岳南メンネルコールblog

岳南メンネルコールblog

PR

Calendar

Comments

ピピノ @ Re[1]:父が逝きました(12/14) maetosさんへ お心遣い感謝します。
maetos@ Re:父が逝きました(12/14) ご冥福をお祈り申し上げます。 前田俊幸
ピピノ @ Re:練習三昧(07/16) 受け取りました。ありがとうございました。
いわゆる先輩@ Re:練習三昧(07/16) 「ツール」、Web-Mailに送信しました。
先輩とはオモハユイ@ Re:そろそろ(07/09) 練習ツール、のちほど案内します。

Free Space














Profile

ピピノ

ピピノ

Favorite Blog

風呂の天井灯交換 New! maetosさん

合唱祭 はざくら2005さん

声楽家のひよこ 亜沙09さん
♪音楽工房♪ -別館- 音楽工房さん
響和音の合唱講座 hibikiwaonさん
合唱道探求記~日々… 山氏@安芸さん
Apr 27, 2016
XML
テーマ: コーラス(2663)
カテゴリ: 浜松合唱団
合宿直後の浜唱練習は、岸先生指導日です。
合宿の成果が披露される・・・とは全く行きませんでしたね。
そもそも出席率が引くてお話にならない状態でのスタートとなってしまいました。

パート内でピッチが揃わないのは更に酷くなりました。
パート間の歌い方の違いは更に乖離し、アンサンブルしている感が無くなってきました。
どうなるんですかね。

こんなことを言うと、また怒られそうなんですが、想定範囲内では?
そし想定外だと言うならば、そもそも方向性が間違っている。



まずは浜唱の基本的な問題。
これは”歌える人たち”が抱える問題です。

合宿のアンサンブル練習で感じたことですが、
”歌える人たち”は絶対に自分の歌い方を変えないですよね。
パート毎に全く違う歌い方をしているのに、気にならないのですかね。

まあ、気にはなっているでしょうが、自分が合わせる気がないんでしょうね。
これじゃ混じる訳がない。



もう一つの問題は浜唱のここ数年の方針。
団員を増やすために曲のハードルを下げて、未経験者を大量に入れたこと。
楽しいステージ?なんだそうですがね(私はちっとも楽しくなかった)。

まあ、未経験者は最初は声が出ないので、音楽はほぼ”歌える人たち”が作っている。
だから最初の頃はいまよりずいぶんよくハモっていた。

でも、今は未経験者が自信を持って歌い始めている。
だから、音が濁り始めているだけです。

きっかけは新人対象のヴォイストレーニングの実施です。
これでずいぶん新人さんの声が出だした。

だからハモらなくなった。

でも私は良いことだと思うんですけどね。
技術委員には不満なのかな?



これからですよ。

これから一人一人を鍛えて、合唱団員として成長させれば良いと思うんですよね。



ふと思うことがあります。
”歌える人たち”に聞きたいな。

あなたたち、最初から歌えたでしょ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 29, 2016 09:17:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
[浜松合唱団] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: