CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2017.01.04
XML
テーマ: たわごと(26615)
カテゴリ: 企画モノ
東北州の枠組だと恐らく仙台都市圏一人勝ち…福島県としては、次善の策を考えなければならないところかもしれません。一応福島県では、北関東磐越5県で連携する体制も備えており、こちらの枠組の進学校のパーセンテージも、一応押さえておく必要がありそうです。とりあえず、この枠組でのパーセンテージ6.00以上の上位校を紹介すると、

宇都宮      17.99(県立 男子校)
水戸一      16.93(県立)
高崎       15.68(県立 男子校)
土浦一      15.66(県立)
中央       15.47(県立 中等教育学校)
新潟       14.45(県立)
幸福の科学学園  11.50(私立 中高一貫)
前橋       11.39(県立 男子校)
並木       10.78(県立 中等教育学校)
江戸川学園取手  10.58(私立 中高一貫)
福島       10.55(県立)
竹園       8.63(県立)
安積       8.42(県立)
長岡       7.97(県立)
宇都宮女     7.28(県立 女子校)
国際情報     7.11(県立)
太田       6.99(県立 男子校)
栃木       6.72(県立 男子校)
前橋女      6.11(県立 女子校)

上位校の所在地が分散しているのが大きな特徴と言えます。この枠組内の有力大学としては筑波大がありますが、この大学は地元の茨城県よりもむしろ首都圏からの進学者が多いため、茨城県内の学校のパーセンテージが他地域に比べて跳ね上がることもありません。
ただし、上位校の所在地を県ごとに分けると北関東3県>磐越2県の傾向があることは否めず、特に福島県の学校はベスト10にすら入れていません。北海道でも旭川と函館、帯広と釧路の比較で同様の傾向が見られますが、人口の多寡ではなく、衰退が進んだ地域の方が相対的に進学校のパーセンテージが下がります。東北地方の枠組だと仙台都市圏以外みな衰退一直線(失礼!)だったからその傾向が目立たずに済みましたが、北関東と一緒になるとどうしても目立ってしまい、結果、枠組内での「福島県=後進地域」との評価が固定化しないとも限りません。
その傾向を防ぐためにも、北関東磐越5県で道州制の枠組を設定するならば、州庁などの行政施設、あるいは州を代表する大学・研究所などの誘致は必須かな…と思われます。これが東北州ならば仙台市以外の地域に州庁が設置される可能性は低いし既に東北大学の存在感が抜きんでているから仙台都市圏との交通インフラの更なる整備が福島県の生き残る道になるのでしょうが、北関東磐越州だと「自ら『中心』を勝ち取る姿勢」が求められそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.04 22:31:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: