原発のことを知らなくても、「絶対に安全」ということはあり得ない。99.999%はあり得ても、「100%」はあり得ない。まっとうな技術者なら解っていること。人は間違うということもあるし。
それを「絶対」と言ってきたのはだれ?

石油も石炭も、水力も風力も、トウモロコシやユーカリから作るバイオエネルギーだって、もとをただせば太陽のエネルギーです。過去にため込んだエネルギーに頼らない生活を考えていかなければと思います。難しいですけど。
太陽電池を作るんだって、エネルギーはたくさん必要です。
(2011.04.02 19:54:21)

JR3QNH'S BLOGSITE

JR3QNH'S BLOGSITE

PR

Favorite Blog

石津北電停・・・ New! あけやん2515さん

大炎上した「発達障… elsa.さん

人生応援団 芝田巌流さん
Hase123旅サイト 沖… hase123さん
Nanweiqing's Website nanweiqingさん

Comments

志津ママ @ Re:9月日照不足暮らしに影  野菜育たず、行楽地まばら(10/18) 自分のページに書きにくいので ここに書…
まあちゃん9541@ はるさん、ありがとうございます! 血圧が高いとのことですが、要注意その1…
西日本d@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) ご連絡ありがとうございました。 今では指…
はるさん@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 「こけた」そうですがその後膝はいかがで…
まあちゃん9541 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) elsa.さんへ。。。 いや~、参りました。…
まあちゃん9541 @ さっちゃん9さんへ。。。 こんにちは~ ありがとうございます。お…
さっちゃん9 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) どうぞどうぞお大事に!!  体作りは出…
elsa. @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) こけた後が大変ですね。 痛みや歪みが身…
まあちゃん9541 @ Re[1]:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 志津ママさん > 私もよくこけるので他人…
志津ママ @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 私もよくこけるので他人事ではない(汗)…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Calendar

2011.04.01
XML


 社会を形成する一番最小の単位は家族だと思う。未だに家族が行方不明のまま。という人が何人もいらっしゃる。また、両親を亡くしてしまった子どもたち。
 被災した学校は使い物にならないと、廃校になった学校で新学期が始まるという話も耳にする。知恵を出し合って、最良の方法を見つけて欲しい。
 原発の問題にしても、ただただ数値の羅列だけでなく、だったらこれからのためにどうすれば良いのかがまるで見えてこない。どうやら『福島第一原発の1~6号機の全てを廃炉に』なりそうな気配。
 私たちは原発は安全だと信じさせられてきただけだったの?
 これまでよほど興味のある人以外は、原発のそれぞれの建屋がどういう仕組みになっているのか。など知らなかっただろう。いや、知らなかったのは私だけかな?
 地震による緊急停止。そして未曾有の津波が押し寄せた。。。
 『「原発増設」を白紙に』などと、地元紙の一面トップを飾る見出し。無くせば良いという問題ではない。代替策はどうなのか。やがて、自分たちが口にする食べ物はどうぞご自分で。なんてことになるのだろうか。そして食べ物と同じように電気も自分たちで太陽光発電でも何でもしてくださいって?
 糞でメタンガスを発生させるために養豚を始めるとしてそれが一家のガス、電気エネルギーをまかなうには、一体どれほどの規模の養豚場が必要なんだろう。エッ?足りない分は太陽光発電でって?
 昔みたいに、日の出とともに起きて、日没とともに休む?そんなん絶対無理やわ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.02 23:36:16
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:4月1日付地元紙『正平調』より。。。  
JF3MTM さん
言うのは簡単ですね、出来ないから原発が必要なわけで、
その前に冷房ガンガン入れたり、コウコウと夜遅くまで灯りをともす、何でも使い捨てする生活を見直して反省する方が先だと思います。そしたら豚さん頼りに生活できるかも。
ある意味日本にとって生まれ変わるチャンスかも知れません。 (2011.04.02 08:29:16)

JF3MTMさんへ。。。  
今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

>言うのは簡単ですね。。。
仰る通りです。

>その前に冷房ガンガン入れたり。。。
日本も冷暖房が欠かせない国ですが、昔は無かった。
涼しく過ごす方法を考えていた。
まぁ、地球温暖化を招いてしまったオゾン層の破壊が進む一方なものだから、
お日様がニッコリされるときの暑さときたら。
日差しそのものが昔とは違うのだから、冷房に頼らざるを得ない。
車のためだけではないだろうけれど、コンクリートやアスファルトに固められた道路。
タイヤに優しいことは一方で、とんでもない温暖化を招いてしまった。
夏の冷房は私には有難いけど、冬場の暖房がどうも苦手でして、
何も暖房に頼って28℃にまで上げることないだろうに。

夏場、熱中症を招いてしまいそうな気温を我慢するのは良くないけれど、ガンガンに効いた冷房というのはねぇ。
ただ、この先、窓を開けてはいけません。なんてことになったら、空調に頼らないといけないかも?ですが、“エコ”のことを忘れてはいけませんよねぇ。

(プリフィックスとサフィックスのアルファベットを見事に逆さまに。大急ぎでコピペで。JF3MTMさん、ごめんなさい!) (2011.04.02 19:43:23)

Re:4月1日付地元紙『正平調』より。。。(04/01)  

ぐうたらたぬきさんへ。。。  
今晩は~
随分御無沙汰してしまいました。

>「100%はあり得ない」。。。
私自身は“活断層”という言葉を、かの阪神・淡路大震災で初めて聞いて驚きました。
きちんと調査をした上で、あらゆる事案を想定した上で原発は建設されたとばかり思っていました。
それでも、“活断層”を避けきれなかったというようなことが報じられたかと。
予想を上回る地震に加えて津波。。。
甘く見過ぎていたとするならば、こんなこと二度とごめんですよね。

>過去にため込んだエネルギーに頼らない生活。。。
本当に仰る通りですね。
枯渇が叫ばれて久しいのですもの。
一人ひとりができることは小さいかもしれないけれど、
やはり夜更かしをしないことも一つの方法でしょうか。 (2011.04.02 20:37:41)

今のような生活をするには・・・  
「原子力はけしからん」「原子力をやめて自然エネルギーを」なんていう話を聞きますが、今のような電気をたくさん使う生活をしている以上は無理ですよね。

自然エネルギーなん、原子力発電相当にしようとするととんでもなく必要だし、出力も安定していませんからね。
もっとも昭和20年代の生活に戻すなら自然エネルギーでもありかもしれませんが、便利な生活に慣れてしまった現在では自然エネルギーは代替にはならないでしょうね。

しかも、ルーピーがCO2排出25%減なんていう無謀な約束をしたこともあるから、火力発電を増やすわけにはいかないから原子力頼りになるしかないと思うのです。

そこにはもちろん原子力の安全が今以上に担保されないと難しいでしょうけどね。
(2011.04.02 21:48:53)

あけやん2515さんへ。。。  
今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

>そこにはもちろん原子力の安全が今以上に担保されないと難しい。。。
仰るように、ここにきて昭和20年代に時代を戻す。なんてことはできませんよね。
CO2排出規制を守りつつ、かつ安全なエネルギーの供給。
簡単には片付かない問題でしょうが、英知を結集して欲しいです。
また、使う側も少し工夫して。。。
といいつつ、電気を使ってこんな時間にPCとにらめっこしている私がいます。
せめて早寝、早起きを続けていく。これに尽きるでしょうか。
反面、経済が冷え込んでしまうのも問題ですし。
全く難しいですね。 (2011.04.02 23:53:01)

原子力もきちんと管理して・・・  
>仰るように、ここにきて昭和20年代に時代を戻す。なんてことはできませんよね。
>CO2排出規制を守りつつ、かつ安全なエネルギーの供給。
>簡単には片付かない問題でしょうが、英知を結集して欲しいです。

今のように電気の需要が多いのであれば、それに見合う発電所は必要ですが、その電気を起こすときにCO2が発生する。地球温暖化を防ぐためにはなるべくそうならないほうがいい。
原子力はそれを解決するものなのですが、使用中および使用後ともしっかりと管理しなければならない。

う~ん、なかなかうまくいかないものですね。

今回のような事故になると、日本で原子力を新増設するのはほぼ不可能になったように思います。さて、どうするんだろう・・・。
需要は高まるのに供給が追いつかない、どうするんだ?
(2011.04.03 22:13:43)

あけやん2515さんへ。。。  
今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪
今夜で最終のシフトもおしまい。

資源に乏しい国日本ですから電気の需要は高まるばかり。
供給がおいつかない。となると本当に。。。
日本の最高峰が3776m。
それに追随する山も結構あるにはあるのですが、
水力発電となると、なかなか大変ですものね。

地球温暖化がちょっとやそっとでおさまるわけではなく、
夏がくればやはりエアコンを。ということになりますものね。
車に優しいアスファルトは夏の暑さを増大させているし。
堺市の自転車のタイヤにはパンクしない工夫がされていて、
被災地にも沢山贈られたようですね。
車のタイヤにも利用できたらと思います。
アスファルトをはがしてしまう?
それこそ工費が大変過ぎますが、せめて新しく発売される車のタイヤ。。。やはり無理過ぎ?
ビルの屋上を緑化して、少しでも涼しく。という工夫がされ始めていますよね。
ビルの色そのものもホワイトっぽい色ではなく、太陽熱を反射させないような色にできればと思います。

>使用中および使用後もしっかりと管理しなければならない。
かなり厄介な代物だったのですねぇ。
火山の国日本で、地震は切っても切れない問題なのに、
「想定を遥かにしのぐ大震災」に対して余りにも無防備だったということになるでしょうか。
危険を恐れていては何も始まりませんが、“二度目”なんてことが絶対に起こらないよう祈るばかりです。

目には見えない物への脅威。。。
現場で最前線に立って活躍されている人たちのご無事を祈ります。 (2011.04.03 23:20:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: