JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

オジン0523 @ Re:3か月でマスターする数学・『モンティホール問題』(09/23) 最近は、難しいことをやっていますね! 私…
オジン0523 @ Re:「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(その5)(09/08) 矢張り有料席から見ると正面から見るので…
jinsan0716 @ Re[1]:「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(その3)(09/06) オジン0523さんへ ありがとうございます…
オジン0523 @ Re:「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(その3)(09/06) そして9:20になり、カウントダウンが始ま…

Favorite Blog

相模国府祭と寺社史… New! オジン0523さん

ウォーキングコース… 隠居人はせじぃさん

【はなちゃんの自販… Gママさん

ビルトイン食洗機の… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.10.17
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
​【藤沢歴史散歩 ブログ リスト】​ ​👈リンク

菖蒲沢地区の国道43号線と県道403号線の「六地蔵」という交差点の先にある

無名の?交差点に到着。

沢辺に水草菖蒲の生えていた土地を開拓したので菖蒲沢と名付けられたと。

一見、双体僧形道祖神に見えたが、三面に二体ずつの六地蔵。 

20131012a1_2_R.jpg

左から珍しい「長蛇供養塔」、「隅丸形文字道祖神 大正十(1921)年」

そして「馬頭観世音」。 

DSC03626_R.JPG

更に県道を外れ畑道を進むと民家の脇の左手の植栽の凹んだ場所に

藤沢市教育委員会の説明板。

DSC03630_R.JPG

市指定重要文化財 元禄二年 庚辰申供養塔。 

DSC03633_R.JPG

県道に戻り更に進み左折すると植木畑の中に最近舗装された参道がありその先に

赤い屋根の小さな堂と神鐘堂が。

若宮神社は、菖蒲沢にある豊受大神の飛地境内社。

創建時期は不明だが、豊臣秀吉が小田原を攻めた際、この地に逃げてきた落武者の

死者の霊を慰めるために建てられたという言い伝えがあるのだと。 

DSC03634_R.JPG

かつてこの若宮神社には1795(寛政7)年鋳造の古い神鐘があったが、

1944(昭和19)年、第二次世界大戦の激化に伴う資源総動員のため国に献上。

その後、供出から三十余年がたった1979(昭和54)年7月、氏子の総意によって

”平和の鐘”として現在の鐘が再建されたのだと。

神鐘堂と鐘。

「豊受大神 若宮」の文字が確認できた。

DSC03635_R.JPG

社殿。

DSC03636_R.JPG

社殿内部を扉越に。

DSC03637_R.JPG

境内社のこぢんまりとした稲荷社。 

DSC03638_R.JPG

斜めからの稲荷社と社殿。

DSC03639_R.JPG

豊受大神(とようけだいじん)に到着。

豊受大神は、菖蒲沢、字宮の前にある菖蒲沢の鎮守神社。

建物に残された棟札から1796(寛政8)年の再建であること、滝不動や子聖神社とともに

1841(天保12)年の「新編相模国風土記稿」に記録が残されているのだと。 

DSC03640_R.JPG

境内に入ると左手に手水舎。 

DSC03643_R.JPG

拝殿。 

この付近では珍しい神明造り。

DSC03644_R.JPG

拝殿の「豊受大神」の神額。

神額には平成元年四月吉日とあるが、社殿はそれよりもっと新しそうな姿。

DSC03646_R.JPG

扉越の拝殿内部。鏡が光っていた。 

DSC03647_R.JPG

本殿(覆殿)は拝殿と長屋状態の連棟形式で繫がった珍しい?建築様式。

御祭神は、豊受比売命 ( とようけひめのみこと ) と 猿田彦命 ( さるたひこのみこと )。

DSC03648_R.JPG

境内社。 

DSC03645_R.JPG

神楽殿。

珍しい廻り舞台のある神楽殿とのこと。 

DSC03641_R.JPG

神輿殿。 

DSC03642_R.JPG

拝殿横には先代?の石鳥居が保管されていた。 

DSC03651_R.JPG

次に向かったのは浄土院。

浄土院は、藤沢市菖蒲沢の仲之桜にある寺院。

創建は文禄年間(1592-96)ごろと言われ、浄土宗、仏必山清澄寺という号を持ち、

もと東京芝増上寺の末寺であったと。

開山は僧・光誉で、旗本木村氏代々の位牌を安置する寺院。 

DSC03657_R.JPG

本堂の 頭貫の上の 彫刻は見事。

DSC03659_R.JPG

本堂内部。 

本尊の阿弥陀如来像は運慶の作。もとは鎌倉郡原宿村大運時の本尊であったものが,

浄土院第5世浄誉上人の時、両寺院の檀家の申し合わせによって本院に移されたものだと。

DSC03660_R.JPG

境内の巨大な観音様。

DSC03662_R.JPG

十三重塔。 

DSC03661_R.JPG

境内の石塔群。 

DSC03655_R.JPG

三界萬霊(さんがいばんれい)と刻まれた石碑。

三界とは、無色界(むしきかい)色界(しきかい)欲界(よくかい)の三つ。

これら三つの世界、すべての精霊に対して供養することの大切さを示すもの。

DSC03656_R.JPG

更に車を進め、庚申塔群へ。 

DSC03665_R.JPG

中央の石碑は明治29年に建てられたもので、「養蠶大神」 と刻まれていた。

当時は,蚕の繭から作る「絹」は最大の輸出品。

昭和の時代になって衰弱しますが,私の母の実家でも,「蚕様」とよんで飼っていたことを,

微かに覚えている。あの桑の葉を食べる「カサカサ」という音を覚えているのである。

我が生家も屋根裏で養蚕をやっていたようだが、しかし私が物心ついた頃には既に

止めていた?のであろう、生家の蚕の記憶は全くない。

DSC03667_R.JPG

庚申供養塔。 

DSC03666_R.JPG

様々な石仏。

西国秩父供養と刻まれた石碑も。 

DSC03668_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.15 19:48:19
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: