JR3QNH'S BLOGSITE

JR3QNH'S BLOGSITE

PR

Favorite Blog

自立支援受ける障害… New! elsa.さん

今日は母の日でした… あけやん2515さん

人生応援団 芝田巌流さん
Hase123旅サイト 沖… hase123さん
Nanweiqing's Website nanweiqingさん

Comments

志津ママ @ Re:9月日照不足暮らしに影  野菜育たず、行楽地まばら(10/18) 自分のページに書きにくいので ここに書…
まあちゃん9541@ はるさん、ありがとうございます! 血圧が高いとのことですが、要注意その1…
西日本d@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) ご連絡ありがとうございました。 今では指…
はるさん@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 「こけた」そうですがその後膝はいかがで…
まあちゃん9541 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) elsa.さんへ。。。 いや~、参りました。…
まあちゃん9541 @ さっちゃん9さんへ。。。 こんにちは~ ありがとうございます。お…
さっちゃん9 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) どうぞどうぞお大事に!!  体作りは出…
elsa. @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) こけた後が大変ですね。 痛みや歪みが身…
まあちゃん9541 @ Re[1]:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 志津ママさん > 私もよくこけるので他人…
志津ママ @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 私もよくこけるので他人事ではない(汗)…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Calendar

2011.07.20
XML


 郵便コールセンターを辞めたのでこう言う事情は全くわからない。先ほどNHKでやっていたので驚いた次第。コアラが居る、 淡路ファームパークイングランドの丘 がある、南あわじ市へ、郵便局会社の近畿支社からご挨拶に来られたようだった。市長の後ろに写っていたのは、賀集郵便局長。まぁ、この人は淡路島の特定郵便局を牛耳っていらっしゃる立場の人だから当たり前かな。市長と副市長の川野さんが写っていたようだったけど。
 郵便局会社に郵便事業会社。窓口業務と集配業務が完全に別れ、各集配郵便局にあった、時間外窓口は閉鎖され、洲本支店のみに。しかも、各集配郵便局は、洲本支店の集配センターということになった。
 同じ郵便局なのに、担当が違うとまるで話が通じなくなってしまった。会社が違うのだから、当たり前といえば当たり前なんだけど。。。郵便事業会社は、郵便を集めたり配達したりが主な仕事になってしまったので、貯金や保険のことは尋ねられても応えてはいけない。変なの。お客様には、郵便事業会社も、郵便局会社も違いなどわからないと思うんだけどなぁ。同じ建物の中に居るのに。
 でも、時間外窓口って、集配している郵便局なら設けていても良いのじゃないかな。と思うけど、田舎へ行けば行くほど不便になってしまった郵便局。まぁ、コンビニへ行けば書留の受付は無理だけど、ゆうパックや手紙なら受け付けてくれるし、郵便振替だってできる時代なのだから、時間外郵便局の必要が無くなってしまったってことかなぁ。
 我が家からはほど近い、淡路ファームパークイングランドの丘。暑くならない間に行ってみようかなぁ。。。でも、昼間行ってもコアラは寝てるんですよねぇ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.20 18:54:36
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:何故か文の日を前に。。。(07/20)  
会社が別なのに一緒の窓口に並んでいるんですよね。何だか不思議ですわ~ 中ではつながっているんだもん。
例えば、大阪中央郵便局(今は大阪駅前ではなく、大阪駅前第一ビルにありますが)だったら、別々の窓口になっていましたが、そういうようにするのは難しいんですね。

切手は時々子どもが横浜のお友だち(同じ中学校に行っていた同級生が引っ越した)へ手紙を出す時には、記念切手があればそれを貼っていますけど、タイミングよくあることが少なかったりします。コアラですか、買っとくかな。
(2011.07.21 00:33:47)

あけやん2515さんへ。。。  
あけやん2515さん、こんにちは~
いつも、本当にありがとうございます♪

>切手は時々子どもが横浜の。。。
ごめんなさい。
今朝の神戸新聞淡路版には、『淡路島内郵便局で販売』の文字が。
申し訳ありません。
せめて、近畿管内だけでも販売したらいいのに。。。
って、80円切手10枚で販売価格は1200円ですって。50円切手なら900円。
イラストと、写真があるそうで。
ごめんなさい。明石海峡大橋を渡らないことには買えないらしく、淡路インターでもSAで購入できるかと。
今年4月に淡路島にコアラがやってきたことを記念して、『郵便局会社近畿支社がコアラのオリジナルフレーム切手を販売』とありますねぇ。
ごめんなさい。やはり橋を渡っておくれやす。

>会社が別なのに、一緒の。。。
郵便局会社というくくりをすると、窓口そのものを担当しているのが郵便局会社なんですねぇ。なので今まで通り。
特定郵便局も同じ。ところが赤字路線をひた走りに走っている、郵便事業株式会社が集配業務などを担うことになり、
窓口で引き受ける場合、郵便局会社の人。で、発送業務などは郵便事業会社の仕事。ということに。時間外窓口の場合は、郵便事業会社の仕事ということになり、通常は郵便局会社の窓口が開いている時間帯であれば、そちらへ回っていただくようになりますね。 (2011.07.21 06:57:54)

あけやん2515さんへ。。。つづき  
留め置き郵便物の引き取りなども郵便事業会社の担当になります。なので、局会社は窓口(郵便・為替貯金・簡保生命)担当。事業会社は郵便専門。みたいな。集める、配るだけ。
しかも、淡路島には郵便番号自動読み取り区分機というのが無い為、一旦洲本支店へ集められたのを明石海峡を渡って、神戸支店へ運ばれ、戻ることになるので、日数がかかる、かかる。しかも、郵便番号を間違えて記入したりしたらえらいことになります。宛所なんて読んでないんですもん。
頭の“6”と“0”を間違えたりしたら大変なんですから。
機械化で便利なのは良いけど、最終確認はやはり人間の目が無いと駄目なんですよねぇ。
なので、郵便番号を間違えて書くなら、書かない方がまし。ってことになりますね。なんて言ってると、近畿支社から大目玉をくらいそうかな?

出勤時間に間に合いますように。。。 (2011.07.21 06:58:44)

Re:何故か文の日を前に。。。(07/20)  
JF3MTM さん
確かにコンビニで大抵のこと済ませること出来るし、振込みやクレジットで現金を送ることもなくなりましたし、

記念切手も昔は並んで買いましたけども、今は・・・。 (2011.07.21 23:40:07)

JF3MTMさんへ。。。  
JF3MTMさん、こんにちは~
いつも、本当にありがとうございます♪

>確かにコンビニで大抵のことは済ませること出来るし。。。
なんですよね。本当に便利になりました。
都会でも、郵貯、保険の窓口は午後4時までというのは同じだし。まぁ、銀行関係は午後3時までですけどね。
何故4時までなのか。それは謎です。
24時間動いている、時間外郵便の窓口があるのも都会だけだし。

>記念切手も昔は並んで買いましたけども、今は。。。
出し過ぎなんでしょうかね。
印刷技術が進んだため、販売回数が増えたのでしょうかねぇ。
その昔は、“大蔵省印刷局製造”と入っていたんですけどね。
って、昔のことを言っても始まらないのですが。 (2011.07.22 06:08:51)

コアラの切手  


>イラストと、写真があるそうで。
>ごめんなさい。明石海峡大橋を渡らないことには買えないらしく、淡路インターでもSAで購入できるかと。

意外と高いんですね。いろんな図柄のものになっているのかな?
淡路島限定というのも仕方ないですね。希少価値があるかもです。

(2011.07.22 06:09:50)

時間かかりすぎ・・・  
>しかも、淡路島には郵便番号自動読み取り区分機というのが無い為、一旦洲本支店へ集められたのを明石海峡を渡って、神戸支店へ運ばれ、戻ることになるので、日数がかかる、かかる。

いくらなんでも時間かかりすぎですよね。
例えば、岩屋から福良に送るのに、一旦神戸を経由するということでしょ。そりゃないよってね。

郵政民営化って、本来は郵便サービスをよくしていきましょうっていうことで始めたって思っていたけど、そういうところは一切見直ししていなかったんですね。加えて民間参入もさせずに。

前出の例なら、ヤマト運輸のメール便の方が速いのかも。 (2011.07.22 06:14:11)

あけやん2515さんへ。。。  
あけやん2515さん、こんにちは~
いつも、本当にありがとうございます♪

はるかに猫さんのメール便の方が便利かと思いますね。
郵政省が無くなり、総務省になってしまったからなのか、
全て机上の空論みたいなことばっかり。
岩屋から福良ならね、確かに明石海峡大橋を渡る方が神戸には近いです。
でも、福良から岩屋でも一旦明石海峡大橋をわたらなきゃいけないんです。
誰よ、こんなシステム考え出したの。
たかだかしれているのに、淡路島内で扱う物数など。
大都会じゃあるまいし。

サービス低下に繋がっていますね。
田舎へ行けば行くほど。
合理化だけが目的だったということですよねぇ。

家出タイムとなりました。
実は、今日も今からバスツアーで京都へ。ごめんなさい。
戻りましてからとさせてくださいね~ (2011.07.22 06:27:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: