akipopさん
>>日本は投資立国にならなければならない
>私は天然資源立国を目指すべきではないかと思っています。日本は世界第6位の面積を誇る排他的経済水域を持っていますから。中国に海底資源を吸い取られている場合ではありません。

確かに、中国ごときに舐められてはいけませんね。
(2005年09月09日 06時01分11秒)

inatoraの投資日記

inatoraの投資日記

2005年09月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、まず私事を取り上げて、その後で本題に入りたいと思います。

今、「往復の通勤電車」と「家に帰ってから余裕があるとき」は会計の勉強をしています。当面の目標として想定している知識レベルは「会計士に受かるくらいのレベル」を考えています。

もっとも、私としましては、「会計の勉強」と「株式投資で収益を上げること」をリンクさせることが肝心だと考えていますので、勉強するに当たってもその視点だけを常に意識した上でやっていきたいと考えています。

そういう意味では、多くの会計士の卵が目指すであろういわゆる「監査業務(監査法人への就職)」には興味がないということになります。まあ、監査業務という「実務経験」を踏まえた上で企業を見る眼が養えるという効用があるのは間違いないのでしょうけど、株式投資で勝つためにはそれ以外にもやらなければならないことは山ほどありますので。

そんなわけで目標だけは大きく掲げてはいるのですが、とりあえず基礎固めをしなければ何も始まらないということで、今は簿記1級からやっています。(簿記2級相当の勉強は既にやっていますので。)

脱線気味ですが、そろそろ本題に移りたいと思います。会計の勉強は投資家のみならず、学校教育の場でも積極的に取り入れるべきだと私は思います。会計のみならず、法律・経営についても何かしらで勉強する機会が今の日本には少なすぎると感じます。

私は、高校が普通科でしたし、大学・大学院も理科系でしたので、そのような勉強は殆ど無縁でした。唯一やったものといえば、大学2年のときに選択科目として選択した「簿記」「経営学」だけです。内容は3級と2級の間くらいのものでした。

一方で、商業高校(あるいは、商業科)では簿記が授業としてありますから、卒業時に簿記2級や簿記1級を試験として受けるというのは普通のことです。実際に勉強するかどうかは本人の問題もあるかとは思いますが、商業高校(あるいは、商業科)の人間のほうが資本主義に近い勉強をしていることになります。

株式投資をやることになったのが学校教育を受けた後だったので致し方ない部分はありますが、それにしても今にしてみれば勿体無いと感じています。

金持ち父さんがいうところの右側のクワドラント、すなわち、資本主義の支配者になりたいということであれば、高校の選択に関しては商業高校(あるいは、商業科)のほうが良いことになると私は思います。

それにしても、「資本主義教育を義務化する」という話は全くといっていいほど出てきませんね。「天然資源が少ない」「少子高齢化時代が到来する」「財政負担が重い」などの事情を勘案すると、日本は投資立国にならなければならないと思うのですが、やはり、お上としては「雇われ人」という「コントロールしやすい人たち」を量産したいのでしょう。

ついでに「お受験」の話もするならば、親バカ(バカ親と言ったほうがいいかもしれない)が、子供に幼稚園(もしくは、小学校・中学校)から私立の進学校や付属学校に行かせて、いい大学に行かせて、いい会社に行かせて、そこで安定した給料を得ることが勝ち組だと考えているのが現状です。

資本主義の世界で生きている以上、「雇われ人」が勝ち組だとは思えないですし、もうそんな安定が通用する時代でもないですから、「差別化」を図るのであれば、高校については下手な進学校よりも商業高校(商業科)に行かせたほうがいいんじゃないかと思います。

「お受験路線」を突き進んだところで、つぎ込んだ金の割にモノになるかどうかも分からないし、仮に当初目論んでいた学歴を獲得したとしても、決められたレールしか歩けない「弱ちゃんな子供」になる可能性も考えると、そのほうがいいと思います。

今日の言葉:
「資本主義の世界で生きていける逞しい子供に育てるなら、商業学校へ」

P.S.
なんだか訳の分からない日記になってしまいました。子供がまだいないのにこんな日記を書くのもなんですが、まあ、私はお受験なんてバカらしいと思っているということです。

ちなみに、私は「お受験」はしてませんよ。かといって、商業学校の回し者でもありませんが。

うーん。「お受験ファミリー」からクレームが続出しそうです。一応、ここは「投資日記」ですから、それだけはご勘弁ください。(というより、そういうクレームは無条件で削除しますので。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月07日 22時49分35秒
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


勝ち組と負け組か。。。  
Mt.Tetsu  さん
価値観の問題ですね。
何が勝ちか負けかって。

大学院まで出てこんなことこしているのか。。。
って自分のこと考えると、
なんだか寂しいものがありますわ!

私は頑張ってアーリーリタイヤ目指して。。。
(2005年09月07日 23時19分32秒)

ホッホッホ(▼ー▼)♪  
ayumix7691  さん
>やはり、お上としては「雇われ人」という「コントロールしやすい人たち」を量産したいのでしょう。

これに尽きるんでしょうね。。。
国家レベルの 見事な洗脳プログラムだと感心します^^   (2005年09月08日 00時58分23秒)

Re:ニッポン資本主義教育義務化計画(09/07)  
極楽猫。  さん
こういう事は皆で声高に叫ばねばならないことだと思います。
最近、日本国の教育システムに失望することが多いので・・・。
現場の先生方が頑張っているだけに、残念で悔しい。
最近、メディアへの露出が増えてきたinatoraさんだから、是非これから訴えて頂きたいと思います。
ところで、無条件削除のコメントが書き込まれたのかどうか気になるところです♪ (2005年09月08日 08時15分32秒)

コメントありがとうございます  
inatora2  さん
Mt.Tetsuさん
>価値観の問題ですね。何が勝ちか負けかって。大学院まで出てこんなことしているのか。って自分のこと考えると、なんだか寂しいものがありますわ!私は頑張ってアーリーリタイヤ目指して。

人生の価値観の問題はまず重要ですね。全ての人が資本主義の勝ち組になることが目標だとはならないですが、一応は資本主義社会ですから、そのあたりに関する最低限の教育が必要なのかなと。

今のニッポンのお受験など、「雇われ人」の量産、個性も差別かも何もない「金太郎飴」みたいなものですから。それ以外の視点があっても良いのではないかと思った次第です。

ayumix7691さん
>やはり、お上としては「雇われ人」という「コントロールしやすい人たち」を量産したいのでしょう。これに尽きるんでしょうね。国家レベルの見事な洗脳プログラムだと感心します。

お上も「ホッホッホ(▼ー▼)♪」と言いながら、「愚かな国民どもが我々のために働いているよ!」と思っているかもしれませんね。

(2005年09月08日 22時47分48秒)

コメントありがとうございます(その2)  
inatora2  さん
極楽猫。さん
>こういう事は皆で声高に叫ばねばならないことだと思います。最近、日本国の教育システムに失望することが多いので。

これは、教育システムを作る人間が創造的なものを嫌う結果だと思いますね。今の状況だと、お上がそうした改革に乗り出すとはとてもじゃないですが思えないですね。

>現場の先生方が頑張っているだけに、残念で悔しい。

先生方の話をすると、さらなる物議を醸し出しそうなのですが、あえて言うならば、標準的な教科書の内容に洗脳されることなく教育をしてほしいと考えています。

そのためにも、単なる「教員免許」というペーパーではなく、「社会人経験」という現実を知っているという免許が必要なのではないかとも思いますね。

特に、高校時代に私の苦手科目だった文系科目(社会科、国語、英語)についてはそう思います。自然科学と違い、これらは「社会との接点」「文化との接点」「人々との接点」の基礎となるだけに現実を踏まえた考察が必要だと思うので、視野の狭い方々が教師をしていても仕方がないのではとも思います。

>最近、メディアへの露出が増えてきたinatoraさんだから、是非これから訴えて頂きたいと思います。
ところで、無条件削除のコメントが書き込まれたのかどうか気になるところです♪

ありがとうございます。小さなところから始めていきたいと考えています。とりあえず、今の段階では投資のパフォーマンスを上げることが最重要だと認識しております。

それを究極に追求することで発言力を高めることが出来るのではないかとも考えています。

事実、ウオーレン・バフェットやジョージ・ソロスなどがたまに行っている社会へ向けた発言もそれがあって初めて大きく感じますので。

P.S.
削除の対象とはなりません。ご安心ください。 (2005年09月08日 22時58分57秒)

日本は資源立国に  
akipop  さん
>日本は投資立国にならなければならない

私は天然資源立国を目指すべきではないかと思っています。
日本は世界第6位の面積を誇る排他的経済水域を持っていますから。
中国に海底資源を吸い取られている場合ではありません。 (2005年09月08日 23時26分08秒)

コメントありがとうございます  
inatora2  さん

Re:ニッポン資本主義教育義務化計画(09/07)  
征野三朗  さん
会計の勉強の目指すレベルが素晴らしいです。
「会計士に受かるくらいのレベル」ですから、本格的ですね。
ここから、商業高校礼賛論に進むというのが、何というか、すごいです。
私も普通高校を出ましたが、今の仕事から考えると、工業高校の方が良かったかなと思っています。
まあ、難しいものです。 (2005年09月09日 23時40分29秒)

コメントありがとうございます  
inatora2  さん
征野三朗さん
>会計の勉強の目指すレベルが素晴らしいです。「会計士に受かるくらいのレベル」ですから、本格的ですね。

「ほどほどの資金(例えば、3億円)を稼いで隠居生活を目指す」という程度の目標であれば、会計士並みの会計の知識などなくても達成できるのかもしれませんが、それ以上を目指すということであれば、然るべき会計の知識が必要なのかなと思っています。

特に資金が大きくなって(例えば、100億円)、ノイズトレーディングで稼ぐのが難しくなってきたときには、今まで以上に事業への投資というスタイルになりますので、財務諸表を精査する能力が今まで以上に必要になってくると考えています。

>ここから、商業高校礼賛論に進むというのが、何というか、すごいです。私も普通高校を出ましたが、今の仕事から考えると、工業高校の方が良かったかなと思っています。まあ、難しいものです。

これは個人的な人生経験を踏まえた上での話なんですが、普通科でやっている勉強が実際の社会で役に立つことが殆ど皆無だったと感じたからですね。

最終的には、「自分に勉強する気があるかないか」の問題なんですが。 (2005年09月10日 08時07分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ベースフード(2936)-… New! 征野三朗さん

伸ちゃんの投資日記 伸ちゃん4723さん
ビバどっさりw R-331Gさん
映画を見ながら昼夜… アルコール先生さん
元IT系リーマソのバ… ほっしー425さん
投資の余白に。。。 ペスカトーレ7さん
宮木京子の さらさ… 宮木 京子さん
不労所得ライフ tagayuさん
床屋の株 ひげ123さん

コメント新着

人間辛抱 @ Re:最後の日記(05/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
Prankster @ 気が向いたら また書いてください。RSSして待ってますき…
MEANING @ Re:まぁ、(05/31) そろそろ潮時じゃないでしょうか。 初心…
MEANING @ まぁ、 そのうち、初心に戻ってこのサイトに戻っ…
-こたはる- @ 新事業がんばって下さい!  最期の日記ということで、毎日このブロ…
宮木 京子 @ Re:最後の日記(05/31) 少し前から、メールマガジンを購読したり…
ぴよママ55 @ Re:最後の日記(05/31) 最近リンクさせていただいたばかりだった…
keepvalue @ お疲れ様でした。 稲虎さんのブログには本当に感心させられ…
inatora2 @ コメントありがとうございます まちけん.Jrさん ありがとうございます…
Mr.Ryu @ こういった考え方は 商人的な意識を持つと理解しやすいですね…
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: