CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2005.04.02
XML
今日のテーマソング:門脇陸男「祝い船」

今日会社で、弔電(Dメールね)を打っていた人から、私にこんな質問がきました。
「○○さん、弔電送信しようとしてるんだけど、受け付けてくれないんだよ。どうしてかなぁ?」
どれどれと覗いてみると、送信先の住所に問題が。早速、
「△△さん、これ、住所が『桃生郡鳴瀬町』ってなってるけど、ここ、昨日から『東松島市』なんですよ」と指摘。
ここでああなるほどと納得して一件落着となったんですが、全国的にも、このテのケースは多いんじゃないかと思います。
のしても、東松島市(桃生郡矢本町と鳴瀬町が合併して誕生)とは、妙な名前ですよね。地理的には確かに松島の東(観光的には奥松島と称される)にあるし、航空自衛隊の松島基地もある所なんですが、なんか埼玉の東松山市とか徳島の小松島市と勘違いされそうなイメージなんですよ。
加えて言うと、本家の松島は現在も「宮城郡松島町」※。本家が「町」なのにそれに従属した名前の自治体が「市」という面白いことになっています。一時期東京で東村山が「市」武蔵村山が「町」だったことがあったようですが、かなりのレアケースであることは、間違いないと思います。

※松島町が合併するとなると西隣の黒川郡大郷町との合併が理想的かと思われますが、両町が合併しても人口は市制施行の要件となる3万人には届きません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.03 13:39:58
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: