フリーページ

2016年05月23日
XML
テーマ: ニュース(100344)
カテゴリ: 政治問題
 国民が安倍首相の非立憲的政治手法に冷ややかであることについて、法政大学教授の山口二郎氏は、8日の東京新聞コラムに次のように書いている;




 利害や立場を超えて共有すべき政治の基本的なルールが何かを確認することこそ課題である。 多数者、為政者といえども従わなければならないルールが存在するという考えこそが立憲思想である。

 基本的人権が尊重され、民主政治の基本的なルールが確保されていれば、 政府が誤った政策をとった場合には市民の反対と野党の努力によって、誤りを是正する ことができる。

 しかし、 権力がメディアを規制したり、学問を抑圧したりすれば、政治の誤りを誤りとして認識すること自体が困難になり、国民はいつまでも圧政に支配される こととなる。だからこそ、増長した非立憲の権力は、自らの失敗を客観的に検証するメディアや学問を目の敵にしてきたのである。

 幸い、各紙の世論調査では、憲法、特に9条の改正に反対する人の割合が目に見えて増加している。これは、 安倍晋三首相の非立憲的な手法が国民の危機感を呼び覚ました と解釈するしかない。立憲政治を守るために、この危機感が世論調査への回答だけでなく、参議院選挙における投票にも表れることを願っている。
(法政大教授)


2016年5月8日 東京新聞朝刊 11版 25ページ「本音のコラム-立憲VS非立憲」から引用

 世の中には「民主主義は多数決だ」と思い込んでいる人々もいるが、これは民主主義の本質を表現したものではなく、話し合いがつかず時間切れで決めなければならないときにやむを得ず「多数決」を用いるという話である。しかも、多数決で決める場合は少数派の不利益を救済する処置にも配慮が必要と、この点にこそ民主主義の本質があると言える。また、多数派と言えども人間であり、ときには誤りをおかすこともあるから、その場合に誤りを是正するのは市民と野党の努力であり、彼らの行動を保障するのが民主主義のルールである。私たちが、このように立憲主義について改めて学ぶことになったきっかけが安倍政権の暴走によるとは、皮肉な話である。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月24日 16時45分21秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

コメント新着

捨てハン @ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: