全50件 (50件中 1-50件目)
1
● 老化の原因 5. 老化のテロメラーゼ説 老化に関する新しい学説で、抗老化医学の分野にとって多くの可能性を秘めているのがテロメラーゼ説です。 この学説は遺伝子工学と遺伝子操作の進歩によって生まれました。 染色体の末端から延びている一連の核酸をテロメアといい、これを最初に発見したのはカリフォルニア州メンロパークのゲロン社(Geron Corporation)の研究者たちでした。 テロメアは染色体を保護する役目を果たしていますが、細胞が分裂を繰り返すたびに短くなります。 そして、DNAのテロメアの末端が短くなりすぎると、細胞の分裂は鈍化し、最終的には分裂できなくなります。 これが細胞内の老化の時計のメカニズムではないかと考えられています。 なくなっていくテロメアを修復してくれるのが再生酵素テロメラーゼです。 この酵素は胚細胞とガン細胞だけに見つけることができます。 テロメラーゼは分裂する細胞の寿命を管理する「時計」メカニズムを操作して、テレメアを修復補充しているようです。 将来、テロメラーゼの働きを抑制する物質が開発されれば、ガン細胞の増殖を抑えることも可能となり、ガン細胞を正常細胞に変換することも夢ではなくなるかもしれません。 (「若返る」さんより、、、)
2005.08.29
コメント(76)
● 老化の原因 4. フリーラジカル説 「抗老化研究」におけるこの学説は、ネブラスカ大学医学部のデンハム・ハーマン博士(Denham Harman)によって報告されました。 「フリーラジカル」とは、自由に動き回る電子を持った分子構造のことです。 フリーラジカルは非常に不安定で、他の分子とすばやく反応しやすく、破壊的な作用をもたらします。 電子エネルギーのバランスがとれていないフリーラジカルは、体内の細胞を駆けめぐって自分に合った電子を盗みだし、電子的均衡を得ようとします。 自分のバランスを得るためには、他の安定した分子でも構わず粉砕します。 その過程で更に多くのフリーラジカルを生みだし、破壊活動を更に続けて行くわけです。 別の見方としては、フリーラジカルの与える損傷を酸化、つまり、物質に酸素を加えるプロセスとして考えることもできます。 酸化は腐蝕と言い換えることができます。ある意味で、老化はかつて完全な形だった金属がさびついていく過程に似ています。 なぜなら、酸素自体の形がフリーラジカルであり、実際には私たちが生きていくために欠かせない呼吸や、健康的といわれるエアロビック体操からも老化につながるフリーラジカルが生じているのです。 酸化による悪影響を阻止する物質は抗酸化剤として知られています。 天然の抗酸化剤としては、ビタミンC、ビタミンE,ベータカロチン(私たちの体がビタミンAを作りだすために必要な物質)などです。 抗老化医学の専門家たちは、天然の抗酸化剤や量産された抗酸化剤を多数処方して老化防止に役立てています。 更に、フリーラジカルを除去する物質を使ってフリーラジカルを探し出して拘束し、他の分子を攻撃したり、有害な橋かけ反応を生じることができないようにします。
2005.08.28
コメント(0)
● <トピックス> 老化を防ぐホルモン発見 米大学の日本人研究者 老化を防いで寿命を延ばす働きのあるホルモンを、黒尾誠・米テキサス大助教授らのグループが世界で初めてマウスで発見し、26日付の米科学誌サイエンスに発表した。 このホルモンを作り出す遺伝子と同様の遺伝子はヒトでも見つかっている。 動脈硬化やがん、認知症など加齢に伴うあらゆる病気の予防や治療法開発につながる成果で、老化の仕組み解明にも役立ちそうだ。 黒尾助教授は、「不老長寿の薬を作ることも原理的には可能と言える。寿命の操作という観点ではなく、さまざまな生活習慣病について、個々にではなく一括して発症を遅らせたり症状を軽くしたりする治療に道を開くと思う」と話している。 黒尾助教授らは、突然変異したマウスを調べた際、欠損すると通常より早く全身に老化症状が現れる遺伝子「クロトー」を発見。 クロトーが主に腎臓の細胞表面に特定のタンパク質を作り出すことを突き止めた。 (共同通信) - 8月26日3時4分更新
2005.08.28
コメント(0)
● 老化の原因 3.遺伝子支配説 この老化説は、わたしたちのDNAの中にはすべてがプログラムされているというものです。 わたしたちはそれぞれ一定の身体的精神的機能をあらかじめ組み込まれた特殊な遺伝子コードを持って生まれてきます。 そして、その遺伝形質によって、どれほど早く走れるかや、どれほど長生きできるかが決定されるという説です。 比喩的に言えば、わたしたち一人一人は最後には自滅するようにあらかじめプログラムされたロボットのような存在としてこの世に生まれてきたのです。 誰もが自分の命の時計を持っていて、一定の時が過ぎるとベルが鳴るようにセットされています。 そしてそのベルが鳴るとまず老化が始まり、ついには死が訪れます。 しかし、すべての遺伝継承の問題と同様に、この遺伝子時計が鳴り出す時間は、私たちの成長過程での出来事や実際の生活状態によって大きく左右されます(古くから言われている「先天性」因子と「環境」因子の問題です)。 この問題に対して、抗老化医学では、各細胞の中のDNAの構成ブロックを増加させることによって、DNAへの損傷を阻止し、修復力を増加させます。 この方法で、抗老化治療は遺伝子によって決められた私たちの寿命を少なくともある程度は先送りすることができるのです。 (「若返る」さんより、、、) ↑ 美白!潤い!老化防止!超いい香り パパイヤ・マンゴーソープセット ↑ 豆乳フェイスマスク豆乳で お肌のキメを整えて、ハリのある美肌
2005.08.27
コメント(0)
デザイン変更して、、、、気分一新! 「健康・ダイエット」についての、「ページ更新」 に、、、、邁進?することに、、、しました♪ ( ついでに、、、「アフィリエイト」も、縮小します! ちょっと期待した時期もあったけど、、<笑> そんなに甘くない、、、、ということが、良く判りました!<爆> )
2005.08.27
コメント(0)
● 老化の原因 2.神経内分泌説 ウラジミール・ディルマン博士(Vladimir Dilman)の説は、内分泌系に焦点をあてて消耗説を更に発展させています。 内分泌系とは、ホルモンその他主要分泌物の放出をつかさどる生化学物質で構成された複雑なネットワークです。 若い人の体内では各種のホルモンが一緒に働いて、暑さ、寒さ、性的活動など多様な状況に対応できるように体の機能を調節しています。 各器官からは様々なホルモンが放出されていますが、これはすべて視床下部の監督下で行われています。 視床下部は脳内にあるちょうどクルミほどの大きさの腺ですが、複雑なホルモンの連鎖反応をつかさどっており、「体内サーモスタット」というニックネームがつけられています。 ホルモンには、わたしたちの体の機能を調節したり修復したりする重要な役目があります。 しかし、年と共に体内で生産されるホルモンの量は減り、様々な不都合が生じてきます。 自己治癒力や自己調節機能が次第に衰えてくるのもその一部です。 ホルモン生産には強い相互作用が見られ、たとえば、どこか一つのホルモンの生産量 が低下すると、ホルモン系全体にフィードバック現象が生じ、他の器官もホルモンの生産量 を抑えるようになり、更に、その下の組織のホルモン量も低下します。 どの抗老化治療にも頻繁に用いられているホルモン補充療法は体内のホルモン時計をリセットし、老化を遅らたり逆行させることができます。 もしホルモンが若い頃と同様に生産されれば、体内の各細胞の代謝は活発になり、体全体の若さを保つことができるとされています。 (「若返る」さんより、、、) ↑ 美白!潤い!老化防止!超いい香り パパイヤ・マンゴーソープセット ↑ 豆乳フェイスマスク豆乳で お肌のキメを整えて、ハリのある美肌
2005.08.27
コメント(0)
● 老化の原因 (消耗説) ドイツの生物学者オウグスト・ワイズマン(August Weismann)博士によって1882年に始めて紹介された説です。 人の身体と細胞は「酷使」と「乱用」によって損傷するものだと考えたのです。 肝臓、胃、腎臓、肌などの器官は食品や環境に含まれる毒素によって消耗するし、、、、脂肪、砂糖、カフェイン、アルコールなどの取りすぎ、ニコチン、代用の紫外線、その他の身体的及び精神的ストレスによって体内器官も細胞も消耗してしまうという学説です。 たとえ、決してタバコも吸わない、ワインも飲まない、紫外線は避ける、自然食品だけを口にするという生活をしていたとしても、身体は毎日使用するだけでも消耗するし、酷使すればさらに消耗度は激しくなります。 体が歳をとれば、どんなに健康的な生活を営んでいても、体内の細胞は疲れを感じます。 若者の体は新陳代謝が活発であるために、通常の疲れも酷使した後の疲れもすぐに回復します(飲み過ぎや食べ過ぎが夜通し続いても若ければ回復が早いのはそのため。) 歳をとると、食物、環境、バクテリア、ウィルスなどあらゆるものから受ける損傷かを治癒する能力が衰えてきます。若い頃は克服できたはずの病気で多くの老人が死ぬのはそのためです。 こうした体の消耗は本書に述べられた適切な栄養補給さの他の治療で改善することができます。 これらの治療法を正しく実践することによって、体内の器官や細胞の治癒能力を高めれば、老化を逆行させることができると考えたのです。 (「若返る」さんより、、、) ↑ 美白!潤い!老化防止!超いい香り パパイヤ・マンゴーソープセット ↑ 豆乳フェイスマスク豆乳で お肌のキメを整えて、ハリのある美肌
2005.08.27
コメント(0)
● 体温の変化を利用して夜に眠気を誘う、うまい方法はないだろうか。小林さんは学生が協力した実験で、体温がピークから下がり始める時間帯(実験では午後8時半から9時半)に、軽い運動でいったん体温を約0・5―1度上げてやると、寝つきや熟睡感が良くなることを確かめた 「寝る2―3時間前に、汗ばむ程度の軽い運動をするのが効果的特に歩いた場合、起きた時に熟睡感が得られます。自転車やストレッチもよいでしょう」と小林さん。 深部体温を上げるには、お風呂に入るのも手だ。ただ皮下脂肪の状態などで体温が上がる効果はばらつきがある。熱放散を促すために、寒い時期には寝る前に手足を温めるのも方法の一つ。湯たんぽで手足を温めると、眠りやすくなる。 小林さんは「いろいろな方法はありますが、眠るためにと一生懸命になり過ぎないことも大事。週に2―3回実行できればいい、と気楽に考えましょう」と話している。 ● 昼と夜でメリハリ 日本人の睡眠障害の実態については1997年、約3000人を対象にした大規模な調査が行われた。 その結果、「寝つきが悪い」「夜中に目が覚めてしまう」など、何らかの不眠の悩みを持つ人は、大人でほぼ5人に1人いることがわかった。 不眠のある人の特徴を調べると、「高齢」「運動習慣がない」「無職」「ストレスを感じる」などの項目で、関連性が高いことがわかった。 ただ、ストレスは不眠の結果とも考えられる。仕事のない人に不眠が多いのは、昼間の活動量が少ないことも、関係しているとみられている。 国立精神・神経センター精神保健研究所(千葉県市川市)精神生理部長の内山真さんは「ライフスタイルの中で不眠と最も関連しているのは運動習慣。特に夜中に目が覚める人は、運動習慣のない人が多い」と話す。 体温の変化とは別に、昼と夜で活動にメリハリをつけることも、不眠解消の方法の一つだ。 寝つきの悪い人ほど、必要以上に早い時間に床に入るなど、睡眠を意識しすぎる傾向がある。 内山さんは「バス停を一つ分余計に歩くなど、運動の習慣は昼間から実行できるのが利点。不眠の人は、昼のライフスタイルから変える方が取り組みやすい」と話す。 運動を昼するのも夜するのも、それぞれの利点がある。自分にあった快眠法を見つけて、生活の中に習慣づけることが、最も大切なようだ。 ↑ ↑チタン&ゲルマニウムバングル マイナスイオン&フィトンチッド発生器
2005.08.23
コメント(0)
● 猛暑と深夜テレビ鑑賞で、眠れない夜を過ごしている人も多い事と思います。 秋に向けて体力と気力を充実させるには、睡眠リズムを元に戻すことが大切です。 睡眠の悩みを抱える人は、まずは体を軽く動かすことから、始めたらどうだろうか。 ● 「運動をした後によく眠れる」というのは、多くの人が体験していることと思います。 確かに実験では、動物に運動させると、より深い睡眠になる傾向があることがわかっています。 だが、人間で運動と睡眠の関係を実証するのは、思いのほか難しいようです。 人間の場合、運動習慣のある人とない人の差や、運動する時間帯、運動の強さなどによって、データにばらつきが出るためです。 ● 足利工大(栃木県足利市)睡眠科学センター長の小林敏孝さん(人間情報工学教授)は、人間の体の生理的な変化と、睡眠の関連を調べている。 眠気をもたらす生理物質は、寝る1時間ほど前に脳(松果体)から分泌される「メラトニン」が知られているが、小林さんが注目したのは、1日の体温の変化と睡眠の関係だ。 人間の平熱は36―37度だが、起床前の早朝に最も低く、その半日後に最も高い。 個人差があるが、1―1・5度も違う。 眠くなるのは、体の奥の体温(深部体温)が徐々に下がる「熱放散」がかかわっている。 メラトニンは光を浴びると、急速に分泌が減ってしまう。しかし、昼食後には明るい場所でも、眠くなる人は多い。 食事で体温が一時的に上がると、手足の毛細血管が広がり、深部体温を逃がそうとする。 熱放散の過程で眠くなるという仕組みだ。 <以下、、、続く、、、、> ↑ ↑チタン&ゲルマニウムバングル マイナスイオン&フィトンチッド発生器
2005.08.22
コメント(0)
喉の渇きをギリギリまで我慢しビールを飲む至福の瞬間。 誰もがついついやってしまうこの行為が、思わぬ悲劇を招く。 のどの渇きをギリギリまで我慢してビールを飲んだ。 実はこの行為が思わぬ悲劇を招く。 ビールで水分補給。 夏はそんな人も多いはず。 しかし被験者に、500mlのビールを飲んでもらって3時間後、摂取直後の体重と比較したところ。 小菅さん 伊藤さん 摂取直後 55.4kg 53.6kg 3時間後 54.7kg 53.0kg なんとマイナス0.7キロ。 飲んだ以上に減ってしまいました。 実は、アルコールには、利尿作用があるため、飲んだ以上の水分が、尿をして排出され血液が濃くなってしまうのです。 もしそんな状態のまま眠ったら、深夜、脳梗塞があなたを襲うかも。 したがって、お酒を飲む前にも、水分補給が必要。 でもビールは喉が渇いているときが、一番おいしんじゃないの? そんなあなたもご心配なく。 水分は、飲んでから30分ほどで体内に吸収されます。 ● P-8 お酒を飲む30分前までに水分を補給しておけば、おいしいビールを楽しむことが可能。 ● P-9 さらに、飲酒中も、摂取するアルコール量に応じて、こまめに補給することをお忘れなく。 目安は、中ジョッキ1杯につきコップ1杯程度。 水割りにした程度の水分量では不十分なため、必ず単独で摂取することが必要です。 現代人は24時間いかなるときも、乾く前のタイミングとその方法に注意し、こまめに水分を補給することが必要。 ↑ ↑ 「アクエリアス」 「ポカリスエット」
2005.08.15
コメント(0)
炎天下で注意すべきは、汗の量。 一体、汗ってどのくらい出るの?そこでこんな実験。 <<実験>> 8名の方に、気温32度、湿度80%に設定した部屋で、軽い運動を行ってもらいました。 すると、わずか30分で、流れるような汗が、その量は最も多かった人で440ml。 血液は、体内の水分が2,3%失われると濃縮し始めます。 体重50キロの場合、600ml以上の汗をかくと、危険。 <<質問>> でも汗をかいた後に飲んでも、間に合うんじゃないの? 残念ながらそれでは遅いんです。 水分が一度に吸収される量は、250ml程度。 つまり大量に汗をかいた後に、一気に水分を補給しても、250ml以上は尿として排出されるだけ。 トロトロ血の改善にはいたらないのです。 よって大量の汗をかく可能性がある時は、汗をかく前のタイミング、 ● P--4 すなわち渇く前の水分補給が必要。 ● P--5 ちなみに外出中や運動中もこまめに飲むことでまさかの事態が防げるのです。 炎天下では30分間におよそ400mlの汗をかくため、それを目安に摂取しましょう。 『汗には量と質がある。水分だけではなくてミネラルがどれだけ失われるかが重要』 さきほどの実験でも、汗の成分を分析したところ、多くのミネラルが、汗で流出していることが判明。 ● P--6 大量の汗をかくときは、水分だけでなくミネラルの補給も心がけなければならないのです。 ↑ ↑ 「アクエリアス」 「ポカリスエット」
2005.08.14
コメント(1)
からっからの夏、いつ発症してもおかしくない脳梗塞の恐怖。 夏の現代人は24時間危険にさらされていると言っても過言ではありません。 それを回避するには、根本的な血液改善に加え、正しい水分補給が必要。 こまめに水分を摂るのが大前提ですが、必ず押さえなければならない、いくつかのポイントがあるのです。 ● 睡眠時。それは発汗による脱水を、最も引き起こしやすい時。 実際に就寝前後の体重を量ったところ、6時間の睡眠で、およそ300mlの水分が失われていました。というのも人間は、睡眠中に汗をかくことで体温を下げ、身体を休めるからなのです。 <<実験例>> 睡眠前 53.0kg →睡眠後 52.7kg この脱水によって危険が訪れるのは、翌朝。 カラカラの状態で活動を始めれば、血液がトロトロになっている為、脳梗塞が発症する恐れが。 P1--寝る前のタイミングで、水分を補給しておくことが必要 P2--就寝中に失われる300mlを目安に、コップ1杯程度摂取しましょう。 ● 『起きることで交感神経が優位になると、血管が収縮して脳梗塞を発症する危険性が高まる』 起床時、自律神経は、副交感神経優位から、交感神経優位に切り替わります。 この時、身体は緊張状態となり、全身の血管が収縮。このタイミングで、冷たいものを飲んでしまうと、体温が下がり、血管がさらに収縮。 脳梗塞を誘発する危険が高まるのです。 P3--朝起きたときは、身体を急激に冷やさないよう、ぬるめの飲み物にしましょう。 ↑ ↑ 「アクエリアス」 「ポカリスエット」
2005.08.13
コメント(0)
● 『夏は脱水が引き金になって脳梗塞を引き起こす可能性が高くなる』 基本的に脳梗塞は、脂肪の多いドロドロ血や、高血糖のベトベト血などの血液の異常が根本的な要因なのですが、 実は、汗をかいて身体が乾くと、そこにもう一つの要因が加わってしまうのです。 ● 『脱水になる事で血液が濃くなる、血流が遅くなる』 汗の原料は血液。 つまり、汗をかけばかくほど血液が濃くなり血流速度が低下。 流れの悪い言わば「トロトロ血」状態に。 すると、赤血球同士がくっつきやすくなり、血液の固まり、血栓ができやすくなります。● では、脱水を起こすと血液はどうなるのか? 実験では、、、いずれも開始前より血液の流れが悪くなり、22%も速度が落ちてしまう人もいました。 汗をかいていないつもりでも要注意。 知らないうちに、血液そして脳に悪影響が出ている危険が。 私は大丈夫、なんて安心していませんか? 今、気をつけておかないと、知らないうちにあなたの脳にも危機が。 ● 本来、血液は年令とともに固まりやすくなるものなのですが、、、、 ストレスなどでも血栓はできてしまうのです。 したがって、若くても油断大敵。 1. 汗をかきたくないからといって水を飲まないなんてもってのほか。 2. ビールに備えて、のどの渇きを我慢、水分をろくに摂らずに炎天下で 過ごしたり、サウナや風呂に長時間入るといった行為も危険。 こんな夏を過ごしていると、血液はどんどんトロトロになっていく。 涼しい店に入って氷水を一気。 暑い外から帰宅し、すぐに冷房全開。 実は、急な温度変化も要注意。 血管を一気に収縮させ、血栓をよりできやすくしてしまうのです。 ● もしもこの時、、、、 目がかすむなら小脳など、、、、 手足がしびれたなら頭頂葉、、、、 言葉が出なくなれば前頭葉の左側、、、、。 人にぶつかる場合は脳の後ろ、後頭葉の血管が詰まっているかもしれませ ん。 また、自覚症状がなくても水面下で隠れ脳梗塞が増え続け、気づいたら、 恐ろしい事態になっていく可能性も、、、、、(次に、、、続く、、、) ↑ ↑ 「アクエリアス」 「ポカリスエット」
2005.08.12
コメント(0)
脳梗塞は、血管が収縮しがちな、冬に多いと言うのが常識。 ところが、夏にも多く発症することが近年注目されているのです。 それは「隠れ脳梗塞」も同じこと。 あなたも今の季節、脳の中に小さな爆弾を作っているかもしれない。 その原因は、現代人がついついやってしまう、夏の過ごし方にありました。 でも一体、なぜ夏なのか。 犯人は、身体の乾き。 水分補給の方法がその鍵を握っていた。 乾いたまま夏を過ごしていると、確実に寿命が縮む。 そこで、寿命を縮めないための夏の水分補給術を考えましょう。 夏の生活チェック、こんなことしていませんか? 1. 汗をかきたくないので、あまり水は飲まない 2. お店に入ったら、まずは冷たい水を飲む 3. 夏の水分補給はもっぱらビール 4. 外から帰ってきたら、すぐさまクーラーをつけ身体を冷やす あなたはいくつ当てはまりましたか? (次回に、、、) (「あるある大辞典」より、、、、転載!) ↑ ↑ 「アクエリアス」 「ポカリスエット」
2005.08.11
コメント(0)
● 7人に1人が眠るために睡眠薬やアルコールに頼っている 糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を防いで、健康的な生活を送るための条件は、栄養バランスのとれた規則正しい食生活と適度な運動、そして快適な睡眠です。 多忙な人の代表ともいえる小泉純一郎首相は、「普段から健康管理に気をつけているほうだ。私の健康三原則は、休養、正しい食生活、それと適度な運動。夏バテで体調が悪いときは、寝るのが一番」と語っています。 ところが、健康・体力づくり財団が実施した『健康づくりに関する意識調査』によると、「睡眠によって十分に休養がとれていない」と答えた成人が23.1%にものぼりました。 また、「眠りを助けるために睡眠薬や精神安定剤、アルコールを使うことがある」との回答が14.1%に達しています。 厚生労働省が推進する『健康日本』の各論では、「栄養・食生活」「身体活動・運動」と並んで「休養・心の健康づくり」を取り上げ、先にあげた2つの項目に該当する人の割合を1割以上減少させることを目標として掲げています。 それほど安眠が健康的な生活を維持する上で重要なのです。 肉体的な疲労は横になったり、緊張した筋肉をマッサージするだけでも解消されます。 ところが、脳(心)の疲れを癒(いや)し、休息させるには質のよい十分な睡眠が欠かせません。 私たちの脳は、仕事をしたり勉強しているときだけ働いているわけではありません。 電車に乗ってボーッと車窓を流れる風景を見ているとき、一人で黙々と食事をしているときでも目や耳などの感覚器から集まる情報を分類、分析して、的確な判断を下して筋肉に指示を出したり、認識や記憶などの作業を休むことなく行っています。 全体重の数%の重さしかない脳が消費するエネルギー量は、体全体が消費するエネルギーの約20%にも及ぶことを考えても、起きている間にいかに脳がフル回転で働いているかがわかります。 睡眠は日中に猛烈に働いている脳を休息させ、疲労を取り去るために欠かせないものです。 もし、忙しくて睡眠不足が続いたり、不眠症に陥ると、起きていても脳が十分に働かず、心や体の健康のバランスを崩しかねません。 ↑ ↑ 低反発「バイオシェイプ枕」 眠りを誘う「メンテック ハーブ」
2005.08.10
コメント(0)
水溶性食物繊維は野菜やきのこ類、海藻類、果物類に多く含まれているのですが、昼食や夕食を外食ですませてしまうことが多いビジネスパーソンにとっては、どうしても一番不足しがちな栄養素といえます。 外食では、カツ丼やラーメンなどの一品料理を食べる回数をなるべく減らして、定食類でバランスよく栄養をとるように心がけることが大切です。 また、食物繊維を多く含む海藻サラダや野菜の煮物などを1品足すようにするのもよいでしょう。 それでも不足してしまうという人は、サプリメントで補給してはいかがでしょうか。 また最近では、とりすぎた脂質や塩分を排せつする働きを備えた機能性飲料や、コレステロールが高めの人や血糖値が気になる人のための特定保健用食品(トクホ)がありますから、こうしたものを上手に利用することも必要になってくるのではないでしょうか。 先ほども説明したように腸は栄養吸収にどん欲な反面、ストレスや栄養バランスの偏った食生活などの影響を受けて下痢や便秘を起こしやすい臓器です。 食物繊維は便秘や下痢を防ぎ、腸の調子を整えるうえでも欠かせない成分です。特にペクチンは腸内に水分が多いときは吸収して下痢を防ぎ、少なくなるとため込んだ水分を吐き出して便秘を予防するという素晴らしい働きがあります。 また、食物繊維やオリゴ糖などは腸内にすむビフィズス菌などの善玉菌を増やして、腸の機能を整える作用があります。 栄養素の取り入れ口である腸がきちんと働いているかどうかは、体全体の健康のバロメーターです。 腸の調子を整えるオリゴ糖、ビフィズス菌などの善玉菌を増やすには、ヨーグルトや乳酸菌飲料などが最適です。 おなかの調子を整える機能が確認されてトクホの許可を受けたヨーグルトなども多くありますから、食生活のなかにこれらの食品を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。 ↑ ↑ くわde青汁 チェックアップバイク
2005.08.10
コメント(0)
肥満を予防するには、過食を避けるのはもちろんのことですが、腸からの脂質や糖質の吸収を抑制することも大切です。 とはいっても、食べすぎに注意することは自分の意志でできますが、腸からの吸収を抑制することは意志の力でできるものではありません。 そもそも腸は、生命の維持や活動するための栄養素を余すところなく吸収するための臓器です。栄養素の多くを消化・吸収する小腸は、体の中で最も長い臓器で約3mあります。 内部の表面は絨毛(じゅうもう)と呼ばれる栄養素を吸収する小突起で覆われ、この小突起の表面を加えると小腸内部の表面積は約200m2にもなります。 人間の体表面積の100倍以上にも達する広さがある小腸がどん欲なまでに栄養素を消化・吸収するわけですから、脂質や糖質を多く含む食物を食べすぎれば、肥満は当然のことといえます。 腸からの脂質や糖質の吸収を抑制することなどできるのでしょうか。答えはYESです。 食物繊維、特にこんにゃくに含まれるコンニャクマンナンや、りんごや柑橘(かんきつ)類に多く含まれるペクチンなどの水溶性食物繊維は腸でのコレステロールの吸収を抑制します。 さらに、水溶性食物繊維には、ブドウ糖(糖質)の腸からの吸収速度を緩やかにする働きもあり、食後の血糖値(血中のブドウ糖濃度)の急激な上昇を抑えて、糖尿病の予防にも効果があるといわれています。 ↑ ↑ くわde青汁 チェックアップバイク
2005.08.10
コメント(0)
最近、体が重く感じるとか、スラックスのウエストがきつくなったなどという人はいませんか。 厚生労働省が発表した「国民栄養調査」によると、肥満の割合が高くなっています。 特に、30~40歳代の男性にその傾向が現れていて、40歳代男性の肥満の割合が初めて3割を超えました。 さらに30歳代男性の肥満が急増していることも今回の調査で判明しました。 最近では体脂肪率などを簡単に測定できる体重計がありますから、「ちょっと太ったかな」と心当たりのある人は一度チェックしてみてはいかがでしょう。 肥満は、体が重たいとか、洋服が合わなくなったという程度ですまされる問題ではありません。 動脈硬化や高血圧、糖尿病、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの生活習慣病の誘因になりかねません。 肥満の原因の1つが食べすぎにあることは明らかです。「国民栄養調査」のエネルギー摂取の内訳をみてみると、確実に脂肪の摂取量が増えています。 このことが、30~40歳代の肥満の増加の原因となっていることは容易に推測できます。 エネルギー摂取に占める脂質エネルギーの適正比率は20~25%と考えられていますが、「国民栄養調査」によると20~40歳代の男性では上限である25%を超えていて、いかにこの年代が脂肪をとりすぎているかがわかります。 さらに厄介(やっかい)なのは、脂質をとりすぎている人の中で、とりすぎていることを意識しているのは男性では5人に1人しかいないことです。 これでは肥満する人が増加するのも当然といえます。 事実、血液中のコレステロール値や中性脂肪値が高い高脂血症の人の割合は、30歳代男性で50%を超えており、40歳代では60%近くに達しています。 ↑ ↑ くわde青汁 チェックアップバイク
2005.08.09
コメント(0)
“暑気あたり”とか“夏負け”などともよばれる夏バテは、多量の汗をかくことによる脱水や、食欲不振からくる必要な栄養素の不足、寝苦しい夜が続くことでの睡眠不足、うだるような外の気温と冷房の効いた室内との温度差による体温の調整不良などが原因となって引き起こされます。 夏バテが悪化すると、免疫力が低下したり、自律神経のバランスを乱して体調を崩すこともあります。 毎年、この季節になると体がだるい、疲れがとれない、朝起きるのがつらい、食欲がないなどの倦怠(けんたい)感、疲労感に悩まされている人が多いと思いますが、夏バテに負けずに暑い夏を乗りきるためのちょっとした工夫を紹介します。 恒温動物である人間は、暑いうえに湿気が高い気候のときには汗を出すことで体温の上昇を抑えて一定に保ちます。 汗が流れ出るときには、ビタミンや塩分をはじめとしたミネラルも一緒に失われてしまいます。 塩分が不足すると胃液の分泌が低下します。夏は汗をかく分のどが渇き、ついつい冷たいものを飲みすぎてしまいがちですが、そうすると胃が冷やされてますます胃液が出にくくなり、食欲が減退したり、消化不良を起こしやすくなります。 食欲がないときは、どうしてもそうめんやそばなどの口当たりのいいさっぱりした食事で済ませてしまうことが多くなります。 しかし、こうした食事ばかりしていると、体調の調節に重要な役割を果たすビタミンやミネラルが不足しがちになり、一層倦怠感や疲労感が増すという悪循環に陥ることになります。 ↑ 脂肪燃焼に役立つCLA(共役リノール酸)が ゴーヤーの種にたっぷり ↑ 夏ばてや冷房病(クーラー病)にも
2005.08.07
コメント(0)
最後は、副交感神経の働きを利用した快眠法です。 交感神経と副交感神経をあわせて自律神経といいますが、自分の意志ではコントロールできない内臓の働きやホルモン分泌を調整しています。 交感神経が優位に働くと活動的な状態になり、逆に副交感神経が優位に立つとリラックスした状態になります。 ですから、寝るときには副交感神経が優位に働いたほうがいいことになります。 床についたときに副交感神経が働いてリラックスするのに最適な方法は入浴です。 38~40℃のぬるめのお湯に20~30分つかるのがポイントです。 ぬるめのお湯にゆっくりつかることで血管が広がり全身の血液循環が活発になると同時に、汗をかくことで体内の老廃物が体外に排出され、日中の緊張感からも解放されて副交感神経が優位に働きます。 その結果、心身ともにリラックスできて眠りのモードにスムーズに入れるはずです。 いくらぬるめのお湯とはいえ、20分も30分も湯船に入っているわけですから肩までお湯につかったままでは心臓や肺に大きな負担をかけることになります。 ぬるめのお湯にゆっくりつかるのに最適な入浴法は半身浴です。 半身浴とは、みぞおちの上あたりまで湯船につかる入浴法です。 これですと、心臓に負担をかけることが少ないばかりか、体の芯や手足の先まで温めることができます。 肩を出したままですから、冬場は入り始めに、肩や首筋にシャワーを当てるのもいいでしょう。 寝つきが悪い、スッキリと起きられないという方は、これらの方法を一度試してみてはいかがでしょうか。 ↑ ↑ 低反発「バイオシェイプ枕」 眠りを誘う「メンテック ハーブ」
2005.08.07
コメント(0)
睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があることをご存じの方は多いのではないでしょうか。 レム睡眠とは、呼吸などの生命にかかわる脳幹や前脳基底部が働いているのはもちろんのこと、人間の知的活動をつかさどる大脳皮質が起きているときに近い活動をしている眠りの状態をいいます。 このとき、眠りは浅く、つむったまぶたの下では眼球が盛んに動いています。レム睡眠の状態のときに夢を見ているといわれています。 ノンレム睡眠はその逆で、深い眠りの状態で、脳は生命を維持する最低限の部分しか活動していません。 ですから、眠ることが脳の休息であるとしたら、ノンレム睡眠のときにその目的が果たされているといえます。 レム睡眠とノンレム睡眠は交互に訪れ、個人差はありますが1周期は約1時間半です。 同じノンレム睡眠でも、1回目が一番深く、回数が増えるほど浅くなっていきます。 ですから、長い時間寝たからといって、それだけ脳がたくさん休息したことにはなりません。 どなたも経験があるかもしれませんが、寝過ぎてしまうとかえって頭がボーッとしてしまうことがあります。 それどころか、3回のノンレム睡眠、つまり4時間半の睡眠で脳は十分に休息できるとも考えられています。 また、ノンレム睡眠のときに目覚めるより、眠りの浅いレム睡眠のときに起きたほうが寝起きがスッキリしています。 ですから、床に入ってから眠りにつくまで30分かかるとしたら、5時間ないしは6時間半の睡眠が、寝起きのいい朝を迎える秘訣ということになります。 朝起きる時間から逆算して、床につくのが快眠のための重要なポイントです。 ● 睡眠のパターン 眠りについてから3時間ほどの間に最も深い眠りがあり、それからは約1時間半の周期でノンレム睡眠(深い眠り)とレム睡眠(浅い眠り)を繰り返す。 ↑ ↑ 低反発「バイオシェイプ枕」 眠りを誘う「メンテック ハーブ」
2005.08.07
コメント(0)
快適な睡眠のための方法はいろいろとありますが、「脳の休息」という側面から「生活のリズムの調整」「レム睡眠とノンレム睡眠の利用」「副交感神経を優位にする入浴法」を紹介します。 まず、生活のリズムから見ていきましょう。 1日の規則正しい生活のリズムをコントロールしているのは、視床下部にある「視交差上核」、いわゆる体内時計です。 体内時計は約25時間周期ですが、目に入る光などによって私たちの生活のリズムを24時間周期に調節しています。 ですから、ほぼ同じ時間に起きて、夜12時前に床につく規則正しい生活を送っていると眠るべき時間に自然に眠くなってきます。 それとは逆に、仕事が忙しくて眠りにつく時間がまちまちで、睡眠不足を休日の寝だめで取り返そうとすると体内時計が乱れてしまい、眠るべき時間になかなか寝つけなくなり、それが悪循環を招くことになります。 また、睡眠にはメラトニンというホルモンが深くかかわっています。 朝日が出て明るくなると、メラトニンの分泌が抑えられて「起きなさい」という合図が脳に送られます。 逆に暗くなるとメラトニンの分泌が盛んになり、脳が眠りのモードに入ります。 ですから、昼間に太陽の光を浴びないと、夜になってメラトニンが十分に分泌されず睡眠のリズムが乱れてしまい、質の高い睡眠がとれなくなってしまうといわれています。 体内時計が正しく機能し、メラトニンの適正な分泌を促して快適な睡眠を得るためには、なるべく規則正しい生活を心がけることが大切といえます。 ↑ ↑ 低反発「バイオシェイプ枕」 眠りを誘う「メンテック ハーブ」
2005.08.06
コメント(0)
「なかなか寝つけない」 「夜中に目が覚めてしまい、そのあと眠れなくなってしまう」 「眠りが浅く寝起きが悪い」 「忙しくて十分な睡眠時間をとれない」など、 眠りに対する不満は様々です。 そもそも私たちが眠くなるのはどうしてなのでしょうか。仕事や激しい運動、精神的なストレスによる疲れから眠くなると考える方が多いのではないでしょうか。 そうしたこともあると思いますが、実は「なぜ、睡眠をとるのか」という素朴で根本的な疑問に対する確定した学説はまだありません。現在、有力視されている仮説は「脳を休息させるため」というものなのです。 当たり前のことですが、寝ているときは自分が快適な睡眠をとっているのかどうかはわかりません。 私たちが自分の眠りの質を判断できるのは、寝つきの善し悪(あ)しと目覚め感を本人がどう感じるかということですが、快眠度を計る物差しとしては 1)寝つきのよさ 2)眠りの深さ 3)目覚め感 4)満足度 5)生活のリズム の5つがあります。 ↑ ↑ 低反発「バイオシェイプ枕」 眠りを誘う「メンテック ハーブ」
2005.08.06
コメント(0)
血糖値の上昇とその背景にある肥満の原因は生活習慣にあることが多いので、栄養バランスの乱れや不規則な食事時間などの食習慣を改善し、運動不足やストレスを上手に解消する必要があります。 具体的には、朝昼晩の食事をなるべく決まった時間にとるようにするのが理想です。 朝食を抜く、夕食で質・量ともにたっぷりと食べる、寝る前に夜食を食べるといった食習慣は肥満の原因となります。 また、時間がないからといって早食いせずに、ゆっくり料理を味わって食べるようにしたいものです。 さらに、ビジネスパーソンの場合、昼食などは外で食べることが多いと思いますが、どちらかというと中華や洋食は動物性脂肪の割合が高くエネルギーをとりすぎることになったり、ラーメンやチャーハンなどの単品ではどうしてもビタミン、ミネラルが不足しがちです。 そこで、外食をするときは、単品はなるべく避けて、いろいろな食材を食べることができる定食、特に焼き魚定食や刺身定食などの和食がおすすめです。 また、丼ぶりものなどの単品を食べるときは、野菜の煮物やサラダ類などを一緒に食べるようにして、ビタミンやミネラルなどを補給するように心がけてください。 中華であれば野菜炒めや中華丼などの野菜を多く使ったメニューがいいでしょう。 血糖の上昇を防ぐ栄養素として食物繊維が注目されています。 というのも、食物繊維には、腸からの糖質の吸収を遅らせる働きがあるからです。 ですから、食物繊維の豊富な野菜類や海藻類、豆類、豆腐などの大豆製品、きのこなどを積極的に食べるようにしたいものです。 ↑ 遺伝子診断に基づく肥満治療 ↑ 糖尿病に薬はいらない!
2005.08.06
コメント(0)
糖尿病には遺伝的な要素が大きくかかわっています。 両親ともに糖尿病の場合、その子供が発病する確率は約58%、父親か母親のどちらかが糖尿病の場合は約27%というデータもあります。 しかし、確率をみてもわかるように、両親か片親が糖尿病だからといって必ずその子供が発病するわけではありませんし、遺伝的な素質がないからといって糖尿病にならないわけでもありません。 それでは、遺伝的な素質以外に糖尿病を招く主な誘因)には、どのようなものがあるのでしょうか。一番に挙げられるのが肥満です。 また、過食や動物性脂肪のとりすぎなどの食習慣や運動不足も誘因として挙げられます。 過食や動物性脂肪のとりすぎ、運動不足は、肥満の原因でもあるわけですから、結局、肥満がすすむと血糖値が上がりやすくなり、糖尿病を発病する危険性が高くなるということになります。 ここまでお話ししてきた糖尿病は、肥満や食習慣、ストレスなどが誘因となる「インスリン非依存型」と呼ばれるタイプで、糖尿病全体の95%以上を占めています。 年齢的にも中高年に多くみられることから代表的な生活習慣病といわれています。 なぜ、肥満が高血糖の誘因となるのでしょうか。肥満になるとインスリンが効きにくくなるので、血糖を保つために必要なインスリンの量が一時的に増加します。 大量のインスリンを分泌し続けると膵臓が疲れてしまい、次第にインスリンの分泌量が減って血糖値が上昇してしまうのです。 ↑ 遺伝子診断に基づく肥満治療 ↑ 糖尿病に薬はいらない!
2005.08.05
コメント(0)
自動車がエンジン内でガソリンを燃焼させて推進力をつくりだすように、私たちの体では、ブドウ糖を細胞に取り込んでエネルギーに変換しています。 ブドウ糖は肝臓から血液中に送り出され細胞に運ばれます。よく「血糖値」という言葉を聞きますが、これは血液中のブドウ糖の濃度のことです。 私たちの身体には、ある一定の範囲内に血糖値を保つための機能が備わっており、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが重要な働きをしています。 インスリンはブドウ糖が細胞に取り込まれるときに、細胞のドアを開ける鍵の役割を果たしています。 このインスリンが何らかの原因で膵臓から分泌されなくなったり、分泌されても十分な働きをしなくなると、ブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなり、血糖値が高くなってしまいます。 血糖が高い状態が長く続くと、やがて血管や腎臓、目、神経など様々な臓器に障害を来すようになります。これが糖尿病です。 厚生省(現、厚生労働省)が実施した「糖尿病実態調査」によると、糖尿病が強く疑われる人は690万人、糖尿病の可能性がある人が680万人にのぼり、両者を合わせると1370万人の人が糖尿病かその予備軍ということになります。 年代別では、成人(20歳以上)で約7人に1人、40歳以上でみると約5人に1人が糖尿病を強く疑われるか、その可能性があるということになります。糖尿病は文字どおり国民病といえます。 ↑ 遺伝子診断に基づく肥満治療 ↑ 糖尿病に薬はいらない!
2005.08.05
コメント(0)
基礎代謝と事務などの軽い労働で消費されるエネルギーは男性で平均2200kcal、女性で平均1800kcalくらいです。 日本人の成人の平均的な1日の摂取エネルギーは男性で2500kcal前後、女性で2000kcal程度ですから、あと200~300kcalを毎日の運動で消費することが肥満予防につながります。そのためには、どのような運度をどの程度すればいいのかを知ることも必要です。 できれば効率よく体脂肪を燃やしたいと考える人も多いと思います。最近、運動による体脂肪の燃焼効率を上げると考えられている成分を配合したスポーツドリンクが話題になっています。代表的な成分がL-カルニチンや異性化リノール酸(トナリン)などです。 脂肪は腸から吸収され、筋肉の細胞に取り込まれてエネルギー源として燃焼しますが、余分な脂肪は脂肪細胞に入り体脂肪となります。 細胞に取り込まれた脂肪は細胞内のミトコンドリアというエネルギー製造工場で燃焼してエネルギーになりますが、アミノ酸の一種であるL-カルニチンは脂肪と結合してミトコンドリアへ運搬する働きがあり、運動時の脂肪の燃焼を促進するといわれています。 また、血中コレステロール値の上昇を抑えることも確認されています。 一方、ひまわりの種からとった油の一種であるトナリンは、脂肪が脂肪細胞に取り込まれるのを阻害します。 また、脂肪細胞に取り込まれてしまった脂肪を血液中に放出する働きや、脂肪の運搬役であるL-カルニチンの作用を高める働きがあるといいます。 このほかにも体脂肪の燃焼を促すアミノ酸、体脂肪の燃焼を補助するカプサイシンや大豆ペプチドなどを配合したスポーツドリンクなどがあります。 これらを上手に使って肥満を解消してみるのもいいかもしれません。 ただし、あくまでも運動をしなくてはこれらの成分が有効に働かないことを忘れないでください。 ↑ 溜まった皮下脂肪を燃焼せよ!!ラム肉にたっぷり注目の濃縮カルニチン180錠! ↑ 寒天BCAAアミノ酸パウダー
2005.08.04
コメント(0)
肥満の原因はいうまでもなく、食事からの摂取エネルギーに比べて運動などの活動による消費エネルギーが少ないことにあります。 「国民栄養調査」によると、運動習慣があると回答した人の割合は男性で平均30.2%、女性で平均27.5%にすぎませんでした。しかも、肥満し始める30歳代では男性が20.8%、女性が13.3%と平均を大きく下回っています。 また、40歳代でも男性が23.7%、女性が25.7%といずれも平均値を下回っていることが判明しました 同調査で30~40歳代の男性の10人に3人が肥満(BMI25以上)であることも判明しており、30~40歳代がいかに日常的に運動不足であり、そのことが肥満につながっているかが推測されます。 体にたまった余分な脂肪を効率よく燃焼させるには、ウオーキングやジョギング、スイミング、サイクリングなどの酸素を十分に体の中に取り入れて行う有酸素運動が最適です。 通勤のとき家から駅まで速足で歩いてみたり、少し距離があるようなら自転車にしてみてはいかがでしょう。ウオーキングの場合、歩き始めは糖質(グリコーゲン)がエネルギーとして使われ、体脂肪が燃焼のピークを迎えるのは20分くらいが目安です。ですから、最低でも30分くらいは歩き続けるようにしましょう。 また、距離がさほどでもなければ会社の最寄りの駅や停留所の1つ手前で降りてウオーキングやジョギングをするのもいいでしょう。駅や職場でもエスカレーターやエレベーターをなるべく使わずに階段を上り下りするように心がけたいものです。 有酸素運動は脂肪を燃焼させ肥満を予防するばかりでなく、筋肉がついて基礎代謝量が上がり消費エネルギーを増したり、脂肪合成を抑制することで肥満しにくい体をつくります。さらに、インスリンの働きの向上、悪玉コレステロールの減少と善玉コレステロールの増加、血圧の上昇抑制など、生活習慣病を直接予防する効果もあります。 ↑ 溜まった皮下脂肪を燃焼せよ!!ラム肉にたっぷり注目の濃縮カルニチン180錠! ↑ 寒天BCAAアミノ酸パウダー
2005.08.03
コメント(1)
脂肪が体のどこについているかによって生活習慣病を招きやすいかどうかがある程度わかります。 肥満と生活習慣病の関係について着目し、世界で初めて発表したのはフランスのバーグ教授だといわれています。バーグ教授は、下腹部やお尻、太ももなどの下半身に脂肪がつく女性型肥満(洋なし型肥満)より、ウエストや胃のあたりに脂肪がつく男性型肥満(りんご型肥満)のほうが糖尿病になりやすいと指摘しました。 それ以来、りんご型肥満に生活習慣病が起こりやすいという研究報告が相次ぎました。 その後の研究で、りんご型肥満の多くは腸の外側にある腸間膜に脂肪がつく内臓型肥満であることがわかってきました。一方の洋なし型肥満に多いタイプは皮下脂肪型肥満です。 内臓型肥満になると肝臓でのさまざまな代謝に異常を来たし、生活習慣病の発症に影響すると考えられています。 最近の体脂肪計の進化には目覚ましいものがあります。体脂肪計と歩数、消費カロリー計が一体となった携帯式のものもあり、体脂肪率や体脂肪量、肥満度を測定できるだけでなく、目標消費カロリーの算出、歩数や消費カロリーの測定ができます。 さらに、自分のウエストの数値を入力することで内臓脂肪量の目安を表示してくれる体脂肪計まで登場しました。肥満が気になる人は、一度体脂肪計で体脂肪率を測定してみてはいかがでしょう。 ↑ 溜まった皮下脂肪を燃焼せよ!!ラム肉にたっぷり注目の濃縮カルニチン180錠! ↑ 寒天BCAAアミノ酸パウダー
2005.08.03
コメント(0)
肥満が糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の原因となることをご存じの方も多いと思います。肥満を予防したり、改善することが健康的な生活を送る基本であることはいうまでもありません。 肥満の判定で一般的によく使われているのがBMI(体格指数)です。BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められ、日本肥満学会ではBMIが25以上を肥満としています。 ただ、外見が太っているからといって一概に肥満とはいえませんし、その逆にBMIが25未満だから肥満ではないともいいきれません。肥満は身長と体重の関係だけで決まるわけではなく、問題になるのは体重に占める脂肪の割合(体脂肪率)にあります。 スポーツ選手の場合、BMIだけでみると肥満と判定されてしまいますが、体重に占める筋肉や骨の割合が高く体脂肪率は少ないのです。相撲の力士がその典型で、現役時代の横綱・千代の富士(現九重親方)は、体脂肪率が15%だったといわれています。 標準とされる体脂肪率は男性で15%、女性では25%が目安になります。体脂肪率が男性で20%以上、女性で30%以上になると肥満と考えられます。太って見えなくとも体脂肪率の高い人のことを俗に“隠れ肥満”といいますが、このタイプが問題となります。 ↑ 溜まった皮下脂肪を燃焼せよ!!ラム肉にたっぷり注目の濃縮カルニチン180錠! ↑ 寒天BCAAアミノ酸パウダー
2005.08.03
コメント(0)
● 沖縄の伝統食材『黒糖』の驚くべき夏バテ撃退効果! 夏バテを防止し、様々な健康効果が注目されている沖縄県伝統の食材が「黒糖」(こくとう)です。 琉球王朝時代より今日まで、健康食品として重宝されている黒糖は、さとうきびの絞り汁を精製せずにそのまま煮詰めた、栄養豊富な自然食品です。 黒糖は、白砂糖のようにインシュリンを急激に増加させないので、脂肪としてたまりにくいのが特長。 エネルギー消費に必須な糖分を補給でき、糖分のほか、ビタミンB1、B2などのビタミン類やカルシウム・カリウム・鉄・リンなどミネラルが豊富なのです。 また最近では、サトウキビ汁に含まれる、「中性脂肪の生成抑制」「悪玉コレステロールの生成抑制」をする働きのある【オクタコサノール】。 そして、腸管事自体に直接障害を与え、やがて動脈硬化、肝臓障害、高血圧症、ガン等を誘発する元となるこの元凶を腸内で抑制、排除してくれると言われる【ラフィノース】という成分も注目されています。 また、黒糖の黒い部分に含まれる「フェニルグルコシド」という成分には糖の吸収を抑制する働きがあると言われています。 ● ~黒糖の食品機能~ 1.中性脂肪の生成抑制 2.悪玉コレステロールの生成抑制 3.動脈硬化、肝臓障害、高血圧症、ガン等の予防、排除 4.肥満予防、冷え性や便秘に効果 5.肌荒れ、シミ、ソバカス、生理不順に効果 毎日の食卓の中に、黒糖を上手に取り入れて、夏バテの防止、健康の維持、美容、ダイエットに役立てましょう!(あるあるNEWSさんより、、、抜粋!) そこで、、、、大切なのが、、、、「救世主」、、、沖縄黒糖!! クリック! クリック! クリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「黒糖カステラ」・ 「沖縄黒糖蜜」・ 「黒糖丸粒」など、手軽に、安価に、黒糖がとれるのですね~
2005.07.29
コメント(0)
● 夏バテを防ぐ基本は、 1. まずきちんと生活のリズムをととのえて、 2. しっかりと睡眠をとり、 3. 1日3食とることが ポイントです。1. 疲労回復ビタミン『ビタミンB1』を摂取 糖分の代謝を促進して、エネルギー効率を高め、老廃物の代謝不良を改善します。 ビタミンB1は、豚肉、レバー、うなぎ、豆類、精製度の低い穀物(全粒粉パンなど)に豊富に含まれています。2. タンパク質を一緒に摂取 炭水化物に偏りがちな夏場こそ、肉、魚、卵、大豆製品を使った主菜を毎食必ず1品とるようにしましょう。 めん類の献立にも必ず、これらのタンパク質を加えるようにします。また、牛乳、乳製品も手軽なたんぱく源です。 3. 酸味の活用 酢、レモン、ゆず、梅干に含まれるクエン酸は唾液や消化液の分泌を促すうえ、疲労回復効果もあります。 4. 香辛料・香味野菜で食欲アップ 胃に適度な刺激を与えて胃液の分泌を促します。(あるある大辞典NEWSさんより、、、抜粋!) そこで、、、、大切なのが、、、、「救世主」、、、沖縄黒糖!!次の日記に、、、請う、御期待! クリック! クリック! クリック! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「黒糖カステラ」・ 「沖縄黒糖蜜」・ 「黒糖丸粒」なんか、、、、手軽に、安価に、、、、黒糖がとれるのですね~
2005.07.29
コメント(0)
● ~正しい糖分摂取で夏バテを防止~・・・糖分摂取と“夏バテ”の関係? 暑い夏には、冷たいアイスクリーム、そうめんなどの「糖類」、「炭水化物」をたくさん摂取しがち。 これは、体が暑い夏を乗り越えるためにエネルギーを欲しているからです。 さらに暑い時は、冷たいドリンク類などによっても糖分を過剰に摂取しがちですね・・・・。 しかし、取り過ぎた糖分はインスリンの働きで脂肪に変えられ、肥満の原因になり、また、インスリンが出続けると、今度は逆に血糖値が低い状態になり、夏バテをしてしまうのです! ● 夏バテの様々な要因・・・ 糖分をたくさん摂ると急に血糖値が上がります。体は血糖値を下げようと、膵臓から大量のインスリンを分泌します。 すると急激に糖分が吸収されたことでインスリンが出過ぎてしまい、今度は血糖値が下がって低血糖症になってしまうのです。 こうなると脳のエネルギーが不足し、イライラしたり、食欲がなくなったり、体がだるくなったりします。 さらに低血糖症になると体は糖分を求め、もっと甘いものをほしくなるという悪循環に陥ります。 甘い飲み物を飲むとさらにのどが乾くようになるのはそのためです。 一方、体は低血糖では困るので、血糖値を上げるために、アドレナリンというホルモンを分泌します。 アドレナリンは攻撃ホルモンといわれ、たくさん分泌されると落ち着きがなくなったり、カッとなりやすくなります。 そのため、寝る前に甘いドリンクなどを飲むと寝付きにくくなりやすく、不眠の原因にもなります。 このように、糖分の過剰摂取ひとつでも、夏バテを引き起こしやすくなります。 さらに、私たちの皮膚は、暑いときには汗を出して体温の調節をおこないますが、湿度が高いと汗の蒸発が妨げられ体内に熱がこもって、代謝や調節もスムーズにいかず、ただでさえ疲れやすいのです。 その上暑いときは身体の神経や筋肉の働きを支えているビタミンB1の消耗が激しく、体の調子を整えるミネラルも汗と一緒に体外へ出ていってしまうので、だるい・やる気が出ないということになります。 食欲不振がこれに拍車をかけ、さらに、睡眠不足で自律神経の調節機能がくるったり、冷房による冷えや室内外の温度差も、体にはダメージとなります。 このように、夏バテはさまざまな要因がからみあって起こると考えられます。 そこで、、、、大切なのが、、、、「救世主」、、、沖縄黒糖!!次の日記に、、、請う、御期待!(あるある大辞典NEWSさんより、、、抜粋!) 「黒糖カステラ」・ 「沖縄黒糖蜜」・ 「黒糖丸粒」なんか、、、、手軽に、安価に、、、、黒糖がとれるのですね~
2005.07.29
コメント(0)
● 大腿四頭筋エクササイズ-1(フォワード・ラウンジ)1.両足をそろえて立ち、両手を軽く腰に添えます。2.その姿勢から片足を踏み出し、その後、元の位置に戻ります。 歩幅を広げるほど効果的です。大きく踏み出す場合は腰を深く落とし、前足を踏ん張って瞬発力を使って戻します。 片足10回。左右交互で20回を目安に。 ● 大腿四頭筋エクササイズ-2(パラレルスクワット)1.両足を肩幅に開き、両腕を交差させて、両手を胸にあてる形で立ちます。2.背筋を伸ばしたまま、ヒザを曲げてゆきます。3.太ももが床と並行になるまで曲げ、今度はヒザを伸ばして立ち上がります。 呼吸はヒザを伸ばす時に吐き、しゃがむ時に吸います。10~20回を目安に。 これらのエクササイズの他、ふくらはぎ、太ももなど血行やリンパの流れを良くすることで、老廃物やセルライトの蓄積を防ぐためにマッサージも合わせて行なうと、さらに効果的です。(あるある大辞典NEWSさんから、、、抜粋!) この運動、、、続けたいけれど、、、、 やっぱりね~、、、続けるのは難しいですね~ ↑ そこで、こんな商品に頼って、、、相乗効果を、期待してみようかな~♪
2005.07.28
コメント(0)
● 効果的な太ももダイエット法 太ももダイエットに効果的な、内転筋のエクササイズ法と、大腿四頭筋に効果的なエクササイズ法をご紹介します。 よく、エクササイズをすると筋肉がつきすぎて、前より太くなってしまうのではないかと心配する人がいますが、よほどハードな運動をしないかぎり、そのようなことはありません。 通常のダイエットエクササイズ程度の運動なら、むしろ筋肉が引き締められ、健康的で美しいボティラインが手に入れられます。 ● 内転筋エクササイズ1.右手でイスなどにつかまりながら両足を閉じて直立します。2.右足だけで立ったまま、左足をヒザを伸ばしたまま、外側に上げてゆきますこれ以上上がらないという位置で1秒間静止。3.そこから左足を戻してゆき、今度は右足の前を通って左足を右側面に上げてゆきます。この時も左足は伸ばしたまま。 ここでまた1秒静止し、最初の位置に左足を戻します。 これで1回です! 反対側の足でも行います。片足、10~20回を目安とします。(あるある大辞典NEWSさんから、、、抜粋!) 私も、この運動、、、続けたいけれど、、、、 なかなか、、、ここは難しいですね~ ↑ やっぱり、、こんな商品に頼って、、、相乗効果を、期待してみようかな~♪
2005.07.28
コメント(0)
● 太ももが太くなる原因? 女性に多い下半身太り。特に太ももはダイエットしても中々痩せずらく、悩んでいる方も多いですね。 太ももが太くなってしまう一番の原因は、血行の悪さによるセルライトによるもの。 太ももを含む、足は心臓から遠い位置にあるため、血液の循環が悪くなりやすく、老廃物が溜まりやすいうえに水分代謝も悪くなりがち。 さらに酸素の供給量も減ってしまうため、脂肪も燃えにくくなり、セルライトが発生して、これが太もも、下半身太りの原因となります。 ● 太ももが太くなる、内転筋の衰え・・・ さらに、太ももが太くなってしまう原因として、太ももの内側にある筋肉、内転筋(ないてんきん)が衰えているケースが多い。 足の外側に重心がかかっている人の場合、太ももの内転筋がうまく使われないため、骨盤が緩んで大腿(だいたい)四頭筋などがバランスよく動かないため、太ももの後ろ側に余分な脂肪が付いてしまうというわけ。 これらが太もも太りの原因だったのです! (あるある大辞典NEWSさんから、、、抜粋!) 私も、何とかスッキリさせたいけれど、、、、 なかなか、、、ここは難しいですね~ ↑ こんな商品に頼って、相乗効果を、期待してみようかな~♪
2005.07.28
コメント(0)
なぜ、、、二の腕の何がたるむの? 肌を露出する季節になってくると、けっこう目立つのが「二の腕」。 この二の腕のたるみが気になっている女性は多いもの。確かに二の腕がプルプルたるむと、腕が太く見えるだけではなく、体のシルエット全体までが太って見えてしまいます。 俗に言う、「二の腕」と呼ばれるヒジから上の部分は、「上腕二頭筋」(じょうわんにとうきん)、「上腕三頭筋」(じょうわんさんとうきん)と言う、二つの筋肉からなっています。 物を持ったり、物を引き寄せたりする時に使われる「上腕二頭筋」は、普段から比較的よく使っているため、脂肪が付きづらいのに対して「上腕三頭筋」は、意識して使わない限りあまり使われないため脂肪が付きやすく、たるみやすいわけです。 特に男性に比較して元々筋肉量の少ない女性は脂肪が付きやすく、プルプルにたるみがちなのです。 二の腕のたるみが気になっている女性が多いのは、こんな理由からですね。 (「あるある大辞典NEWS」さんより、、、抜粋!) ↑ やっぱり、夏には気になりますね~<汗> ↑ 3日前、、、別の商品ですが、、、買いました! まだ、3日ですが、、、普段、使っていない筋肉が、動かせるので、、、 良いかな~ なんて、思っています、、、、 今、「ウォーキング」から、帰ってきましたよ! アミノ酸錠剤を飲んでから、、、、約、30分歩く! これは、効きますよ♪
2005.07.27
コメント(0)
ダイエットを成功させるには、単一の方法よりも、いくつかの方法の組合せによる「相乗効果」が、、、最も効果的です! TVで、単一の「食材」「運動」「サプリ」など、、、、紹介してるけど、、、しかも、2週間後の効果!、、、、こればっかり、、、、、 素直な質問として、、、、もっと続けたら、、、、どうなのよ? もっと続けたら、、、、効果は上がるの? また、、、、これらの「科学的根拠」を、組合わせたら、どうなのよ? 組合わせたら、、、、飛躍的に、効果はあがるのかな~? そこで、私は、やってみています! 継続しています! 組合わせて、実践しています! 次回から、少しづつ、、、、紹介しますね♪
2005.07.26
コメント(0)
寒天は海藻の一種である天草(テングサ)を煮詰めて作られています。 角寒天・糸寒天は、天草を煮溶かし、ろ過して凝固させたもの(=ところてん)を、自然凍結・融解・天日乾燥させて作ります。 信州の厳しい寒さを利用し、昔ながらの製法をするため、製造は12月~2月の期間に限られます。粉寒天はクリーンな設備の中で年間を通じて製造します。 寒天は海藻抽出物の為、ノンカロリーで天然食物繊維を豊富に含んだ健康食品です。 カロリーや脂肪はゼロで、カルシウムや鉄分が多く含まれており、現代人に不足しがちな栄養素を補う健康食品として見直されています。主な栄養価は次のとおり。 【寒天の主な栄養値(100g中)】 エネルギー 0Kcal たんぱく質 2.3g 脂肪 0g 糖質 74.6g カルシウム 690mg 鉄 9g カリウム 29mg (「あるある大辞典NEWS」さんから、、、抜粋!) ↑ こんな基本知識、、、、知っておきたいね~♪ これからも、ますます頑張ろう!! 継続は、力なり!
2005.07.25
コメント(0)
でも、、、これらは「在庫」があるようですよ♪
2005.07.25
コメント(0)
1.寒天特有の食物繊維によってダイエット 毎食事前に、粉寒天をお茶やコーヒーなどに溶かして飲むことで、満腹感が得られて、その後の食事の量が減ります。さらに食事による血糖値の上昇を抑制して、脂肪の蓄積を防いでくれ、コレステロールも減少します。2.食事にも寒天を加える 味噌汁、カレー、シチュー、などの食事に寒天を加えることでもダイエット効果が得られます。粉寒天を使用すると、味もなく、様々な調理に応用できます。3.寒天そのものを食事にする もっと効果を得たい場合は、寒天そのものを食事にする方法もあります。寒天を原料とした低カロリーのラーメンや、トコロテンなどを食事代わりにすることで、より効果的なダイエットが可能となります。 (「あるある大辞典NEWS」さんから、、、抜粋!) ↑ こんなコツ、、、、無視できないよね~♪ これからも、ますます頑張ろう!! 継続は、力なり!
2005.07.25
コメント(0)
「寒天ダイエットのメカニズム」 食事の前に寒天を食べると、豊富に含まれる食物繊維のため、満腹感が得られ、食べる量が必然的に減ります。このことにより、寒天のダイエット効果に注目が集まっています。 さらに近年では、この寒天がダイエットだけではなく、生活習慣病の予防にも効果が見られることがわかってきました。 寒天に含まれる食物繊維には大量の水を保持し続ける特徴があります。寒天は大量の水を保持したまま腸へとやってくるため、腸内で大幅な体積を占めます。 その結果、糖やコレステロールの吸収が阻害され、血糖値の上昇が緩やかになったり、余分なコレスレロールを体外に排出してくれます。 この寒天の性質が高血糖、高コレステロール、高血圧、肥満の対策にもつながるというわけなのです。 また、食物繊維は、便秘を改善します。さらに、発ガン性物質などの腸内有害物質を対外へ排出させるなど様々な働きも発見され、注目されている栄養素なのです。 04年の12月に発表された医学論文の内容でも、被験者に、煮固めた寒天170g(寒天食物繊維2g分)を毎日夕食前に摂取してもらったところ、3ヶ月後には血糖値、コレステロール値、体脂肪率、血圧のすべてにおいて、寒天を食べなかった人たちよりも改善していることが実証されています。 (「あるある大辞典NEWS」さんから、、、抜粋!) ↑ こんな効果、、、、バカにできないよね~♪ これからも、頑張ろう!! 継続は、力なり!
2005.07.24
コメント(0)
http://www.rakuten.co.jp/kantenhonpo/576421/ ↑ 今、うわさの「寒天ダイエット」! 実は、私も、、、、始めて3週間になります。 最初は、ちょっと無理かな、、、と思っていたけど、、、、 最近の猛暑で、、、とくに夕食時には、冷たく酸味のある「心太(ところてん)」が、、、食欲がないときにも、大丈夫です。 これを食べてから、、、、10分くらいしてから、少し「夕食?」を食べてます、、、、 その他、「ウォーキング」「でんでん太鼓運動」などの重複効果かな~もう、、、3~4kg、、、痩せちゃいましたよ♪(この続きは、、、またね♪)
2005.07.24
コメント(0)
でも、、、この「月うさぎ」も、、、気に入ってます♪ ↓
2005.07.24
コメント(0)
猫、、、動いてるのかな~?
2005.07.23
コメント(0)
↑ こんなのも、、、、あるんですね~♪
2005.07.22
コメント(1)
「健康」と「ダイエット」、、、、私も、結構、、、、健康フェチ、、、、かな? <笑>
2005.07.22
コメント(0)
2005.07.22
コメント(1)
最近、Blog,,,Blog,,,,と言うけれど、、、、、 今、書いてる、、、(実際は、開設して、、、ずっと休止!) これが、、、Blog なんだ~
2005.06.21
コメント(0)
今日は、朝から雨降りです、、、、せっかくの日曜日なのに、やや憂鬱な、気分ですね~ <笑> まずは、洗濯して、、、一人で、、、Coffee をして、、、、洗濯でも、、、、干そうかな~ それから、、、、買物にでも、、、、行こうかな、、、 <笑>
2005.05.22
コメント(1)
全50件 (50件中 1-50件目)
1