全13件 (13件中 1-13件目)
1
各地に総社はあるが、ここほど原型をとどめているのは珍しいそうだ。 設立のきっかけは、領国内の神社を廻る労を惜しんでの総社設立かとの説もあるが、在郷勢力が強くなり、廻っても寄進が集まらないため、纏めて集客を図ったとの説もあるそうだ。 立地は、川に挟まれて排水がよい傾斜した土地の上部に位置するそうで、浸水被害はほぼ無い地域のようだ。池を巡る庭園は、渡来人によるやに説明書きされているが、時代考証するとあり得ない話とのこと。一度書くとなかなか直せないのは、いずこも同じらしい。 ここに来れば、どんな神様にもお参りできる。もともとは延喜式にある沼田(野俣)神社があった地とも言われているらしい。 神頼みされる人があとをたたない宮です。にほんブログ村
Aug 25, 2020
コメント(2)
1910年、江川三郎八の設計らしい。八角平面の塔屋、バッテン印の筋かい、玄関石段両脇の螺旋状のモチーフなどの特徴が確認できるそうだ。螺旋状の階段は塔屋にある。ゆったりした、穏やかな洋風建築で落ち着く。 警察業務は、事案も対応もおっとりしたものではなかったかと思われてくる。隣は、備中総社宮の立派な参道で、警察署にもってこいの立地だったかと。にほんブログ村
Aug 24, 2020
コメント(1)
吉井川に面した岩風呂。般若寺には住職はいないそうだ。 渓流の音を聞きながらの野趣満点の露天風呂。柵が見通しの邪魔をするが、転落よけに安心できて有り難い。 源泉は、一の湯から三の湯まであるらしい。一と二はPh9.5、三は9.6との分析表の掲示。滑らかな肌触りの泉質。真夏の熱い昼下がりでも川面を風が渡り心地よい。湯温の加減も内と外で変えてあり調度よい。一の湯は、42℃、他は30℃台。泉温からすると露天は一乃湯かと。分析表には、自然湧出・動力揚湯と。 岡田茉莉子の映画秋津温泉に登場する宿は、ここからみえる建物の場所にあった旅館で撮影されたらしいが、湯船の場面は般若寺温泉で撮ったそうだ。 貸し切りで一時間満喫、とても嬉しい湯に浸れた。増水の度に手入れをされてるようで有り難い。いつまでも続いてほしい。
Aug 23, 2020
コメント(2)
明治40年(1907)に完成したもので、設計したのは、江川三郎八(さぶろうはち)と言う県の技師だそうだ。この人の数々の実績を展示してあり、その生涯は、心揺さぶられるものだった。 会津藩士の子として生まれたそうだが、幼くして父を病気で失い、長兄も病死し、次男の兄も戊辰戦争で白虎隊員として戦士し、母、姉、三郎八の三人が残されたそうだ。戊辰戦後は、会津藩とともに郷里を追われ、転封先の青森の僻地にて苦労を重ね、明治六年にようやく故郷に戻り、母から、もともとは普請方であった家の再興を託され、13歳で宮大工棟梁の下で住み込みで働き、25歳で棟梁となり、27歳で念願の福島県庁の技術者として採用されたそうだ。登用後も仕事に邁進し、橋、建物、神社等の設計・現場監督をこなし、実力を発揮し、人望を集めたそうだ。 42歳で岡山県庁への転任の誘いを受け、福島縁のある岡山県知事、岡山県土木課長がいることから、転任を受け入れ、建築技師として岡山にて数々の成果を上げたそうだ。無学にもかかわらず、高等官に上り詰め、叙勲されるまでになったそうだ。晩年まで仕事の依頼は絶えず、勇退後も民間の建築を手がけたそうだ。 江川式建築と呼び、西洋建築ではあっても堂宮大工としての一間幅の設計基準や木割りを基本にしているそうで、独特の風合のある建築物が残されているそうだ。旧閑谷学校の資料館も三郎八の関係建物と。 旧遷喬尋常小学校のらせん階段も三郎八の得意意匠らしく、もともとは、三郎八が設計に携わった福島県伊達市に残る旧亀岡家住宅の建築時に大工の棟梁が設えた螺旋状階段に影響を受けたと思われるそうだ。 西洋建築の気詰まりな感じのない、温かみのある建物だと思う。24吋別窓表示〝江川式〟擬洋風建築──江川三郎八がつくった岡山・福島の風景本体価格 1,800円体裁 A4判変型・並製・72頁ISBN 978-4-86480-528-52019年12月発行
Aug 21, 2020
コメント(4)
低張性アルカリ性温泉、Ph9.1、泉温34.2℃、湧出量30.5l/分(自然湧出)と。湯船の底は、岩の溝がそのままに。そこから湧出して気泡も。ぬる湯は、暑熱の夏の日には格別。加熱した湯船も隣に用意され、体温を加減できて都合がよい。ぬるさに、川中温泉、貝掛温泉を思い出す。ここの湯も肌触りは滑らか。宿は水田のある豊かな谷筋を見下ろす高い石垣の上に建てられている。玄関脇の湯屋に、岩から湧き出る湯船がしつらえてある。そういえば、湯岐温泉、真賀温泉も斜面の途中にある岩からの湧出だったっけ。実にいいあんばいで、あっという間の貸し切り30分だった。説明書きによると、寛永ニ年に掘られて入浴が始まったと。郷緑温泉と称したのは、明治17年と。耐えぬ泉らしい。
Aug 20, 2020
コメント(2)
国宝建造物 旧閑谷学校講堂。池田光政の名君たる所以を知った。仕上げた家臣の津田永忠の30年の偉業は、数百年も衰えをみせぬもので、堅固で工夫の凝らされた仕事に心を打たれた。 さらにこれほどに永続することを目標にした造りを学校に求め、その学校の教育目的は、領民の学びの推進にあったことに、岡山藩の施政が高潔であったことを知った。 理念を体現した講堂は、備前で大切にされ、輝きを失わない。24吋別窓表示24吋別窓表示24吋別窓表示
Aug 14, 2020
コメント(2)
吉村昭が描いた尾崎放哉の破滅的な人生の終焉の地が小豆島。対岸から遠望しても大きな島だった。この島の庵で僧の慈愛を頼りに最後を遂げる描写は壮絶だ。 俳人の常軌を逸した振る舞いは、常人には到底伺い知れないが、現実に存在したその人格は、瀬戸内海の島で最後に救われたと思いたい。 穏やかな内海の一日の終わりは、輝く海が漆黒の闇に消えていく静かな時間だったのだろう。激しい破滅的性癖もこの闇に包まれて静まったのだろう。 ベタに凪いだ海とその先の島々をみながら、塩田や漁が活況であった時代の人々の心根を思った。別窓表示
Aug 14, 2020
コメント(0)
阿哲台に峡谷を刻む高梁川には岩壁がそそりたち、その岩の中で草間台地に注いだ水がつくりだした鍾乳洞が井倉洞とのこと。 南方の海の珊瑚、生物起源のカルシウムが石灰石となり、地殻変動の末に吉備高原のカルスト台地が形成され、降り注ぐ二酸化炭素を含んだ雨に石灰石が溶解してつくりだされたのがこの鍾乳洞であると。 追記 正面の滝は、岡山の滝マニアの方の説明を読むと、落差70メートルあるが、洞内の湧水の排水口による人口滝らしい。いい具合の景色になっている。24吋別窓表示24吋別窓表示隣接する石灰鉱業所の入り口に、D51が厳重に保存されていた。石灰輸送の三重連で有名であったらしい。この渓谷からさらに奥まで進むと山は急峻になり、越えると米子へと続く。 吹屋の銅、酸化鉄、ベンガラ、新見の石灰と鉄路。山奥に繰り広げられた産業史は迫力がある。
Aug 12, 2020
コメント(2)
以前、隣接する貸切湯(こちら)は、湯船が小さい分、加熱の源泉掛け流しの肌触りを堪能したが、こちらは、大きな施設でサウナ、ジェットなど備え、大勢が楽しめる作り。その分湯船には、鉱泉を細く注ぐもの。
Aug 8, 2020
コメント(1)
湯岐温泉山形屋旅館岩風呂 自噴、無垢、Ph 9.6、混浴与一温泉 揚湯、無垢、Ph 8.9小森温泉 揚湯、加熱、Ph 9.4
Aug 7, 2020
コメント(0)
24吋別窓表示 備中足守藩についてWikiでは、「9代利徽の寛政11年(1799年)所領のうち約2万2千石が陸奥国伊達郡・信夫郡に移されたため、決して豊かではなかった藩の財政は窮地に立たされた。これ以後、旧領回復が歴代藩主の悲願となる。11代利愛の天保2年(1831年)嘆願の甲斐あってか、移転地の約半分が賀陽郡内に戻された。」とある。 最上荘の由来書きには、文政年間に藩が掘らせたとある。文政年間は、1818年から1829年までで、藩の財政が窮地の時代にあたるのだろう。最上荘の由来書きには、不作の年でも豊かな実りをえる地の報告があり、藩が真偽を確認するために足軽に掘らせてこの鉱泉を発見したとある。藩が動く背景があったようだ。 備前岡山藩は、湯治場として小森温泉を開削し、備中足守藩は、稲の生育調査でかしお温泉を開削したことになる。岡山藩は、新田開発により豊かで、諸国が凶作で一揆が発生する時も岡山藩では大事はなかったとも読んだ。国境に隣りあう小藩と大藩では事情が大分違うようだ。 足守の藩主の陣屋からこの地までは、3キロほどしかはなれていない。豊かな農地の発見は吉兆であったにちがいない。 三回目の利用だったが、去年と変わらず、まわりの水田の稲は豊かに成長していた。
Aug 5, 2020
コメント(0)
足守藩にて18世紀初めに築庭された池泉回遊式の大名庭園だそうだ。池に面して立つのが、吟風閣で数寄屋造りとなっているらしい。足守川から水をいれ、鶴と亀の島を浮かせ、背後の山と調和した景色をしつらえていたと。 足守川の対岸に、百年後、緒方洪庵が生まれた。日本の近代化を成し遂げた幕末、明治の偉人達を育てた医師洪庵の像が、民家の裏手でこちら向きに座っていた。24吋別窓表示
Aug 2, 2020
コメント(0)
備中足守の遺構を見学できた。足守は、古くは葦森であったらしいが、古代には後白河上皇に寄進された荘園であったらしい。木下家定が関ヶ原の後、姫路城からここに所領替となって足守藩が始まり、途中、所領替えがあったりするも、明治まで続いだと。木下家定とは、北政所の実家の杉原家の兄で、実家も木下姓を許され、豊臣の称号も与えられていたそうで、関ヶ原で中立を採った後に所領替えとなったとのこと。国家老杉原家の武家屋敷欄間の斬新なこと。香図組欄間と言うらしい。時代のものらしいが、ざっくりと潔い意匠だ。24吋別窓表示
Aug 1, 2020
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1