はてなのゆりさん

全て | 旅のスケッチ | さ迷う日々 | ランチカフェ 四季の花 | 庭の四季 | 八国山の散歩道 | 健康食かんたんレシピ | 山でスケッチ | 花のスケッチ | 生きるって? | 東村山って すごいで~す♪ | 自分の身体 | 60才から始めたこと | 東村山の施設 | 猫と 小鳥 | 世の中の動き | 楽しい里歩き♪ | わたしの花言葉 | 市の財政は? | 仲間と山歩き | 楽しいまちづくり♪ | 日々のウォーキング | 小さな生き物たち | 財政クイズ | わが市の緑 | 西口再開発 その後 | 武蔵野そぞろ歩き | 楽しい 物作り♪ | 市民財政研究会 | 『四季の花』 果樹園 | 憲法、ここが面白い♪ | 宇宙はてない社のえほん | ミミ猫 ピコ猫 | 庭に来る小鳥♪ | 堆肥づくり♪ | 原発の絵本シリーズ | 原発のこと | 浜岡原発のこと | 社会福祉士をめざして | 北山公園の四季 | お話、お話 | 脱原発をめざして | 伊方原発のこと | お楽しみ教室 | わが家の太陽光発電 | 楽しく歌おう♪ | カネミ油症のこと | カネミ油症 国の考え方 | ゆーりっくさんのこと | 今月のメニュー | 公民館の詩吟 | 楽しくランチ♪ | 百人一首を詠う会
2006年06月28日
XML
カテゴリ: 世の中の動き


その頃、すでにアスベストの有害性が言われていました。

大工さんに 壁と天井に 断熱材を入れた方がいいと言われ、断ると
「どうしてなんですか~? 冬は温かいし、夏は涼しいんですよ~
と、善良な大工さんは 残念そうに くり返し 奨めてくれました。

自然界にはない 人間が作り出した 化学物質に
私は 強い強い 不信感を 持っていました。

PCBについて 深く知るきっかけがあり、
PCB入りカネミ油で 苦しんでいる方々にお会いしたり
同じ有機塩素系の化学物質、フタル酸エステルが
可塑剤としてチューインガムのガムベースに 当時 使われていたり
ベトナム戦争で、枯葉作戦と称して 大量のダイオキシンが
空から撒かれて 今も 苦しんでいたり…と

断熱剤に使われているアスベストも 体に悪いと 当時
聞いていたので、何と言われても、断ることが出来ました。




先日、東京都に電話をしたら、まず 市 に聞きに行ってくれと言われ
気が進まなかったのですが、今日の午後にでも…と思って電話をしました。

今日の午後は 担当者がみんな出てしまうということなので
明日の朝9時に伺って、質問させていただくことになりました

そして、電話で 質問したいことを伝えておくことにしました。

西口再開発の工事に 市のお金が 正確にいくら使われるのか?
                 その 出所は?

工事が始まったら、工事車輛は 一日に何台位通って、その安全は?

解体撤去の作業の段取りは? など…のあと、

解体撤去する 一番大きい建物は?と 聞くとカクリボウル とのこと。
建てたのは 何年ですか? と聞くと 昭和47年 とのこと。

「それでは 有害な化学物質は使われていませんか?」と聞くと
アスベストが 使われています 。解体撤去するに当たって
 今、その 安全対策を 検討しているところです」とのことでした

ここ何年も 私はテレビなし、新聞も 雑誌も 本も読まない 生活で
くわしいことは知りませんが、アスベストの撤去は
ものすご~く危険が 伴う と 思うんですよ~~

工場で働いていた人だけでなく、周りに住んでいた人までも
アスベスト被害者と 認定されているんでしょう~?
(認定された人は 被害を受けた人の ほんの一部の人たちですよね)

初めは しっかりした製品でも 34~35年も過ぎれば
もろく飛び散りやすくなってると思うんで~す

これはもう 撤去なんかしないで、このまま、外に漏れ出さないように
だましだまし 建てたままにしておくのが良いのかも~


西口再開発のことって 知らされた時には もう決まっていて
「もう決まったことですから、いくら反対されてもやります」
と 市 に言われて、

「もう決まっちゃったんだから~ 反対したってもう、遅いよ~」
と 私たち 市民は 思ってしまうけれど、

市民にとって不利益になることが まだまだ たくさん
ぼろぼろと出てくるのではないかな~と思うんですよ~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月28日 12時21分50秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: