CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2013.08.27
XML
先週北東北まで一泊旅行に行った際、盛岡の街を2時間ほど散策しました。
盛岡市と郡山市は東北地方ナンバー2の都市を争うライバルとして扱われることが少なくないですが、歩いて街の賑わいを見た感覚では、商店街も駅ナカも、盛岡市>郡山市と明確に言えます。人口や経済的な指標では郡山市>盛岡市というケースが少なくないのですが、どうしてこのような現象が起きるのか、少々不思議に感じています。
素人ながら言えるのは、そもそも盛岡市には100キロ圏内に有力な対抗都市が存在しない(強いて言えば八戸市ぐらいか)ため、周辺から人を集めやすいロケーションにある、と言うこと。郡山市だと東京23区や仙台市、あるいは最近だと栃木県那須辺りへの購買層の流出がみられますが、盛岡市にはその危険性が少ないというメリットがあります。
また、東北、秋田の両新幹線が分岐し北東北三県の中ではハブの位置にあるため各種イベントの誘致がしやすい点も、盛岡の街の賑わいに、多少は貢献しているかと思います。
それともう一つ、盛岡市は城下町の歴史や石川啄木や宮沢賢治といった郷土の文人を前面に出した観光都市の一面があるのに対し、郡山市にはそれがない(あってもPR不足)という事情も加えることができそうです。
この辺、郡山市はもう少し謙虚になった方が良さそうに思います。現状では、盛岡市に「負けています」。差し当たっては、中通りの南北で発生している購買層の県外流出を食い止め郡山市へと向かわせることが課題ですかねぇ… そのためには、中心部も郊外も金太郎飴のごとくヨークベニマルだらけ(!)という現状を打破し、「郡山市でなければ買えない、見られない、体験できない」といった事柄を徐々に増やしていく方策が、必要になってくると痛感します。


原料米から、使用酵母まで、全て岩手県オリジナルで醸造。南部杜氏伝統の技が醸した逸品。酵母には「ジョバンニの調べ」を使用。冷やor常温でどうぞ。【限定醸造】 長期低温発酵による、華やかな香り。 繊細な味わいの大吟醸酒です。 岩手県盛岡市・桜顔酒造謹製  大吟醸 南部の雫 720ml瓶 箱入り





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.27 23:01:47
コメント(4) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: