CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

止まらない少子化 七詩さん

コロナ鍋 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2023.06.19
XML
カテゴリ: 企画モノ
ここからは「特定の分野に尖った大学」がしばらく続きます。マニアック過ぎて私も若干辟易気味ですが、ご容赦くださいませ。
まず紹介するのは、東北医薬大です。

【東北医薬大】
・進学者数 102人
・進学者がいた高校 26校/67校
・進学者がいた高校の偏差値別分布

60~  4校/4校 25人(24.5%)
55~59 6校/6校 27人(26.5%)
50~54 6校/6校 28人(27.5%)
45~49 6校/8校 17人(16.7%)
40~44 3校/11校 4人(3.9%)
35~40 1校/15校 1人(1.0%)
 ~35 0校/17校 0人(0.0%)

・進学者がいた高校の平均偏差値(加重平均) 54.7
・進学者がいた高校の地域別分布

南部   1校/8校 4人(3.9%)
亘理名取 1校/4校 1人(1.0%)
仙台南  7校/9校 21人(20.6%)
仙台北  6校/10校 37人(36.3%)
塩釜   3校/4校 10人(9.8%)
黒川   1校/2校 2人(2.0%)
大崎   2校/11校 5人(4.9%)
登米   1校/3校 1人(1.0%)
栗原   0校/4校 0人(0.0%)
石巻   2校/8校 18人(17.6%)
本吉   2校/4校 3人(2.9%)

進学者の大半は2016年に設置された医学部ではなく、元々この大学にあった薬学部に進学したものとみられます。それでも東北地方の国公立大には薬学部が東北大にしかないことも相俟って、偏差値の高い高校からの進学者が目立ちます。逆に偏差値50未満の高校からの進学者は少なく、結果、加重平均による進学者の平均偏差値は、国公立大と大差ないものとなっています。
地域別にみると、この大学でも石巻からの進学者数の多さが目立ちます。石巻の人口規模は大崎と同程度、石巻も大崎も仙台からの距離感も近すぎず拠点都市が相応に機能していて似通った性格の地域だと思うのですが、「仙台の私立大学」への志向度は両地域で大きく異なります。以下主要大学への進学者数を紹介すると、

・石巻 東北学院大67、東北福祉大53、東北医薬大18、東北工大25、宮城学院女子大35
・大崎 東北学院大65、東北福祉大36、東北医薬大5、東北工大26、宮城学院女子大19

といった具合。とりわけ学生の女子比率が高い大学ほど差がつく結果となっています。石巻には石巻専修大という地元私立大があるのですが、どうして石巻の方が仙台志向が強いのでしょう?
続いて紹介するのは、山形市にあるデザイン・芸術系私立大の東北芸工大。仙台から高速バス利用で通学する学生が多いことでも知られます。データは以下の通りです。

【東北芸工大】
・進学者数 75人
・進学者がいた高校 24校/67校
・進学者がいた高校の偏差値別分布

60~  0校/4校 0人(0.0%)
55~59 4校/6校 29人(38.7%)
50~54 5校/6校 13人(17.3%)
45~49 4校/8校 15人(20.0%)
40~44 6校/11校 11人(14.7%)
35~40 4校/15校 6人(8.0%)
 ~35 1校/17校 1人(1.3%)

・進学者がいた高校の平均偏差値(加重平均) 49.7
・進学者がいた高校の地域別分布

南部   2校/8校 4人(5.3%)
亘理名取 2校/4校 6人(8.0%)
仙台南  3校/9校 10人(13.3%)
仙台北  6校/10校 30人(40.0%)
塩釜   3校/4校 10人(13.3%)
黒川   1校/2校 4人(5.3%)
大崎   3校/11校 6人(8.0%)
登米   1校/3校 1人(1.3%)
栗原   1校/4校 2人(2.7%)
石巻   2校/8校 2人(2.7%)
本吉   0校/4校 0人(0.0%)

数字上だけでみると偏差値55~59および仙台北地区の高校が突出して多くなっています。それもそのはずで、美術科を擁する宮城野1校で21人の進学者を輩出している次第。なお、宮城野の基準偏差値は普通科の56で計算していますが、新みやぎ模試の偏差値表を確認すると美術科の偏差値は49となっているため、進学者の平均偏差値は加重平均により求めた上記の49.7よりも低いものと推定されます。
地域別では、山形市まで通学可能な仙台都市圏からの進学者が8割を占めています。


【中古】 私の語るアートとデザイン 東北芸術工科大学からの48章/芸術・芸能・エンタメ・アート 【中古】afb





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.19 20:09:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: