CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.06.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ここまで6つの国公立大学について紹介してきましたが、これらの大学への進学を目指す主戦場は、どう考えても偏差値50台以上の高校と言えます。とりわけ東北大は別格ですが、それ以外の5大学を合算しても、進学者が887人いる中で高校の偏差値別分布が、

60~  4校/4校 213人(24.0%)
55~59 6校/6校 322人(36.3%)
50~54 6校/6校 213人(24.0%)
45~49 7校/8校 98人(11.0%)
40~44 7校/11校 28人(3.2%)
35~40 3校/15校 13人(1.5%)
 ~35 0校/17校 0人(0.0%)

となっており、実に80%以上が偏差値50以上の高校からの進学です。それ以外の高校から進学した生徒も個々人の学力は偏差値50以上の高校に進学できるものを有していたであろうことが推察されますし、ざっくり、しかし辛辣に表現すれば「中学校の成績が真ん中以下の人たちには縁がない世界」だった訳です。
しかし、ここから紹介する地元私立大の世界は様相が異なります。とりあえず、宮城県内、ひいては東北地方を代表するマンモス私立大である東北学院大のデータを紹介すると、以下のようになります。

【東北学院大】
・進学者数 1,092人
・進学者がいた高校 60校/67校
・進学者がいた高校の偏差値別分布

60~  3校/4校 37人(3.4%)
55~59 6校/6校 214人(19.6%)
50~54 6校/6校 258人(23.6%)
45~49 8校/8校 288人(26.4%)
40~44 11校/11校 217人(19.9%)
35~40 15校/15校 60人(5.5%)
 ~35 11校/17校 18人(1.6%)

・進学者がいた高校の平均偏差値(加重平均) 48.7
・進学者がいた高校の地域別分布

南部   5校/8校 80人(7.3%)
亘理名取 4校/4校 68人(6.2%)
仙台南  9校/9校 260人(23.8%)
仙台北  9校/10校 283人(25.9%)
塩釜   4校/4校 128人(11.7%)
黒川   2校/2校 68人(6.2%)
大崎   8校/11校 65人(6.0%)
登米   3校/3校 40人(3.7%)
栗原   4校/4校 17人(1.6%)
石巻   8校/8校 67人(6.1%)
本吉   4校/4校 16人(1.5%)

進学者数も1,000人超と多いのですが、やはり目を引くのは幅広い偏差値帯の高校から進学者がいることでしょう。進学者が確認できなかった高校は、県内トップの偏差値68を誇る仙台二と、定員割れが続く仙台都市圏外の小規模校6校のみでした。
進学者のボリュームゾーンとなるのは偏差値50前後の高校ですが、合格者のそれは、もう少し偏差値帯が上のランクの高校になるかもしれません。東北学院大は前回のエントリまでに挙げた国公立大の滑り止め、併願校として機能している一面を有しますから。
進学者の地域別分布も、特定の地域に偏らず宮城県内の人口バランスに比較的沿った配置になります。偏差値30台の高校からも進学者がいるのでそうなるのは当たり前なんでしょうが、この手の高校からの進学者は恐らく一般入試ではなく学校推薦型選抜を経由している可能性が高く、東北学院大のきめ細かなスカウティング力や大学のブランド力が伺える結果とも言えます。
というのも、東北学院大と並んで国公立大の滑り止め、併願校となることが多い東北福祉大は、そこまで進学元の高校のバリエーションが幅広くないんです。

【東北福祉大】
・進学者数 464人
・進学者がいた高校 40校/67校
・進学者がいた高校の偏差値別分布

60~  1校/4校 3人(0.6%)
55~59 6校/6校 56人(12.1%)
50~54 6校/6校 126人(27.2%)
45~49 8校/8校 179人(30.0%)
40~44 9校/11校 107人(23.1%)
35~40 9校/15校 32人(6.9%)
 ~35 1校/17校 1人(0.2%)

・進学者がいた高校の平均偏差値(加重平均) 47.9
・進学者がいた高校の地域別分布

南部   3校/8校 24人(5.2%)
亘理名取 4校/4校 44人(9.5%)
仙台南  8校/9校 106人(22.8%)
仙台北  7校/10校 87人(18.8%)
塩釜   3校/4校 63人(13.6%)
黒川   1校/2校 18人(3.9%)
大崎   3校/11校 36人(7.8%)
登米   2校/3校 17人(3.7%)
栗原   2校/4校 9人(1.9%)
石巻   6校/8校 53人(11.4%)
本吉   1校/4校 7人(1.5%)

東北福祉大への進学者が確認できた高校は40校。東北学院大の3分の2しかありません。東北学院大との差が顕著なのは偏差値帯の上も下も進学者数が少ないことで、トップクラスの進学校にとってはほぼ眼中になく、偏差値下位の高校にも指定校推薦枠はあるのでしょうが東北学院大との争いに敗れているという構図が伺えます。もっとも、偏差値下位の高校からの進学者が少ない影響で加重平均による進学者の平均偏差値は東北学院大と大差ないものになっていますが、上も下も東北学院大の牙城を崩せない現状を考えると、附属高校(≒安定的な学生供給源)を有さない東北福祉大が今後取り得る道は、学問分野を絞り、専門性を高める方向性しかなさそうに感じます。
ただし、それは一定数の高校からの進学を「捨てる」判断でもあります。現状でも東北福祉大は理数系の学部が存在しないため工業系の高校からの進学が壊滅的に悪く、宮城県内に5か所ある工業高校からの進学者数は東北学院大がすべての高校から66人進学しているのに対し東北福祉大は2校からそれぞれ1人ずつの計2人しか進学していません。なお、後のエントリで詳述しますが工業高校からの進学は東北工大が強く、すべての高校から東北学院大を上回る69人の進学者を記録しています。このように「特定の高校からの進学に強みを発揮する方向性」こそ、東北福祉大に求められるのかもしれません。
地域別では、石巻で比較的高い比率をマークしています。これも後のエントリで詳述しますが、石巻は「仙台の私立大学」への志向が比較的強い地域です。


【中古】 絆のフェアウェイ 東北福祉大学ゴルフ部阿部靖彦監督と教え子たちの「最強」ストーリー /松本正志【著】 【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.19 18:42:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: