、燃料税をどんどん引き上げるエマニュエル・マクロン大統領の辞任を要求しています。発端はディーゼル車やガソリン車を使う運転手の生活困窮です。 3日、マクロン大統領は緊急会議を開き、非常事態宣言を除く、すべての対応を協議しました。極右政党「国民連合(旧国民戦線)」のマリーヌ・ルペン党首は「マクロンはこの半世紀で自国民に対し発砲する初の大統領になる恐れがある」と批判、燃料税引き上げの廃止を求めています。 「黄色ベスト運動」はベルギー、オランダ、イタリアにも飛び火し、フランス国内ではマクロン大統領の教育改革や社会保障・医療改革に対する抗議活動へと拡大しています。1968年にフランスで起きた大衆の一斉蜂起「5月危機」を思い起こさせるという仏メディアの論評も出ています。 「黄色ベスト」の意味「黄色ベスト」は車が路上で故障して車外に降りる時、事故を防止するため着用が義務付けられているベストです。2008年以降、すべての運転手が車に積んでいます。「黄色ベスト」は車の運転を生業にする労働者のシンボルなのです。 パリのシャンゼリゼ通りを占拠した「イエロージャケット」(Jeremie Hallez氏提供)トラック運転手は世界中どこでも厳しい競争を強いられています。ヒト・カネ・モノ・サービスの自由移動が認められている欧州連合(EU)域内ではその競争は一段と激しくなります。 EU統計局(ユーロスタット)で加盟国ごとに運輸・倉庫就業者の時間当たり労働費用を見てみましょう。デンマークが一番高く40.4ユーロ、フランスは32.8ユーロ。EUの新参組ルーマニアは6.1ユーロ、ブルガリアは4.6ユーロです。 これだけ賃金格差のある労働者が単一市場で働くことは使用者や会社側には労働費用を抑える大きなメリットがありますが、労働者にとっては賃下げにつながる悪夢以外の何物でもありません。これはなにも運輸・倉庫就業者に限った話ではありません。 仏国立統計経済研究所(INSEE)によると、2008年から16年にかけフランスの世帯当たり平均可処分所得は年440ユーロも下がったそうです。最も影響を受けた5%に絞って見ると、2500ユーロも減っています。国民連合やジャン=リュック・メランション氏率いる急進左派がフランスで台頭している背景にはこうした生活困窮があるのです。 マクロン大統領は「現代のマリー・アントワネット」新たな地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」を受け、マクロン大統領は「脱炭素」経済への移行による雇用創出を宣言。今年、燃料税を、ディーゼル車の燃料となる軽油は1リットル当たり7.6セント、ガソリン燃料は3.9セント引き上げました。 さらに来年1月1日から軽油は6.5セント、ガソリン燃料は2.9セント、燃料税をさらに引き上げる方針を表明したため、トラック運転手たちが「そんなことをされると生活ができなくなる」と抗議の声を上げたのが「黄色ベスト運動」のきっかけです。 反政府デモ隊「イエロージャケット」は廃材に火を放った(Jeremie Hallez氏提供)この1年で軽油は23%、ガソリン燃料は15%も値上がりしました。燃料価格の内訳は原価30~35%、輸送費8%、燃料税や付加価値税(VAT)が56~60%を占めています。燃料税を引き上げられるとさらに運転手の負担が増えてしまいます。 仏政府は2040年までにガソリン車、ディーゼル車の販売を停止する方針です。電気自動車に買い替えると最高6000ユーロを補助しますが、電気自動車は安くても2万ユーロもするのです。 マクロン大統領の「(軽油やガソリンを買うお金がなければ)電気自動車を買えばいい」という発言は今や、最後の絶対君主ルイ16世の王妃マリー・アントワネットの「パンがなければお菓子を食べればいい」という言葉に比せられています。 トラクターから馬に切り替える農家も仏紙ルモンドは「エリートが地球の終わりを語る時、僕たちは月末に苦しんでいる」というルポを掲載しました。仏東部の人口5500人の村を訪れ、若者たちにインタビューしています。 チーズ産業で働く22歳のヴィクトル・マルゴンさんは「1700ユーロの給料のうち500ユーロを燃料費として払っている。毎朝3時に起きて、月末に苦しむなんて、もううんざりだ」と語っています。トラクターのガソリン代を節約するために馬を使用するようになった農家もあるそうです。 マクロン大統領の支持率は26%まで急落しています。 今年、ノーベル経済学賞に選ばれた米エール大学のウィリアム・ノードハウス教授は「気候変動経済学の父」と呼ばれ、経済成長と地球温暖化の関係をモデル化し、温室効果ガスを減らすため炭素税の導入を提唱してきたことで知られています。 石炭産業を支持基盤にする米国のドナルド・トランプ大統領は「パリ協定」から離脱しました。米国が「パリ協定」に参加しなくても、他の国々が苦労して達成した恩恵をただで享受できるからです。こうした「ナショナリストのジレンマ」から抜け出すためには国際社会が足並みをそろえる必要があります。 しかし「ブラジルのトランプ」と呼ばれるジャイル・ボルソナロ次期大統領もパリ協定からの離脱を示唆。ブラジル政府は、来年の気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)の開催誘致を断念すると表明しました。 現実社会は猛烈に逆回転を始めています。
2018.12.06
コメント(1)
全72件 (72件中 1-50件目)